トップページgage
1002コメント320KB

旧型客車を模型で楽しむ 3レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0731名無しさん@線路いっぱい2018/06/17(日) 08:53:27.70ID:w4ICzqdG
マスクインレタって、車体の色と違和感なく仕上がるのだろうか…
メーカーによっても、同メーカーのロット違いによっても微妙に色合いが違うから難しい気がする。
0732名無しさん@線路いっぱい2018/06/17(日) 10:40:48.90ID:YOBuPODk
完璧を求めるなら塗り直しが一番だよ
お手軽に纏めたいからマスクなんだし
参考にはならないけど
過渡EF64 1000の手摺一体が余っていたから電暖表示灯削ってマスクしたけどまあまあ良かった
1052を選んだあの時の俺を殴りたいけどさ
0733名無しさん@線路いっぱい2018/06/17(日) 13:44:08.63ID:6HwiBLvK
>>730
実態の無い自称工作派は掲示板工作活動が大好き

>>731
色ずれは当然考えられるから現物合わせしか無いかな。
インレタの範囲や元の色でも目立ち方も変わろうし。
0734名無しさん@線路いっぱい2018/06/17(日) 20:17:44.47ID:1ka9y1Q1
レボファクのマスクインレタに挑戦してみるか
一応青が津軽、ぶどう2が東海道荷物合わせと称してるが
0735名無しさん@線路いっぱい2018/06/17(日) 22:32:45.12ID:MFjI85Wh
中古屋に行くと、たまに番号やサボのところを無理やりタッチアップして消した車両を見かける。
消して余計に汚くなっているという…
0736名無しさん@線路いっぱい2018/06/18(月) 00:58:38.13ID:dGAbC5n3
ウェザリング?で黒汚れた14系さくら二両買ってエナメルで汚れ剥がして500番台へ
ハズレも引くが吊るし餌箱は楽しい
0737名無しさん@線路いっぱい2018/06/19(火) 18:40:04.07ID:x+Jdyc2U
何故かスロネ30が入ってたりするし餌箱あさりはやめられない
0738名無しさん@線路いっぱい2018/06/19(火) 19:58:14.51ID:Go0eV27E
スロネ30?
完成品じゃないよね。キット組みかな。
0739名無しさん@線路いっぱい2018/06/19(火) 20:58:43.06ID:x+Jdyc2U
側板の断面見たら金属二枚貼り合わせてあった、スロネ30
ボナかアルかのどっちかまではわからんかったけど床下とか過渡の使ってるしボナか?
値段は2k、餌箱にしては高いけどいろいろ考えると安いってとこ
0740名無しさん@線路いっぱい2018/06/19(火) 23:41:48.69ID:cUBSy1a/
レイルロードかもしれぬ
0741名無しさん@線路いっぱい2018/06/20(水) 04:45:39.32ID:ABBpoDf5
説明書ままで過渡床使わせるのはイエローか。組んだ人の創意工夫ならレボやレイルロードかも。KSも出してたかも。
0742名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 01:12:10.03ID:L85ubk74
>>723
オレは青大将に塗り替えて..
鳩編に組入れました。(笑)
0743名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 20:54:47.42ID:RMiuteaX
この前のスロネ30の続き
妻板はKATOのが流用されているように見えるから、レイルロードか?
室内が作り込まれている、ベッドは展開されてないのでおそらく昼仕様
ちょうど銀河なので例のナハ10あたりと組ませて走らせるか
0744名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 21:13:47.75ID:r/X2t1oF
先日、友人宅でナカセイのスハ32キットの組んでないのを見かけたんだけど、塗装しなくても良いようになってるね。
屋根はグレー、車体は茶色、床下は黒になってた。
0745名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 21:45:12.61ID:dcMrLSYL
ダイキ中ヤスの頃のGMも茶色やブルーのプラで成形されてたけど、色は塗らないとダメだったが?
0746名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 21:53:54.67ID:aiuTbuDt
スロネ30、某中古屋で未開封500円だったな。
ビニール入り+台紙だからレイルロードかな。
メジャーな印象がないが実車も末期は四人個室が使いづらくて団体用だっけ?
0747名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 21:55:38.84ID:aELKBjHi
MAXのキットは茶色だね
今みたいにエアブラシが普及してない時期に考えたんだねえ
今はしっかり塗装できる、俺については
0748名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 22:18:01.74ID:RMiuteaX
まだ非電化区間の残る東海道線をやろうと思うとスロネ30は外せず…
0749名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 22:36:21.06ID:Zm9AjFmt
ナカセイは、今の自分の感性では「着色車体」でも塗装してしまうなぁ
スハ33(初代)とか、実物の辿った歴史を調べると、色々と興味深い
0750名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 22:53:11.96ID:o0bBFLXi
>>746
登場から10年前後で東海道の運用から外れて(その後も一時期北陸線で使った)予備や団臨用に
以後もしばらく品川や宮原に在籍はしてたけど43・10後には荷物車へ改造 >スロネ30
0751名無しさん@線路いっぱい2018/06/22(金) 10:24:39.42ID:9qLGlZX0
津軽の葦再販、6月間に合わなかったかぁ
(某阪神推し家電屋ユーザー)
0752名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 14:57:23.48ID:6fnDRVIw
屋根上に分散冷房ユニット載ってない冷房車って何があるっけ
食堂車、展望車、新しめのイネロネ、マロ55、1号編成他御召車の一部、マイ38あたり?
0753名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 16:25:47.32ID:YiQnZon/
>>752
オロネ10とオロハネ10のB寝台非冷房時代
0754名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 16:53:32.12ID:DRFONbUD
>>753
オロハネもあったなそういえば、扇風機の出っ張りがあるけど(?)

