旧型客車を模型で楽しむ 3レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 14:57:23.48ID:6fnDRVIw食堂車、展望車、新しめのイネロネ、マロ55、1号編成他御召車の一部、マイ38あたり?
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:25:47.32ID:YiQnZon/オロネ10とオロハネ10のB寝台非冷房時代
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:53:32.12ID:DRFONbUDオロハネもあったなそういえば、扇風機の出っ張りがあるけど(?)
ロザの丸っとした(丸屋根ではない)やね
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:54:40.56ID:DRFONbUDロザ丸い屋根の車はマロ55(からのスロ54)、マロ39くらいかなぁ
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:30:08.43ID:kBeu84aX0757名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:38:14.97ID:Uv4aeRHFヒエラルキーの違いで使用する設備を分けていただけ。
ま、貴族だの華族だのが居た頃の名残だな。
戦後に格差が大きく縮まり、庶民が設備で選ぶようになり、等級制の意味が薄れ今に至ると。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:11:07.96ID:3mv2gANx153系が活躍した頃までハーシーローイやハーハシーローハシーハみたいな
段階状にしつつ境に食堂車やらビュッフェやらを設け三等車客の動きを調整したりといった逸話が残るね
尤も、上等な設備が上級から試され実用化していったのは事実だけど
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:24:44.41ID:uZU+iyFg勅任官の話とかピクトリアルに出てたろ
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:10:41.31ID:Cq+IH1Tshttps://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/e/dca5caa69e0e3e79f7df602a18a213b5
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:37:22.31ID:gnzSv+kx昔はおおらかだったねえ。
自分もドア開きっぱなしだったのを朧げながら
覚えてる。
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:08:32.54ID:NV5snzwJ飛び乗りする場合は自己責任でどうぞ。だってさ。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:17:43.65ID:BHTPBx72♪走りはじめた汽車にひとり飛び乗った
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:08.20ID:BHTPBx72×走りはじめた
○動きはじめた
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:52.32ID:ABmIj1ZJばっちゃのおとんが陸軍士官でおとんと一緒の時は二等車、おかんと一緒なら三等車だったと言うし。
学徒で予備学生行った兄さんと三人でいつものように三等車乗ったら憲兵に将校がいる場所じゃないぞとドヤされたそうだ。
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:17:31.48ID:Tdr0/IfThttps://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 02:22:35.01ID:9J2AlLoV340号(御料車と電源車の間)は1等2等の合造車といろんな等級を想定した造りになってるね
さて、ジャンクで仕入れた461号どうしようかな
適当な3軸車のベースにするもよし、マロハニ38とか適当に名付けてつなげるもよし…
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 06:33:24.17ID:HxPvzPhw0769名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 09:31:55.69ID:goEbqlDL実際はトータルで乗車人数減ったから、合造車メインで残ったんだろうけど
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 11:32:55.89ID:9J2AlLoVマイネロフのキット流石にどこにもないし461とオロ30あたりから錬成してみるか…
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:15:16.26ID:jwBAofQqマイロネフ38?
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:51:09.64ID:9J2AlLoVいや、マイネロフ37の方
マイロネフとマイネロフの紛らわしさ
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:40:14.31ID:jwBAofQq0774名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:41:57.13ID:qvCdzMwf0775名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 15:45:04.02ID:9J2AlLoV正解
寝台座席合造車だとマ○ネ✕とかになって
複数等級の寝台合造車だとマ○✕ネになるってわかりにくさ
(面倒なので全部マ級の例)
病客車のへもネと同じようにイヘとかなったらしいけど(ただし三等はハヘでなく単にへ)へは合造車たぶんないしなぁ
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 22:04:22.64ID:Ulmm/VHn0777名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:35:18.14ID:yWmP3t9+後半文字化けしてわからないけど、合否はわかった。
ありがと。
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:53:24.45ID:9J2AlLoV掛け算のかけるだったはずだったんだが、化けてしまった
マ(まる)(ばつ)ネとマ(まる)ネ(ばつ)と書きたかった
スヘセ、この界隈ではネタ的扱いで有名だが実際は病客車共々想像できない存在だ…
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 06:47:50.73ID:16x9tLfkスヘセはその客車の一部を区切って個室を設けた物
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:22:35.71ID:To0chHHK流れ的に霊安室か遺骨の部屋?
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:32:08.90ID:ZV105BbK0782名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 10:39:29.36ID:kf2UrIBQ0783名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 11:38:03.54ID:8GuQWxCv0784D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/30(土) 12:02:25.20ID:lH/hESUNあれは我が社の名無し輸送車だぞ
脱走しないようにカゴで施錠
そのままガス室まで運搬
アウシュビッツだよ
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 12:32:14.93ID:APyDb3170786D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/30(土) 12:41:11.84ID:lH/hESUN0787名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 12:49:54.75ID:x2BQB9xV戦闘経験すると少なからず心を壊す人が出るでしょ?
この人達も傷病兵なわけ。
だけど、一般の怪我人と同じ場所へは置けないから、専用の個室を作った。
つまり、精神病の「セ」
そういう意味では、>>781 も正しいw
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:05:45.88ID:rEBYkrhU0789名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:14:37.90ID:x2BQB9xV0790名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:31:39.78ID:sU4Hg7uK東海道・山陽の列車写真見る限り軍用臨に連結されるのもあるし定期列車に2、3両前後繋がってるのもある
前者は豊橋付近で撮影のC573牽引の列車(ピク誌84年12月号によると撮った臼井氏が憲兵に捕まる寸前だった曰くつきの写真)
後者は尾道−糸崎で撮影された急行1007列車の写真(1938年に藤井浩三氏が撮影、豪華本のC52・C53に収録)で確認できるが
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 14:31:23.66ID:x2BQB9xV0792名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 15:05:41.63ID:ZjT4U/sR最後の一行は帰還将兵の方々に対してあまりにも失礼だぞ…
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 15:53:36.84ID:HPe80u2I0794名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 16:29:53.73ID:uJx/ZoIpありがとう。
軽くググっただけではわからなかった
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:19:45.53ID:gI22Ju6A祖母の弟は2人出征し上の弟はガダルカナルで戦死。
遺骨は還らず。
下の弟は帰って来たけど病弱で直ぐに亡くなった。
家族を始め親戚もあまり下の弟の話をしなかったが、精神を病んで「自殺」したと最近になって父から聞いた。
「スヘセ」の話を聞くと思い出す。
因みに自分の祖父も中国で戦死(行方不明)。
失礼とか別次元の話。
現実は厳しい。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:28:50.58ID:APyDb317なるほど長崎佐世保あたりの港から内地の病院へってとこだろうか
病客車は担架でもいいように荷物車よろしく大きな扉がついてるのが特徴だっけ
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:33:23.89ID:dWoxx2Ad大原美術館作った方を扱った城山三郎の小説に
二等車貸切って遺体運んだ描写がある
貸切なら、可能だったのかも
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:16:37.23ID:Fus158hC0799名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:20:33.63ID:20bzRU3Uスヘセは窓が金網だったような。
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:25:53.43ID:kf2UrIBQ0801名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:04:02.78ID:sU4Hg7uK傷病兵として帰還した古山善之助(広島で療養→軍臨で大津に移送)、根本茂の両氏(大阪入港後東京へ)が
「レイル」で後年記してる限りは概ね本州到着後の患者移動用という形態だな
病客車自体は資料不足でなんともなところもあるがスヘ30では写真確認した限り患者搬送用の扉増設なし、木造客車改造車だと増設例あり
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:37:22.14ID:rEBYkrhU0803名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:48:34.81ID:NS27WmD4普通のオハ35らしき客車に棺桶を積んで(座席の背もたれの上に2ボックスほど跨らせて)
家族が座席に座って走行しているのが映っていた、何組か棺桶が乗っていた。
ちょうどどこかの大きな駅のホームを出るところと、棺桶を窓から降ろしているところも映っていた。
全国的に道路網が発達していなかった当時ならではなかったか・・・・
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 22:01:49.87ID:Fus158hC>>800
どうもです
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 22:36:46.24ID:kf2UrIBQ決して多くない資料から有益な情報トンクス
難題が多いから模型で走らせることはたぶんないだろうけど興味深い
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 12:22:42.70ID:RgveZDqS宇品から市川かな。
似島で検疫して国府台陸軍病院、箱根の療養所。
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 13:44:37.31ID:vGOyj8iK0808名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:46:25.34ID:lwWwlZgt先日安芸1967が割と安くで落ちてたから衝動買いしてしまった
カニ38なんて今後手に入れる機会なさそうだったし
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:46:14.07ID:E8AF3s2zただの嫌がらせなので気にする必要なし
小倉の陸軍病院から本州各地へ転院する時は小倉駅のホームに
傷病兵の担架がずらりと並んだそうだ。この辺は門司港からの上陸組
主要港湾と軍病院との位置関係で運行の一端を読み取る事が出来る。かも
病客車見てっと、戦後15年で登場してくる和式客車や後のスロ81シナ座とか
目的は違えどその血脈なのかなぁと思って見たり。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:57:54.54ID:diznXy1o傷病兵もそのころには落ち着いてきてるだろ。
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:28:09.26ID:lp80rUvA資料としては「知られざる連合軍専用客車の全貌」が役立つね。
例のスヘセ(※セは小文字)についても、車内説明と改造中のスヘ3015の写真がある。
各畳の間に痰壺があるのは時代だねぇ。
この本、終戦直後の客レがカラー写真で乗ってたりするのでお薦め。
当然として、当時の残存優等客車についても詳しいし。
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:36:16.96ID:sl13AZIc0813名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:55:03.88ID:pR6b3+2I0814名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 17:08:57.07ID:lwWwlZgtスヘセ、ですら簡単にggるだけじゃ出なかったようだし
ダブルルーフの戦前風客レの後ろにスヘセ、スヘフと付けてみるとアクセントになるか?と思ったけど
屋根にデカデカと十字が描かれてるとかじゃないし難しいか
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:20:21.06ID:lp80rUvAスヘセの場合、一部の窓を除いて、外から見えないようにスリガラスになってる。
また金網も貼ってあるから、外見は目立つし模型映えはするかもね。
ただ、戦時車両なんで、他の編成車両も窓を閉塞(板貼り)したり、
機関車の主灯に減光用目隠し付けたりと
資料が少ないのに改造する内容が多すぎるんだよねぇ。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:25:10.34ID:qduDFNLG祖父の話では終戦後、南風崎駅付近の港に全員帰国だったみたいです。
(今で言いますとハウボス駅付近)
以上、禁断の列車のお話でした。
0817D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 18:40:25.53ID:CfbZnYme0818名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:20:37.22ID:E8AF3s2zお前の荒らし方ってパターン化してるな
同じ手を執拗に使うのはそれ自体病気だぞ
で、D某と出現時間帯は一緒という偶然(ワラ
大山口列車空襲で被災した車両もあるんだな病客車
赤十字おかまいなしは日常化していたそうだが・・・
朝鮮戦争時も使われて、後に一部は座席車に復したが
鋼体化計画でオハ61にでもなったのかな
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:28:39.45ID:oyNWwppJお前と
一心同体の、蒸機好きのお家のすぐそばだねぇ
一心同体だからねぇ
0820D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:51:02.16ID:CfbZnYme0821D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:55:43.76ID:CfbZnYme聞いた事無い形式がやまほど出てくる
俺には読みこなせないw
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:22:20.11ID:lp80rUvAスへ30は32系客車からの改造だよ。
だから鋼体化の必要は無し。
車内の構造物が殆どなく改造が容易なためか、
多くが前述の連合軍徴用車となり各種改造され専用列車として駆け巡った。
ちなみに、スヘ30は地区司令官車(1800CorpsCommanders Car 1900 SuperintensentsCar)となり、
返還後はスイネ30→オイネ30(車両換算改正)→スハ33となってる。
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:25:45.19ID:lp80rUvA最終的には、オハネ17→スハネ16と変遷しているから、実は乗っていたことがあるかもね。
0824D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 20:31:35.29ID:CfbZnYme0825名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:33:29.31ID:Bdi7Slcx多くが事業用になったみたいだし
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 21:26:43.52ID:rImBZacNハウステンボスと言うか針尾島の海兵団跡地ですね
元はここに海軍の新兵さんを教育する施設が有って大人数を収容できる余裕が有ったから引揚援護局が置かれました
それに針尾島周辺には戦艦や空母でも碇泊できる天然の良港もありましたので引揚者受入にぴったりだったのです
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:40:49.51ID:Bdi7Slcx日中戦争〜真珠湾の間の頃あたり、客車でいうとオハ35が作られてる頃でやるなら灯火規制もまだ入ってないのかな
社会全体が暗くなっていくあまりいい時代ではないけど
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:55:31.79ID:E8AF3s2z偶に古い映像にチラリと映ってたりするが
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:09:36.06ID:E8AF3s2zスハ33になったのがあるとは・・・モデモに33あったな!
改造後遍歴はオハフ33-1517みたいに「あんた誰?」状態なんだね・・・
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:47:28.19ID:b/eOasRt灯火管制は1938年辺りからじゃなかったかな(キングスのキット説明書に明かり窓閉塞の経緯あった覚え)
オハ35のカーテンもレザー引きなのは遮蔽目的とかだし
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:49:35.34ID:kRZRlhTIその元となったナカセイキット…にも、下手に手を出すと猛毒ですw
奥が深すぎる…し、プラ製品では完成品として出たモデモ以外の
代わりが、スハニ32以外にはないってのが(キングスでは出てても)
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:53:28.34ID:Bdi7Slcx大体においてプラ並ロが少ないというか
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:58:54.94ID:kRZRlhTI旧客の範疇からは外れてしまうけど、そのキットの側板をGMのクハ85と切り継いで
0番台にしていたジャンクを偶然見つけて、「その手があったのか!」と思ったこともあった
あとは、ナカセイ製品等とも普通に差し替えの出来る
ベンチレーターモールドがないプラW屋根が、手元にあればなぁ…
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:17:17.49ID:2PfWKfnxそもそも110と111以外は特に見つからんけど
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:53:57.64ID:2PfWKfnxMODEMO客車セットリスト
101 普通
マユ31W スハフ32W スハ32W スハ32W スハ32 スハフ32
102 急行
スハニ31W スロハ31W スロハ31 スハ32 スハ32 スハフ32
103 急行普通増結
マユ33 スハニ31 スハ33W スロ33W スロ34W スロフ30W
104 荷物車増結
マニ31W マニ31 スハユ30W オロ35 スハ32 スハフ32W
105 臨客準急
マニ31W マニ31 スハニ32 オロ35 オロ36 スロハ32
106 戦前普通
スハニ35650 スロ31000 スハ32600 スハ32600 スハフ34200 スハユ35300
107 三等車
スハフ32W スハフ32W スハ32W スハ32 スハ32 スハフ32
108 二等車
スロ33W スロ34W スロフ30W オロ35 オロ35 オロ36
109 郵便荷物
マユ31W マユ33 マニ31W マニ31 スハニ32 スハユ30W
110 普通ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スハフ32W スハニ31W スハユ30W スロ33W スロ33W
111 急行ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スロ33W スハ32 スハ32 スハフ32
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:56:28.47ID:3n2l0+SG108-111は買ってないや
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:00:15.51ID:JrY0rHD+これを見てしまうと、「モデモセットを見付けた場合でも買え」となりそうな怖さがw
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:06:46.20ID:2PfWKfnxわかったのはオロ36無理ンゴwwwという事実
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:08:43.48ID:Z4x6EB2S一度、バラして削って穴あけライト組み込んで塗って・・・だからキット組むのとあまり変わらない気もw
屋根もベンチも接着されてて外れねぇし。
窓も接着されてるけど、こちは剥がせる。
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 02:33:32.70ID:dA5CF6Sq101から105の紙箱仕様のセットは在籍車だ・・・
その表補足すると単品で・・・
NS1 スハ32W
NS2 スハフ32W
NS3 スハ32
NS4 スハフ32
NS5 スハ33W
元々40年前の金型の板キットのくせに
同時期のGMと扱われ方が違い過ぎるのは
車種ラインアップと組んだ時の端正さか(腰高でもないし)
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 04:21:58.73ID:EowSDxi/その駅のこと昔のピクトリアルに載ってたな。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:21:55.77ID:Dm2sZZbVオロ36は105と108にあるやん?
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:23:55.95ID:2PfWKfnxとりあえずどんなものかと期待してるのに
地味に過渡と競合してないのも多いから
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:27:38.22ID:t6Xq6REi現水準の造形当然として、尾灯ユニットとか扉や窓の開閉選択できるとかさ。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:46:14.89ID:4dpLUDBsスロ34の丸屋根?
スハ32/スハフ32Wは縦リベットのあるなしで2種類あったような記憶も・・
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 10:31:01.72ID:2PfWKfnx105と108、手に入る気がしないっていうね…
GMキットも車高下げと郵便車の上窓抜くのとかはしてほしいかな
0847D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/02(月) 10:45:07.17ID:v4+7j1RSそれたぶん封入ミス
中村単品時代のスハ32Wは車体に縦リベットありだった
スハ32Sを買ったら縦リベット付きの側板が入ってたことがある
キット時代は妻板も何種類か選択式だった記憶
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 11:39:14.19ID:ZfTeO27Uポの字でたまに紙ケースセットは6000円とかで出るしね。
おかげで微妙に使えないスロハとかオロが大量に余ってる。
マニ31なんて何両あるんだか。
ブドウ一号の8/10両セットは新品半額で二セットずつ買った。
モデモが体力あったら爺キットも金型引き取ってリニューアル販売して欲しかったな。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 12:22:23.72ID:sdEotSaLスハスハフWは縦リベット有り無しの2種類出てたよ
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 22:05:03.88ID:dA5CF6Sqリベットなしの溶接構造車はスハフ32-228〜231で優等列車用として運用
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 23:42:20.65ID:2PfWKfnxうちスハフ32 228→スハフ36 1の画像が残ってた
ttp://d.hatena.ne.jp/c57115/20121030/1351597599
確かに裾がつるっとしてるねこれ
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 00:00:16.15ID:4tZUr2qd喧嘩で人を殴るのもかなりのストレスだからな
殺し合いとか想像出来ない
殺るか殺られるかの中だから尚更だよな殺らなきゃ殺られちまうって恐ろしいよな
そんな立場
になったコト無いから想像つかんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています