トップページgage
1002コメント318KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0211名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 22:46:58.58ID:VCniHVpv
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0212名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 23:31:03.04ID:KLWI88ac
>>210
ジャンパ栓以外だとここが良い。

・細部の表記類がある
・ドアレールが銀色
・モーター車の床下造形が富よりメリハリがある。
・明るいライト
・ワイパーアームが二本支持になってる

気になる欠点を、210で挙げられた以外で。

・半分だけの空気溜めと一体化された太いステップ
・太いHゴム(ドア窓なんて管みたいに見える・・・)
・シール対応の種別幕

・クーラー位置がおかしい(キハ65)

・時期的に怪しいキロ28の緑帯
0213名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 07:09:03.51ID:DaS4ruqK
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0214名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 08:14:59.98ID:G6QyT00Y
>>212
わかりやすい説明ありがとう。確かに展示品を見てても空気だめの形とHゴムの太さは気になりました。
0215名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 09:54:41.77ID:a2eXaEfL
カプラーがあれだから空気ダメが物理的にきちんと表現できないのは当然。
ファンもそれくらい重々承知で「そんなの再現しなくて良い」って考えだろうけど
過渡は「中途半端な表現でもかまわない。空気ダメは絶対表現しよう」って気持ちが
強かったんだろね。
0216名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 09:59:08.25ID:uqPy7N/T
真横から見た姿は良いんだよね。
だけど、前方から見ると、あの空気溜めが異質な存在感を目一杯主張する。
しかも、その空気溜めとステップを無理やり一体にしたから、ステップも悲惨な代物に・・・。
0217名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 10:19:39.93ID:cLvtlGoW
気になる人はそこだけパーツなり自作するなりで何とかするでしょ
文句を言う奴は何もしない何も出来ない買うだけの人
0218名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 10:39:56.45ID:uqPy7N/T
だったら最初から無くていいわ。
こんな中途半端で無様なパーツ。

加工箇所は、もっと前向きな処理に向けたいわ。
なんで、メーカーの後始末みたいな事をせにゃならん。
工作人の振りをした変な擁護は止めとけ。
0219名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 11:41:49.09ID:bhjX+v94
オナ厨はすぐ「手を動かせ」とか喚くけど
問題の幾つかはキハ30の時に出ていたものだろう
それを漫然とキハ58に引き継いでたりするから
残念がる連中も多い。競合は富のアレだしな・・・
0220名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 11:42:09.00ID:G6QyT00Y
先頭車用に丸いタンクを別に付属してくれたら良かったかもね。

先頭車固定にしないと富より大幅に見た目が劣るわけだし。
0221名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 11:42:49.35ID:G6QyT00Y
>>220
タンクでなく空気ダメ元でした。
0222名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 11:44:06.83ID:G6QyT00Y
>>221
空気溜め の間違いです。連投すまん。
0223名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 11:57:55.20ID:jTFIMKyZ
ダメ元...w
0224名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 12:29:31.08ID:LUK0UgDY
過渡の場合、トップメーカーなのに製品化するごとに仕様がまちまちで、迷走してるのがなんとも
富はキハ58HGでモールドの加減とかは確立してて、国鉄気動車ばりに最新金型のキハ66とかと繋いで遊んでも違和感ないという
過渡はコレクション指向で、富は中の人が遊び方まで考えて企画作ってる感じ
過渡儲の方が多いのは皮肉だけど
0225名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 12:35:54.95ID:hfPh9HdK
>>221
笑かすなw
0226名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 12:40:54.16ID:jTFIMKyZ
>>224
富キハ58に関して言えばライトケースが古いぐらいだからな
近年地方在住でも割り引きで買えるようになって気動車は富で統一
0227名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 13:21:28.30ID:o/cxO4j3
>>224
基準が確立してるだけに、キハ58系の非冷房一統は
そろそろコンプ&再販して欲しいけどなぁ…
0228名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 13:33:15.87ID:uqPy7N/T
既に富士急キハやキハ57で外堀埋まってるのにね。=>非冷房

計画は絶対にあると思うんだが、時期を見計らっているのかな。
0229名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 13:37:01.87ID:o/cxO4j3
>>228
その時は、「キハ56・27-200も"冨本家で"是非」なんだよなぁ…
「ミッドナイト」にも絡むし
0230名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 13:45:04.45ID:uqPy7N/T
冷改キハ57も、まさかJR四国色から製品化してくるとは思わなかったなあ。
0231名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 18:50:56.65ID:LnGyf4Kw
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0232名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 18:50:57.33ID:LnGyf4Kw
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0233名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 19:47:49.93ID:bhjX+v94
過渡キハ30はカプラーを富TNと差し替え富車と混結可能にしてある。
30さえ加えたら暖地キハ編成は富車で大方出来ちゃう現在がすごい。
あと蟻のキハ07を加えるとなお良い。もう再販は無いかもだが
0234名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 19:56:21.22ID:ZYD7zOjV
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
ドへたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板です!よろしく!!
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0235名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 19:56:52.76ID:uqPy7N/T
キハ30のナックルカプラは、無改造でも殆ど無理なくTNと連結可能。
小改造でナックルに穴開けするとなお良し。
0236名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 20:07:36.62ID:bhjX+v94
>>235
そこを富の0395TN(絶版)に差し替えると
無理なくかみ合い安定度が高くなって外観も良くなる。
試しに一両施工してみると効果の程は確認できるぞ。
0237名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 20:31:31.87ID:wXctfBq9
富から5月発売の由布セットのキロ28 0だけど、帯無しの4DQ搭載車って、存在しても短期間だよね?
帯が省力化で消えたのは78年頃以降、4DQ車の廃車が80年前後だったような。
0238名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 21:14:35.46ID:8EVI0Qux
>>237
大分車だとキロ28 74が84年8月まで生き残ってるね。
竹下車だと82年1月までかな。
0239名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 21:28:12.26ID:121DPtny
>>229
変態キハ53 502・507が無理ならキハ56 210・211が深名線なんだよな
つい最近まで片割れが五稜郭に…(涙
0240名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 21:46:58.03ID:XZU5UfC9
配置区にもよるけど85年まで生き延びたのもいる
0241名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:46:29.49ID:maU9FHFp
>>237
キロ28-0の件、グリーン帯の有無について公式アナウンスあった?
確かに試作品画像を見る限り帯はない。
まあインレタ付属なら問題ないけどね。
0242名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:21:49.55ID:wUh1n6Nw
まあ、帯は消すより追加するほうが楽だからな。
0243名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 05:23:52.42ID:iiO0ulVN
前に富キハ28平窓車のHG旧集電仕様安く手に入れたから
遊ばせてた富のキハ57(現仕様)のライトユニット入れ換えてキハ28現仕様風でっちあげたけど何の問題もなくて感心した

金型が大きく変わってないんだろうけど今でも通用するの凄いわ
0244名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 06:49:05.60ID:wUpmJvl1
先見の明があったんだろうね。
0245名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 10:02:18.37ID:f3vf+QLI
>>243
旧仕様の時期によるかな。
旧仕様でも末期は、新仕様と同じ種別幕も別パなので、ポン付けできる。

初期は種別幕がシール式なので、多少の加工が要るはず。
あと、M車はFW化される前なのでずっしりと重く、意外と安定した走行を見せてくれるんだよね。
0246名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 19:42:25.10ID:v1rybO9n
新製品はほぼ全て購入してブログで自慢します、それだけが生きがいのまちゃけんです
店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0247名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 19:56:15.33ID:LxwMpYim
キハ58は165系とかと違ってライトケースや基板サイズを大きくいじってないからなあ。
0719の電球色LEDに取り替えたり逆に他の車両へ供出…とかしやすいし自分で直せる。
0248名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 00:21:23.55ID:BJASBAoz
過渡京都店、キハ58 広島でっか・・・。
そんなとこから攻めるんやね。
0249名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 00:49:09.71ID:fXJaiPwu
>>248
税抜14,000で2両?