ロザの丸っとした(丸屋根ではない)やね
0755名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 16:54:40.56ID:DRFONbUD
>>754 途中送信
ロザ丸い屋根の車はマロ55(からのスロ54)、マロ39くらいかなぁ
0756名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 20:30:08.43ID:kBeu84aX
昔は優等でも冷房無しが当たり前だったんだよな。
0757名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 20:38:14.97ID:Uv4aeRHF
つか、等級制の時代は、設備が上等だから優等車に乗ってたわけじゃないからね。
ヒエラルキーの違いで使用する設備を分けていただけ。
ま、貴族だの華族だのが居た頃の名残だな。

戦後に格差が大きく縮まり、庶民が設備で選ぶようになり、等級制の意味が薄れ今に至ると。
0758名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 21:11:07.96ID:3mv2gANx
三等車の客による食堂利用が許可されたときに、身だしなみを整えることを求められたり、
153系が活躍した頃までハーシーローイやハーハシーローハシーハみたいな
段階状にしつつ境に食堂車やらビュッフェやらを設け三等車客の動きを調整したりといった逸話が残るね
尤も、上等な設備が上級から試され実用化していったのは事実だけど
0759名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 21:24:44.41ID:uZU+iyFg
>>757
勅任官の話とかピクトリアルに出てたろ
0760名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:10:41.31ID:Cq+IH1Ts
10系TGV塗装
https://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/e/dca5caa69e0e3e79f7df602a18a213b5
0761名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:37:22.31ID:gnzSv+kx
https://youtu.be/6sSUQdhyJiE

昔はおおらかだったねえ。
自分もドア開きっぱなしだったのを朧げながら
覚えてる。
0762名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:08:32.54ID:NV5snzwJ
インドなんて今でもドア開けっ放しだね。
飛び乗りする場合は自己責任でどうぞ。だってさ。
0763名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:17:43.65ID:BHTPBx72
ちあきなおみ「喝采」
♪走りはじめた汽車にひとり飛び乗った
0764名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:20:08.20ID:BHTPBx72
訂正
×走りはじめた
○動きはじめた
0765名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:20:52.32ID:ABmIj1ZJ
>>757

ばっちゃのおとんが陸軍士官でおとんと一緒の時は二等車、おかんと一緒なら三等車だったと言うし。
学徒で予備学生行った兄さんと三人でいつものように三等車乗ったら憲兵に将校がいる場所じゃないぞとドヤされたそうだ。
0766名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 23:17:31.48ID:Tdr0/IfT
蜜柑 芥川龍之介
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html
0767名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 02:22:35.01ID:9J2AlLoV
御召列車の供奉車も元々軍人がメインで乗ってたから今の1号編成の461号(発電機のない側)には2等、荷物、3等に、
340号(御料車と電源車の間)は1等2等の合造車といろんな等級を想定した造りになってるね

さて、ジャンクで仕入れた461号どうしようかな
適当な3軸車のベースにするもよし、マロハニ38とか適当に名付けてつなげるもよし…
0768名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 06:33:24.17ID:HxPvzPhw
イロハニ48とか。
0769名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 09:31:55.69ID:goEbqlDL
軍人さん用は戦後は編成から外された300号・400号でないの?
実際はトータルで乗車人数減ったから、合造車メインで残ったんだろうけど
0770名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 11:32:55.89ID:9J2AlLoV
>>767は適当に色んな等級があるよ、ってたとえの意味で

マイネロフのキット流石にどこにもないし461とオロ30あたりから錬成してみるか…
0771名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 13:15:16.26ID:jwBAofQq
>>770
マイロネフ38?
0772名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 13:51:09.64ID:9J2AlLoV
>>771
いや、マイネロフ37の方
マイロネフとマイネロフの紛らわしさ
0773名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 14:40:14.31ID:jwBAofQq
マイネロフ37だったかw
0774名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 14:41:57.13ID:qvCdzMwf
旧客に詳しくないけど、マイネロフは、一等寝台と二等座席でOK?
0775名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 15:45:04.02ID:9J2AlLoV
>>774
正解
寝台座席合造車だとマ○ネ✕とかになって
複数等級の寝台合造車だとマ○✕ネになるってわかりにくさ
(面倒なので全部マ級の例)
病客車のへもネと同じようにイヘとかなったらしいけど(ただし三等はハヘでなく単にへ)へは合造車たぶんないしなぁ
0776名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 22:04:22.64ID:Ulmm/VHn
そこでスヘセですよ
0777名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 23:35:18.14ID:yWmP3t9+
>>775
後半文字化けしてわからないけど、合否はわかった。
ありがと。
0778名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 23:53:24.45ID:9J2AlLoV
>>777
掛け算のかけるだったはずだったんだが、化けてしまった
マ(まる)(ばつ)ネとマ(まる)ネ(ばつ)と書きたかった

スヘセ、この界隈ではネタ的扱いで有名だが実際は病客車共々想像できない存在だ…
0779名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 06:47:50.73ID:16x9tLfk
病客車も色々なタイプがあるが日本で代表的なのは畳敷きのお座敷客車を想像すればそう大きく外れてはいない
スヘセはその客車の一部を区切って個室を設けた物
0780名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 09:22:35.71ID:To0chHHK
セって何?
流れ的に霊安室か遺骨の部屋?
0781名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 09:32:08.90ID:ZV105BbK
D○隔離用個室のセ
0782名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 10:39:29.36ID:kf2UrIBQ
そいつはウ(貨車)にでも載せとけ
0783名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 11:38:03.54ID:8GuQWxCv
D員などレール運搬トロッコに縛り付けておけば良い。
0784D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 12:02:25.20ID:lH/hESUN
トキ90000の空カゴ出ただろ
あれは我が社の名無し輸送車だぞ

脱走しないようにカゴで施錠
そのままガス室まで運搬
アウシュビッツだよ
0785名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 12:32:14.93ID:APyDb317
病客車、車内の写真は残っててなるほど座敷ってなったけど、運用に関しては最早知る由もないって感じ
0786D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 12:41:11.84ID:lH/hESUN
GHQなので
0787名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 12:49:54.75ID:x2BQB9xV
>>780
戦闘経験すると少なからず心を壊す人が出るでしょ?
この人達も傷病兵なわけ。
だけど、一般の怪我人と同じ場所へは置けないから、専用の個室を作った。

つまり、精神病の「セ」
そういう意味では、>>781 も正しいw
0788名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 13:05:45.88ID:rEBYkrhU
死体の運搬は禁止されてるんですけど…
0789名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 13:14:37.90ID:x2BQB9xV
客車ではね。貨物としてなら各種許可は要るけど可能だよ。
0790名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 13:31:39.78ID:sU4Hg7uK
>>785
東海道・山陽の列車写真見る限り軍用臨に連結されるのもあるし定期列車に2、3両前後繋がってるのもある

前者は豊橋付近で撮影のC573牽引の列車(ピク誌84年12月号によると撮った臼井氏が憲兵に捕まる寸前だった曰くつきの写真)
後者は尾道−糸崎で撮影された急行1007列車の写真(1938年に藤井浩三氏が撮影、豪華本のC52・C53に収録)で確認できるが
0791名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 14:31:23.66ID:x2BQB9xV
そりゃまあ、軍用臨を撮影したらスパイと思われるわなw
0792名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 15:05:41.63ID:ZjT4U/sR
>>787
最後の一行は帰還将兵の方々に対してあまりにも失礼だぞ…
0793名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 15:53:36.84ID:HPe80u2I
大叔父の清松さんが中国で、命令で敵の首を日本刀で切った記憶が毎日夢に出るとボヤいていたのを思い出した
0794名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 16:29:53.73ID:uJx/ZoIp
>>787
ありがとう。
軽くググっただけではわからなかった
0795名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 19:19:45.53ID:gI22Ju6A
>>792
祖母の弟は2人出征し上の弟はガダルカナルで戦死。
遺骨は還らず。
下の弟は帰って来たけど病弱で直ぐに亡くなった。
家族を始め親戚もあまり下の弟の話をしなかったが、精神を病んで「自殺」したと最近になって父から聞いた。
「スヘセ」の話を聞くと思い出す。
因みに自分の祖父も中国で戦死(行方不明)。
失礼とか別次元の話。
現実は厳しい。
0796名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 19:28:50.58ID:APyDb317
>>790
なるほど長崎佐世保あたりの港から内地の病院へってとこだろうか

病客車は担架でもいいように荷物車よろしく大きな扉がついてるのが特徴だっけ
0797名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 19:33:23.89ID:dWoxx2Ad
>>789
大原美術館作った方を扱った城山三郎の小説に
二等車貸切って遺体運んだ描写がある

貸切なら、可能だったのかも
0798名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 20:16:37.23ID:Fus158hC
スヘセの ヘ って何?
0799名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 20:20:33.63ID:20bzRU3U
ヘルプ
スヘセは窓が金網だったような。
0800名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 20:25:53.43ID:kf2UrIBQ
兵隊だとか疾病(しっぺい)だとか病(べう)とか諸説あるらしいけど記号の由来が諸説あんのはいつも通りだしなぁ
0801名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:04:02.78ID:sU4Hg7uK
>>796
傷病兵として帰還した古山善之助(広島で療養→軍臨で大津に移送)、根本茂の両氏(大阪入港後東京へ)が
「レイル」で後年記してる限りは概ね本州到着後の患者移動用という形態だな

病客車自体は資料不足でなんともなところもあるがスヘ30では写真確認した限り患者搬送用の扉増設なし、木造客車改造車だと増設例あり
0802名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:37:22.14ID:rEBYkrhU
しつこい
0803名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:48:34.81ID:NS27WmD4
>>788 昔テレビで、洞爺丸が沈没したときに遺体を運搬している思い出映像をやっていた。
普通のオハ35らしき客車に棺桶を積んで(座席の背もたれの上に2ボックスほど跨らせて)
家族が座席に座って走行しているのが映っていた、何組か棺桶が乗っていた。
ちょうどどこかの大きな駅のホームを出るところと、棺桶を窓から降ろしているところも映っていた。
全国的に道路網が発達していなかった当時ならではなかったか・・・・
0804名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 22:01:49.87ID:Fus158hC
>>799
>>800
どうもです
0805名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 22:36:46.24ID:kf2UrIBQ
>>801
決して多くない資料から有益な情報トンクス

難題が多いから模型で走らせることはたぶんないだろうけど興味深い
0806名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 12:22:42.70ID:RgveZDqS
>>796

宇品から市川かな。
似島で検疫して国府台陸軍病院、箱根の療養所。
0807名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 13:44:37.31ID:vGOyj8iK
もうお腹いっぱい
0808名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 14:46:25.34ID:lwWwlZgt
まだまだ足りない感はあるけど、腹八分目ということにしておくか、病客車
先日安芸1967が割と安くで落ちてたから衝動買いしてしまった
カニ38なんて今後手に入れる機会なさそうだったし
0809名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 15:46:14.07ID:E8AF3s2z
邪魔レスしている荒らしは一匹だけ
ただの嫌がらせなので気にする必要なし

小倉の陸軍病院から本州各地へ転院する時は小倉駅のホームに
傷病兵の担架がずらりと並んだそうだ。この辺は門司港からの上陸組
主要港湾と軍病院との位置関係で運行の一端を読み取る事が出来る。かも

病客車見てっと、戦後15年で登場してくる和式客車や後のスロ81シナ座とか
目的は違えどその血脈なのかなぁと思って見たり。
0810名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 15:57:54.54ID:diznXy1o
半分うそ交じりだが、用途に困って一般客に回したのかもな。
傷病兵もそのころには落ち着いてきてるだろ。
0811名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 16:28:09.26ID:lp80rUvA
でも、まあ「模型」の話かと問われたら・・・だしね。

資料としては「知られざる連合軍専用客車の全貌」が役立つね。
例のスヘセ(※セは小文字)についても、車内説明と改造中のスヘ3015の写真がある。
各畳の間に痰壺があるのは時代だねぇ。

この本、終戦直後の客レがカラー写真で乗ってたりするのでお薦め。
当然として、当時の残存優等客車についても詳しいし。
0812名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 16:36:16.96ID:sl13AZIc
知識ひけらかしを楽しむスレ?
0813名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 16:55:03.88ID:pR6b3+2I
実体験スレとみた
0814名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 17:08:57.07ID:lwWwlZgt
実際自力で調べると骨が折れるとは思うけどね
スヘセ、ですら簡単にggるだけじゃ出なかったようだし

ダブルルーフの戦前風客レの後ろにスヘセ、スヘフと付けてみるとアクセントになるか?と思ったけど
屋根にデカデカと十字が描かれてるとかじゃないし難しいか
0815名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 18:20:21.06ID:lp80rUvA
>>814
スヘセの場合、一部の窓を除いて、外から見えないようにスリガラスになってる。
また金網も貼ってあるから、外見は目立つし模型映えはするかもね。

ただ、戦時車両なんで、他の編成車両も窓を閉塞(板貼り)したり、
機関車の主灯に減光用目隠し付けたりと
資料が少ないのに改造する内容が多すぎるんだよねぇ。
0816名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 18:25:10.34ID:qduDFNLG
>>796
祖父の話では終戦後、南風崎駅付近の港に全員帰国だったみたいです。
(今で言いますとハウボス駅付近)

以上、禁断の列車のお話でした。
0817D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 18:40:25.53ID:CfbZnYme
京都の中村はまだ健在か? この人を訪ねろ
0818名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 19:20:37.22ID:E8AF3s2z
>>812 >>813
お前の荒らし方ってパターン化してるな
同じ手を執拗に使うのはそれ自体病気だぞ
で、D某と出現時間帯は一緒という偶然(ワラ

大山口列車空襲で被災した車両もあるんだな病客車
赤十字おかまいなしは日常化していたそうだが・・・
朝鮮戦争時も使われて、後に一部は座席車に復したが
鋼体化計画でオハ61にでもなったのかな
0819名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 19:28:39.45ID:oyNWwppJ
>>817
お前と




一心同体の、蒸機好きのお家のすぐそばだねぇ
一心同体だからねぇ
0820D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 19:51:02.16ID:CfbZnYme
連合軍専用客車一覧を纏めたの中村氏だろ? この人の得意分野だ
0821D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 19:55:43.76ID:CfbZnYme
ナイロフ、ナへロフ、チホニ、ナロハ、ホロへとか

聞いた事無い形式がやまほど出てくる
俺には読みこなせないw
0822名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 20:22:20.11ID:lp80rUvA
>>818
スへ30は32系客車からの改造だよ。
だから鋼体化の必要は無し。

車内の構造物が殆どなく改造が容易なためか、
多くが前述の連合軍徴用車となり各種改造され専用列車として駆け巡った。

ちなみに、スヘ30は地区司令官車(1800CorpsCommanders Car 1900 SuperintensentsCar)となり、
返還後はスイネ30→オイネ30(車両換算改正)→スハ33となってる。
0823名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 20:25:45.19ID:lp80rUvA
補足。
最終的には、オハネ17→スハネ16と変遷しているから、実は乗っていたことがあるかもね。
0824D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 20:31:35.29ID:CfbZnYme
DD12が欲しいナ
0825名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 20:33:29.31ID:Bdi7Slcx
鋼体化された病客車って大正天皇の霊柩車→オイヘ26900→オハ60 5とかくらいなのかな?
多くが事業用になったみたいだし
0826名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 21:26:43.52ID:rImBZacN
>>816
ハウステンボスと言うか針尾島の海兵団跡地ですね

元はここに海軍の新兵さんを教育する施設が有って大人数を収容できる余裕が有ったから引揚援護局が置かれました
それに針尾島周辺には戦艦や空母でも碇泊できる天然の良港もありましたので引揚者受入にぴったりだったのです
0827名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 22:40:49.51ID:Bdi7Slcx
>>815
日中戦争〜真珠湾の間の頃あたり、客車でいうとオハ35が作られてる頃でやるなら灯火規制もまだ入ってないのかな
社会全体が暗くなっていくあまりいい時代ではないけど
0828名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 22:55:31.79ID:E8AF3s2z
戦時中の車両迷彩とかも謎多き分野だ
偶に古い映像にチラリと映ってたりするが
0829名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 23:09:36.06ID:E8AF3s2z
>>822
スハ33になったのがあるとは・・・モデモに33あったな!

改造後遍歴はオハフ33-1517みたいに「あんた誰?」状態なんだね・・・
0830名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 23:47:28.19ID:b/eOasRt
>>827
灯火管制は1938年辺りからじゃなかったかな(キングスのキット説明書に明かり窓閉塞の経緯あった覚え)
オハ35のカーテンもレザー引きなのは遮蔽目的とかだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています