旧型客車を模型で楽しむ 3レ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:55:03.88ID:pR6b3+2I0814名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 17:08:57.07ID:lwWwlZgtスヘセ、ですら簡単にggるだけじゃ出なかったようだし
ダブルルーフの戦前風客レの後ろにスヘセ、スヘフと付けてみるとアクセントになるか?と思ったけど
屋根にデカデカと十字が描かれてるとかじゃないし難しいか
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:20:21.06ID:lp80rUvAスヘセの場合、一部の窓を除いて、外から見えないようにスリガラスになってる。
また金網も貼ってあるから、外見は目立つし模型映えはするかもね。
ただ、戦時車両なんで、他の編成車両も窓を閉塞(板貼り)したり、
機関車の主灯に減光用目隠し付けたりと
資料が少ないのに改造する内容が多すぎるんだよねぇ。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:25:10.34ID:qduDFNLG祖父の話では終戦後、南風崎駅付近の港に全員帰国だったみたいです。
(今で言いますとハウボス駅付近)
以上、禁断の列車のお話でした。
0817D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 18:40:25.53ID:CfbZnYme0818名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:20:37.22ID:E8AF3s2zお前の荒らし方ってパターン化してるな
同じ手を執拗に使うのはそれ自体病気だぞ
で、D某と出現時間帯は一緒という偶然(ワラ
大山口列車空襲で被災した車両もあるんだな病客車
赤十字おかまいなしは日常化していたそうだが・・・
朝鮮戦争時も使われて、後に一部は座席車に復したが
鋼体化計画でオハ61にでもなったのかな
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:28:39.45ID:oyNWwppJお前と
一心同体の、蒸機好きのお家のすぐそばだねぇ
一心同体だからねぇ
0820D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:51:02.16ID:CfbZnYme0821D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:55:43.76ID:CfbZnYme聞いた事無い形式がやまほど出てくる
俺には読みこなせないw
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:22:20.11ID:lp80rUvAスへ30は32系客車からの改造だよ。
だから鋼体化の必要は無し。
車内の構造物が殆どなく改造が容易なためか、
多くが前述の連合軍徴用車となり各種改造され専用列車として駆け巡った。
ちなみに、スヘ30は地区司令官車(1800CorpsCommanders Car 1900 SuperintensentsCar)となり、
返還後はスイネ30→オイネ30(車両換算改正)→スハ33となってる。
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:25:45.19ID:lp80rUvA最終的には、オハネ17→スハネ16と変遷しているから、実は乗っていたことがあるかもね。
0824D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 20:31:35.29ID:CfbZnYme0825名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:33:29.31ID:Bdi7Slcx多くが事業用になったみたいだし
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 21:26:43.52ID:rImBZacNハウステンボスと言うか針尾島の海兵団跡地ですね
元はここに海軍の新兵さんを教育する施設が有って大人数を収容できる余裕が有ったから引揚援護局が置かれました
それに針尾島周辺には戦艦や空母でも碇泊できる天然の良港もありましたので引揚者受入にぴったりだったのです
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:40:49.51ID:Bdi7Slcx日中戦争〜真珠湾の間の頃あたり、客車でいうとオハ35が作られてる頃でやるなら灯火規制もまだ入ってないのかな
社会全体が暗くなっていくあまりいい時代ではないけど
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:55:31.79ID:E8AF3s2z偶に古い映像にチラリと映ってたりするが
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:09:36.06ID:E8AF3s2zスハ33になったのがあるとは・・・モデモに33あったな!
改造後遍歴はオハフ33-1517みたいに「あんた誰?」状態なんだね・・・
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:47:28.19ID:b/eOasRt灯火管制は1938年辺りからじゃなかったかな(キングスのキット説明書に明かり窓閉塞の経緯あった覚え)
オハ35のカーテンもレザー引きなのは遮蔽目的とかだし
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:49:35.34ID:kRZRlhTIその元となったナカセイキット…にも、下手に手を出すと猛毒ですw
奥が深すぎる…し、プラ製品では完成品として出たモデモ以外の
代わりが、スハニ32以外にはないってのが(キングスでは出てても)
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:53:28.34ID:Bdi7Slcx大体においてプラ並ロが少ないというか
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:58:54.94ID:kRZRlhTI旧客の範疇からは外れてしまうけど、そのキットの側板をGMのクハ85と切り継いで
0番台にしていたジャンクを偶然見つけて、「その手があったのか!」と思ったこともあった
あとは、ナカセイ製品等とも普通に差し替えの出来る
ベンチレーターモールドがないプラW屋根が、手元にあればなぁ…
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:17:17.49ID:2PfWKfnxそもそも110と111以外は特に見つからんけど
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:53:57.64ID:2PfWKfnxMODEMO客車セットリスト
101 普通
マユ31W スハフ32W スハ32W スハ32W スハ32 スハフ32
102 急行
スハニ31W スロハ31W スロハ31 スハ32 スハ32 スハフ32
103 急行普通増結
マユ33 スハニ31 スハ33W スロ33W スロ34W スロフ30W
104 荷物車増結
マニ31W マニ31 スハユ30W オロ35 スハ32 スハフ32W
105 臨客準急
マニ31W マニ31 スハニ32 オロ35 オロ36 スロハ32
106 戦前普通
スハニ35650 スロ31000 スハ32600 スハ32600 スハフ34200 スハユ35300
107 三等車
スハフ32W スハフ32W スハ32W スハ32 スハ32 スハフ32
108 二等車
スロ33W スロ34W スロフ30W オロ35 オロ35 オロ36
109 郵便荷物
マユ31W マユ33 マニ31W マニ31 スハニ32 スハユ30W
110 普通ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スハフ32W スハニ31W スハユ30W スロ33W スロ33W
111 急行ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スロ33W スハ32 スハ32 スハフ32
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:56:28.47ID:3n2l0+SG108-111は買ってないや
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:00:15.51ID:JrY0rHD+これを見てしまうと、「モデモセットを見付けた場合でも買え」となりそうな怖さがw
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:06:46.20ID:2PfWKfnxわかったのはオロ36無理ンゴwwwという事実
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:08:43.48ID:Z4x6EB2S一度、バラして削って穴あけライト組み込んで塗って・・・だからキット組むのとあまり変わらない気もw
屋根もベンチも接着されてて外れねぇし。
窓も接着されてるけど、こちは剥がせる。
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 02:33:32.70ID:dA5CF6Sq101から105の紙箱仕様のセットは在籍車だ・・・
その表補足すると単品で・・・
NS1 スハ32W
NS2 スハフ32W
NS3 スハ32
NS4 スハフ32
NS5 スハ33W
元々40年前の金型の板キットのくせに
同時期のGMと扱われ方が違い過ぎるのは
車種ラインアップと組んだ時の端正さか(腰高でもないし)
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 04:21:58.73ID:EowSDxi/その駅のこと昔のピクトリアルに載ってたな。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:21:55.77ID:Dm2sZZbVオロ36は105と108にあるやん?
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:23:55.95ID:2PfWKfnxとりあえずどんなものかと期待してるのに
地味に過渡と競合してないのも多いから
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:27:38.22ID:t6Xq6REi現水準の造形当然として、尾灯ユニットとか扉や窓の開閉選択できるとかさ。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:46:14.89ID:4dpLUDBsスロ34の丸屋根?
スハ32/スハフ32Wは縦リベットのあるなしで2種類あったような記憶も・・
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 10:31:01.72ID:2PfWKfnx105と108、手に入る気がしないっていうね…
GMキットも車高下げと郵便車の上窓抜くのとかはしてほしいかな
0847D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/02(月) 10:45:07.17ID:v4+7j1RSそれたぶん封入ミス
中村単品時代のスハ32Wは車体に縦リベットありだった
スハ32Sを買ったら縦リベット付きの側板が入ってたことがある
キット時代は妻板も何種類か選択式だった記憶
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 11:39:14.19ID:ZfTeO27Uポの字でたまに紙ケースセットは6000円とかで出るしね。
おかげで微妙に使えないスロハとかオロが大量に余ってる。
マニ31なんて何両あるんだか。
ブドウ一号の8/10両セットは新品半額で二セットずつ買った。
モデモが体力あったら爺キットも金型引き取ってリニューアル販売して欲しかったな。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 12:22:23.72ID:sdEotSaLスハスハフWは縦リベット有り無しの2種類出てたよ
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 22:05:03.88ID:dA5CF6Sqリベットなしの溶接構造車はスハフ32-228〜231で優等列車用として運用
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 23:42:20.65ID:2PfWKfnxうちスハフ32 228→スハフ36 1の画像が残ってた
ttp://d.hatena.ne.jp/c57115/20121030/1351597599
確かに裾がつるっとしてるねこれ
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 00:00:16.15ID:4tZUr2qd喧嘩で人を殴るのもかなりのストレスだからな
殺し合いとか想像出来ない
殺るか殺られるかの中だから尚更だよな殺らなきゃ殺られちまうって恐ろしいよな
そんな立場
になったコト無いから想像つかんわ
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 04:03:27.34ID:tO6VwQn9それで1両いくらになるかな
1両2000円のリトルジャパンでも売れなかったんだから無理
Nで唯一鋼体化台枠を再現してるのに
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 09:30:11.59ID:rqxGyULR0855D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/03(火) 11:25:51.49ID:B322xT3eじゃあキットのメリットは? と考えると、
改造加工し易い構造で という希望だが、最近は客車もほぼ出尽くした
既存品のスハだのオハだのカトートミックスで揃ってしまった
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:07:41.24ID:tWdBYp+2今後どうすんだろうねぇ・・・
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:31:42.15ID:rqxGyULR0858名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:33:52.51ID:HVer6Bmqまぁ、形式によっては好きなほうに出来ないけど…
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:40:15.23ID:S2bwhrSa戦争の話を持ち掛けたが、
祖父は絶対に話さなかった。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 00:12:44.72ID:t/+SJeu/Wルーフやるなら、ついでに連合軍国(GHQ)専用列車もやって欲しい。(笑)
https://blog.goo.ne.jp/ky21sy42yonesan/e/98a697c5228d50922efbb0c66051c300
プルマンが製作したペンシルベニア号等にかなり似てるだろうけど。(苦笑)
http://www.usrail.jp/pt-2pullman.htm
https://blog.goo.ne.jp/jackojichan/m/200509/?p=0
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 00:19:03.75ID:2sCLCp9S0862名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 10:07:41.88ID:YYh+iuRJ2号編成も供奉車・御料車共、折妻
新1号も折妻にしてくれた方がよかったのにと思ったり
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 12:48:26.53ID:pBVlzFRR南京城中山門一番乗りと洛陽城攻略で半日は潰れたな。
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 16:03:09.54ID:2sCLCp9S>>858
あえてスハネ16の茶色とか青大将とか作ってみるのも面白いかもしれない(?)
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 18:28:53.71ID:t/+SJeu/新1号→フリランですか。(笑)
・某国列車例
http://marilyns-room.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-0a7b.html
・専用列車資料
https://www.hochi.co.jp/t
opics/20180329-OHT1T50008.html
・考古学スレからもフリラン見つけました
◇コンコー製オハ31系ペンシルバニア塗装(過度OEM品)
http://i.imgur.com/D4S91Tt.jpg
http://spookshow.net/passenger/ccfloob.html
>>32Wを作りたい人へ
〈作成例〉
*余剰となった31系からWルーフ部品を取外し
↓
*屋根をカットソーで切り繋ぎパテ埋め処理
(17m級→21m級へ)
↓
*32系(最新ロット版)
へルーフを移植
0866訂正スマソ
2018/07/04(水) 18:33:34.67ID:t/+SJeu/https://www.hochi.co.jp/topics/20180329-OHT1T50008.html
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:00:44.46ID:r3NgsaIVナカセイのは車体共通なのか二重屋根車は物凄い違和感がある
まともな20mの二重屋根客車は現時点で入手難なキングスしかないのがなんとも
まあ今そのキングスのキット組んでるけど
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:33:57.79ID:zyLtIixG0869名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:59:04.75ID:1qUv+E/l走行本位でモデモ富過渡蟻ひん混ぜて走らせてると
正直どうでも良くなる。編成考える方が楽しいし
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:00:48.75ID:/L4tQnJDアルモが復活させたやん
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:24:04.72ID:iZBAEkt+スロ54のマロ55化冷改が予想以上に骨折れてまた台車間だけGMキットの床&艤装するか迷ってる…
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:35:48.71ID:/L4tQnJD0873名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:42:17.42ID:iZBAEkt+納得してしまったので手始めにフリーランス寝台車に挑戦してみようかな
これなら茶色冷房化しても文句言われなさそうだし
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 11:56:39.99ID:iWJlLKO+戦前時代を完全再現するのは難しいので...