富から出てた塗色じゃなくて、小浜色あたりをやればいいのになあ。
0250名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 01:49:54.26ID:8Y293bLz
>>249
小浜色って列車箱で出てなかった?
0251名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 10:11:03.17ID:NTd6oOAS
まだ値段は書いてなかったけど、うーん。
ちょっとざらついた厚ぼったい感じの写真だったが。
物見てからかなぁ。

小浜色は出てたけど、一般で手に入らなかったでしょ?
0252名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 10:58:39.62ID:e1kKAUNf
>>250-251
列車箱の小浜色はキハ48
0253名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 11:09:09.62ID:8Y293bLz
>>252
48だったか
0254名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 11:17:00.17ID:sfleMTfp
キハ28車体のキハ58か(笑)
試作品とはいえ、ここは組み違えたらダメなところ。
0255名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 13:11:43.99ID:UANpZOrA
40系でキハ48って見たこと無い。
キハ40と47は目が腐るほど見たことあるんだが…
0256名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 14:25:58.02ID:j8c7Qe2i
山口線でSL撮ってたときキハ48の更新タラコが来たときは目が点になったわw
西でキハ48自体がレアだからでもあるんだが
0257名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 17:25:55.82ID:lTe92rJm
>>256
キハ48、俺は山陽本線で乗った。
確か新山口〜幡生までだったかな。
デッキ付き車内で山陽急行に乗った気分になって良かった。
0258名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 18:49:57.50ID:8Y293bLz
>>257
つやま「急行にふさわしい車両やろ?」
0259名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 22:42:30.63ID:e1kKAUNf
>>255
今のうちに五能線とか乗っておくべし
0260名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 18:52:19.36ID:K6E9FTXk
>>257-258
キハ48準拠の運転台無しキハとか、同キロ(ハ)とか
あったら...ってふと思った
0261名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 01:03:25.31ID:t6zbN68u
一般気動車で中間車が殆ど無いのは、編成組み換える時に不便だからかな?
中間車といえばキハ18しか見たことない。
0262名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 02:40:12.08ID:wFdIYS4Y
見たことあるのか羨ましい
0263名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 10:33:15.36ID:t6zbN68u
国鉄形じゃないけど、北海道に行けばキハ201の200番台が見られるな。
少し前ならキサハ144もあったし…
0264名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:10:49.36ID:1Mr9ul1/
>>261
一般型気動車は短編成中心だったから中間車の需要は少なかったんでしょうな。長大編成は客車にお任せの時代だったしね。
0265名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:13:07.33ID:5LI4YHKo
>>263
キハ201(の200番台)なら渡道したとき近郊電車に混じって写真撮ったはず
あれは固定編成だからな
0266名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:32:05.16ID:QQ5YRV/G
>>257
高山、紀勢等で世話になったけど
確かに汽車旅って感じを味わえる最後の車両だった

ピッチが広い分、58よりは快適だったし
0267名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:33:27.88ID:PpSXGYZ4
北海道の化け物気動車は保守コストの問題で、寿命が短そう
早めに乗っておいた方がいいかも
0268名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:35:55.47ID:QQ5YRV/G
>>262
確かに、ってか、凄い経験だよな

>>264
当時は普通列車DCでも数両以上は珍しくなかったから、
需要が無い訳じゃなかったんだろうけど
使い難かったんだろうね

やはり方転自在の片運の使い易さが圧倒的だったから
キハ58、25筆頭に、片運車ばかりが作られたんだろう
0269名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:51:43.75ID:YW30VNT7
>>266
47系がシートピッチ拡大したのは近郊型の45系に対してであって、
急行型の58系とは同じじゃなかったっけ?
0270名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:54:29.80ID:YW30VNT7
>>268
25より20のほうが多かったし、後まで残ったじゃん
0271名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:58:52.87ID:QQ5YRV/G
>>269
だとしたら俺の勝手な思い違いかな

キハ48のサイド、65にそっくりだし同じ窓ユニットだろうから、
勝手にそう思い込んでいたのかも

しかし、シートに狭さ感じなかったけどな<キハ48

>>270
25を例に挙げたのは不適だったか
10系の場合、10,11よりも17が多かったのでは
0272名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 12:50:24.36ID:Ll9E6I6y
そもそも「シートピッチが広くなると足元も広くなって快適に」なんて話自体が
ガセネタだからねえ。シートピッチが広がっても足元が広くなるとは限らない。
0273名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 12:51:37.90ID:t6zbN68u
>>261だけど、父親の田舎が上手い具合に岡山だったから、それでキハ18が見れた。
ガキの時の話だから、運転席が無いキハ17と思ってた。
それよりもキハ26(55だったかも?)を見るほうが嬉しかった。
残念なのは、カメラなんて持ってない頃だから写真が全く無いこと(;_;)
0274名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:36:51.03ID:qplHBucq
キハ18って長編成客レの置き換え用でしょ?
そういう路線は電化が進んだし、今後も進むだろうという事で次がなかっただけ。

急行DCは分割併合が盛んだったから不要とされた。
だから、どちらでもない特急DCには中間車が居る。

運用や入れ替えが理由になったのは、両運と片運の話かと。
0275名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:44:50.84ID:xeUUZXO5
キハ185も中間車はキロハ186(とキハ186)しかないからね。
貫通先頭車なら中間車としても使えるってことだし。

2000系もリニューアル対象が先頭車だけだとか。
0276名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:49:16.39ID:qplHBucq
まあ、特急DCが長編成だったのも、今は昔だからねぇ。
0277名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 17:38:02.22ID:yJV7P2Lm
>>274
キハ18は千葉の気動車化計画で作られたんだよ。
0278名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 18:41:06.11ID:6nWnwu0Z
>>271
シートピッチは45<48=58<65だよ。
0279名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 18:49:17.07ID:6nWnwu0Z
>>271
ちなみに同じようなユニット窓の急行型の中でも、
シートピッチは165・475系<キハ65=12系客車だったり。
0280名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 19:12:01.04ID:QQ5YRV/G
>>278 >>279
有難う

二年ほど前だったか、
磐西で急行色のキハ40サイドから見た際
え!キハ65って未だ生きてた!
って経験があったら、早合点の思い込みしちゃったのかも
0281名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:35:32.81ID:t6zbN68u
それにしても通勤形キハ35系に中間車が無かったのは不思議だ。
房総地区とか関西線で需要無かったのかな?
0282名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:49:42.87ID:rNJN3DmV
やっぱり使い勝手じゃないのかね
ところで中間車って入れ換え時とかに単独で動かせるの?
0283名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:51:38.33ID:QQ5YRV/G
>>281
確かに両運30よりは意義あったろうな<30系中間車

キハ65中間車同様、フリーの好ネタだろうか

個人的には、キハ44000の中間車作ってみたいと思うが
0284名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 21:39:10.72ID:QQ5YRV/G
しかし
44200や43500みたいに
3両固定前提で作られた系列もあったから
30系もそうあっても不思議じゃなかったよな
0285名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 21:43:40.01ID:qplHBucq
ああ、確かにキハ35は中間キハあっても不思議じゃないね。
やっぱり地方転属前提だったのかな。
0286名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:07:12.70ID:k4Y0cEww
>>283
> キハ65中間車
ある意味、JRになって実現したようなものか(キサハだけど)
0287名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:25:01.30ID:O2Kg7T1P
ほんまに赤ひげきおったか・・・。
0288名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:33:05.50ID:Rt5buztN
キシ80の回送運転台をいじってたら食堂長に死ぬ程絞られたな
0289名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:35:31.46ID:QQ5YRV/G
中間に入ったキハ58のタイフォン鳴らしちゃったの

俺だけじゃないと思う
0290名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:45:10.48ID:6mFy4Jks
>>288
キシ80に回送運転台ってあったっけ?
サシの各形式ならあったけど。
0291名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 23:36:22.69ID:qJZ8+XXg
>>289
「おが」で鳴らしまくりでつよw
0292名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 23:53:58.87ID:qplHBucq
中間キハのタイフォン鳴らしは、あるあるネタだと思うぞ。
鳴らすつもりがなくても、うっかりペダル踏んでしまうからな。
鳴って初めて気がつくというw
0293名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 08:06:22.66ID:6qG3Zfln
65中間車も35中間車も、
実車が消滅した今から見ても何で無かったって疑問が出てr来るけど

当時は、運用経済面以上に、運用者の使い勝手を配慮する必要があったんだろうな
故に使用者の使い勝手がいい片運車ばかりが…

65での利用者視点からの問題点として、指定席充当でキロの隣に連結されて、
キロ客からトイレ苦情が多かったそうだけど
こういう客目線からはWC付c無キハ64をキロとセットにしたらどれだけよかったか、
なんて妄想してしまう
0294名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 09:52:45.48ID:h+6OZ5Zs
形式増やすと労組がイチャモン付けるから
だったりしてな
0295名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 11:24:37.21ID:JprH1muF
>>282
YouTubeで四国の2000系気動車の中間車だけで構内試運転している動画を
みたことがあるので国鉄型でも可能かと。。。
0296名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 11:58:48.41ID:Vy8zgXsO
>>293
キハ65のトイレ付はJRになってから実現したね。

>>294
EF64-1000とかED76-500、キハ183-500等は元々は別形式にする予定だったのを組合対策で番台区分に留めたらしいからね。
番台区分でも新型車に変わりは無いのに黙ってるとは組合も馬鹿だな。
0297名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 12:22:39.42ID:3yUDJ1pC
>>296
実質の労働条件じゃなくて、組合執行部の面子の問題になっちゃってたんだな
0298名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 13:46:10.84ID:E03LE00J
キハ183-500はキハ183で問題ないと思うし、時期がずれてるでしょ
0299名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 13:48:09.67ID:h+6OZ5Zs
他にキハ183-1000が同じキハ183系と言うのにも無理を感じる
0300名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:06:20.26ID:I1jiP38l
機関車に限らず番台区分の多用は労組対策ではなく
会計検査院や大蔵省対策だったという話も在りますな

新規開発だと審査も厳しいが改良増備なら甘め
審査に引っ掛ったら「労組が云々」で逃げる・・・
0301名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:07:33.81ID:x215hZNJ
>>296
キハ53-100、キハ53-500はどうしますか?
0302名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:15:08.48ID:OB1F5dwN
>>293
新製時からだと、座席数を合わせるため、折角のシートピッチが犠牲になったと思う。
0303名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:17:51.92ID:OB1F5dwN
ごめ、書き直す。
トイレありの座席数が減少するから、定員減を避けるため、
シートピッチが犠牲になると言いたかった。
0304名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:27:01.43ID:Bh11Y4e0
スレチだが横軽ロクサンの運転台は頭10cm動かしたらガツンガツン、組合じゃなくても文句出る
改造キハ53は58まんまだし中曽根組合潰し成功してるし、まあ良くは知らんが
蟻の53は色がなんか違う
0305名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:29:03.24ID:E03LE00J
>>299
キハ183-1000なんて見た目が違うだけで車両としてはほとんど500番台と同一でしょ
それ言い始めたら、コヒのニセコエクスプレス、クリスタルエクスプレス、ノースレインボーがキハ183名乗ってる方が変
何でも労組、労組とステレオタイプな説明したがる奴が多いけど、経営側にも既存形式のマイナーチェンジ扱いしたがる何らかの力学が作用していることは踏まえるべき
0306名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:09:14.73ID:Vy8zgXsO
>>299
飛行機だけどDC-8の50型までと、60型や70型を同機種というのも無理があった。
0307名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:24:02.48ID:6xV7aiL8
>>303
キハ65の中間車の事を>>293は言ってるんだから
ピッチ広くても定員は減らないと思うが。
58や65は84名、オハ12は88名だから仮に水タンクを床上に積んだとしても84名にはできそう。
0308名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:43:32.56ID:6qG3Zfln
>>296
EF64-1000とかED76-500はよく知られた話だけど、
キハ183-500もその理由ってのは初めて聞いた
国労崩壊が始まってた時の登場だから、それは無いかとも

>>297
ED76なんか、基本番台は遥か九州だし
そもそも初めてのEL導入なんだから、
新形式も番台区分も全く関係ないもんな

>>303
>>307氏ご指摘の通りです
0309名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:50:54.92ID:OB1F5dwN
ああ、トイレなしの中間車ってことか。すまん。
0310名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 16:17:55.07ID:VW6+yuA/
DD51 800番台はどうなんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています