【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0002名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:29:21.12ID:ZQeGMNuc0003名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:35:39.07ID:UFCE42CU0004名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:40:50.47ID:4Bkg5IHA[794] (無題) 投稿者:ひろ 投稿日:2016年10月08日 17:27:42
No.794001
いつもお世話になってます。学生の者です。明日の練習も参加させて頂きたいです。
--------------------------------------------------------------
Re:(無題) 投稿者:どら9 投稿日:2016年10月08日
21:22:00 No.794002
I P:182.251.247.50
いつもご苦労様です。いつでもいらして下さい。
0005名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:41:33.89ID:4Bkg5IHA11:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:07:26
再利用の方にも書いたけど、うどんは整理券さえ持ってれば昼の部終演後でも買えるとのこと
19:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:09:46
大赦仮面配ってたのかー
もう一旦豊洲方面に引き上げてしまった…
29:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:13:11
樹里ちゃんの箱には前回と同じく煮干しが入ってた
33:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:14:27
つーか限数を2にしとけばもう少しもったのに
0006名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:42:10.99ID:4Bkg5IHAhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/4649/1471443021/
222 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/10(木) 19:58:39.95
押しってホントにポン中多いな
直接893から仕入れた方が確実だわ
230 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/13(日) 21:26:53.34
>222
本職の連中のが時間も正確だし、質の高いのくれるからねー
231 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/14(月) 15:58:54.78
たまポン連中は今はシャブ抜き期間で来月から入ったら虫沸くでぇ〜笑。って、福しんのマスターが言ってた
232 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/14(月) 19:45:50.46
>231
年末に向けて充電期間中だろなw
0007名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:42:50.56ID:4Bkg5IHA入れた直後のアタリと効き方、持続時間だと思う。この全てが良いと、確実に切れ目が楽だから。
実際、良ネタやると切れ目の違いを実感してびっくりするから。滅多にお目にかかれないけどwww
ネタの見た目だけの予測はザックリ言うと、
濡れネタ 良いやつもあるけど悪いのもあり半々の確率と思ってた方が良い。
透明で縦割りの結晶 昔の主流で良いモノの率は高かったはず。極まれに悪いやつもあったけど。8割方、良ネタだったので安定した良ネタだった。
色ネタ 黄色やピンク、茶色 に薄く色づいたネタで悪いネタは見たことがなかった。私が扱った色ネタは全てが良ネタの下ネタでした。
仕入れて3日も持たない位のリピートの嵐で即完売してた。煙派には人気なかったけどwww
今の主流?透明または白い固めの結晶のやつ
これはどーもわからん。効くけどイマイチ持続が短い感じなのが主な感じがする。俗に言うソフトネタ?たぶん薄いだろな主成分がさ。
最後に昔から、
硬すぎるネタと、なかなか溶けないネタはイマイチな気がするのは今も感じています。
おっと!今日の授業はここまで。
では、次の授業は正しいポン中女の落とし方(デリ嬢編)を学びましょう。
0008名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:43:26.18ID:4Bkg5IHAhttp://mimizun.com/log/2ch/ihou/1159813064/
これなんか12年前のS・しゃぶ・覚せい剤のスレ
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1095499796/
文章の癖が変わってないな
さらに15年以上前にも酷似する文章がある
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1014846543/
0009名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:44:10.12ID:4Bkg5IHAhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/4649/1479985229/
覚醒剤キメて基地外レス連発する某バドクラブ代表
0010名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:44:52.64ID:4Bkg5IHAhttp://kanto.machibbs.net/matudo/1092023413.html
13年前から文章の癖が全く変わっていない松戸民
自作自演の大連投でシャブ事情を語る
0011名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:45:25.90ID:4Bkg5IHA15 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:55:34 ID:o8rqp0uq0
あれ?松戸では合法だったはずでは?
とかアホ言ってます
【千葉】大麻所持 NTT東日本社員2人逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199941874/
0012名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 12:37:59.53ID:jBgeczrZ0013名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 03:29:44.29ID:Uw9esLth0014名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 10:20:04.49ID:HZ+VDo8Xキニ26、キユニ28、キニ58・・・
キユニ26は早々の再生産をキボンヌですな。
0015名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 11:27:23.13ID:0oAIAsG8今年こそはキハ18…
0016名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 11:47:38.27ID:Uw9esLth同じく、キユニ28なら3両は買うのに。
0017名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 18:04:55.95ID:DT24DzhZ0018名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:15:45.69ID:HZ+VDo8Xあるとしたら急行○○セットのお供に出すのかな。
キユニ28やキニ58を連結してた気動車急行って何かある?
0019名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:29:47.17ID:GxcVweB/のりくら、とか四国あたり?
0020名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:40:05.91ID:HZ+VDo8X「のりくら」の編成をARC資料館で調べてみたらキユニ28を一時期連結してた!
しかし「のりくら」って凄いな。キユニ17やキユニ26、キハユニ26も連結してる時期がある。
郵荷車以外でもキハ57やキハ26-400も連結してる。これは堪らんな。
リアルタイムでこの時期を見たかった。
0021名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:50:33.20ID:1p3V6YtCキニ58は常磐線の荷物列車専用だな
0022名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:53:30.37ID:pUvgOnzT女川でキハ40が横倒しになってる画が出てぶったまげたわ
しかし、只見線は再建のめどが立ったのに、石巻線と大船渡線は…
三鉄と開発が泣きますよ(T_T)
0023名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 23:58:50.03ID:9XfGwzxIARC資料室か… 懐かしいなあ。
ところで「のりくら」にキユニ17が使われていたこと、ありましたっけ?
0024名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 06:19:46.88ID:Tf1W2DRv0025名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 09:06:07.07ID:VAPR8UmQ3.11は、まるで"進撃の巨人"に襲われた様なショッキングな映像が流れましたが...
明るいニュースもありました。
『三陸鉄道の新路線名「リアス線」に…JR山田線の引継ぎで南北統合』
2017.12.26 Tue 23:00
https://response.jp/article/2017/12/26/304200.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D
三陸鉄道はJR山田線の引き継ぎに名を「リアス線」に決定。
現在運営している南リアス線・北リアス線と山田線の全長約163kmを2019年度から一貫運行し、「日本で一番長い第三セクター鉄道」になる。
現在は三陸鉄道が列車の運行を引き継ぐ条件で復旧工事が進められており、2018年度末に完成する予定。
0026名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 10:28:10.71ID:0lE6mA2gおぉ、これは良い兆しだ
しかし、一貫運航になったら車両が足りないのでは?
0027名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 12:18:25.22ID:xfhzm69Rとりあえず、キハ110でも譲り受けるのかな?
八戸線でものすごく余るキハ40…はいらないな。
てか、岩手県ってでかいよな。改めて。
0028名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 18:33:33.34ID:Llai9hpg石巻線じゃなくて気仙沼線ね。
大船渡線はともかく、比較的新しくて線形もいい気仙沼線は勿体ない。
0029名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 22:55:06.05ID:WfkdXNrK0030名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 23:05:29.48ID:Llai9hpgそんなん県や市の重荷になってJRが得するだけだが?
0031名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 23:07:23.25ID:dv+w7K4X山田線全区間か?
リアス線-三陸縦貫線を三陸鉄道が一体的に運用してそこへ接続する各線はJRのままでいいと思う
三鉄の負担が増えるだけ
0032名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 23:31:26.56ID:wVqH87GK0033名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 23:41:02.20ID:dv+w7K4X震災数年後に話が持ちあがったのは知ってるが、それより前の話?
0034名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 00:15:56.16ID:XmX6e/HQあくまでも噂らしいけどね。
地元民でそういう話をする人が居たとか…
0036名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 03:37:57.87ID:dhhfJ0By0037名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 06:45:25.04ID:O+38hviW0038名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 22:26:09.64ID:HLdGvpaV情弱を痛感する今日このごろ(笑)
0039名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 00:10:35.00ID:vGTiLV/t復活してたの知らなかったわ
情報ありがとう
0040名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 00:41:49.18ID:elIwtrfl0041名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 04:02:45.75ID:w8KbNlkS0042名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 09:22:59.73ID:kQzH54/g気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブクラブ代表の正体る
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0043名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 11:17:10.20ID:87ZXizfT努力してる割に何故そこを手を抜いたってとこ多いな
マイクロ並みというか下手すりゃアシェットのキハ58を連想させる分厚いステップ類と
せっかく再現してるのにステップと同化して半分だけの半端なエアタンク
マイクロは丸々再現できてるのになぁ
0044名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 15:18:58.15ID:thCyC4KzDCC対応みたいです。
ED62も中間ライトプリズムも無し。(涙)
0045名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 17:46:02.25ID:87ZXizfTこの前、DCC フレンドリーの車両を初めてバラしたけど
DCC 使わない者にとってはバラちと不便だな
セットのキハ58はキハ91みたいに一部ライトが不点灯なのかな
0046名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 18:39:48.16ID:WM5O2/jI初心者なんかDCCのデの字も知らないのでは?
0047322
2018/03/14(水) 19:13:40.94ID:zTpiqc685パーセントもいないだろ
0048名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 20:11:52.27ID:WM5O2/jI当のカトーもDCCの入門セットは出してないし…販売店も全くと言っていいほどDCCをアピールしてない。
何よりも割高。普及しないから安くもならない。
0049名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 21:55:42.57ID:rCCBxXV80050名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 22:25:59.41ID:t7uaCER+ホコリにたばこだかの焼け跡もついてるしょうもないガラクタを塗装剥がして瞬着で直して再生するプロセスがたまらん
0051名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 22:33:41.07ID:dObjkdHI0052名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 23:35:31.36ID:lz2SwfpSメーカーにはもともと完璧を目指す発想はないからな
製造コストの範囲内でやれることをやるだけ
0053名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 02:09:38.92ID:ba3wamn6GMのDT22と幌(ピンバイス穴あけ0.3mm真鍮線で付けた)のが高くついた
さあ寝よう
0054名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 00:41:41.83ID:YYGCXMPc暴れるぞ!!
0055名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 01:05:55.74ID:FQBRrhxyくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0056名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 11:26:25.11ID:eFI4ew+B0057名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 12:03:53.23ID:8CVfm8pbその前にキハ20/25-0でしょう。
>>56
キハ55の床下でいいんじゃないの?
0058名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 13:06:11.29ID:6IUmJN4c見ているか、しばてん
0059名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 23:54:25.09ID:sO6pS3tvいや、キハ55のが使える。
けどそうだ!
バス窓20系はよ!
0060名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 02:13:48.82ID:D1mBe4tI0061名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 15:35:40.69ID:ikb5S9jw0062名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 15:50:40.82ID:LkvwMu5yキハ08…鉄コレ22弾の塗装変更でできるよね
0063名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 18:23:38.28ID:vGrcSKoJ0064名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 18:57:57.51ID:yJWfSfi3ED76Sの牽引するオハ62系の客レの末尾にぶら下げて回送、みたいなシチュも楽しそうで妄想が膨らむ
オープンパッケージで出して欲しいな
0065名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 20:18:54.47ID:N/xOl9kGキサハもよろしく
0066名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 20:24:40.87ID:5o6LZZLSキサハは爺無改造でできるだろう、キハ08は10個所位切接いでもうやりたくない
0067名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 20:25:34.34ID:2ZE+9xAT0068名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 15:23:23.42ID:K6+cj75l0069名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 17:42:24.24ID:NijpP9rv・各車ヘッド/テールライト、愛称表示点灯。単品のキハ82 900は消灯スイッチ付。
0070名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 18:08:57.78ID:bHA1HdFo片方では3200円、もう片方は2000円と案内されていたんだよ。
(この書き込みをした時点ではまだ修正されていなかった)
>>68は2000円と紹介してる方を見て判断したんでしょ。
0071名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 18:40:18.06ID:XwyZ+ww3懐かしい
0072名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 18:51:33.95ID:qFZqlPhIライト付いて変換装置付いてお買い得だった
0073名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 14:50:06.20ID:dFKxWYoG0074名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 19:59:22.59ID:egJg32VS数ある国鉄形気動車で一番美しいと思う。
急行形とはいえ中身は特急形キハ181と同等なのも良い。
次点はキハ55とキハ26。
0075名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 07:29:41.59ID:0H4bJeZJ0076名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 17:15:01.84ID:YlG4msJc0077名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 17:59:25.10ID:/zW6B50F鉄道省時代だがキハ42000(後のキハ07)系統が好きな俺は異端か?
乗った経験は片上鉄道廃線後の吉ヶ原で
キハ44000あたりも好き
0078名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 23:10:47.37ID:RLwdm1OL0079名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 01:37:17.36ID:f9j73O5f0080名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 01:54:35.03ID:2/QPziGX0081名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 02:38:32.93ID:b2AaqVtr土曜日昼前にタムタム二軒はしごしたけど、どちらも無かったから諦めた。
28を2両と65を1両欲しいだけだから散財しなくて済んだけど、来週単品で手に入る気もしなくなった。あ、予約はしたくない。
0082名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 02:56:28.02ID:I6f8nwmLくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章のフリーライターモドキが未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0083名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 16:16:35.24ID:y6nvM+A5亀レスだが、おそらくその組み合わせないね。
特に単品の方はありえない。
4DQから4VKの改造は全般検査と合わせてやっているだろうから、
その時に再塗装も行われているだろうし、窓下の帯は消されているだろうと思う。
ネット上の画像検索で見ても急行列車のグリーン帯は昭和56年頃までにはほぼ消されている。
単品のキロは4VKの改造が昭和57年頃なので時期的に考えられない。
冒険しないで4DQ仕様としとけば良かったのにな。
0084名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 17:02:09.21ID:FoaCKPZ4(過渡が、この設定で間違いない証拠を出せば別だが)
正しい帯有りと帯無しを新規で作り直して、エラー品購入者には交換対応してもらいたいわ
0085名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 22:33:38.06ID:gtLPguq00086名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 00:45:21.17ID:/ws3W56G俺はキハ58系、カトーの旧製品でも特に不満は無い。
0087名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 00:48:26.55ID:VVrPGb9pしてくれたら喜んで5両ほどお布施するんで頼みますよお富さん
0088名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 14:46:05.87ID:+oUb5Z5X富:5両新金型ばかり買われたんじゃ割に合わない
4両中2両新金型のセットでお買い上げください
0089名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 16:51:13.61ID:ib2DPnCQそんなにも似てないの?
何の違和感も無かったけど。
単品のキハ65は予約段階で売り切れ状態。
5日に店舗回りのダメ元で探すつもり。
0090名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 19:12:31.62ID:IQcm6laiスーパーラジコン完売
日本橋ポポン 残1
超傷本店 残5〜6
0091名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 19:12:31.90ID:IQcm6laiスーパーラジコン完売
日本橋ポポン 残1
超傷本店 残5〜6
0092名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 20:01:13.75ID:k+RKY7+xkatoさん・・・ド定番の単品商品くらい量的な余裕もってよ
このままじゃたかやまくらいしか再現できねえ
0093名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:01:35.74ID:QnIScrQyボディはCGの通りでよくできてると思うけど、仕上がりはもう少し頑張ってほしかった。
塗装が明るすぎ。キハ91と同じ感じだけど、色はオレンジが強すぎ。
それと、国鉄型車両の伝統でHゴムが太い。正面窓が横長になってしまった。
Hゴムは白で肥大色だからそこが強調されている。試作品の色なしのほうがよかったかも。
異教が先発で決定版を出している以上、負けない執念を見せてほしかった。C57のように。
とはいえ、俺も単品を一通りそろえる予定。予約なしで買えるかな?
0094名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 22:00:37.33ID:HCJr5l960095名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 22:47:07.95ID:/ws3W56G大丈夫!じきに再生産されるだろうから。
大抵、忘れた頃に山積みになってたりする。
0096名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 23:42:59.92ID:9A3XFLOMキハ82初回品といい今回といい、使いにくい仕様がお好きなようで。
0097名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 23:45:16.25ID:noAcUGnl0098名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 00:45:13.19ID:zj5mS7ydドアの真ん中のレールには銀色入れてあるのになぁ…
0099名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 01:22:29.40ID:mxFOCctd0100名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 03:28:36.74ID:kf4iN7HKと思ったらキハ10のバス窓でやってるか、でもだいぶ太いね
実車の写真見たら客ドアとかのゴムより細いように見える、けどドアレールよりは目立つんだな
0101名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 20:50:20.46ID:k0KM6n3Z過渡自身も165系で既にやってる。なんで58系ではやめたんだろ。
0102名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 21:53:04.82ID:8o36mtnh再生産を睨んでのことだろ。
おんなじものを単純に再生産するより、臭気窓を的確に再現とかのキャッチコピーで出した方が売れるとの判断だな。
0103名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 22:35:57.34ID:j8ezKd8Bだって165系は飯田線シリーズだもん。気合が違うよw
キハ58も飯田線でやってくれないかな?「天竜」とか。
もちろん非冷房で。
0104名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 22:50:42.45ID:dTN+ShjW0105名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 00:13:20.80ID:jLKTUpHt繊細さがイマイチ。ここいら辺は富のが上かな?
0106名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 00:59:47.33ID:4L7GgDmT確かに、80系300もだな。
天竜ならキハ57でお願いしたい。
0107名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 22:01:06.77ID:lgCWKoI21.動力車の床下は、富と比べて動力装置が小さいため、過渡の方が彫りが深くて実感的
2.キハ65のタイフォンは、説明では「スリット式タイフォンの暖地向け0番台を製品化」とあるが、写真ではなぜかシャッター式になってる(試作品はスリット式だったが)
0108名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 23:01:02.74ID:KSkenJQxHゴムが太いなぁ、それと窓が角張ってるような
床下が引っ込んでるのは最近の過渡の特徴?
0109名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:01:50.21ID:6wp9HPb50110名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:02:40.54ID:uG944InIそれより、キハ65のジャンパ線受の位置と、運転席側にもタイフォン横のステップがあるのが気になる。
ああいうタイプもあったんだろうか?
0111名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:08:58.27ID:9q5lNZUE0112名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:27:14.83ID:eKjgos1Y紺地に白抜きの「普通」はシールだと厳しい
冨のに元溜め付けたいんだけどいいパーツある?
M車の床下は過渡だと思うんだけどなあ
0113名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:51:03.80ID:aTG92mGB0114名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 00:51:32.72ID:9q5lNZUE0115名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 02:20:29.98ID:RlixObFZ0116名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:18:14.50ID:cxlsIlv3四国色欲しいけどディテール甘々だとつらい
0117名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:38:16.60ID:F9jJtSp2Nのやつか?
HOは屋根の処理が最低
Nなら四国とカトーの持ってるけど
車端部の床下機器気にしなきゃ
カトーの国鉄と四国色なら見た目の差は誤魔化せるから微々たる差
前面窓枠もまぁ四国色のお陰で救済されてる
ヘッドマークはカトー使った方が良い
加工の手間やら色々考えたら四国色欲しいなら悪くないと思う。
もちろん中古で5千円程度で投げられまくってるから納得出来るのであって
今度出る新品は今の情報範囲内なら論外だ
しかしKATOの塗り替え品だったかオクで入札ラッシュで終わってたけど
何一つ四国色として正解じゃなかったのに入札した連中は何考えてんだが
0118名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:38:31.10ID:H0TaGvDO肝心のものがもうないの・・・
0119名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:39:23.35ID:F9jJtSp2マイクロエースでさえちゃんとやってるというのに
しかもなぜステップと一体化させたのか、アシェットのキハ58じゃあるまいし
0120名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:58:34.42ID:mCmZn7n4元空気貯めはGMの旧客下回りランナーに入ってるのを付けてる
目立つから欲しいよね
自分の手持ち在庫が尽きかけてるから、もう存在価値が無くなった組立済の10系寝台をばらして捻出したりしてる
0121名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 21:43:56.82ID:bRrvQxPo0122名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 02:18:36.18ID:hB9L0YMAなんか、すごい気合入ってるように思えてしまう。
0123名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:40:43.54ID:u8PbizUyここの酷さは目立つから、出来がスポイルされちゃってるな
0124名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 08:12:43.01ID:crSm7AQ/そうかな?今時シールくらいモデモの路面電車シリーズでも付いてるけど…
鉄コレでさえシール付きのがあるし。
0125名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:19:55.84ID:6y5O3l4H同社発売の他製品でこのレベルのシールがついているか?
ということを言いたかったのだが、伝わらなかったようだね。
他社製品は関係ない。
一から十まですべて書かねばならないようだ。申し訳ないね。
0126名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:21:51.18ID:A/88e122どんな立派なシールなんだか
キハ58じゃないよね
0127名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:27:02.75ID:6y5O3l4H0128名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 13:14:56.18ID:crSm7AQ/そんなに立派なシールなら是非とも画像を見せてよ。
それなら変な誤解などされない。
0129名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 14:02:38.45ID:6y5O3l4Hhttps://pbs.twimg.com/media/DaG__QRU8AAXwyr.jpg:large
0130名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 14:13:15.40ID:Njrb1JXTヘッドマークもシールw
旧態然としてるな
同社の旧製品よりはマシかw
0131名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 15:10:55.77ID:6y5O3l4H0132名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 15:49:44.04ID:nDBJdJRd0133名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 17:04:16.68ID:LnVCvhT6逆に今時前面幕とヘッドマークがシールなのはいただけない
他のメーカーは磁石ヘッドマーク作らせてもらえないんだから別パーツでやって欲しかった。
0134名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 18:10:27.98ID:GoRV6aFy0135名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 18:27:49.70ID:RnZca8bv行き先サボいいなあ。富もやってほしいなあ。これ欲しさにだけKATOのを買おうかな。
0136名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 18:29:19.39ID:RnZca8bv0137名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 19:21:45.33ID:pw/XcZrQhttps://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
0138名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 19:57:10.67ID:rMa0PSRn快速とか普通の種別幕は富のキハ40のパーツ合わないかな?
合うわけないか…
0139名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 20:42:19.93ID:qs99A/bX130 や 133 もヘッドマークがシールじゃないのってなにかあったっけ?
ジオマトだってシール+エッチング板だし。
以前の厚いシールでなくなってるし、単品でこんなの付いてたの初めてではないかって思うのだけどね。
0140名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 20:52:52.62ID:pR/sKhQ0富のキユ25現行製品は単品でも印刷済みのヘッドマークランナーがついているが?
レスアンカーつけろ
誰へのレスかわかりにくい
0141名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 21:01:00.73ID:p27x7Bsa0142名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 21:40:40.64ID:uUt1iBN/この間発売になった四国色や砂丘の三角っぽいのもいいよね
ヘッドマークはシールだと美しく切れない
種別も紺地に「普通」とかは光が漏れて難しい
サボはプリンターで作ればいいんじゃね
どうせこのサイズだとまともに読めないし
0143名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 22:04:32.00ID:8KWey+CNヘッドマークってどうやって装着するの?
両面テープで貼りつけるの?
0144名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 22:11:42.81ID:Njrb1JXTクイックヘッドマークは過渡の特許なので
0145名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 23:31:34.96ID:UyOLTDxS0146名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 23:59:54.19ID:SBsuLAl1何か特許にでも触れたのか、単にパーツ数を減らしたかったのか。
0147名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:23:39.22ID:09B4Ibgtわざと角たたないようにしてんだよ。
だから、言ってるだろ?
他社比較なんかしたら、幾らでも纏まってるのはある。
過渡がこの製品は力入れていると感じた点だと言っているだろう。
私の表現が悪いのだろうから、謝るが。これ書くのこの短い間に2回目だぜ?
0148名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:24:28.41ID:09B4Ibgtあるだけ無駄、という調査結果だそうだよ。
交換すらしない。
別売りなんかしても売れもしない。
0149名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:31:49.72ID:FRysxYjYマジか!!交換しないのか・・・。
ああ、まあ確かに一度、セットしてしまえば、後から換えることは殆どしないけどさ。
とりあえず、100歩譲ってシールとしても、切れ込みぐらい入れてくれと思う。
直線はともかく、円形にくり抜くの苦手なんだよ。
0150名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:52:26.72ID:09B4Ibgtどこをどう調査したのかは謎だけど、そういうことらしい。
まぁ、今の出荷数と中古に流れている数とか考えると実際に何かしている数は極端に減るのかも。
選択式にして分売してくれればいいのだが、分売したら余計売れない、動かないだそうだ。
まだ印刷消してシールかインレタ、サードパーティに期待って感じのようだよ。
やるとこあるからさ。
0151名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:54:48.95ID:09B4Ibgt>>150 は >>149 へのレスね。すまない。
今はやり方しだいで、丸く切り抜けるよ。
いろいろ売ってるし、1回で切り出そうとしなければ大丈夫。
丸だったら、ポンチ買うほうが安いぜ。
0152名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 01:07:37.97ID:09B4Ibgtトワと北斗星DXの装飾シールセットを買ったよ。
内容を見て、正直ビビッてしまった。
クーリングオフしていいですかと、模型店に泣きつこうかと思っている。。。
もちろん、冗談だが。
0153名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 01:21:27.32ID:nEro4gDK○角形になる訳だが細かければ丸に近づく
0154名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 13:16:38.34ID:d6W69a8W0155名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 13:47:19.39ID:zxMp1Y3Y俺ならカトーにTNを付ける。
TNのほうが高価だけど、大抵の模型屋で手に入るから。
ボディマンカトカプだと大きな模型屋でないと置いてない。
0156名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 14:50:35.46ID:4pHEMAGa0157名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 17:50:26.66ID:kniDAaOA富65と過渡新65
0158名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 18:55:26.75ID:XRggTNTl0159名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 19:21:57.10ID:FRysxYjY確かにTNと連結できなくもないが、常用するとどちらか壊れるぞ。
斜めに繋がるから脱線の原因にもなる。
お勧めできない。
0160名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 19:56:20.28ID:hYo/1Nhmこれな
斜めに繋がるんだよな
結局、純正どうしが一番だな
うちでは過渡と富の混結は基本的に行わない
0161名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:12:57.91ID:dpm9aH03キハ35のカプラー余ってるからキハ82-900の連結部を変えたらいけるかな?
0162名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:16:47.38ID:k8awb4wg0163名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:20:46.63ID:qnHVDGvOまあ、それなら由布セットのキロにグリーン帯貼った方が早いと思うが
ちな俺は過渡キロのクーラーだけ交換して、雰囲気を楽しもうと思ってる、それが一番ストレス掛からん
0164名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 22:10:24.40ID:FRysxYjYどうせ、10系客車みたいに特定急行セットへ展開していくんだろうから、その時に買うさ。
0165名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 22:15:38.68ID:hNEBYBBPメーカーとしては確信犯的なかんんじだから、エラー対応は望めないだろうね。
今回単品でキロを買ったから、帯を消せないかいずれ試してみようと思う。
0166名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 23:03:45.05ID:an18oJG8過渡車と同一形態のグループでもG帯省略化より前に4VK換装されたキロもいるようなので
気にしないことにした(言い訳)
0167名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 23:06:04.83ID:O5JR7pXHキロの時代、2重におかしいだろって。
グランフロントで説明したんだけどね。
0168名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 23:27:10.61ID:xVF9zqzChttps://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
ヤフオクID=macyaken
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=macyaken
0169名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 23:27:11.08ID:xVF9zqzChttps://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
ヤフオクID=macyaken
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=macyaken
0170名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 00:10:30.71ID:nnXR3oYZキチガイはお前だろ
0171名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 00:34:49.32ID:tH7vNJ9a付属のシールは四国メインでしょ?
ならば鳥取の車番にせず、高松の車番にしたらいいのに。
0172名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 07:49:51.14ID:3tF/nMOT簡易冷房でヒゲ付きのやつが欲しいな。
0173名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 19:14:02.20ID:egm+54zv0174名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 20:28:51.13ID:hKiozyfF本当にそんなもんかねえ??
例えば富のキハ40系タラコは白地黒文字の普通幕がデフォで装備されてるけど、自分は好みじゃないから紺地幕か快速幕に速攻換えてるな。
まあ、一度換えたらなかなか換えないけどね。
0175名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 20:35:44.12ID:MNGo/Gjcまあ、好みの幕に決めたら変更しないかも知れんが、選択肢は欲しい
ヘッドマークしかり
0176名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 22:23:15.56ID:tRNUS88Vあの内容なら交換用ヘッドライトパーツ増やしてくれた方が良かった。
(ヘッドライトなら地域お構いなしで使えるからね)
案の定、あまり売れ行きは良くなかったようで・・・
0177名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 16:11:01.92ID:KRPK1tDg0178名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 17:14:41.27ID:NDNBQhK4銀色枠の一灯シールドビームは数は多くないが
割とあちこちで見かけたものよ
0179名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 17:35:12.55ID:qz0CZVUX0180名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 17:44:40.11ID:av+4BB4c自分の最寄り路線の相模線の最末期だけでも
ブタ鼻…車体色・ライト周辺だけ銀・全体が銀
気動車仕様(リブ入)…全体が銀・車体色(クリーム)
ってあったなぁ…これももう30年近く前のことになるけど
0181名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 19:05:19.35ID:j1QcQyEfキハ35 904が有名だけどキハ30 505・506もなかなか
0182名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 19:09:52.49ID:av+4BB4c最末期の38両、今でも1両ごとの個性をはっきり思い出す…とまではならなくなってきたw
Nじゃなくて残念だけど、目の前にトラムウェイ(1/80)の904号タイプがあるよw
0183名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 11:29:56.52ID:BmHYLXiB0184名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 12:43:19.25ID:BZK0Uk4M形態メモは大切に取ってある、けど写真を残せてないw
#今のペースで画像的な記録なんか残そうとしてたら、
リアル厨房だった当時は確実に破産してるw
0185名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 16:45:50.42ID:K954Okyoん?四国柄みの付属品あるのか?
0186名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 16:58:47.10ID:NkGyHgQeHM(シールw)
0187名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 17:49:37.93ID:0x+idCEc0188名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:43:36.57ID:BZK0Uk4Mその相模線の変貌、リアルタイムで見届けてるからなぁ…
本来の相模線用としてはわずか5年だったけど、一番最初(まだ国鉄時代)に
キハ30-25・49が塗装変更された時の衝撃は、「それはもう」って感じだった
0189名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 21:33:18.64ID:Qy/KK+qMヘッドマークあったのかよ
素直に四国向けにしてくれりゃ10は軽く買ったのに
富のがあるから比較ように1両買って積んでるわ
0190名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 22:04:30.00ID:W/gszbW9シールだけだぞ。台座すらない。
0191名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 22:25:01.62ID:NkGyHgQe富のキユ25やその他四国関連製品のHM入手した方が多分に幸せになれる
0192名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 10:26:47.71ID:MuEdFUXB車内で言えば、デコラが白色になったりモケットがオレンジになったりで八高線のより明るい印象だったっけか。
八高線用の35系の形態とかメモしていずれ富から35系が出たら作ろかと思ってたのにそのメモが見当たらなくなってしまった…
0193名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 10:50:04.48ID:aiwxQpuaそう、そんな感じ(水色の吊革ってのもあった)
一時期はそれで統一されてたのに、更新車(キハ30-62・100)がなぜか突如現れ、
これまた個性的な内装になったってのが…(しかも非冷房車のままで)
この更新車の登場も、衝撃の1つだったと思う
いすみの国吉駅と水島に行けば、その2両には今でも会えるけど
pdf・jpg形式で形態一覧表を作って、アップローダーでも使って上げられれば
いいんだけどね
0194名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 14:56:18.64ID:+coFBZ4Lこんど再開するときは、Njだなあって、ビバンさんの改軌キハ58見てそう思う。
失礼しました。
0195名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 23:30:36.35ID:skYSvARI0196名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 17:02:26.13ID:vhdtCbHm0197名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 17:23:27.40ID:cTBnG3NP0198名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 18:36:49.95ID:JFTLuF4tOrz
国鉄初代基本と限定、九州確保しといて正解だったわ
部屋掃除したら蕨のも出てきたから、いずれ比較写真上げましょうかね
0199名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 20:14:31.89ID:MYkD+3l5最後に残ったのは11か14のユニットだよな
0200名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 20:36:45.14ID:QzIWoEHyキハ30の加古川色は今でも好きだぞ。過渡は多分製品化しないと思うが。
0201名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 23:05:46.65ID:JS2yFcTrhttps://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0202名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 00:08:49.41ID:thQDQtEQ0203名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 00:33:54.90ID:s6JflL+t出てるけど購入には踏み切れなかった。
比較的入手はし易いのが救いか
0204名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 00:59:37.41ID:7A29IKQV0205名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 08:57:58.06ID:Jv5fOcXUそうそう
篠栗トンネルや釈迦岳トンネルそれに関門トンネルで力行すると凄まじかったよね
0206名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 09:20:29.31ID:asMHei31自分は乗ったことが無い。
0207名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 09:27:29.14ID:1moprikQ0208名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 09:45:26.77ID:NQDlVryV一度無茶苦茶煩いのに乗ったら、他の客が車掌に文句言って、車掌が
「エンジンの調子が悪く」と言い訳していた
キハ65では、記憶ないんだけどね、あの煩さ
プラHOでも、出してくれんかな<66,67
スレチすまそ
0209名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 09:52:25.05ID:vB/lqIGqhttps://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0210名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 20:05:41.70ID:DAcmtu/S富より勝ってるところって安さだけ?
0211名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 22:46:58.58ID:VCniHVpv店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0212名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 23:31:03.04ID:KLWI88acジャンパ栓以外だとここが良い。
・細部の表記類がある
・ドアレールが銀色
・モーター車の床下造形が富よりメリハリがある。
・明るいライト
・ワイパーアームが二本支持になってる
気になる欠点を、210で挙げられた以外で。
・半分だけの空気溜めと一体化された太いステップ
・太いHゴム(ドア窓なんて管みたいに見える・・・)
・シール対応の種別幕
・クーラー位置がおかしい(キハ65)
・時期的に怪しいキロ28の緑帯
0213名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 07:09:03.51ID:DaS4ruqK店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0214名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 08:14:59.98ID:G6QyT00Yわかりやすい説明ありがとう。確かに展示品を見てても空気だめの形とHゴムの太さは気になりました。
0215名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:54:41.77ID:a2eXaEfLファンもそれくらい重々承知で「そんなの再現しなくて良い」って考えだろうけど
過渡は「中途半端な表現でもかまわない。空気ダメは絶対表現しよう」って気持ちが
強かったんだろね。
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:59:08.25ID:uqPy7N/Tだけど、前方から見ると、あの空気溜めが異質な存在感を目一杯主張する。
しかも、その空気溜めとステップを無理やり一体にしたから、ステップも悲惨な代物に・・・。
0217名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 10:19:39.93ID:cLvtlGoW文句を言う奴は何もしない何も出来ない買うだけの人
0218名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 10:39:56.45ID:uqPy7N/Tこんな中途半端で無様なパーツ。
加工箇所は、もっと前向きな処理に向けたいわ。
なんで、メーカーの後始末みたいな事をせにゃならん。
工作人の振りをした変な擁護は止めとけ。
0219名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 11:41:49.09ID:bhjX+v94問題の幾つかはキハ30の時に出ていたものだろう
それを漫然とキハ58に引き継いでたりするから
残念がる連中も多い。競合は富のアレだしな・・・
0220名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 11:42:09.00ID:G6QyT00Y先頭車固定にしないと富より大幅に見た目が劣るわけだし。
0221名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 11:42:49.35ID:G6QyT00Yタンクでなく空気ダメ元でした。
0222名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 11:44:06.83ID:G6QyT00Y空気溜め の間違いです。連投すまん。
0223名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 11:57:55.20ID:jTFIMKyZ0224名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 12:29:31.08ID:LUK0UgDY富はキハ58HGでモールドの加減とかは確立してて、国鉄気動車ばりに最新金型のキハ66とかと繋いで遊んでも違和感ないという
過渡はコレクション指向で、富は中の人が遊び方まで考えて企画作ってる感じ
過渡儲の方が多いのは皮肉だけど
0225名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 12:35:54.95ID:hfPh9HdK笑かすなw
0226名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 12:40:54.16ID:jTFIMKyZ富キハ58に関して言えばライトケースが古いぐらいだからな
近年地方在住でも割り引きで買えるようになって気動車は富で統一
0227名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 13:21:28.30ID:o/cxO4j3基準が確立してるだけに、キハ58系の非冷房一統は
そろそろコンプ&再販して欲しいけどなぁ…
0228名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 13:33:15.87ID:uqPy7N/T計画は絶対にあると思うんだが、時期を見計らっているのかな。
0229名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 13:37:01.87ID:o/cxO4j3その時は、「キハ56・27-200も"冨本家で"是非」なんだよなぁ…
「ミッドナイト」にも絡むし
0230名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 13:45:04.45ID:uqPy7N/T0231名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 18:50:56.65ID:LnGyf4Kw店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0232名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 18:50:57.33ID:LnGyf4Kw店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0233名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 19:47:49.93ID:bhjX+v9430さえ加えたら暖地キハ編成は富車で大方出来ちゃう現在がすごい。
あと蟻のキハ07を加えるとなお良い。もう再販は無いかもだが
0234名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 19:56:21.22ID:ZYD7zOjVくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
ドへたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板です!よろしく!!
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 19:56:52.76ID:uqPy7N/T小改造でナックルに穴開けするとなお良し。
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 20:07:36.62ID:bhjX+v94そこを富の0395TN(絶版)に差し替えると
無理なくかみ合い安定度が高くなって外観も良くなる。
試しに一両施工してみると効果の程は確認できるぞ。
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 20:31:31.87ID:wXctfBq9帯が省力化で消えたのは78年頃以降、4DQ車の廃車が80年前後だったような。
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 21:14:35.46ID:8EVI0Qux大分車だとキロ28 74が84年8月まで生き残ってるね。
竹下車だと82年1月までかな。
0239名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 21:28:12.26ID:121DPtny変態キハ53 502・507が無理ならキハ56 210・211が深名線なんだよな
つい最近まで片割れが五稜郭に…(涙
0240名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 21:46:58.03ID:XZU5UfC90241名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 22:46:29.49ID:maU9FHFpキロ28-0の件、グリーン帯の有無について公式アナウンスあった?
確かに試作品画像を見る限り帯はない。
まあインレタ付属なら問題ないけどね。
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 23:21:49.55ID:wUh1n6Nw0243名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 05:23:52.42ID:iiO0ulVN遊ばせてた富のキハ57(現仕様)のライトユニット入れ換えてキハ28現仕様風でっちあげたけど何の問題もなくて感心した
金型が大きく変わってないんだろうけど今でも通用するの凄いわ
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 06:49:05.60ID:wUpmJvl10245名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 10:02:18.37ID:f3vf+QLI旧仕様の時期によるかな。
旧仕様でも末期は、新仕様と同じ種別幕も別パなので、ポン付けできる。
初期は種別幕がシール式なので、多少の加工が要るはず。
あと、M車はFW化される前なのでずっしりと重く、意外と安定した走行を見せてくれるんだよね。
0246名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 19:42:25.10ID:v1rybO9n店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0247名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 19:56:15.33ID:LxwMpYim0719の電球色LEDに取り替えたり逆に他の車両へ供出…とかしやすいし自分で直せる。
0248名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 00:21:23.55ID:BJASBAozそんなとこから攻めるんやね。
0249名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 00:49:09.71ID:fXJaiPwu税抜14,000で2両?
富から出てた塗色じゃなくて、小浜色あたりをやればいいのになあ。
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 01:49:54.26ID:8Y293bLz小浜色って列車箱で出てなかった?
0251名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 10:11:03.17ID:NTd6oOASちょっとざらついた厚ぼったい感じの写真だったが。
物見てからかなぁ。
小浜色は出てたけど、一般で手に入らなかったでしょ?
0252名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 10:58:39.62ID:e1kKAUNf列車箱の小浜色はキハ48
0253名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:09:09.62ID:8Y293bLz48だったか
0254名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:17:00.17ID:sfleMTfp試作品とはいえ、ここは組み違えたらダメなところ。
0255名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 13:11:43.99ID:UANpZOrAキハ40と47は目が腐るほど見たことあるんだが…
0256名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 14:25:58.02ID:j8c7Qe2i西でキハ48自体がレアだからでもあるんだが
0257名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 17:25:55.82ID:lTe92rJmキハ48、俺は山陽本線で乗った。
確か新山口〜幡生までだったかな。
デッキ付き車内で山陽急行に乗った気分になって良かった。
0258名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 18:49:57.50ID:8Y293bLzつやま「急行にふさわしい車両やろ?」
0259名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 22:42:30.63ID:e1kKAUNf今のうちに五能線とか乗っておくべし
0260名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 18:52:19.36ID:K6E9FTXkキハ48準拠の運転台無しキハとか、同キロ(ハ)とか
あったら...ってふと思った
0261名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 01:03:25.31ID:t6zbN68u中間車といえばキハ18しか見たことない。
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 02:40:12.08ID:wFdIYS4Y0263名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 10:33:15.36ID:t6zbN68u少し前ならキサハ144もあったし…
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:10:49.36ID:1Mr9ul1/一般型気動車は短編成中心だったから中間車の需要は少なかったんでしょうな。長大編成は客車にお任せの時代だったしね。
0265名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:13:07.33ID:5LI4YHKoキハ201(の200番台)なら渡道したとき近郊電車に混じって写真撮ったはず
あれは固定編成だからな
0266名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:32:05.16ID:QQ5YRV/G高山、紀勢等で世話になったけど
確かに汽車旅って感じを味わえる最後の車両だった
ピッチが広い分、58よりは快適だったし
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:33:27.88ID:PpSXGYZ4早めに乗っておいた方がいいかも
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:35:55.47ID:QQ5YRV/G確かに、ってか、凄い経験だよな
>>264
当時は普通列車DCでも数両以上は珍しくなかったから、
需要が無い訳じゃなかったんだろうけど
使い難かったんだろうね
やはり方転自在の片運の使い易さが圧倒的だったから
キハ58、25筆頭に、片運車ばかりが作られたんだろう
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:51:43.75ID:YW30VNT747系がシートピッチ拡大したのは近郊型の45系に対してであって、
急行型の58系とは同じじゃなかったっけ?
0270名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:54:29.80ID:YW30VNT725より20のほうが多かったし、後まで残ったじゃん
0271名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 11:58:52.87ID:QQ5YRV/Gだとしたら俺の勝手な思い違いかな
キハ48のサイド、65にそっくりだし同じ窓ユニットだろうから、
勝手にそう思い込んでいたのかも
しかし、シートに狭さ感じなかったけどな<キハ48
>>270
25を例に挙げたのは不適だったか
10系の場合、10,11よりも17が多かったのでは
0272名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 12:50:24.36ID:Ll9E6I6yガセネタだからねえ。シートピッチが広がっても足元が広くなるとは限らない。
0273名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 12:51:37.90ID:t6zbN68uガキの時の話だから、運転席が無いキハ17と思ってた。
それよりもキハ26(55だったかも?)を見るほうが嬉しかった。
残念なのは、カメラなんて持ってない頃だから写真が全く無いこと(;_;)
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 15:36:51.03ID:qplHBucqそういう路線は電化が進んだし、今後も進むだろうという事で次がなかっただけ。
急行DCは分割併合が盛んだったから不要とされた。
だから、どちらでもない特急DCには中間車が居る。
運用や入れ替えが理由になったのは、両運と片運の話かと。
0275名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 15:44:50.84ID:xeUUZXO5貫通先頭車なら中間車としても使えるってことだし。
2000系もリニューアル対象が先頭車だけだとか。
0276名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 15:49:16.39ID:qplHBucq0277名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 17:38:02.22ID:yJV7P2Lmキハ18は千葉の気動車化計画で作られたんだよ。
0278名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 18:41:06.11ID:6nWnwu0Zシートピッチは45<48=58<65だよ。
0279名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 18:49:17.07ID:6nWnwu0Zちなみに同じようなユニット窓の急行型の中でも、
シートピッチは165・475系<キハ65=12系客車だったり。
0280名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 19:12:01.04ID:QQ5YRV/G有難う
二年ほど前だったか、
磐西で急行色のキハ40サイドから見た際
え!キハ65って未だ生きてた!
って経験があったら、早合点の思い込みしちゃったのかも
0281名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:35:32.81ID:t6zbN68u房総地区とか関西線で需要無かったのかな?
0282名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:49:42.87ID:rNJN3DmVところで中間車って入れ換え時とかに単独で動かせるの?
0283名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:51:38.33ID:QQ5YRV/G確かに両運30よりは意義あったろうな<30系中間車
キハ65中間車同様、フリーの好ネタだろうか
個人的には、キハ44000の中間車作ってみたいと思うが
0284名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 21:39:10.72ID:QQ5YRV/G44200や43500みたいに
3両固定前提で作られた系列もあったから
30系もそうあっても不思議じゃなかったよな
0285名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 21:43:40.01ID:qplHBucqやっぱり地方転属前提だったのかな。
0286名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 22:07:12.70ID:k4Y0cEww> キハ65中間車
ある意味、JRになって実現したようなものか(キサハだけど)
0287名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 22:25:01.30ID:O2Kg7T1P0288名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 22:33:05.50ID:Rt5buztN0289名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 22:35:31.46ID:QQ5YRV/G俺だけじゃないと思う
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 22:45:10.48ID:6mFy4Jksキシ80に回送運転台ってあったっけ?
サシの各形式ならあったけど。
0291名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 23:36:22.69ID:qJZ8+XXg「おが」で鳴らしまくりでつよw
0292名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 23:53:58.87ID:qplHBucq鳴らすつもりがなくても、うっかりペダル踏んでしまうからな。
鳴って初めて気がつくというw
0293名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:06:22.66ID:6qG3Zfln実車が消滅した今から見ても何で無かったって疑問が出てr来るけど
当時は、運用経済面以上に、運用者の使い勝手を配慮する必要があったんだろうな
故に使用者の使い勝手がいい片運車ばかりが…
65での利用者視点からの問題点として、指定席充当でキロの隣に連結されて、
キロ客からトイレ苦情が多かったそうだけど
こういう客目線からはWC付c無キハ64をキロとセットにしたらどれだけよかったか、
なんて妄想してしまう
0294名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 09:52:45.48ID:h+6OZ5Zsだったりしてな
0295名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 11:24:37.21ID:JprH1muFYouTubeで四国の2000系気動車の中間車だけで構内試運転している動画を
みたことがあるので国鉄型でも可能かと。。。
0296名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 11:58:48.41ID:Vy8zgXsOキハ65のトイレ付はJRになってから実現したね。
>>294
EF64-1000とかED76-500、キハ183-500等は元々は別形式にする予定だったのを組合対策で番台区分に留めたらしいからね。
番台区分でも新型車に変わりは無いのに黙ってるとは組合も馬鹿だな。
0297名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 12:22:39.42ID:3yUDJ1pC実質の労働条件じゃなくて、組合執行部の面子の問題になっちゃってたんだな
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 13:46:10.84ID:E03LE00J0299名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 13:48:09.67ID:h+6OZ5Zs0300名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:06:20.26ID:I1jiP38l会計検査院や大蔵省対策だったという話も在りますな
新規開発だと審査も厳しいが改良増備なら甘め
審査に引っ掛ったら「労組が云々」で逃げる・・・
0301名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:07:33.81ID:x215hZNJキハ53-100、キハ53-500はどうしますか?
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:15:08.48ID:OB1F5dwN新製時からだと、座席数を合わせるため、折角のシートピッチが犠牲になったと思う。
0303名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:17:51.92ID:OB1F5dwNトイレありの座席数が減少するから、定員減を避けるため、
シートピッチが犠牲になると言いたかった。
0304名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:27:01.43ID:Bh11Y4e0改造キハ53は58まんまだし中曽根組合潰し成功してるし、まあ良くは知らんが
蟻の53は色がなんか違う
0305名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:29:03.24ID:E03LE00Jキハ183-1000なんて見た目が違うだけで車両としてはほとんど500番台と同一でしょ
それ言い始めたら、コヒのニセコエクスプレス、クリスタルエクスプレス、ノースレインボーがキハ183名乗ってる方が変
何でも労組、労組とステレオタイプな説明したがる奴が多いけど、経営側にも既存形式のマイナーチェンジ扱いしたがる何らかの力学が作用していることは踏まえるべき
0306名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:09:14.73ID:Vy8zgXsO飛行機だけどDC-8の50型までと、60型や70型を同機種というのも無理があった。
0307名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:24:02.48ID:6xV7aiL8キハ65の中間車の事を>>293は言ってるんだから
ピッチ広くても定員は減らないと思うが。
58や65は84名、オハ12は88名だから仮に水タンクを床上に積んだとしても84名にはできそう。
0308名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:43:32.56ID:6qG3ZflnEF64-1000とかED76-500はよく知られた話だけど、
キハ183-500もその理由ってのは初めて聞いた
国労崩壊が始まってた時の登場だから、それは無いかとも
>>297
ED76なんか、基本番台は遥か九州だし
そもそも初めてのEL導入なんだから、
新形式も番台区分も全く関係ないもんな
>>303
>>307氏ご指摘の通りです
0309名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:50:54.92ID:OB1F5dwN0310名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 16:17:55.07ID:VW6+yuA/0311名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 16:37:28.30ID:3yUDJ1pCいやそれは割とましなほうだと思う
737がいちばん極端じゃない?
DC-9も-10から-80で50%以上全長が伸びてるし
0312名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 16:43:55.54ID:B48nleJmキハ47と48は分けたのに両運転台はまとめたな。
0313名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 16:50:16.59ID:31Xu56uMそう言えばキハ40のゼロ番台は?
0314名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 17:04:54.32ID:VwnVmND6あれもDD52にしようとしたが失敗で欠番になってしまったな。
せめて2000番台にしておけばインフレ(1800)しなかったんだけど。
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 17:37:48.38ID:6xV7aiL8キハ40の100番台と2000番台に対応するのは
キハ48とキハ47ではなくて、キハ48の300番台と0番台だから形式は分けてない。
形式別と番台区分は時々で基準変えてるから都度覚えるしかないよね。
便所の有無とか酷寒地区分とか。
0316名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:42:17.67ID:VW6+yuA/0317名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:54:19.90ID:wqeHYjNg0318名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:01:30.24ID:3aKxaiuO0319名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:02:48.50ID:STgpMeAY台車とか違うくね?
機器もビミョーに仕様変更してたかも?
車体軽いから限流値いじったりとかチューニングに近いけど
0320名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:45:15.96ID:Vy8zgXsO機関車で52番はハズレ番号だから現場が嫌がったのでは?
0321名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:47:22.42ID:Vy8zgXsOでも52番でもEF52とかC52みたいにパッとしなかったのあるよね?
D52はそこそこ成功だったけど…
0322名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 21:01:45.39ID:6qG3Zflnキハ54とか文句言われそうだけど
でもキハ54
一般形気動車としては、実に見事な成功例だよな
あと30年くらい現役でいてくれそうな
0323名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 21:10:28.42ID:E03LE00JDD52の逸話は、DD51 800番台がそのまま本来のDD52なんじゃなくて、貨物専用機を計画したけど、キャブどうするか、中間台車どうするかとか詰めていったら、
DD51からSG撤去しただけが最適解で、それならわざわざ新形式起こすことなくね?となっただけだったはず
0324名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:02:38.72ID:I+lc15ZV500番台はともかく、0番台はトイレなしのオールロングシートなので…
0325名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:09:17.94ID:6qG3Zfln俺も信じられんよ、あの車両の存在
20m両端2扉でありながら、ずらっとロングだけが並んでるんだから
しかも、予土線やら土讃線やら、日本屈指の景勝路線走ってるから
一層始末が悪い
あれ、マジでセミクロスに出来んのかね??
0326名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:15:12.93ID:ABMT0wg3最後の(?)遜色急行「…じゃ、ボクもいいですか?」
>性能が(ほぼ)同じなら元形式が違っても415系
>>311
B3は確かに究極に近いかも
ニュージェネを挟んでネクストシリーズなんかは初期型とはもう別物だね…
まぁクラシックとー400以降〜現行のB4なんかもそうだが
(グラス化でクルーの数すら変わってしまってるし)
0327名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:33:29.22ID:hXfnuVa1ぎゅうぎゅうに詰め込むためのオールロングシート、ワンマン
運転に対応するための両端2扉、なのかな。
効率はいいかもしれないけど、乗るほうとしてはつまらんわな。
0328名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:44:27.16ID:OB1F5dwN通学時間帯に最適化した感じだよね。
まあ、停車時間や積み残しの問題を考えると、止むをえない感じ。
0329名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:54:31.36ID:6qG3Zfln紫谷キハ54ほど、乗って、何でかなぁ感が湧いてくる車両も珍しいわ
あれの一部座席交換とか、構造的に無理なのかね
0330名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 23:10:52.05ID:I+lc15ZV一番手っ取り早いのは、1500の2両編成にすることなんだろうけど…
0331名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 00:20:15.82ID:AlBOeU0+5時代に高知出て8時前に池田着く便とかちょっと前は32×2だったのが1000×2になってるし
キハ32×2でも1000×2でも池田着く前には学生でいっぱいこ
0332名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 13:59:07.65ID:jUQ+r/I2高知=池田の山岳区間で
キハ32なんて運用出来るん??
0333名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 16:58:39.94ID:MkABw6kB/\__/ ζ
/ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄\
. / / \ / \ / \
(⌒ / (・) (・) | . /\ / \ |
. ( (6 つ | ||||||| (゚) (゚) |
( | ___ | オラオラッ . (6-------◯⌒つ |
\ \歯/ /  ̄ ̄  ̄"'"ゞ彡ノ.'∴∴..'..)_||||||||| |, ..
\____/ '"=∴.'∴. ̄ ̄ . ̄"'"ゞ彡ノ.'.)/ \_/ / .∴ '
/⌒/””ゞ丶⌒ヽ⌒⌒ヽ- ? =- ? = /⌒\____/ ・,‘
丿ヽ。| ノ⌒ ヽ⌒ ヽゝ⌒ヽ ̄  ̄ = ̄ ̄ゞ彡ノ丿 ヽ \・,‘ ・,‘
/( / / 《 M.》丿 ヽ ̄  ̄ ̄  ̄"'ゞ彡ノ∴.'∴ヽ /⌒丶/
丿 /ゝ_ソ\ ヽ ) ⌒丶 ̄ ̄ ̄  ̄"'"=∴.' / / ゞ彡ノ・,‘
/ / | ヽ丿ゞ彡ノ∴. / \ ∴.' ∴.'
ノ 丿⌒⌒⌒ / ヽ 丿\ ∴. / /~ヽ \
\( / 丿~( \ / / ゝ /
<__/ ゝ__> / / / /
ノ ソ ゞ 丿 / / (___つ
/ / / (_ ⊂__)
/ ヽ (ゝ__)
(___)
0334名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 18:54:25.98ID:p1j7yxlQ/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / ボッチニートがハッスルしたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(51・オス)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
0335名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 19:40:16.86ID:Fz2Nktx1客車改造DCがキハ40の0番台を名乗っていたから、重複を避ける為に100番台に飛ばしたらしい。
当時すでにキハ08に改番してあったから別にいいような気はするが。
0336名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 19:52:05.61ID:WXRFuXuoでもキハ45の時はそれやってないんだよな…
0337名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:47:54.21ID:dlsgSNVY0338名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:56:42.36ID:/WneUz9Jエンジン数とか方/両運とか。
連番は連番として処理しないと、逆に混乱のもとになる良い例。
0339名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:20:49.48ID:aDnSgpm130番台は通勤型に限ってて、それ以外で下から順番に付けたからだと思うよ
0340名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:28:02.52ID:4De/1qJL0341名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 06:47:27.00ID:gR3B6S90今から想うと
20番台に一般形から急行k型まで押し込もうとしたことに無理が
0342名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 10:35:02.64ID:+MdhnW8P0343名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:22:58.28ID:TN/gHNXjガンダムは1〜3と4〜8の前期型後期型があって、それぞれ同じ形で作られているが後天的改造でああなったらしい。耐寒型や更新工事、エンジン交換やアコモ改良とかと捉えると国鉄車両っぽい気もする。
0344名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:31:15.79ID:TVpFilsjキハ45もしくはキハ40の時に、3桁へ拡張すりゃ良かったんだよなあ。
電車はやれたんだし。
0345名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 21:56:55.57ID:pTR7AaH9旧来の気動車との併結可否よりは、
DMH以前とDML/DMF以降で2ケタと3ケタにしていれば…
とも思うけど、結果論だよな
0346名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 22:46:08.96ID:iiim7isFそれまでは便所の有無や北海道仕様が別形式だったから。
0347名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 02:12:17.34ID:4RKxTUCG「トイレ無し=+1000」は国鉄末期〜JRのいろいろな気動車に受け継がれたな。
0348名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 16:25:43.25ID:JVjd+0M30349名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:08:03.84ID:UfGEhS5mアメリカとかは長距離だからか機関車にトイレがあるのは珍しくないが、日本の機関車でトイレ付は殆どないな。
0350名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:15:08.98ID:ykW8MgFr在っても運転中は使えないし、停車中なら駅で済ませれば良いし・・・
0351名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 20:21:29.07ID:UfGEhS5m0352名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 20:25:23.77ID:NPzf18Lv最近は旅客駅以外の場所で長時間停車することが多くて
昔みたいにそこらでってわけにもいかず、また女性乗務員もいるしってことで
せめてもの対策で携帯トイレ積んでたりするみたいよ
0353名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:22:56.67ID:cemmxgSEそれって気動車なの?
0354名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:38:52.25ID:oxe7K3ldいくらなんでも女性乗務員に携帯トイレはないだろう
長距離運ちゃんのペットボトルじゃあるまいし
0355名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:41:44.19ID:nC78FyhH0356名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:54:54.11ID:oGVbqxTo運転士が2人体制であれば…ともなるんだろうけど
0357名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:56:31.80ID:NPzf18Lv緊急用ってことらしい
0358名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 22:07:58.70ID:G45NGtsB0359名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 23:04:13.40ID:lytTVHyA映画トラック野郎で、菅原文太が運転しながら一升瓶で用を足すシーンがあったな。
0360名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 23:27:48.73ID:UfGEhS5m0361名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 23:30:04.99ID:NPzf18Lv完全立体交差でないと無人運転はまだまだ厳しいんじゃない?
0362名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 00:09:46.80ID:de/GjKn3車内に一升瓶がある時点で色々とアウトだなw
0363名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 00:45:50.39ID:2VNjq6B/0364名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 09:03:42.02ID:YI6wCNwAアメリカの機関車はみんな電気式ディーゼル機関車だからまぁセーフやろ
0365名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 11:43:59.63ID:2oxtIeybEF65やEF64はアメリカの電気機関車なの?
0366名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 12:52:02.16ID:YI6wCNwAEF60ならアメリカントレインの牽引機になったぞwww
0367名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 13:57:25.41ID:7McaOIx9飛行機でそれやったら糞撃機になってしまうやん
0368名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 15:45:15.69ID:3jHPgmsjいまどきの運ちゃんは、ペットボトルだな
交差点の植え込みによく捨てて有る
0369名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:23:49.78ID:Rflx2H2Q0370名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:31:53.73ID:DCTq5HME運転席を便器にすればいいんだ
渋滞中や列待機の出張巡回おまるも儲かるかも
0371名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:57:50.36ID:EeUhH5Rx0372名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 22:58:37.35ID:mnOht1MB0373名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 23:23:05.38ID:djeg7As0このスレ的にはキハ10のトイレとか運転席の真後みたいだがどうだったんかな。
0374名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 23:31:12.04ID:FC/GIinJとヴだと言われても、当時は「停車中は使うなトイレ」なんだから乗務員は使えないのと同じ。
トイレなし車掌車辺りでは「色々な工夫」をしていたようだが・・・。
とりあえず、新聞紙は必須アイテムらしい。
0375名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 23:40:10.97ID:Rflx2H2Q0376名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 23:47:36.18ID:RG7dnJYK0377名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 00:58:08.83ID:YtkIoks0確か何処かの地下鉄であったような…
0378名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 03:02:09.39ID:Gx61Z63F0379名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 08:23:35.33ID:SV6m6fou0380名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 09:41:25.83ID:UZgb2DyB0381名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:07:03.30ID:QLPerMXu0382名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:45:10.07ID:RBgJoTzh0383名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 15:07:32.76ID:PE5xgczFところで都市部への高架線に入るときDMH17エンジン1基の車両だけど入るときはスピードが必要以上に落ちたりしないのでしょうか。山岳線と違ってせいぜい2kmなら余裕のような気がしますが
0384名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 15:29:45.32ID:koSpuSjy坂井三郎の体験談では
操縦桿の根元に向けてやってしまった、との事
因みに単座戦闘機では零戦のみが例外的な航続力を誇ったから
同機だけの問題だったよう
0385名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 15:37:45.27ID:koSpuSjy北海道仕様だけで別形式って、12くらいか?
22や24、56は、明らかに車体が異なるから
同一形式って訳にはいかんだろうし
0386名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 16:01:00.59ID:al7YD/vvキハ21とキハユニ25
> 56は
46の打ち間違いだよね?
0387名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 16:03:08.61ID:al7YD/vv高架の取付勾配も、基本的にはその線区のもともとの最急勾配に合わせてあるはず
0388名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 16:49:39.03ID:RBgJoTzhいや、意味的には合ってるでしょ。
キハ56とキハ58は車体が違うからと言っているんだから。
ただ、この場合、順序が逆だけどね。
0389名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 17:06:52.80ID:al7YD/vvキハ40・48の北海道向けの話題からの流れで考えると、
「キハ56とキハ58は車体が違うから同一形式って訳にはいかんだろうし」
→「キハ40 100とキハ40 500は車体が違うから同一形式って訳にはいかんだろうし」
ってことになっちゃうように思うんで、385さんが言ってるのは側窓の構造だけじゃなく
扉配置から違うって意味→キハ22、キハ24、キハ46(+キハ21、キハユニ25)と
解釈したんだけど、違うのかな?
0390名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 17:09:23.52ID:al7YD/vv0391385
2018/05/13(日) 19:37:54.65ID:koSpuSjy車体が明らかに違う、って意味で書き始めたけど
56は窓以外基本58と同じだから、
だとしたら40も分けないといかんわな
>>389の解説の通りかと
スマンです
0392名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 19:45:10.55ID:qNRylMs156の初期車は58とは明らかに車体が違うけどね
魔改造で56から53作った時に502号は廃車から取って来てくっつけた顔と車体断面が違ってた
0393名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 23:26:54.38ID:OgUEhC84キハ57の初期車もだったな。
0394名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 23:41:24.12ID:koSpuSjy腰の折れ位置が違うから、画像見ると確かに印象違うね
53-502
HOでは沿道が製品化したけど
Nでは出るかな
0395名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 00:11:36.24ID:tkB9N+RW>運転席を便器に
なにそのトイレバイク(正確にはトライク) byTOTO
…小倉だったか、今は北九州あたりのショールームだかミュージアムだかで
展示されてるんだったっけ?
>>359
アニキのモノが一升瓶に差し込める程度のサイズとはとても思えんがw
0396名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 00:37:17.80ID:N4QrnQeHその意味では、キハユニ25 7は本来別形式で例外中の例外ってことだな
0397名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 09:46:35.72ID:HDHEh1uK一式陸上攻撃機がそれだったな
0398名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 10:08:12.67ID:ExZYyc710399名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 10:49:03.77ID:ozFyTTYr宇宙船マーキュリー号でそれやってたな
宇宙空間で放出した尿が即凍ってキラキラフワフワと船体にまとわりついたから何事かと大騒ぎになった
0400名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 23:27:56.83ID:ol9GeYe/揃ったのになって思ったことあるのはワイだけじゃないはず
>>332
新改のスイッチバックでアンパンマンに抜かされながら30キロくらいでのんびり登ってたよ
1000でもあんま速度(ダイヤ)変わらんかったけど
亀レス失礼
0401名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 23:13:06.54ID:jAh11S/1ホビダスのHOで100番台出ろと思う北ファンだが
0402名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 23:34:20.08ID:ObGwkgdo悪いが16番はスレチなので
0403名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 00:01:35.51ID:qhA3wlYE確保してあった同じアシェットのキハ07を走行化した
と言っても台車を鉄コレ余剰品のTR29に交換しただけで動力化は見送り
旧客スレにリンク貼ってくれてあるナハ10と同じ要領で、割と簡単に交換できた
ワンマイルのキハ04に鉄コレの動力入れたのがあるんで、それに牽かせる
アシェットもワンマイルも今の富や過渡の製品と比べたらオモチャレベルで
手かけるだけ無駄って感じる人のほうが多いと思うけど
俺は結構気に入ってるよ
0404名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 00:43:24.34ID:qhA3wlYE0405名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 06:03:30.70ID:43hs/Iqw九州色の屋根(ポンプ付き)だけ分売してくれないかなぁ=すわっぷしてぇー
0406名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 09:42:24.31ID:IWpscJon国鉄末期仕様と九州色エンジン換装車というバリエーション展開があってもおかしくないかも
0407403
2018/05/19(土) 19:43:47.41ID:qhA3wlYEボデマンTN指定という謎仕様のせいで、HGのタラコ10系が出ようかというご時世に
埃をかぶってた津川のキハ10を台車マウントアーノルト化
鉄コレのDT19とかいろいろ考えたんだけど、結局安易に冨TR62のポン付けで済ませた
(10系のDT22換装って、実車はどのくらいあったのかね?)
過渡20系がいちばん相性いいけど
エンドウ/富ブラス製の35系と繋いでも意外とイケる
0408名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 22:08:47.40ID:ebWPKUW2俺も敢えて旧製品の気動車で凸凹編成組むのが好きだな。
富の初代キハ58系とかエンドウのキハ35系をカトーのキハ20系に数両混ぜて編成する。
たまにエーダイの40系や58系、ウインの55系も加えてみたり…
0409名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 22:32:27.84ID:qhA3wlYEレスサンクスです
昔はそれが普通の楽しみ方だったけど、それをあえて今やるってのもいいもんだよね
0410名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 13:17:19.23ID:VQSwGXKOライトもそのまま使えた
0411名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 13:25:46.07ID:ZaNr2FTjだとすると
> 学研のキハ55は過渡のキハ52の床下が軽加工で嵌めれたな
> ライトもそのまま使えた
ってなるの?
0412名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:52:10.63ID:NJsUM21v今まで「何で無かった?」スリットタイフォンだし、仕方ないか。
何気にセットにしかないキハ28もレア化しそう・・・。
0413名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 01:58:49.20ID:tzXZC3Du0414名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 23:31:34.06ID:4ufykoRI帯ありと帯なし両方。
0415名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 23:51:06.71ID:tzXZC3Du0416名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:04:25.01ID:GBweybgr鉄ピクの増刊に写真があったな。
0417名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:12:41.36ID:tnGCt4770418名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:15:27.82ID:JAQowMDw別冊の98頁?
もしそれなら、よく見ると帯があるよ。
白黒写真は彩度が低い色を消しちゃうんだよね。
美濃太田に疎開留置れているキロ58のカラーを見たこと有るけど、帯付きだった。
というか、帯を消すタイミングがないと思うんだよね。
0419名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 22:34:39.29ID:UWgk50yc0420名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 22:45:25.80ID:x5bDHnLmいまだに総武快速とぷらこまでしかグリーン車乗らないけど
0421名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 23:47:08.00ID:KRxEws16最近は目玉1両につきその都度セットだから、こちら側の自由度が低すぎる。
>>420
総武快速線のグリーン車といえば湘南色のサロ113を思い出す。
0422名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 00:53:19.25ID:cIcdRS5A傷防止にマスキングテープあれば尚良いとして、本来はメーカーで選択可能にして欲しいかな
0423名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 01:20:42.84ID:NZB62UJe別に由布の増結で必要なくても出してくれれば良かったのに。
0424名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 01:37:34.69ID:4T8kiUw60425名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 01:55:39.81ID:LsCswgNP0426名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 11:48:53.99ID:GgDYAfaNそれやってみたけどスリットが浅くて全く目立たないというか効果無かった。
墨入れすると目立つし。
0427名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 16:31:14.65ID:+f7kkNNm黒でスミ入れしたの?
そうだとしたら薄いグレーでスミ入れしてはどうかな?
0428名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 18:28:53.96ID:R7sIzi5y0429名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 18:33:17.95ID:yO++nb6bキハ57の冷改が欲しい。
0430名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 20:08:59.28ID:GgDYAfaNその辺のさじ加減が難しいのよ
車体は全く墨入れしていないから尚更
0431名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 21:53:09.78ID:KBIpvgSX0432名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 22:25:30.89ID:LsCswgNP0433名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:22:40.42ID:H1+RqvU4アルコンで我慢
0434名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:24:32.06ID:TZX3VKnoアルコンで活かされたと言えなくもないかも?
0435名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:40:45.23ID:LsCswgNPそういえばアルコンは一部活用されてたなぁと書き込んだ後に気づいた
アルコンに挟まってた213(だっけ)が冷房化されてれば…
0436名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:49:17.22ID:3ZlQOT9Aせっかく車体は見違えるくらい格好良くなったのに、足回りはそのまんまだったから。
0437名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 06:49:38.73ID:OmAmv+ZR0438名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 07:52:58.09ID:k8PtD93U0439名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 07:57:21.15ID:HQhtMoqdブログ放棄して逃亡中w
ガイジクレーマーのブログはコチラ
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
0440名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 10:15:50.74ID:p8ktsmjS国鉄色なら黒で墨入れしたあとにもっかい車体色のクリームを塗り重ねるといい塩梅になる
0441名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:38:05.58ID:EKegRztx後、1両はM付き、ヘッドライトのon-off機能つけたいが、ハードルがちとたかきか
0442名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:51:01.77ID:Qk4ZYX+Mアキバでマイクロスイッチ80円であるけど爺スクラッチじゃないとつけにくい
0443名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:15:20.81ID:ZqkSPHkQエンジンのパワー不足でキハ58をよくブースターにしていたけど。
0444名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:50:52.07ID:k3IRGvWx10年ちかく前?に廃車になってる筈なのに
0445名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 23:36:06.94ID:NI2Xt6qI0446名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 23:44:42.22ID:VJPHTfeZ半世紀以上もJR線上を走る、貴重な生き残りになってしまったか…
0447名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 00:09:18.46ID:TBkXfKASセイシェルもキハ58をブースター代わりによく連結してた。
0448名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 08:19:04.92ID:PZZsOU2S一般色塗り替えて何両か作ったけど、Hゴムがめんどくさいんだよね。
0449名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 11:11:12.27ID:5T9lHxjtアレの使い心地って、どうだったんだろう?
0450名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 12:06:56.44ID:3Wf6Rz+2くろまやの奴だね
それなりに使えます(塗る作業が必要ないから)
そして、キハ55系にも使える
0451名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 19:18:04.60ID:H5XAcZ4Aそれプラス窓枠ね
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 19:23:22.26ID:kNm7woj9屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0453名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 22:34:59.30ID:+mwM6HAWカラバリがお家芸だった富にしてはかなりのスローペース。
旧色や車種追加を期待していたけど、一部が鉄コレという意味不明な展開。
この先どうなることやら。
0454名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 22:52:49.74ID:SkZoXi5y今なら市場を独占できるのに…
キットは既にあるけど、完成品は何処からも出てないはず。
0455名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 23:30:26.79ID:+uaMPh9jキハ55系はともかく、キハ10系は購買層が薄いのでは?
出せる数が少数ではスロー展開にせざるを得ない
とはいえ、キハユニ15、16あたりは受けそうな気がするが
なぜおいしいところを鉄コレに持ってった?
0456名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 01:07:15.84ID:3voWwgoyタラコが切れたからついでで並べたのだろうか
0457名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 06:28:24.71ID:wF8Gd8wm10系は首都圏色の期間がかなり短いし、それより何より当時タラコは忌み嫌われる存在だったから売れないと思ってたんじゃ?
0458名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 07:37:50.61ID:+czj3PxM印象としてはかなり少ない気がするけど。
少なきゃ製品としての展開も後回しになるのでは?
0459名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 10:37:25.04ID:TrzV2a/Y相模線のキハ10(61とか)、キニ55・キハユニ15(6)・キユニ16(10末期)とかは
各所で見かけてるけど…
0460名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 10:59:17.43ID:3mKA87Ro0461名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 15:23:32.21ID:ksoryxioキハ44000、44100とか44500をなんで執拗なまでに無視するかね?
0462名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 17:40:06.55ID:IzTwUiRU売れるかどうか未知数だからだろ
その辺の車輌は俺も個人的に好きだが売れるか、っていうとわからない
時代も古いし
0463名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 18:07:22.81ID:WSJnekVw俺は10系の首都圏色って見たこと無い。
0464名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 19:05:56.41ID:ksoryxio0466名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 21:18:40.28ID:t0/uUtgR0467名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 21:29:44.16ID:iSbTzhcjすごくとり過ぎた感じで、不良在庫だったしねぇ。
0468名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 21:54:41.11ID:EDovIDbG何度繰り返したら気が済むんだか。
0469名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:10:49.07ID:4s4VTKNF0470名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:17:57.53ID:HT+VVsAQ0471名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:36:50.04ID:TrzV2a/Yと言って、25年以上待たされても困るよw
0472名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:37:04.21ID:WSJnekVw動力が無くライトも点かず、座席パーツすら無いのに3000円くらいしてた。
キハ07もだけど、ぼったくりとしか言い様がない。
0473名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:40:51.30ID:TrzV2a/Y遥か昔は、過渡キハ20系とシバサキのコンバージョンキットで…な時代も
それを思えば、格段にいい時代になったよね
0474名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 04:35:53.99ID:pEWlgG5Vあれ、屋根板がMr.ウスメ液でドロドロに溶けちゃったことがあって、声の出しようがなかったわ
多分コストダウンのために安い成形材使ったんだろうけど、それにしても…
0475名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 06:43:52.79ID:D2+Cejfc慎重というかそもそも全く予定してないだけかもしれないけど。
0476名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 07:14:32.41ID:E3fktieE屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0477名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 20:26:29.15ID:wcmQKjDs全長が異様に長かったり太かったりするのが困りもの
0478名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 23:59:32.80ID:MbMqncyQ55系首都圏色は構成を再考しないとね。
Mセットを4種設定してT単品を制限すると、売れるモノも売れなくなる。
M車不要な人も多いだろうし。
0479名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 00:53:53.46ID:orcg6wtxキユニ26だけでなく、キニ26・56も新規で欲しいよねw
0480名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 06:18:09.33ID:C9noZSCz富には、どう高く売るか、ではなく、どうやったら沢山売れるかを再考して頂きたい。
0481名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 11:32:10.56ID:MZvHw2YY0482名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 11:42:07.84ID:u4yWvUiD「自作したほうが早い」「各自創意工夫の事」
0483名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 12:27:24.70ID:orcg6wtxまだ「おおらかな時代」だったんだよ…
0484名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 12:37:17.60ID:nDaApeDuまああれは当時としてもかなりの妥協というか我慢というかしてたからねー
0485名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 12:55:36.33ID:orcg6wtxあくまで「あの当時の出来としては」だけど
0486名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 15:11:37.46ID:G3dw4gXJ銚子電鉄「…」
0488名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 16:18:30.04ID:JawEsPfT確かキハ10系を走らせたら大丈夫だったから、翌年に調子こいてキハ20系を走らせたらホームに接触したんだっけ?
10系と20系では、かなり幅が違うのにな。
0489名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 16:46:10.22ID:f4Bhlfe1屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0490名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 18:07:36.51ID:K1bxmyV3キユニの各バージョンもほしいです
0491名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 18:49:38.16ID:JtsOaPWg0492名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 21:37:03.01ID:orcg6wtxそこでキニ55・改造前のキハ51も是非
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 22:16:35.03ID:JawEsPfT0494名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 23:57:42.70ID:iFWYF8MOミスったのは国鉄側だろうけどな。
3両中1両がキハ20では大丈夫だったらしいが、ある時3両全部キハ20で組んだら、ホームに接触したらしい。
どういう原理なんだか。
1両でも接触しそうだが。
0495名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 09:50:10.58ID:RofghimD0496名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 10:04:41.46ID:5Yvp89emホームが微妙にカーブしとってな
真ん中のが横腹掠ったんや。
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 10:12:58.13ID:45F/zBuS事前にオイラン入れずに走らせたの?
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 13:34:33.00ID:g6qzFT/e機関車なら1両だけの試作車でも完成品が出てたりするけどね。
0499名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 14:16:53.85ID:u4163revそもそもオヤ31の方が幅は広い
0500名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 17:14:16.27ID:4Zfe3R2O/ \
/ ヽ
. ,i' ', どぉ〜だいみんな!
;i' _...._ |
「l r ―- 、 r' - ┘ h 糞 ス レ だ ろ ?
|.i' "_..二. 〉 z@ニ= |.|
. |l i′  ̄ ` |j ―┐ _ _ _ _ ┃┃
. `! r′ __ぅ l___ __ノ オ ´ `ー'´ `ー'´ `ー'´ ` ・ ・
. ', /;';';';';',:, ) ,'\ \ミニヽ、
. ', (iニ=テ7 ,' }、 \ミ二ニ
;, ヾ二フ ,' /::\ \ミニ
/ ヾ、 , , , , , , , , , ,i' /ニ三\ \ミ
ィ ( `(´.)';';';';';ジ /二三二\
/ \\ /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\ \\( __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\ \ ! : `}ニ三二三二三二三}
三二\ │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/ `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/ |
0501名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 17:33:01.81ID:rfzd6LKl>>494氏はそういうレスは期待してないと思うんだわ。
0502名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 19:02:49.12ID:OHOLfZh80503名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 21:20:19.70ID:eDDGaihs...
0504名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 00:17:41.92ID:Fj7zDywL0505名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 07:39:59.81ID:zsXimqRwだが、そもそもその一般色というか気動車もSLや客車列車を追い出した憎っくきヤツだしな。
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 08:44:46.07ID:4Tdhgxgcちなみに80系や153系は記憶にない世代
0507名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:21:04.27ID:Y+MSFcCD持ってるキハ40はほとんど過渡のだし
去年鳥取行って初めて乗って感動した
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 14:45:08.86ID:4Tdhgxgc0509名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:39:01.77ID:UepsTHK0キハ40や103系、485系などは国鉄暗黒時代を思い出す。
0510名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 19:42:30.73ID:QW0TyjaB没個性的でオリジナリティーが感じられない
全国同一形式がまかり通る
そういう性質の形式ばかりだからなあ
細かい差異に気がついたの比較的最近だわ
けど、本当に細かい差異
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:40:42.41ID:TNLepmZvキハ40系も103系も485系も決して悪い車両ではないけど、不向きな路線にまで配備したのが間違い。
0512名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:55:34.68ID:K9luxZzFキハ40は東海色が好きだったな
0513名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 21:41:40.19ID:Y+MSFcCD0514名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 21:53:12.98ID:4Tdhgxgc0515名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 22:07:12.35ID:bo5nGg8t今だって会社内では結局標準形式で統一されててつまらないと思うけど
ローカル線に関しては国鉄時代の方がよっぽど変化に富んでいたが
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 23:00:39.82ID:ChUKNIRFそれはそうと信号炎管の取り付け器具使いにくいわ
指だけ使って気合でやった方が早いと思う
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 00:09:33.83ID:duepeAhR一般色と屋根だけ相互差し替えすると、あら不思議
もっとも、ここまで分厚かったっけ、実物のシールドビーム部分って
0518名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 02:16:32.92ID:gEQD9uszググって出て来る画像見る限りちょっと大げさかもわからんね
でもイメージ的には分かる気がする
0519名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 07:41:17.50ID:g7IfRXvl付けにくいくせにすぐ抜けるしね。
0520名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 18:38:49.82ID:f4rGX0BJ0521名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 18:41:01.31ID:cGRqt7Ye予定通りw
0522名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 19:11:52.10ID:BOeZOq4v管内に居たからだろ?
0523名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:09:28.97ID:rZrZFdfcその位の理由だろうな
その一方で583系の一部が北海道に回されたのは不平等解消のため?
0524名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:11:29.24ID:0WkP2gNwあれは魔改造の種車にするつもりだったとか。
結局クリスタルエクスプレスのキサロハに台車が転用されたくらいで終わったが。
0525521
2018/06/13(水) 20:12:40.92ID:rZrZFdfc0526名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:15:31.70ID:rZrZFdfcクリスタルには4両化後乗った
当時はキサロハの台車が583系からのお下がりとはつゆ知らず
0527名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:16:10.38ID:4R3PUodH職場の上司から聞いた話だけど、寝台設備を活かしてジョイフルトレインに組み込む構想があったとか…
0528名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:21:57.12ID:4vTuZCPj魔改造といえば、連なって苗穂に押し込まれたドアや窓を埋めた怪しいクハ103ATC車群・・・
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:29:21.94ID:rZrZFdfc台枠と台車回りだけ残して北斗星(等)用客車
に改造するのが賢明だと思うがそれすらしてない
ってことは無駄だったということか
0530名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:36:59.70ID:hq/XZbNa0531名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 21:25:56.05ID:/+6ca1ML道内急行の整理でオハ14を台枠だけ残して解体したけど
0532名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 22:12:30.55ID:y9bBrnmRフリーランスも好きだから魔改造化を夢想するのも夢があるけどね
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 11:51:03.28ID:YXRtAy5k幼稚な単語だね
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 11:59:48.86ID:ZcBYsSYZ0535名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 12:13:24.61ID:eZOWCAWx0536名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 12:20:20.51ID:B13EmrI+スレチで悪いが富485系のサロ・サハはついこの前まで
583系サロの床下を使用してたんだよね
正規の床下ができてからも白鳥・上沼垂色のサロは583の床下だったり
0537名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 12:59:16.92ID:Q32BLgGM0538名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:29:02.45ID:P53fesJV変態台車が北海道へ行かなくて本当に良かった…
0539名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 21:04:42.21ID:LVMRhQMD衝突試験の召された奴らか。
ググると画像が出てくるね。
怪しさ満点。
0540名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 02:13:30.99ID:QswKS7ooだから103系もキハ40も、息の長い活躍してるじゃん。
東と北はキハ40撲滅作戦始まるけど。
0541名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 02:36:19.98ID:mhSZBy3u0542名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 08:52:27.55ID:Kiz0kdbr0543名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 10:53:12.54ID:gf4cRgj40544名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 11:52:35.50ID:JWunwwot0545名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 12:44:40.87ID:Wv6R4MPhそこそこいい値がついていたね
はやく非冷房車製品化してくれないかな
おがセットとか
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 07:27:36.00ID:DUX4thm2一応、今北海道にいるキハ40は1983年に廃止になった白糠線以後に続々と廃止となった北海道各線を走ったことはあるんだな。
歌志内線にはキハ54とかもいたけど。
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 09:42:25.58ID:nrnwLQwDまだキハ22の方が多いよ。
0548名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 20:11:04.03ID:0WYuf9Pw一般色世代からしたらタラコ=廃止みたいなイメージが寂しい、のでタラコはキハ40しか持ってない
0549名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 08:22:21.36ID:7i3wCuxo0550名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 09:20:08.09ID:Go0eV27Eそれこそ、一般ツートンなんて復活塗装か記録でしか見てないだろうし。
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 11:10:29.41ID:5BKEu2B0キハ52の128って、いつ頃まで現役だったっけ?
この車両こそが、真の「最後の一般ツートン車」だったはずだけど
0552名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 11:17:02.86ID:FWn7S1GS'90年代末までいた
GCT-01の試運転の際、米子の扇形庫で見た
0553D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/19(火) 12:43:50.50ID:M4MEDzOs0554名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 13:14:54.83ID:Go0eV27E最後は解体されたんだっけ?勿体無い。
0555名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 19:12:14.71ID:Wudgtdk4富の限定セットがあったの思い出した。
0556名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 20:38:11.37ID:wExKxQo/0557名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 20:39:52.02ID:wExKxQo/651は黄色かったよな
ちょうど最近の電車が(ry
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 20:46:26.79ID:BGQnKizq過渡がキハ52 128の屋根をベンチレーター別パーツ化して
キハ58系非冷房車と同時に製品化してくれれば
「いなわしろ」が楽しめる
夏は暑かった…
0559名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 22:25:01.95ID:gLf/07KE0560名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 22:33:53.13ID:2D+Y1pvu本州で非冷房キハ40(47/48)ってまだ残ってんのかな
0561名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 06:41:57.27ID:FfHzVCEd屋根に冷房装置がない非冷房っぽいやつならいるけど、非冷房車は実質もういないんじゃ。
非冷房の殿堂八戸線からもみんないなくなったし。
0562名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 07:27:29.93ID:zYQU5G6Y0563名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 15:42:44.79ID:v4tBRoQa車番含めてサービスなのか、タンポ印刷のがいい
0564名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 17:42:22.35ID:UydWygVrこれ、製品化当時「キハ26の格下げ車にできないのか」って顧客からの多数の要望に応えた結果なんだが…
0565名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 18:55:34.29ID:tEklvpHK0566名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 18:58:08.21ID:eVa52Bs+いつからキロになったのか謎
0567名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 20:32:55.38ID:9o6jeiYdキロ26 ... キハ56系の優等車 富から帯あり100番台が製品化
※旧製品では帯なしもある
キロ25 ... キハ55系の優等車。富から急行・準急・初期急行色が製品化
バス窓と一段窓両方あり。急行色のみ帯インレタ
キロハ25 ... 製品展開はキロ25と同様
これで正しい?
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 20:36:27.65ID:B2sKS/Ji0569名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 20:47:19.75ID:9o6jeiYd脳内でキロ25とキロハ25が混ざったらしい・・・
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 21:15:06.25ID:eVa52Bs+そう
でもって、>>563
が言ってるのは、多分キロハ25初期急行色
0571名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 00:49:48.30ID:zFbhtlFBインレタは全体的に嫌い、GMキットならセミグロスクリアーコートするが
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 09:43:00.08ID:E/DOayQ/0573名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 01:41:41.95ID:Acp8IYZo0574名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 14:25:59.95ID:vE0I8ni30575名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 14:17:33.72ID:1BRnKo7jダミーカプラー(スカート?)は付属のようだけど。
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 15:39:29.20ID:MWQBPXaTサロ165の初回もグリーン帯インレタだったな。
スカ色に塗り替えた時やサロ110-1200を帯付きにするのに重宝した。
キロ25はうちでは全てキハ26 400として使ってるわ。
キハ45やキハ17と一緒に房総急行のイメージで。
0577名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 21:48:04.96ID:B3kv/SQpキハ26-400とキハ17を同じ急行編成に繋いでるの?
それはちょっと… と思わないこともない。
0578名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 09:34:51.75ID:K0Cf/Cln0579名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 11:16:35.16ID:DRFONbUDキロハ18は千葉のゴリ押しで生まれたんだっけ
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 17:31:50.62ID:AXKZKNObどうやって使ったのか教えてエロい人
0581名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 18:26:13.08ID:G2ksgPdd0582名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:33:18.91ID:W/bHke1qちなみに線路の規格/整備状態(乗り心地)が良かったのはどっち?
0583名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 10:31:34.45ID:rjxIwSqV房総が非電化のころの乗り心地を覚えてる人なんてそうそういないだろw
たぶん冷遇されてても一応国鉄だから房総各線の方が乗り心地は良かったんじゃないか?
現在の話だけど、小湊は特に養老渓谷〜上総中野間がひどいと思う。
すごくゆっくり走ってるのにもかかわらずかなり揺れるし。
ちなみにだが、上総中野駅構内に敷いてあるレールは1928年に敷設してそのまんまらしい。
0584名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 11:44:40.65ID:L+IPGwgo・来る車両はすべてDMH17
・ほとんどの車両はプレスドア
・多くの車両の尾灯が反射板式
・サボ常用
・始終端駅ではアルプスの牧場
・最若手の車両でも40年超え、最年長はもうすぐ60年選手
・バリアフリー時代も何もそのの車両は高床、ホームは低床
・ATSが整備されてるのは全線の40%程度(五井〜上総牛久のみ)で残りは票券閉塞、スタフ閉塞を常用
・緑化されヘロヘロの線路
・単行でももちろん車掌乗務
・駅に着くたびにきっぷの回収、車内で補充券発売で車掌大活躍
・一部の駅でようやく食券式券売機導入も、硬券も発売
・駅の助役さんは大体初老のおじいちゃん
・第4種踏切が大量に残存
観光列車の里山トロッコを除けば、だいたいこんなもん。
趣味でもなかなかここまで前時代的のまま残すのは難しい。
一応、金高されている点といれば効きは悪いけど冷房化(「冷房車」のステッカーもある意味前時代的だけど)と一部では多言語の車内放送がある(でも日本語は肉声)。
てか、国鉄気動車の話題じゃないからスレ違いだな
0585名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 11:55:39.51ID:kRZRlhTI有名撮影ポイントの1か所が、親戚の敷地の目の前…
色々あって、しばらく直接の挨拶もしてないけど
JR線上から、キハ40系登場前の国鉄形気動車がほぼ全滅してから
一番「国鉄形気動車らしい雰囲気を持った車両が日常的に走っている」
トップレベルの路線になってしまった気がする>小湊
いすみの方も、社長交代とも絡んでどうなるのやら
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 12:49:01.36ID:H+2NTOmvレス及び解説thx.
関東のローカル私鉄はほとんど写真でしか知らないのですが
だいたい想像できる範囲でした
0587名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:44:44.20ID:lp80rUvA0588名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 03:35:13.38ID:Uyox/Um9それも全車。
つか、昭和52年までDMH17Cの新品が製造されていたって事か!
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 13:28:28.39ID:42oHt5ST0590名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 15:47:23.90ID:t6Xq6REi0591名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 17:43:11.20ID:nZux2nPB繋がってるけど、相互乗り入れはしてないみたい。
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 17:55:05.85ID:t6Xq6REiしかし、その維持費用はどちらが払っているんだろう?
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 16:23:20.93ID:2X7Ywbalそういうのはたいてい不動産としての駅の所有者側の持ち出しらしいよ
この場合は小湊鉄道側
協議で費用分担する事も多いらしいけど
0594名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 18:11:44.93ID:Qtb8ZUlM0595名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 02:19:29.62ID:YU5LbPlo0596名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 15:35:34.61ID:xtgj6LLmそれに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの今後の運行が懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。
〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜
まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。
あ、ちなみに今は踏切の脇にソーラーパネルができてしまったので、ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
あるいは逆に、このソーラーパネルを積極的に構図に入れ、
意外性のある写真を撮影してみてはどうでしょうか。
0597名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 19:25:45.80ID:oT3HofPXそれが小湊にわざわざ¥謔閧ノ行く気がおこらない
最大の要因だな、少なくとも俺にとっては
しかし以前頭がおかしい冷蔵庫先生が、
京成(当時は千葉急行)の海士有木延長、〜都心⇒大原直通
なんてことどっかで書いてたけど
やっぱり変過ぎるよな、あの先生
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 20:34:56.18ID:cqUnvlpPちはら台で止まって一番ホッとしてるのは小湊だろう
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 20:41:06.22ID:AVqdgyLB0600名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 23:01:35.29ID:Qu1f8J6b地元エリア民なら、なおさらクルマを使うと思う…
高いし遅いし本数少ないし…じゃ
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 23:20:29.38ID:oT3HofPX元千葉急行沿線住民だけど
期待の声なんて皆無だった
京成津田沼以南は、山陽電鉄と同じみたいなもんで
地元民は誰も当てにしてないよ
、>>600
特にアクアライン値下げから、いっそう車転移が進んだね
外房エリアからも、車の方が早くて便利なところ
多くなったし
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 23:37:36.70ID:Qu1f8J6b内房線(君津以南)は、完全に「白旗」出しちゃったよなぁ…(特急・快速系の完全消滅)
館山道・圏央道の延伸も、間違いなく大きく効いてると思う
親戚絡みで、年数度/数年に1度行くエリアではあるけど、
今の房総は完全なクルマ社会になっている
(特に社会人は、クルマなしでは生活のしようがない)と、自分は思う
過去にはバリバリ国鉄系気動車が走っていたエリアではあるけど…>房総・北総エリア
そのあたりを再現しようとすると、キハ60あたりに手を突っ込みそうな気がするw
0603名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 00:38:18.29ID:7ggpkLCI君津以南なんてどころじゃなく
八幡宿以南は完敗だな
そもそも、NEX登場時に、内外房特急を京葉線に外したのが
よくなかった
当時、茂原の取引先は、
千葉駅に行かない、東京駅ではとんでもないホームに着く
ようになったJRに不信感を露にしていた
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:23:04.30ID:uWwyaikZ昔上京した時好奇心から行ってみて呆れたわ
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:43:59.51ID:LHhgDnwW八王子方面から蘇我に行く用事が数度あって、
乗り換え回数を減らすのがいいのかと、最初はは東京駅乗り換え
(中央線→京葉線)としてみたら、確かに乗り換えは1度だったものの、
駅構内を歩き回ることになり、かえってデメリットの方が大きかったw
次からは御茶ノ水・錦糸町乗り換えにしたけど、乗り換え回数は1度増えても
歩く距離を考えたら、そっちの方が格段にいい…と、同行者に言われたわw
何か、国鉄形気動車の新ネタがNで出ないもんかなぁw
0606名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:52:00.99ID:uWwyaikZ0607名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 19:57:10.78ID:1dwo2gjm30年前はKATOから80系、キハ58系、キハ40系、キハ20系が。富から181系、キハ58系くらいしか出てなかった。学研は絶版。
一つだけ良かったことはいつでも買えること。お小遣いを貯めて買った喜びは忘れられない。ただ気動車にはあまり興味がなかったが
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 20:39:25.50ID:Q58FaHd9エンドウの35系は?
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 21:15:02.09ID:q/wdCHkcお面に縦線入ってたっけ、プレス分割の関係か
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 22:18:26.81ID:a4wSa2r/キハ183系「…」
自慰キットのキハ04・キニ05「…」
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 23:57:41.91ID:aTeJXKHZシバサキのキハ17「…」
乗工社のキハ35 900「…」
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 00:10:02.60ID:WL/V0LgC0613名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 00:12:13.25ID:JQUCiePn0614名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 01:10:49.00ID:Wjgs1XVF183系気動車は忘れてた。他のメーカーは手に入らないから対象外
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 10:02:25.35ID:zawl0xdS今のところ、国鉄気動車ネタはキハ82-900を最後に新しい情報なしか。。。
そろそろキハ20バス窓とか郵荷系出せばいいのに。
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 14:30:22.39ID:7Ox9OBqb市場のタラコが刷けないと次はやらないかな・・・
キユニは一人で何両も買う人少ないし、やや難しい商材かも
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 18:48:12.00ID:yB/p662W6667はJR時代のはあらかた出したぞ
青、ハウステンボス、復活国鉄は一昨年までに出てる(ベンチレーターなし)
国鉄時代のが後に出た珍しい例かも
0618名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 03:05:14.61ID:laKoqwjuなにか対策してる人います?
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 15:22:31.93ID:mcbWkmR1fV } _..--- 、 ―‐t
シ′ / ,.、_ ォ―- 、 ヘ-、 │ _丿 ゝ、 _....---- 、
ヽ 〈 ゙i ヽ 丿 丿 丿 (__ ィ冖 ..、 ∫゙‐' __、 _フ
/ ヽ ,.、 ,.、 f`i`'" ,、 __ 厂`ヽ _ノ′ / 丿 ``'''、 ..-'´ lン′ /ヘ ゙‐′ │
/ /`ヽ `、f  ̄`ヽ! ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/ ゙i /´ ,/ ll一‐''′ _..r‐′ ヘ__ノゝ rン‐ニ '''l冖''''"
,ノ '-一' j{ f^! jl !l i ll ri ll fi ' i^',-il l l i^! l{ {〉 l /′ ''ゝ ゙ー 、 /'''ニ..--、 "〉 └'''‐┤ │
{ ,ノ ヽ ∨ / l !l_,ハ ハ `' }l ll fl `' ノ{ l l l l !ヽ、 l ゝ-''│ 1 _l'´ メ‐" フ / l7 ..ィ' '、 1
/ ヾ ̄´ `ー' `‐' `' `ー'^‐' ` '`-' `` -' `' `' `‐' _〕 j |! │_/’ ノ‐''フ′ /′ ,' jゥ _,」_〕 ||
/ ∧ `、 ‐=ニ_,ノ / jレ'´ _/ r‐" f..、 ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/ / `、 ヽ | _..‐′ ........_、 ゙」 ゝ__、 _/と` '''ゝ、
!_;」リ ヽ `、 `ー--′ ー-一''"" t‐" _..-''′ `'t_ 1
`、 ヽ ~~´ ゙'‐''´
ヽ`、
0620名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 23:02:26.14ID:Z46/vElLうーん過渡いっぱい持ってるし、今さら・・・
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 07:45:52.59ID:nITYXiju富からキハ81系
待ちに待った製品化
しかも大好きな黒潮時代だし
6両の細かい違いとか再現して欲しい
まあ過渡も持っているが買うぜ
0622名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 19:40:25.60ID:rV8M+CGmカトーのくろしお持ってるしいなほは予約してあるしそれ程自信作なのかね
82も結局買わなかったし競作より歓迎されるものがたくさんあると思うけどね
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:21:51.29ID:v0pftkxtほら、金型は「資産」なので、使わなくても持ってるだけで課税されるから
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:50:55.30ID:J2PxD5rcむしろ潰してほしいくらいだわ
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:54:49.66ID:HVSczJr9大なり小なり金型と設計が流用できるわけでして。
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 22:56:03.13ID:wiQYh6Q10627名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 00:44:20.60ID:ytiHJZlc0628名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 01:19:32.58ID:f4YjqX9aキハ185系は鉄コレで出そうな予感がする。
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 07:18:28.17ID:1IBENtyQキハ82系持っていて作らなかったのが不思議なくらい
カトー以外のメーカーのキハ81見てみたい
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 09:43:33.71ID:XTo4DsMqただ過渡の顔に不満があるわけでも無く、飛び抜けて凄いのは期待しづらい
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 10:11:48.70ID:f4YjqX9a雑誌「国産鉄道コレクション」のキハ81は?
雑誌のオマケとしては悪くなかったけど…
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 11:19:16.15ID:GmM5//LWKATOはキハ20はともかく、キハ40系列はそんなに悪くないと思う。
それでいて犬やポポではT車1両1000円とかで売ってるのでキハ47の長編成や改造種車としちゃ最適。
0633名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 11:52:59.51ID:Ck5iBV1Fつ 宮沢
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 12:33:00.84ID:f4YjqX9aカトーのキハ20系、運転席にワイパーが無いので、国交省から厳しく指導されそうだな。
まぁ、かくいう俺も20両くらい持ってるけど…
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 17:46:55.85ID:6//6U5UEKATOでマトモなのはキハ80系、91系、181系位なもんだろ。
それでも腰高って言われてんだから。
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 17:52:39.97ID:Qy+54t5q上回りだけは結構いいと思うんだがなあ
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 19:15:32.44ID:eZQcsmME俺、持ってるぜ。
加工と思ったがやめてたわ。
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 23:55:48.64ID:3vIi/nyX0639名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 00:05:00.35ID:JzJc8JQ+以前宮沢が作らせた金型で過渡から発売されたキハ81系(キサシ入り)持ってたけど
宮沢のを10万で欲しいとは思わんなあ
他人の価値観を否定する気はないが
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:04:45.11ID:Gp1Hu7uGその時は両方ともKATOから発売されるとは誰も思わなかったろうけど
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:36:13.87ID:1MMb+zMY店によっても大きく違ったりするが…
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:36:54.50ID:LWnk5JWqキハ30メイクアップパーツには加古川行き表示が無かったのが残念
キハ30標準色の両幌仕様が気に入らなくてAssyで改良型ボディに乗せ換え
カプラーはTNにしないと富各車と混結できないしなぁ糞ナックル。
サスペンション機能の腰高もそうだが、車高が不ぞろいなのが困る
キロ80だけどうしても車高が揃わず、Assyで床下ごと交換してやっと揃う。
過渡さん余計な無駄遣いさせないでくれ・・・。
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 04:24:40.63ID:wZz+PKHMあと過渡も北海道仕様やれば良いのに。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 07:22:39.08ID:JzJc8JQ+「うちは過渡より細かい作り分けができます」
的なアピールかな
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 08:28:59.51ID:3wR4hQM+スナップオンのほうが車高を管理しやすいってどこかで読んだ記憶があるのは俺だけ?
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 09:03:48.01ID:LWnk5JWq具体的な作用を書かないとわからんよ
車体の集電板と床板の歪で車高が決まる
スナップオン台車なぞ位置は固定なんだから
車高調整には何ら寄与しないと考える
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 09:47:56.11ID:1MMb+zMYサスペンション機構が無い車両と比べて特に走りが違うとか感じないんだが…
寧ろ腰が高くなるとか弊害のほうが目立つ気がする。
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 10:47:04.51ID:juH24kaEかどうか誰か検証してみて下ちい
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:06:18.01ID:Nxhvb/VV上から押すと点灯する 手を離すと消える
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:13:11.90ID:GszfdZWw0651名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:27:05.13ID:juH24kaEダメじゃんw
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:44:19.15ID:LWnk5JWqポイントの通過安定性は向上する
客車ではデメリットの方が目立つが二軸貨車は良好
もうサスペは貨車だけでやってくれと思う。
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 15:10:37.91ID:BcUQ0i/e床下は汎用部品じゃないから、10〜20年後に補修部品があるとは思えない。
ピンやネジなら対処も楽なんだけどね。
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 16:44:58.40ID:D57DGsbZ宮沢発売後しばらくしてと書いてるからKATO製品が存在しない頃だろ
KATOが出て暴落した。
もう手元にはないが宮沢は予約して買った。
キハ81のみ新規で中間車は雨樋に赤が入ったくらいの既製品だったが
とにかく嬉しかった。
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 18:50:13.97ID:B3FMy7m1そういや103系一般型にはワイパーあるな
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:01:06.94ID:JzJc8JQ+>>640
で気がついた
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:07:14.60ID:1MMb+zMY最近はモデモの路面電車シリーズでさえエッチングのワイパーが付属してたりする。
如何にカトーのキハ20系が時代遅れかと痛感する。
まぁ、何だかんだ言っても中古で見つけるたんびに買っちゃうんだが…
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:31:30.36ID:5LM0yila0659名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 21:33:42.69ID:gpQhSJB317,800円だったが。消費税も無い頃だったっけ?
JNRマークが印刷されていなくて・・・だったよね。
入ったら 18000円突破するんだろうと言われてたけど、インレタ買うんだったら入れとけよと思った。
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 23:45:14.82ID:JJ9IqxM6いなほ・ひたちを予約してトミックスはどうしようか迷う。
模型だからいいけど同じ方向にキハ81がたくさん並んでいるのを見るのは恐怖かも。
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 23:46:57.66ID:AEt3cBw50662名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 00:01:43.53ID:J9MAgNOz0663名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 04:08:26.15ID:o/RFN9Doレジェンドはつかりを購入した私は異端児になるのか・・・
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 08:26:12.66ID:5yJ9UK53旧製品のキサシはその目的で入手した
貫通編成が組めるのが良いよね
って思ったら動力付きキハ80が入できなかった想い出
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 10:24:13.88ID:R3ehimBB宮沢の発売とほぼ同期くらいに爺がJNRマークインレタ出しているので同時購入する人が多かった。
自分もそうだったけど。
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 10:26:02.29ID:R3ehimBB0667659
2018/07/16(月) 17:02:57.38ID:dDhF2AHkそれセットで買ったよ。
それ買わせるんだったら18000突破したっていいよって。
無けりゃ締まらないんだし。
というか、結局貼ってないけどね。
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 11:56:17.34ID:cje5ZY23夢?
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 12:43:02.14ID:GTEQU1wV空気
まじめに書くと
DMH17H-G など
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 15:56:11.65ID:PsgyFIaS0671名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 15:56:29.55ID:oOOCmKxd0672名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:23:01.01ID:Z7sRcG6K0673名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:57:11.47ID:T2PZQvq+あの発電機積んだキハ81が2両で9両までしか電気を供給できないのでくろしお10両編成だ
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:58:13.34ID:T2PZQvq+0675名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 17:46:20.27ID:fsgZXmwtそれなのにキハ183は流線型になったから、歴史は繰り返す。500番台以降は貫通形だけど…
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 18:42:39.38ID:VZJFw8VQキハ81にしろキハ183にしろ、流線型というのはおかしい
あくまで非貫通だ
それぞれボンネット、スラントノーズという通称があるだろう
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 19:49:03.19ID:fsgZXmwtそれを言うなら寧ろD51のナメクジを半流線型というほうが違和感を感じる。
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 20:14:53.26ID:g+fyRdtbそれでキハ184って電源車が必要になった
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:14:09.85ID:Z7sRcG6Kすきま風杉様も寒いだろうからねえ、今の貫通扉はシールが良いんでしょう
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:40:45.30ID:uYzF2/9jキハ65には積めないだろうけど
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:52:21.45ID:VZJFw8VQD51のなめくじを半流線型というのは、あの当時流線型が世界的に流行った影響を受けて作られた形状だから
C5343やC55の流線、モハ52、キハ42000、キハ43000と同じ流れ
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:04:19.99ID:T2PZQvq+0684名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:37:48.78ID:PsgyFIaSDMH17H-Gは重くてでかいので、キハ81のボンネットはあんな角ばった形になった
あのボンネット開けると、エンジンが枕木方向に入ってる(正面から見ると横を向いている)
梅小路の博物館に本物がいるので、ボンネットを開けてくれる機会があるかもしれないな
そんなわけで、より小型軽量で燃費も整備性もいい、4VKや4VQといった発電専用エンジンが開発された
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:40:57.04ID:PsgyFIaSこれね
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522.jpg
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:42:26.05ID:PsgyFIaSごめ 貼り直し
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522-23538.html
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:44:17.44ID:MpnlJUIU0688名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:46:24.14ID:UUaW1EdFキハ183-0は設計した人いわく、
「北海道らしいダイナミックなデザインが旅客誘致に寄与する」
とのこと。
まぁ、実際は踏切事故対策なんだろうけど。
あと貫通形は500番台より100番台の方が早い。
キハ184を落成数年で改造するくらいなら準備工事しとけと。
この無策からも国鉄の流浪っぷりが垣間見える。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 00:45:36.15ID:9ndNrcDa0690名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 02:08:46.77ID:nGhOB24Y俺はヤッターキングが好きだった。
キハ81に「フェスタ」みたいな喋る機能が付いてたら面白かったかもな。
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 02:13:37.29ID:OkySof+P見た試しがない・・・
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 14:16:00.58ID:mbPMKBVhそうとう昔の製品だし、たとえ走行していても過渡製品と見分けがつかない
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 14:47:33.60ID:BGMDlMqn宮沢のキハ81はクリーム色が白っぽく、逆にカトーの82系(81系)ではクリームの黄色が強いので区別出来る。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 16:39:30.46ID:TLo5E9MW0695名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 17:07:27.60ID:tgiIKnDoキハ81に関してはそういう形になるはずだ
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 17:51:38.45ID:kcIVh1Emチャギントンという幼児向けCGに
「もしキハ81がしゃべったら?」みたいなキャラがいるよ。
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 19:34:05.68ID:y46HuPGdお詳しそうなので聞かせて下さい
はつかりが繁盛期にキロを増結して11両で運転されたって
どこかで見たきがするんだけど実際にありました?
ずっとソースを探してるんだけど全然見つからないので
記憶違いかも知れない
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 21:07:36.49ID:sF60LRgkはつかり時代はキサシなのでサービス電源用発電機が積んであって自車プラスキハ2両まで賄えるから大丈夫だがくろしおなどキシ組み込みは電源用にキハ82を組まないといけない。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 21:10:04.01ID:sF60LRgk0700名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 22:32:05.81ID:XWfF1FY0宮沢の み の字もねーよ。
箱もすべて普通の通常製品だわ。
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 01:00:30.66ID:ZjBbLajgネットでも11連のはつかりの画像は見ることが出来る(車種構成は不明ながら)。
キロ増結の話しは某模型店の店員から聞いた事が有りますが、元情報は知らず。
ちょっと調べたら、キロ増結か、と言うのがピクの2003年8月号41ページのはつかりの写真(基本的には10連時代劇)。
4両目(キサシ)まで側面が見え、5両目以降は隣の貨車で見えないのだが、4両目と5両目のクーラーの間にキロの水タンクと考えた方が良い機器が写っている。
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 01:17:31.29ID:5Dxs1NzFDカスか?
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 07:22:59.01ID:8fvL05+t11連、ホントにあったんだ…
ってことは、基本はキロ2両だから、>>697が書いていたようにキロ増結だったらキロ3両になるんだな。すごいなぁ。
画像見たいが、探せなかった…
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 07:51:05.83ID:xm1HP8Nq0705名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 10:47:18.85ID:tMjZRNMh0706名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 12:04:46.70ID:Zrw+IhkPこの初代過度81にサス機能は無い。昔から続くスケール無視体質だろ。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 12:08:41.58ID:8sal5o9V今じゃ考えにくい
0708697
2018/07/19(木) 12:35:19.40ID:RgzL/Wcrいい情報ありがとう。
キロは3両連なってると思ってたけどキサシを挟んでる写真なんですね。
しかも水タンク付きとか。
実は増結用にキロ80-4を中古で入手してたけど、水タンク付きを
買わなきゃ
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 16:15:48.08ID:2thZ+wD0別に初代キハ81だけの話題でもないし
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 16:51:19.79ID:/Ait25/H国鉄シリーズ私鉄シリーズを出してくれたら在宅出家するよ
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 17:58:17.26ID:0z2n7Stmそもそもガニ股な時点で…
いや、この話をしたら荒れるから止めておこう。
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 18:58:25.27ID:8sal5o9Vその話は過渡/富両スレで
さんざ既出
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 20:20:32.03ID:LW4EWt/Q猛暑の影響か、基本をお忘れのご様子で。
5両目がキロにしろキハにしろ、キサシ連結側には必ず客扉がくる。
当該写真の指摘部分は厨房用の排熱ファンじゃないかな。
0714697
2018/07/21(土) 08:35:30.80ID:6mxzbCiEなるほど、キサシを中心に向きが変わるんでしたっけ。
するとキロを増結する際にはわざわざ方転するのは面倒なので
所定のキロの隣りだったのかな。それとも転車台がたくさんあった当時は
方転などたやすいことだったのか…
wikiのキハ81系を見ると11両の写真がたくさん撮られているとあるけど
全々見つからないorz
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 10:00:17.79ID:TyXDsDDEキハ80系はもともと引きとおし線が片栓構造で、キロかキサシだけが両栓になってる
だからキロは片側の先頭車のすぐ後ろに連結して、引きとおし線の変換を担っていた
JR東海時代の「南紀」でも、4両編成なのにキロが入っていたのはそういう理由
なお、一部キハ80を両栓に改造したものもあった模様
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 10:13:33.80ID:2ypP7lUM晩年の「おおぞら」だっけ?モノクラスの4両編成みた記憶が。
ところで、富キハ81くろしおって過渡と同じ編成の10両セットなのかな?
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 15:34:53.37ID:Js8bMCog0718名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 15:38:10.38ID:E1UMVZCY後天的だけど、元々準備工事済みでなかったっけ?
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:22:14.60ID:isRP+Lzy過渡の82系は新旧持ってるが走らせるのは旧型ばかりだ
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:27:39.09ID:V7uTfnXx編成は間違いなくキハ82組込み両端キハ81の10両編成だろうが売り方は基本・付属A・付属Bみたいな感じではないかい
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:41:08.55ID:+Z9EMnHCベンチも一体だけどTOMIXのはプロトタイプが正確になることが確定してるし
ベンチも別パになるから「どちらを選ぶ?」と聞かれたらやはりTOMIX一択になるかな....
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:43:31.69ID:0vuoCqJ2ttp://tun-rail.world.coocan.jp/1960th/photo/c62joban/hatukari81dc670726.jpg
引き通し関連で、ちょっと珍しい組み方。
ttp://www.geocities.jp/omotetu/headmark/img27/ohnuma7609_029.jpg
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:31:52.42ID:/nTwYQM63次調達分(キロ80 43〜)からは新製時点で両栓化されている筈。
それまではジャンパ受けのみ。
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:37:53.18ID:tfg+ZbYaいくら昼間の583系が急行形車両みたいな座席だからって、サハシはないだろw
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:39:23.65ID:/nTwYQM6だから、キシ内で負荷分散できるようになっていたらしい。
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:54:39.17ID:isRP+Lzy御嶽海おめでとう
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 18:14:32.31ID:rPlyLLjF0728名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 18:18:18.39ID:E1UMVZCYそういやそうだったね。フォローありがと
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 19:34:17.24ID:U/B/4k0Yそういえば急行気動車には1両も食堂車が無かったね。
分割併合が多かったのも理由だろうか。
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 20:06:50.49ID:isRP+Lzyキシの北海定食も懐かしいねぇ
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 20:16:31.27ID:G3Z4mubH0732名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 12:06:36.57ID:5adNJvEXwowowしようかな♪
今、ぽっぽ屋ってる!
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 16:17:36.24ID:5ma9/qhE0734名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:46:44.68ID:uUaRMHj9東北線の朝いちの下り急行がまつしまで二番目がおがだったかね
グリーン車以外は非冷房で800番台や冷房準備車がたまに混じってて面白かった
頑張って走るけど途中で後から追って来るはつかりに抜かれちゃうんだよね
東北線の良い脇役だった
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:57:13.02ID:cRiGFiYP電子レンジあったっけ?
無理してキハシ作ったらコーヒーメーカーとトースターと冷蔵庫だけになりそう。
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 22:01:26.02ID:Us+6sBV5電子レンジじゃなくて電気レンジじゃ?
電子レンジが国鉄に採用されたのはキシ80製造初年よりも後の1962年みたいだし。
電気レンジならそれ以前、ナシ20でも使われてるし、詳しくないけど旧客の食堂車でも試作かなんかでカシなんたらがあったような。
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 22:13:50.37ID:C8uKk/C50738名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:06:28.68ID:Us+6sBV5そうそう、電気レンジと書いたけどつまりは電気コンロのことね。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:41:21.17ID:aDApfyktオシ16は発電機を冷房用と調理用で2台搭載していたけどキハシ28が実現したとして同じような仕様になるのかな?
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 00:10:16.93ID:aGqUDU3wもちろん車内での食事は駅弁。
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 07:51:51.06ID:3PwtAQmWオシ16の電子レンジ他用発電機は10kVA、キハ28の4VK機関についているDM83は70kVAだから、自車含め2両に冷房給電なら可能かもね。
誰かキハ28とか使ってキハシをフリーで作ってみては?
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 10:29:13.99ID:TqluqXET亜幹線用急行レは幹線用普通レ級だし利用者も多いから
駅弁または駅ソバで対応じゃないの。
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 11:31:34.82ID:S6IjLEmpどうしても長居する奴が出る。
それに立ち席のビュフェでも、途中の立ち客で混み過ぎ辿りつけない。
停車駅が多いから防犯上の問題もある。
何より本数が多すぎて要員の確保が難しい。
そんな所かと。
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 22:58:30.53ID:EHeESuxL0745名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 23:43:03.80ID:y0G3UW3m電化区間ではビュッフェ付電車急行が走っている
そんな条件の気動車急行ならキハシもあり得たかもしれない
具体的には東北線や山陽線それに九州内の系統やね
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 00:27:38.17ID:IgdH/Njp0747名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 00:44:21.17ID:j9QBTBal実際問題として、山陽/鹿児島本線をロングランする気動車急行の長大編成というのは知らないな
キハ82系(特急)なら分かるけど
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:06:46.65ID:j9QBTBalベースはキロ28、
普通車部分のシート/ボディ側面はキハ28(58)、
ビュッフェ部分の窓まわり/シートは急行形電車のサハシ、
同じく屋根もキロ28を基本に、ビュッフェ部分はサハシから持ってくるという形か
これだと普通車部分のクーラーがシートピッチと合わないので、屋根Rの同じキハ28(58)から持ってくる方がいいだろうか
ドア位置をサハシに準じた位置にもっともくるかとか、水タンクをキハ58同様屋上に設置するかなどの問題もある
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:10:08.25ID:j9QBTBal正:もってくるか
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:21:28.53ID:Zu1yni9h形式の時点で25-27のどれにするかで迷うが
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:26:09.80ID:j9QBTBalキハ56系のキハシという意味で?
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:33:07.13ID:Ak9Cu354山陽線〜鹿児島線だと電化早かったから電車ばっかりでしょ
山陽〜九州で比較的長距離で両数が多いのは急行青島の最大12連かな
所要時間は12時間を越えてたと思う
グリーン車2両連結でヘッドマーク付だから模型的にも絵になるはず
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:34:07.66ID:Zu1yni9hイエス
その意味で言えばキハシ28の時点でアレだけど
(わかりやすいからそう仮称しただけで)
尤も、キロ58なんてのもあるから形式記号の付け方は単純ではないがね
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 01:49:23.70ID:j9QBTBal最大12連ですか...
富車前提での編成となると高く付きますからね...
中古が手軽に入手できる地域でもないので
>>753
キロ58の場合、走行用エンジン2器で50番台ではなかったかと
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 02:08:37.14ID:Zu1yni9h5じゃなくて8の方
2エンジンのキロなんて25-27とちがって55-57なんてないから順番に詰めればキロ55になってただろうって
58/28はキハキロとも8で揃ってるけどキハ56系列だとそうはいかないからどうなるんやろ、的な
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 02:17:01.27ID:j9QBTBal0757名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 02:21:56.94ID:j9QBTBal富繋がりで馴染みがありますが数字だけだとキハ55系かという
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 06:14:58.94ID:IgdH/Njpキハ51を荷物車改造したキニ55と言うのもあってな
ちなみに本物キハ55ベースの改造荷物車はキニ56で、これまたキハ56系と混同しやすい
キハ26ベースならキニ26やキユニ26で良いのだが
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 09:00:58.94ID:UAhA7O0Uキハ23/45辺りから空き番がなくなり客車改造気動車の形式奪ったり苦労してる。
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 09:32:30.57ID:IgdH/Njp0番台と100番台はキハ23の2エンジン車
200番台はキハ58非冷房車の両運転台改造車
500番台はキハ56の
1000番台は58冷房車の両運転台改造車(自力で冷房できない)
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 10:46:04.68ID:Zu1yni9h0762名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 10:46:46.40ID:Zu1yni9h0763名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 11:25:53.40ID:9P5dEJCZフリーランなら
とりまーキシ80でえぇやんか。(笑)
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1429094054?__ysp=44Kt44K3ODI%3D
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:00:42.88ID:IgdH/Njp電車だったら113系に特急型改造のグリーン車があったけどな
58急行のキロにこっそり塗り替えたキロ80が混ざっていても面白そうだけどな
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:13:52.22ID:GLlPeyHf慌てて最後尾の52へダッシュした事があった。(今思うと停車時間あったから歩いても乗れたのに)これはアレに乗らなきゃって反射的に走ってしまった、若かったなぁ(笑)
木次線しか走らないと思ってたから本線運用に入ってて超びっくりしたよ。
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:22:07.32ID:bCUGLq9r自分は学生時代の倉吉と言えば、倉吉線の旧客を思い出す。
DCならまだキハ55とか走ってた。
世代差だねぇ。
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 17:00:30.80ID:j9QBTBal国鉄時代の話ですか?
キハ52でも100番台ならキハ52 128が20世紀末まで米子に一般色で残ってたので
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 21:04:17.99ID:paSlFm0K新製時から60番台は高出力と設定されていたのかは不明だけど26、27、28とか飛び越えてるから設定はあったのだろう。
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 21:23:30.59ID:EuhnI0YHそれは置いといて試作車をとりあえず普通に使えるように、程度の改造しかしてないから
わざわざ改形式するほどでもないし全車改造しちゃったしってとこだろうとは>キハ60
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 22:25:59.39ID:IsQlyZOEエンジンは積替後も横型だしキロはエアサスだしで、
キハ26/キロ25に編入するわけにもいかなかったんだろうな
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 22:42:53.41ID:grD5GwT4木次線撤退後の米子キハ52だけど、139・140は北陸地区に転じたものの、128・651は米子一般型気動車の共通予備車となったようで。
651は程なく廃車になったけど、128は何年か生き延びたので運用入りしてたけど神出鬼没だった。
自分も出雲撮影待ちのときに28と組んで走ってたのを撮った記憶が
0773766
2018/07/24(火) 22:48:59.82ID:GLlPeyHf変な塗装の651だったらダッシュしてまで乗ろうと思わなかったでしょう
0774名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 23:35:28.93ID:lbMnUbGbそういえば60型は2軸駆動の台車だったけど、DMH17に載せ替えてからも、そのままだったのかしら?
ラストは木更津に3両とも集まっていましたね。久留里線でよくお世話になりました。
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 00:24:43.52ID:AEaNOA9mって時点で、既に40年も前…
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 21:34:19.95ID:3EAawEJl書き間違い
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 22:41:29.11ID:McK/NLSM倉吉線といえば山陰旅行の時に乗りに行ってキハ40単行かと思っていたらキハ65を先頭にした58系の3両編成で驚いたのを思い出す
終点の山守ではホームからはみ出してたし、たしか、はみ出してた車両も普通に扉開けてたと思う。
あれは急行の間合い運用かなんかだったのかな?
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 23:18:53.00ID:Ybi1zyvz自分が乗ったときもキハ58系の3連だったけど、
1985年1月だったから廃線間近の増結かと思ってたよ。
当時は旧客追っかけてたから、DCの記録はあまり録ってなくて残念。
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 12:00:38.28ID:BzjhV54J国鉄時代はホームからはみ出ても気にせず開けてたな。
ホーム端はスロープだし
旧客のデッキは開放だし、それと同じ考えなんだろう。
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 13:08:35.67ID:jin+SicBホーム外でも平気で乗降していたというだけ。
旧客なんて反対側からも乗り降りしてたし。
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 18:17:59.88ID:XVukGCm60782名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 18:18:22.79ID:e1zGKXRd今なら国交省に何か言われるだろうな。
インドの通勤電車みたいに自己責任で飛び乗り、飛び降りOKにはならないだろうな。
0783名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 21:54:28.51ID:Fzm+QnUG木更津に転属後、首都圏色に塗り替えられたよね。
そのわりには早い段階で廃車になった記憶がある。
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 22:13:26.47ID:9+1GMaCM事故った時の肉片の処理を、国鉄職員様が嫌がるから、絶対ないだろう。
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 06:28:53.04ID:F8vhlMlL昔は自力で動けない障害者はなかなか表に出なかったし
珍しく出てたら要所で傍の誰かが手を貸してた
「障害者は特別」とかこれまた勘違いしたゴロツキの台頭以降、
普通の人は徐々に関わらなくなっていった。
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 06:37:16.52ID:tA2OO9Wp昔はもっと白杖ついてる盲目の人もよく見かけたけど最近見ないのは自分が車移動だからなのか
0787名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 07:13:09.19ID:engQOebN誰だって100円の手当で肉片処理とか嫌だと思う
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 07:27:06.92ID:Dy/v/a62なので、現代の被差別部落民である、警察の下っ端にやらせるのです。
そのためには、自己責任など許してはならないのです。
0789名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 07:53:08.47ID:/RgvezIW列車も運転士しか乗ってない。
0790名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 08:34:02.69ID:+sjqmgto0791名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 08:38:38.43ID:nMBnRFf4そういえば、キハ39はなぜか使われないね。
40番台も42、43、44、49が空いたまま。
40系でダブルエンジン車があったら、ナンバーはどうなったのだろう?
0792名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 15:57:30.30ID:no3wmHPf0793名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 16:12:47.90ID:qCMdhzO6何が珍しいのかよくわからん。
普通に7連(キロキシ)+6連(キロ)じゃないの?
キハ82の13連としては基本だと思うんだが・・・。
例を挙げるなら、京都口時代の「まつかぜ」とか。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 16:30:53.16ID:GeC3lo4U併結時代の「白鳥」とかね
珍しいと思ってる人は、82系の全盛期を知らないんじゃない?
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 16:38:21.75ID:qCMdhzO6自信はないが、営業する食堂車2両を入れた通常編成なんて、キハ82ぐらいじゃね?
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 16:38:55.87ID:qCMdhzO6○あったから
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 16:39:34.04ID:no3wmHPf0798名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 17:44:18.21ID:qCMdhzO6指摘ありがと。
まあ、キシ80については、どちら向きでも電気的にはOKだからなあ。
なんで、そんな事をしたのかはわからないけど。
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 17:58:53.43ID:GeC3lo4Uあー、なるほど
失礼しました
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 21:41:05.10ID:XU90KaI40801名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 22:47:36.05ID:HSHoCi/i東京発九州ブルトレの食堂車が基本編成から付属編成に移行するとき営業中の食堂車が基本と付属にそれぞれ連結されてた。
もちろん1日限りだが
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 23:51:30.58ID:kUr89gIW最近でもキハ183-0で山線の臨時特急を札幌車と函館車で持つ場合わざわざ中間のキハ182を方転してたしね
0803名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 01:06:00.53ID:aFt7ibN5亀山経由だと配線の関係で向きが変わってしまう。
国鉄時代は関西持ちだったせいか問題なかったようだけど。
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 03:00:48.21ID:XLAQ6hrCまるで近鉄の名阪特急みたいだな。
中川で向きが変わってしまうから、必ず逆行程で大阪に戻さねばならない。
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 10:05:59.92ID:XLAQ6hrC連結して走らせたら加速時に上手く協調しない時がある。
まぁ機械式らしくてリアルだけど…
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 10:49:03.20ID:ve8v8Jr9実は小さなボディに技術満載のTOMIXレールバス
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 12:36:53.31ID:XLAQ6hrC0808名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:10:57.73ID:aD236gub広電200はだいぶ古くないか?
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:43:04.31ID:XLAQ6hrCもう30年以上経ってるかも…
だけど何回再生産してもライトは点灯しないまま。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:43:44.57ID:XLAQ6hrC0811名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:48:19.21ID:aD236gubチビ客車等と共通の動力だし
改良する気もないように見えるなw
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:07:48.95ID:OkUViOeH0813名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:28:45.04ID:yBRlCdiEキハ02なんて乗客・乗務員死ぬんじゃないか?という加速するしw
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:37:00.90ID:XLAQ6hrC鉄コレの路面電車シリーズなんて新幹線よりも遥かに速かったりするからね。
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:17:40.18ID:aD236gubキハ58 400番台の中に該当車がないかと思って四国所属の車両の画像を全部当たってみたが、
結局分からずじまいorz
知ってる方いたら情報求む
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:37:29.89ID:yBRlCdiE半分隠れているけど、シャッタータイフォンだね。
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:52:34.09ID:aD236gubレスありがとうございます
確かにヒゲ付きだった経歴があり、
のちに四国色になった時にはスリットタイフォンになっていました
必要なのは国鉄時代なので助かります
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:21:13.32ID:0r3NcNcXチンケな補助ウエイトやめて羊羹ウエイトにしたら安定するかね・・・
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:24:26.38ID:3mUjPwgM個人的にはリチウムバッテリー積んだら良くなる予感。
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:25:22.89ID:3mUjPwgM0821名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 00:15:13.14ID:AD6ueCvnバッテリー搭載車と、通常の車両を同じ線路で走らせて追い掛けっこ。
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 00:18:28.38ID:LGiF9v/qあれはかなり良かった。Nの二軸レールバス動力にも応用できれば素敵かも
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 07:37:24.74ID:bxRXIgLX勾配線には弱いけどレールバスに勾配線は似合わないと割り切ってた
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 08:56:28.58ID:AD6ueCvn0825名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 15:34:18.82ID:LGiF9v/qなかなかうまくいかないね
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:27:42.09ID:AD6ueCvn昔はローカル線でも利用客が其なりに居たということか…
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:40:23.42ID:xFDBSQWy後年のLE-Carも、そんな理由で次が出ずに消えていったよね。
小型化しすぎると、鉄道のメリットが失われるって事なんだろうな。
国鉄レールバスは総括制御もできなかったし。
閑散線区で増結用の要員確保は痛かっただろう。
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:51:24.92ID:bxRXIgLX根北線や天北線のつもりでやってた
さすがに木次線は無理だなw
けどスローもポイントも大丈夫だった
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 17:50:56.50ID:M0k/6k/ERM(分離前)の40号(国鉄最末期の頃の号)で、
キハ01があまりの多客を前に駅で難渋している写真が、特に印象に残ってる
あの後、一体どうしたんだろう…どう考えても収容不可能だっただろうし
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 19:20:06.21ID:oYRq1A0V引っ張り出して見た(裏表紙の広告がOM707で、何か「遠くを見る目」になってしまった…)
現ニセコ駅の写真ね
次の列車まで待たされたんだろうな
今よりは本数あったとは思うけど
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 19:24:53.38ID:oIw5piKE駅名がニセコになる前の?
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 20:15:54.52ID:oYRq1A0Vそうです、当時の狩太駅
筆足らず申し訳ない
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:32:42.02ID:AD6ueCvn0834名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:39:12.52ID:FQjHCGWy0835名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:57:57.58ID:oIw5piKEレスd
>>833
路面気動車なら昔、札幌市交に...
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:07:00.42ID:Y9pylroh両方に運転士乗って息合わせてダブルクラッチでギアチェンジ
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:07:08.70ID:AD6ueCvnそれは俺もずっと疑問に思ってた。
多分、少しでも売上を伸ばしたいという富の浅ましい考え方なのでは?
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:23:40.35ID:UXiQHdEUTOMY時代は単品売りしてたけどな
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:51:03.64ID:oIw5piKE1両(インレタ車番)だったら買ってたかも
一方、キユニ01は少数派過ぎて1両でもいらない
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:11:13.02ID:AD6ueCvn日本で採用されなかったのは何故だろう?
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:16:33.13ID:0VbyT1J8余ったキハ01動力なしは側線にでも置いて可愛がってあげてください
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:20:10.35ID:Y9pylroh0843名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:24:22.16ID:oIw5piKE0844名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 07:50:46.56ID:+YohUGl3いや、2両ともM車だし。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 08:16:28.79ID:PAhjq+ZLキハ02を客車列車に連結して佐世保へ乗り入れる列車が松浦線であったらしい
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 09:44:15.23ID:IJyAq6nw本当は1両だけだと単価が小さいからだよな
過渡だったらちゃんと1両売りしたかも
蟻だと木箱入り四両セット、しかも二種
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 14:45:32.85ID:rDvz8ty9前にNHKの深夜フィラーでよくやってた昭和のSL映像館でも標津線のキハ03がぶら下がってるのあったような
ぶら下がりやるならモーターは抜いたほうがいいかもね
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 19:58:36.80ID:FMeWPnBQ2両ですれ違い運転とか?実際にはY字ポイントの方が後に出ているけど。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 22:02:25.07ID:f8QbeQty今でも湯前線が全車両動員しても高校生満載で困ってるって話
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/08/07(火) 08:00:54.47ID:fLZSPvfD統合で沿線の学校が廃校になり、乗らざるを得なくなったんじゃなかったっけ?
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/08/10(金) 00:38:25.41ID:SpR91V+e0852名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 00:08:44.31ID:FYbnwbKe九州色は九州色で他車種と実際に混結していたそうだが
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 02:21:20.70ID:5jNo32if0854名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 05:30:33.94ID:TQBn1Sso0855名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 07:56:30.38ID:yzYYRe4Iオレは知らなかったけど、ホントならぜひ詳しく知りたい!
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 23:34:32.69ID:5F0Qg3pDキハ66/67とキハ47の編成にキハ31をつないでみたり
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 07:42:36.59ID:IsYC0k280858名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 22:18:29.77ID:dHx4D3vr2008年のキハ40系特集2連発のついでに6667も載ってるよ
屋根上配管は…
20年くらい前のRMMでボナの6667作成記事の時に実物の配管写真が載っていた(号数失念)
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 22:12:43.75ID:grN8dSFbこの車両、向日町の時代があるでしょ?
あまりイメージはないけど山陽・山陰・九州方面などにも使えるんだよね。
まあ基本7連ではパッと見どこの線区かわからないけど。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:53:33.17ID:m+hg6JMd蟻さんならグリーン車に動力付けてくれただろうに
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:58:53.43ID:MZ4oeWsJ動力仕込むならむしろそっちかなと
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:01:09.90ID:OHyCeici旧製品のキハ82系は、モーター車をキシ80に設定してたけど、なんでだったんだろう
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:05:23.61ID:MZ4oeWsJ昔は基本的にキシがほぼ必ず中間に入ってた
キハ80だとシートをMとT 2種用意する必要がある(結局、キハ80Mは後年出した)
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:06:51.59ID:7ZuvMEyY片栓構造で編成組むのに必ずキシ繋げなきゃならなかったからじゃね?
後にキロを両渡りに改造してキシ外した編成も出てきたが
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:14:48.14ID:VQa4VQco新幹線になるが0系も古いのだとビュッフェ(35・37形)に動力。
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:20:29.71ID:MZ4oeWsJ0867名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:29:28.51ID:7ZuvMEyY0868名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:01:20.42ID:MZ4oeWsJ当時のNゲージだと編成中に食堂車/ビュッフェが2両入るなんてことはまずないし
実車でも日本の国鉄だと食堂車/ビュッフェが2両入る編成は限られてくるわけで
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:15:39.17ID:7ZuvMEyYいや、当時は今ほどフル編成に拘る人も少なかったし削られるとすれば真っ先に削られやすく繋いでも1両あればこと足りる食堂車って模型屋の売れ残りの常連だったから走らすには必ず必要なM車にしてしまえば買わせられると踏んだのかなあという揶揄
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:23:16.07ID:MZ4oeWsJそういう意味な
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:22:04.16ID:437H457P車体が旧構造だったから。
車体と屋根を2種類作らないといけないから、だな。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:45:26.68ID:MZ4oeWsJ旧構造だとそうなるのか
なるほど
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 05:16:40.08ID:fUy2MtBM0874名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:42:14.33ID:uD738tkbキシから動力持ってきてM車化した記憶があるわ...
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:59:08.71ID:L4YWP2Ju0876名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:11:53.29ID:OYIhHr/vキハ82-900+キロ80M+キロ80+キハ82-900
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:24:45.32ID:zB+TAGs+0878名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:38:10.01ID:JwtcbfiM過渡のキハ58はキハ20に続いて買った
まだライトユニットも別売だった気がする
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 11:50:25.95ID:r50LNzQN0880名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 12:14:52.77ID:IeaScoKL個人的にはキハ23系が比較的短命に終わったのが不思議。
少数派とはいえ、エンジンや変速機、台車など主要機器は20系や35系などと同じだったのだから保守上の問題ではなかったと思うのだが…
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:00:18.59ID:7ZuvMEyYkenjiが来月引退するからキハ58の血筋がJR線上からは完全に絶える
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:06:20.96ID:7ZuvMEyY年少者がギリギリ親に買って貰える車両で、編成にするとしてキハ82キシ80キハ82にしたとしても絶対キハ80やキロ80を買い足したくなるだろ?
それを狙ったんじゃないかという話
181系電車とか153系電車じゃサシ、サハシだけ残ってるとかよく見られたからな
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:26:43.11ID:iEwgOaUBゆふいんの森「…」
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:46.67ID:cx3uwEdj元JR線上を走る、いすみのキハ28の長命を願いだけか
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:52.51ID:fUy2MtBM年少者ってことならわからなくもないな
ただ181系は「あさま」「あずさ」がサシ無だったし、153系は当時既にサハシが消滅してたから
同列には扱えない
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:40:55.68ID:fUy2MtBMあとでサシ481の流用で追加になったんだったな
キシ80で代用したりしてた
スレ違いシツレイ
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:34:41.41ID:B+ivDQm9秋田に転属するまで3年ほど向日町に居たので、向日町担当路線ではどこでも運用できた筈。
キハ80 901もほぼ同じ動きだったので、この2両は同じ編成で運用された可能性はある。
>>876
1両をキハ80 901として考える場合は、窓配置に拘らなければOK。実車に従おうとするなら、
客室拡大の必要(窓増設など)が必要。
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:47:51.17ID:b7X97i+Oシートピッチが狭いのが理由かも
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:02:59.14ID:fUy2MtBM短命っていっても20系や35系より先行して廃車されたわけでもないでしょ
58系より短命だったのは基本的に冷房化されなかったからだと思う
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:27:22.70ID:MZ4oeWsJ既に>>861で言ってるんだが
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 18:09:48.17ID:rhSj8+TR短命と言っても、一応、21世紀まで使用されたんだから十分じゃないの。
キハ58やキハ40は量が多いから残っただけだし、キハ52は代わりがなかった。
・・・キハ52の代わりになぜキハ53を充てなかったんだろう。
寒地仕様じゃなかったからか。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:32:18.08ID:JwtcbfiM0893名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:22.47ID:p5L1EBcv初めて買ってもらった鉄道模型が
キハ82とキシ80の2輌だったな。
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:38.63ID:MZ4oeWsJ仮にこのタイミングで出すとしたらキハ58系に準じたボデマンカプラー仕様になると思う
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:51:11.47ID:Rrav1igyキハ82のライトもオプション
しかもライトが4灯光る仕様w
それでも文句言わず(と言うか内側が非常灯とは知らなかったw)楽しんでいた
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:06:39.74ID:fEpf1JsK初代キハ82系の動力は今よりも大きいので窓の少ない食堂車に動力積んだんじゃないの?
あの通路窓に銀屋根の爪部分がアルミサッシの如く見えてたのに泣いた。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:10:22.94ID:fEpf1JsK遅いわ
キハ52でも何年選手だよ
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:41:30.33ID:OYIhHr/vキハ20系バス窓だったら富と被ってないから今からでも普通に売れるでしょ?
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:03:30.13ID:0jPNFNdJでもどうせ交換するから出たら買うけど
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:25:47.95ID:FpqFBD/q1600円 で ライト 400円だったね。
あのくらいの組み込みが一番勉強になったなぁ。
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:04:03.19ID:JwtcbfiM最近基板売ってんじゃん
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:26:13.90ID:m+hg6JMd17m旧型国電と同じ胴受け付けたら先頭固定仕様になりそうなのがなあ
キハ20バス窓富本家で出してもらうのが一番いい
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:35:44.21ID:Htm20tQm旧基板の電球と抵抗を剥がして代わりにLEDとCRDを入れればどうかと。
ただ旧キハ58系は電球を前程としたライトケース兼用の座席パーツなので
ライト類をLED化しても室内灯を入れたときにがっかりするかも
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 03:13:14.64ID:lxj/DUeo遮光ケースも売ってるので、そちらも買わないとだめだよ
交換用種別も付いてる
試してはないけど、たぶんLEDのつばの部分が入らないんだろう、LEDのはここに穴があいてる
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/PP0882.html
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 03:42:47.42ID:lxj/DUeo基板作って遮光ケース切って、ってやらないといけないからそれなりにめんどいけど、満足度は大きい
興味ある人いるならもっと写真貼るけど
https://i.imgur.com/uCADty9.jpg
左が未加工、右が加工済み
0906名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:10:40.91ID:PnlxC2lb面白そうだが、ぶっちゃけ費用対効果次第
キハ40系やキハ66/67等を見てると、旧態然としたキハ58系の遮光ケースは目立つ
メーカーがいつ頃対策に本腰上げるかも気になる
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:25:14.76ID:lxj/DUeo費用対効果かー、コストはあんまりかからないんだけど、手間がね
パーツ代は1両あたり100円ちょい
うちは冨の58が既に大量にいるので、リニュしてくれたとしても全部買い直すのはないなーと思って始めることにした
30両くらいやったとこで最近進んでない、これで進捗1/3てとこ
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:48:05.67ID:PnlxC2lb手間か...今の富だと遮光ケースリニューアルしてもパーツを分売してくれるかどうかわからないのよね
所持するキハ58系はだいたい先頭車10両台、
工作の手間と部品代+送料って感じか
日本橋まで出向くと1日つぶれるので
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 10:38:41.34ID:FXU0b9+Nただ修理や流用考えると現状が便利かも、0778(電球)と0719(電球色LED)って互換あるから
中間に入る分なんかを旧製品や他の形式と交換してLED化できるし。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 10:59:34.49ID:PnlxC2lb実際その手法でLED化した車両はあるけどね
もうすでに随分前の話だし、そろそろキハ58も後発の系列に合わせてもよさそうな気はする
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 19:47:40.27ID:SAie36d7デッキもスルー化できると雰囲気がぐっと良くなるね
いつか見た終列車って感じがすごく良い、価値がある工作だと思うよ
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/08/16(木) 07:21:59.94ID:+2vPdrX8いい感じだね。
すごく自然な感じに見える。
うまく行かなかったこともあって、断念したのだけれど。
できるんだね。
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 15:56:28.30ID:IeOChDtOこの改造でヘッドライトが明るくなり、色が自然になり、隙間の光漏れを塞いだのでなくなりました
車内の遮光ケースが小さくなった部分は、M車・T車ともにプラ板で塞いであるだけです
基板が小指の爪ほどのサイズなことと、遮光ケースを正確にカットするのがちょい難しいです
遮光ケース以外は切ったり削ったりしていないので戻せます
元々のライトのスイッチはそのまま使えるようになってます
0914名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 17:52:28.93ID:XnfJwGxeキハ82北海道仕様が出た時は続きで来るかと期待したけど、なしの礫・・・
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:02:39.02ID:2b1nOBmiそれもかなり前だけど。
非冷房の58-1500とかも再生産ないから、売れないと思ってるのかね。
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:08:18.43ID:pivxCLqq100番台をセット(キロのみ単品)で再生産してる
他に、民営化後の旭川の青帯仕様を2両セット2種生産してる
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:09:46.95ID:XnfJwGxe旧製品しか覚えて無かった。
ああ、キハ27の単品も無いんだよな。
急行狩勝の長編成再現とかため息出るわ。
せめてキハ58と同じ用にT車の単品は出して欲しい。切実に願う。
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:10:38.41ID:XnfJwGxe0919名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 19:22:18.33ID:6kkpz/0Jそれだって5〜6年経つかな?
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 21:48:17.18ID:T/2a9pvIあえての混成とか…?
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 22:18:50.37ID:5r+JbKJeなんだかんだで重宝してるけど
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 23:17:19.95ID:pivxCLqq窓の天地寸法が狭いんじゃないかと
0923名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 20:53:41.62ID:1KA0sekk上昇させた内窓が再現されてる分だけ余計にそう感じるのだろうな。
ということは富の北海道形は冬仕様には出来ないのか。
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 21:50:23.11ID:Aeu6K/OLキハ40-100の系統はそんな印象はないが
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:10:30.28ID:2RzCQjVbキハ58003だけ欲しいんだよ…有田鉄道再現したい…
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:22:20.99ID:Upd0i8/j58001と002も有田にいたんだから持っておけばいいじゃん
(ついでに58 136もw)
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:24:25.21ID:1OY4CQeV001は非冷房キハ58として重要高いから、奥にでも出したら?
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:41:56.11ID:AU17O31U0929名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 20:01:17.57ID:Fx4yiiPZ0930名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 22:01:50.37ID:dtGlVM1I0931名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 12:12:19.12ID:2yHqADim(ジョイフル改造以外)
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 12:24:43.17ID:DabVI0Da修学旅行色もどきとか
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 15:22:05.91ID:AvyqhKi30934名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 18:46:59.64ID:EPgK6sMCキハではないがキユニとキニの28が出ているな。
実車的には違和感のあるM+T2両セット。
0935名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 19:38:02.71ID:ho78F0dEキニ58なら2輌セットでOKなんだけどねー
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 23:05:24.13ID:0M/84DEe四国の復活急行色(ひげ付き)とか
0937名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 16:45:17.71ID:AV8B5KTxそれと運転席側と妻面で台車上のスペースが違うから直さないといけない
キユニ28は宮沢のが遥かに良い
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 19:13:57.23ID:Jz37+m6kJR東日本の「急行グレードアップ」仕様と「仙台局」仕様、
そして「修学旅行復刻色」仕様出してたような?
0939名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:31:28.82ID:QSHCuJRF非冷房急行型と言えば一昨日某所で写真見た1981年夏撮影の急行赤倉がハザ半分以上非冷房
東日本は非冷房が多いのは知ってたけど中部信越でも指定席車分しか冷房車なかったんかと
58系DCって何年度まで冷改してたのかねぇ
0940名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:48:06.92ID:b7hK8S8Nっていうか登場時から冷房車だと中学時代まで思い込んでた。
父親の田舎でよく見かけたけど、冷房車だけしか走ってなかったような…
勿論、55系には冷房無かったけど。
0941名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:59:49.61ID:MYn57p20北海道だと冷改がキロだけかな、鉄ピク増刊急行形気動車買うといいよ
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 11:04:03.10ID:+DyAC2Ab0943名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 11:43:05.39ID:pwYWodRj0944名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:09:31.70ID:f9538mizそれって、叩き売りの常連なんだが、地域によっては入手困難なのか?
富の総本山でも毎月半額セールになってたし。
尾久でもその転売と思われるものが、ずっと回転寿司状態で干からびてるって印象だったんだが。
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:53:58.53ID:6rwO1DAG再販される前はレア品だったからね。
犬屋なんて30Kで並べてたからな。
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 13:36:26.19ID:VOInnDJR0947名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 13:52:04.23ID:6rwO1DAG↓
ところが再販すると長期不良在庫化
最近はこのパターンが多すぎてなあ。
要は富が生産し過ぎているんだろうけど、最小ロットの問題もあるしねぇ。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 14:43:10.48ID:+DyAC2Ab過渡のキハ58切りついで作ろうと考えたが、非冷房屋根工面せなあかんしレタリングどないすんねん?だったしな
手頃に買えそうなら探すわ
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 17:52:09.20ID:RSImfMWjいまや産廃・・・。
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 22:47:26.92ID:czdHyjMa尾久ではそこそこいい値段に
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 19:10:54.41ID:BTQy7DRt「みやぎの」とか「アルプス」やりたかったのに残念。
モリヤスタジオのシールも今更手に入らないしなぁ。
持ってる人はヘッドマークどうしてる?
0952名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 19:45:28.20ID:pDpdDcJH大きく描いて壁にはり、カメラで撮影してコンタクトプリント
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 10:55:15.72ID:naXkR2qN0954名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 10:59:32.78ID:dxwurBA8キロ改キハか
キロのボディ+キハの下回り?
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 11:43:06.80ID:1mX0IGwSTV番組、探偵ナイトスクープでたまに模型に関する依頼があるけど、資料集めはやってくれないかな?
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 13:24:38.49ID:usrHfKJ20957名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 13:30:22.12ID:iSXZkTb9一般視聴者が見て楽しめる内容でないからボツだな。
0958名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 14:46:40.86ID:YyHDKY+V0959名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 15:12:51.15ID:xSF2hyX7間寛平「アメマ!」
0960名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 15:13:29.84ID:4DhJl6D/「みやぎの」も「アルプス」もHM無しの写真はあるから、それを再現ということで。
両者とも特徴的な編成ゆえに、他の列車と見間違うことはないと思う。
ごめん、普段からHMを使わない人の意見では参考にならないか(笑)
0961名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 16:09:51.18ID:1mX0IGwS中古ならたまに見かける。
0962名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 19:02:43.95ID:P2nkA9T0近鉄あめま倶楽部
0963名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 21:50:15.60ID:naXkR2qN今の所、レジェンドはつかりキロのボディ+キハの屋根+床下の組み合わせで、拡張した客室部の窓は、キハ82901のものを使う予定。
タネ車(Assy)が3両も必要なのが難点。
0964名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 23:32:51.09ID:dxwurBA8なんちゅう贅沢
まだ過渡でよかった
今の富なら残りから復元できねー
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/09/04(火) 15:08:02.15ID:tDHOgQf5そのまま列車に組み込みではあきまへんか?
0967953
2018/09/04(火) 23:23:49.89ID:3EP+RKZr窓だけでもASSYで売ってくれれば助かるのですが・・・
0968名無しさん@線路いっぱい
2018/09/06(木) 14:54:16.93ID:r4dLfJwFよねしろ、東北支社色があるぞ
0969名無しさん@線路いっぱい
2018/09/07(金) 07:11:36.34ID:ItkjY5FO0970名無しさん@線路いっぱい
2018/09/07(金) 12:26:19.25ID:ogbSZMPZトレーラーしかない
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/09/07(金) 18:07:32.24ID:FOZNwMUB0972名無しさん@線路いっぱい
2018/09/07(金) 19:04:33.90ID:QkuLW/nd0973名無しさん@線路いっぱい
2018/09/07(金) 22:33:49.27ID:8oXXZSeAm9モーター内蔵ですか。
成人病で突然死しそうだなw
0974名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 08:23:59.79ID:Aq3neDnE0975名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 18:01:17.45ID:QrptjjJu0976名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 20:58:27.80ID:XGtQIK9110万円分買ったぞ。トミックスはどう責任をとってくれるんだ。製造物責任法で告発だ。製品の回収と代替品の支給だ。トヨタを見習え
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 23:40:12.03ID:rp0KXc7x0978名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 00:46:55.38ID:FflEk9tB需要あったのかw
あれ、結構、長い間残ってた記憶があるんだけど。
窓の保護棒が印刷だし。
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 09:14:21.64ID:8qO7gj6U[5653-0127]Nゲージ 特製品 特急列車「九州横断特急」<クレジット決済限定>
福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
50,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:幅20cm×高さ10cm×厚み3cm
2両入り
在庫:なし
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 09:21:57.04ID:8qO7gj6U[5653-0129]HOゲージ 特製品 キハ58系 JR九州色<クレジット決済限定>
福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 09:23:05.10ID:8qO7gj6U[5653-0133]HOゲージ 特製品 キハ58系気動車【九州急行色(旧)】<クレジット決済限定>
福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:
長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 09:23:54.51ID:8qO7gj6U[5653-0130]HOゲージ 特製品 観光列車「あそ1962」<クレジット決済限定>
福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 19:17:17.70ID:/9QIQLgLやっぱり汽車倶楽部だった
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 12:05:34.53ID:RdZQTSwa0985名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 12:40:38.18ID:DIxtAH5a0986D員 ◆ze124km/Mc
2018/09/14(金) 12:46:11.10ID:Zh6ebQL9在庫無くなると欲しくなる呪いが発病した
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 21:50:27.05ID:g6d0CrV50988名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 08:02:35.61ID:84/AL9/f0989名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 08:12:02.52ID:ws0l6LHH鉄コレだけかな??
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 08:14:05.45ID:ws0l6LHH0991名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 12:05:57.61ID:j6lGRxhE自社発注でバス窓の2001・2002にすればよかったのに
この2両は確か最初はキハ17と同じ台車台車だったけどいつ頃交換されたんだっけ
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 13:57:41.50ID:5d5yMaFiそれだったら、確実にそれだけをカートンで買ってた気がするw
…13弾(鹿島臨海→茨城交通)の金型使い廻しの都合…とかだっけ?
0993名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 14:53:46.11ID:oSabYzPu借金じゃないけど
Nゲージへの累計投資額がマジで1000万円超えた
100万円じゃないよ1000万円
安月給だから冷静に考えると異常なんだよね
でも万年平リーマンの唯一の楽しみなんだから仕方ないよね
もうすぐ還暦だし
いいよね
0994名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 18:15:11.86ID:GPCLYo0Y凄いですな(^O^)
俺は鉄道模型以外にも色々趣味があるから、鉄道模型への投資額は300万いくかどうかくらい。
0995名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 20:18:54.27ID:EUgWxM8h暇だから、釣られてマジレスしてやる
一両平均3千円として、3千両オーバー?!
運転や鑑賞にどういう形取ってるのか想像もつかんけど
千両以上を真面に並べるのはこんなんだろうから
多分買い物中毒なんだろうね
モノが欲しい以上に、ヘイコラ構ってくれる店員が嬉しい
みたいな
まぁでも、プレ値になってる模型も少なくないだろうし
売れば換金できるんだから
下手なマンションとかに投資するよか
余程よかったと思うぞ
0996名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 21:15:57.76ID:/4uXoO8g0997名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 21:56:06.79ID:GPCLYo0Yいや、喜久雄はまだ還暦じゃないか…
0998名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 22:03:37.14ID:t66mejvL0999名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 23:08:45.34ID:Xvw6unrpあれJR四国から来た2両でしょう
四国仕様と島鉄仕様で二種類出せそうですな
1000名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 23:10:08.11ID:Xvw6unrp次スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1537279760/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 12時間 45分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。