ある程度妥協して戦後バラ編成を逆に楽しむのがよろしいかと。(笑)
【旧客旧屋根(ダブルルーフ)まとめ】
*KATO(オハ31系)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/oh31g1.htm
*MODEMO(オハ32系)
https://blog.goo.ne.jp/alster_2008/e/cff17fe08d5b50638c07ae2553351e76
*アルモデル:旧キングスホビー(木製客車有り)
http://www.geocities.co.jp/ima19971019/railmodel/model-1.html
*初代「寝台特急富士号」製作例
http://s.webry.info/sp/suprablog.at.webry.info/201408/article_2.html
https://youtu.be/w0FIMr40eGo
https://youtu.be/SZiEP_r3qjY
〈ディテールアップ編〉
*室内灯組み込み例
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/oh31rlt.htm
*テールライト点灯例
https://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2011-06-17
*ウエイト配置・座席の色差し例
https://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2012-03-07
*ルーフ窓をくり貫き例
https://youtu.be/RqMaFblKcrU
*緩急車(オハフ30)製作例
http://www.geocities.jp/lm328i/ohafu30.htm
*一等展望車製作例
https://ameblo.jp/making-rail/entry-12155960935.html
※戦前型客車製作時の注意点!
〈ぶどう色1号・等級帯・尾灯(左下のみ)〉
http://s.webry.info/sp/tmz.at.webry.info/200609/article_3.html
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:31:23.67ID:iWJlLKO+https://youtu.be/Aw9TW52cnxc
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:31:41.24ID:LHhgDnwWそっち系の車両、急に作りたくなってきた…
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:09:36.51ID:LJkD29Muあれ?
なんだか中途半端だなと思ったままだけど、追加あったのですか?
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:49:36.83ID:iZBAEkt+今後もゆっくり再販されるのかな
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 08:36:18.86ID:Q+Md6hR7大型化する車両に切妻を採用するにあたって調べてみたら一番の急曲線が飯田線と車両工場の間で
そこを問題なく通過できることを確認して本格的に採用された
と言うのを何かの本で読んだ記憶がある
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 11:56:23.67ID:7W+R4gQh旧客ファンとして辿り着く場所は...やはりそこですか。(笑)
頑張ってみて下さい!
【旧客:鉄道遺産資料】
『GHQ(連合国進駐軍)専用列車』
*一等寝台列車(スイテ48・スイネ32・スイネ30)
https://blog.goo.ne.jp/ky21sy42yonesan/e/98a697c5228d50922efbb0c66051c300
*一等展望車
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=138344
*進駐軍用テールマーク
http://4.bp.blogspot.com/-hM1aTAB72YM/VfAuLq2oSYI/AAAAAAAAL1M/ahEMkGIcEBY/s1600/IMG_1368.JPG
*オール一等車の列車
https://mobile.twitter.com/star21_319/status/817368737703571456
*三等寝台車(スハネ34)
http://narasige.hatenablog.com/entry/20110227/p1
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 11:58:04.27ID:7W+R4gQh『旧特急列車編成表』
*夜行特急(富士、さくら、あさかぜ、さちかぜ他)
*昼行特急(平和、つばめ他)
※こちらのサイトにて各列車を検索可
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html
『旧車内』
*豪華旧食堂車
http://hamachi-dori.blogspot.com/2015/09/38in.html?m=1
*豪華旧寝台車
https://blog.goo.ne.jp/nichi_tabi/e/3f330ff2d872112582edcdf5d5d83479
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 03:45:11.08ID:06J7gdWl0883名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 04:30:51.35ID:m4JO79bvスルーしろって
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 15:22:50.90ID:1PiVldiTお供があるとすれば、44系「はつかり」かオロ61・オシ16「十和田」か?
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 17:21:10.66ID:a4wSa2r/そして待望のスハフ43(0番台)ですね、分かります
大井川にもできるね♪
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 19:10:30.65ID:v558CuIL0887名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 01:26:13.87ID:dPnyM7Puあれ普段はわざわざ撤去してるって考えると面倒くさそう
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 01:38:11.57ID:yGoQ7YMM『特急列車編成表(専用牽引機または補機も含む)』
※こちらのサイトで各列車名にて検索可
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 02:54:16.46ID:c9QxMjs/便洗窓やサッシは?
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 14:12:16.54ID:4l+Brftf鉄コレで国鉄型出るだろうけどねぇ
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 18:44:33.49ID:I7pbAJBm遠出した先の模型屋で見かけて珍しいと思ったけど最近のまた付いてるのか
着色キットへ先駆けて駆け込んどけよってとこだろうか
GMキット、長く売られてるけど何故オハニ61でもスハニ64でもなくスハニ61なんだとか、非冷房妻板だけ入って屋根は冷房のみのオユ10だとか割と謎がある
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 20:59:06.51ID:t85FMUga0893891
2018/07/08(日) 21:30:32.18ID:dPnyM7Puttp://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMkyakusha.shtml
こうやって見るとGMキットって色々あるのな、うrl貼りスマヌ
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 21:49:55.65ID:JQUCiePn別に買う部品は台車くらいしかないし。
もちろん接着剤と塗料は要るけど…
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 00:50:33.84ID:yyDX3yc+0896名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 02:31:06.77ID:ieFCEzmT0897名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 05:05:50.30ID:yqhz2uvs0898名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 09:36:42.81ID:odxIvi720899名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 10:31:49.16ID:2jMLjMI4爺品は〒車や荷車をオススメ
(客車は部品のみ他社品改造用として利用)
>>894
ハズキルーペまたは+1.5〜3.0老眼鏡を要入手
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 14:45:10.81ID:pokHf5WS車体茶色く塗ってほぼ終わりなんだけど
自分でやれと言われるとスプレーヤー洗ったり乾かしたりでめんどい
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 14:46:24.05ID:xzW+zUiwまずはプラレールの同一番号車からw
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:03:02.42ID:TQ2yjEXp京都店ならかつてEF58 150とマイテ49を含む旧型客車セットであとオハフ33とスハフ42とオハ46で7両セットで出さないかな
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:12:08.92ID:xzW+zUiwEF58 150…さよなら20系セット絡みか
マイテ49…昔からのネタ
既存の製品だけでできるか
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:20:18.19ID:pokHf5WSオハフ33 33がいたんだっけ
宮原に最近まで残ってた車イマイチ車番までわからない…
0905D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/09(月) 15:21:04.41ID:DPsDnKO2EF58146荷レさよならセット 惜別のインレタ付属
0906名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 17:09:36.67ID:DPiElKgoそれは宮原だったかの車庫じゃなかったかと
現役だったのはオハフ33 48 と289だったっけ
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 17:23:38.53ID:+375T3FA0908D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/09(月) 17:30:30.71ID:DPsDnKO2宮原機関区さよならゴハチセット126、127、150
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 18:00:20.74ID:sthtUuCAhttps://youtu.be/qRZm-1t9e1g
国鉄末期にすきやねん国鉄何とか号で旧型客車は6両で運用されているが
オハフ33 33 は状態悪くて早くも離脱
スハフ42 2254 は和田岬線の増結ように移動(元々和田岬線用の車両だった?)
残るは、
マイテ49 2
オハフ33 48
オハ46 13
オハフ33 289
まで走り
最後はオハ46 13が京都に残り、マイテ49 2も保存
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 18:57:18.69ID:pokHf5WSスハフ42は2両だけだったオハフ64の予備車だったのかな
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 19:01:32.91ID:DAF5j7YF0912名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 23:24:25.77ID:VQ2yHKWEマイテ編成用のイベント向け旧客を維持していた当時、オハ64と共にあっさり廃車にされたのには驚いた。
いや、確かに和田岬線用客車の一員だけどさ、それはないんじゃないかと。
>>908
EF58 100小郡野垂れ死に最終牽引荷物列車セット(EF66 901附属)とかどうよw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。