旧型客車を模型で楽しむ 3レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 18:06:17.27ID:BkqifVHOこれ
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65041255.html
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 18:17:13.76ID:DQ3Q3G3A人様の土地で何をしてるんだか
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 19:42:10.83ID:OVKeeV3Aホント痛々しいな。
ボクだけが良さを分かるんだってかw
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 19:51:58.45ID:J+VSB9uRこのお立ち台「を」撮った写真を見たスリックの社長が歓喜して
その写真をカタログに使うことになったとかw
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:20:54.76ID:pK7oTMn2矢立三重連だとのっそのっそと喘ぎながら登って…
あー新日本紀行見たくなっちまったじゃねーか
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:24:16.66ID:nKc1lRlg0688名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:35:34.66ID:OVKeeV3Aヤラセというか、サービスはドレン切りの方な。
勾配のあるトンネルへ突入する直前なんだから、ガンガン投炭しているわけで、夏場以外は否応無しに煙が上がる。
ここで速度を上げて勢いをつけるわけよ。
逆に景気よくドレンしてたら出力下がっちゃうからね。蒸気の無駄。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:47:59.36ID:TNLepmZv残念ながら蒸気機関車が消えたあとだけど…あと数年早く連れていってくれたらと今でも思う。
D51の三重連といえば、東北線でもあったそうだけど、布原ばかり話題になるのは何故?
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:55:39.14ID:QYE42SY4過渡HP曰く、東北の三重連はSLブームが訪れる一足前のヨンサントオの電化で姿を消した、と。
調べるとやっぱ客レの重連三重連は貨物に比べ少ないねぇ
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:55:56.70ID:raeUy2tGトンネル前に投炭して煙モクモクじゃアカンやろw
元々回送のSL繋いで3重連になったものだし貨車は空荷だからそんなに力行しなくてもいい訳だし。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 21:26:47.54ID:OVKeeV3A色々と勘違いしていないか?
足立石灰工業から出荷された生石灰を運ぶ列車だぞ。
あと、勾配の有るトンネル内で停止したらどうするつもりだ。
そうならないように勢いを付ける、勢いをつけるために出力を上げる、出力を上げるために投炭しているんだよ。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 23:20:21.79ID:ayIrDDq20694名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 21:13:56.07ID:Gc2y7dOl客レ、特に旅客機だと回送重連のほうが多いくらいかもな(奥中山だとC60の回送三重連も写真が確認されてるが)
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 02:07:40.80ID:g/LUkdRi100番台作りたいなぁって思ってたけど急行北星(名前が好き)と縁がないのガガガ
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 09:35:37.80ID:g/PZNZbE俺も実際は回送扱い込みの3重連って話、どっかで読んだ気がするんだがソースが思い出せない
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:08:01.69ID:pPWREB0t布原 三重連 で検索すると上位のブログに出てくるよ。
そのブログ読めば判るけど三重連以外はスカスカの煙で走ってる。本来はそんな状況の場所なんだろうね。
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:10:18.97ID:yV1i4bBC2492レは 重連が所定だね
換算620だから
2両目のD51が回送扱い
でもウェイトになったら 重量オーバーで登れなくなるから 2両めも本気出すよ
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:11:51.81ID:yV1i4bBC季節も意識しているかい?
夏場は石炭にもよるけど基本煙でないよ
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:28:00.26ID:yV1i4bBCこの列車 後に5390レになって
DD54+D51
DD51+D51
DD51+DD51
と変遷する
しかし 客レの所定三重連ってあったのかなあ
0701D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/13(水) 11:18:36.26ID:2fXQKV9oそこに回送が付くと3重連
なのでそこそこ良くあった話しだナ
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 11:26:12.76ID:OW1qn0PKそこはまあ蒸機にも劣る登坂能力のDF50だから
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:25:30.11ID:Ta32h0Cv新立石トンネルの使用開始(S41年)から電化まで一時的に長大トンネルの都合上下列車ともDF重連を前補機にしてたとかじゃなかったかなあの区間
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:35:41.81ID:WZRW3if90705名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:36:52.06ID:WZRW3if90706名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 14:03:39.42ID:pPWREB0t季節に限らず煙を出さない完全燃焼が火室内の温度が高く出来る。
煙モクモクでは不完全燃焼となって温度が低くなり蒸気が作れなくなる。
普通は停車中や平坦区間で投炭して勾配手前で完全燃焼の状態を作るもんだよ。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 15:33:34.44ID:qi/CVYN5http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523869216/475
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:04:48.81ID:4R3PUodH蒸気機関車と電気機関車の重連は違和感を感じるけど、蒸気機関車とディーゼル機関車の重連は全く違和感を感じない。
DF50とD51の組み合わせで旧北陸線の柳ヶ瀬越えを再現するのが好き。
子供の頃に何かの鉄道本で柳ヶ瀬越えの写真を見て感動したので…
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:53:01.52ID:oabWKII40710名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 21:02:30.82ID:lWQu1akQ0711名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 23:38:58.89ID:MwWjh67XやはりKATOか富からの発売を予測しての様子見なんでしょうかねぇ・・・
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:37:03.18ID:iBsEOO6B痛いのはチンピラレスしか出来ないお前だよ・・・
さて何重連?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-98-10/marurakuyamada/folder/533822/81/6813581/img_0?1478847310
0713D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/14(木) 22:07:10.55ID:hlegX3Ir所定の運用で3重連を必要とした列車がどこにどれだけあったのか?
で、それを模型で再現するのか?
もしかして模型板名物の実在した編成?ww
勝手にやれよw という話し
で、結局勝手にやるわけだから、実在しようがしまいがどうでもいい結論
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:26:02.06ID:iBsEOO6BDD50前補+DF50の客車列車もあったなぁ・・・
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:27:50.22ID:WplM7+Vjオハ46Assy仕入れてみますか
0716D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/14(木) 22:31:35.71ID:hlegX3IrED78X2+FF71の3重連やれよ
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 00:32:05.07ID:AH/Z8/jL傍から見ると同族嫌悪にしか見えん
同類と思われたくなきゃスルーしろ
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 02:02:13.52ID:e4+7d9eRスニ41みたいに単品販売しないものかね
セットものウリは基本温存の方向か
>>717
態度だけでかい節穴が俺ばかり標的か・・・
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 02:30:03.43ID:kTX3Kt6Bせめて61系みたいにオハ46×2オハフ45オハフ46みたいに出してくれりゃうれしいけど
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 21:00:24.99ID:LVMRhQMDオハ46、愛称札や号車札の無い普通列車スタイルの単品が欲しいよね。
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 22:00:01.39ID:acbbBqO+0722名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 22:53:36.31ID:ZQ1XgJQ/マスクインレタで何とかしろ…ってことなんだろうか
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 14:01:22.54ID:brOJGVt8結構、改造が必要になるんだな・・・これ。
0724D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/16(土) 14:52:19.34ID:Nh6DiOas0725名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 15:29:32.49ID:LTIgMyog0726名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 15:53:00.25ID:brOJGVt8一番面倒そうなのが、資材搬入口の増設。
過渡のマシ35青は、原型を青くしただけだから・・・。
他にもベンチ撤去とかアルミサッシ化とか色々
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 21:31:10.99ID:YI7vsXAGGMのが近代化改装型なのでそれと載せ換えた
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 23:58:20.35ID:wuHzKjiWやはり素の単品が欲しいものよ。
もうちょっと売れなくなれば昔のように
単品売りが増えるだろうか・・・
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 02:02:36.08ID:1a6NBYj40730名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 05:05:24.72ID:zlV/ac6P0731名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 08:53:27.70ID:w4ICzqdGメーカーによっても、同メーカーのロット違いによっても微妙に色合いが違うから難しい気がする。
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 10:40:48.90ID:YOBuPODkお手軽に纏めたいからマスクなんだし
参考にはならないけど
過渡EF64 1000の手摺一体が余っていたから電暖表示灯削ってマスクしたけどまあまあ良かった
1052を選んだあの時の俺を殴りたいけどさ
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 13:44:08.63ID:6HwiBLvK実態の無い自称工作派は掲示板工作活動が大好き
>>731
色ずれは当然考えられるから現物合わせしか無いかな。
インレタの範囲や元の色でも目立ち方も変わろうし。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 20:17:44.47ID:1ka9y1Q1一応青が津軽、ぶどう2が東海道荷物合わせと称してるが
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 22:32:45.12ID:MFjI85Wh消して余計に汚くなっているという…
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 00:58:38.13ID:dGAbC5n3ハズレも引くが吊るし餌箱は楽しい
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 18:40:04.07ID:x+Jdyc2U0738名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 19:58:14.51ID:Go0eV27E完成品じゃないよね。キット組みかな。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 20:58:43.06ID:x+Jdyc2Uボナかアルかのどっちかまではわからんかったけど床下とか過渡の使ってるしボナか?
値段は2k、餌箱にしては高いけどいろいろ考えると安いってとこ
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 23:41:48.69ID:cUBSy1a/0741名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 04:45:39.32ID:ABBpoDf50742名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 01:12:10.03ID:L85ubk74オレは青大将に塗り替えて..
鳩編に組入れました。(笑)
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 20:54:47.42ID:RMiuteaX妻板はKATOのが流用されているように見えるから、レイルロードか?
室内が作り込まれている、ベッドは展開されてないのでおそらく昼仕様
ちょうど銀河なので例のナハ10あたりと組ませて走らせるか
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:13:47.75ID:r/X2t1oF屋根はグレー、車体は茶色、床下は黒になってた。
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:45:12.61ID:dcMrLSYL0746名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:53:54.67ID:aiuTbuDtビニール入り+台紙だからレイルロードかな。
メジャーな印象がないが実車も末期は四人個室が使いづらくて団体用だっけ?
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:55:38.84ID:aELKBjHi今みたいにエアブラシが普及してない時期に考えたんだねえ
今はしっかり塗装できる、俺については
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:18:01.74ID:RMiuteaX0749名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:36:21.06ID:Zm9AjFmtスハ33(初代)とか、実物の辿った歴史を調べると、色々と興味深い
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:53:11.96ID:o0bBFLXi登場から10年前後で東海道の運用から外れて(その後も一時期北陸線で使った)予備や団臨用に
以後もしばらく品川や宮原に在籍はしてたけど43・10後には荷物車へ改造 >スロネ30
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 10:24:39.42ID:9qLGlZX0(某阪神推し家電屋ユーザー)
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 14:57:23.48ID:6fnDRVIw食堂車、展望車、新しめのイネロネ、マロ55、1号編成他御召車の一部、マイ38あたり?
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:25:47.32ID:YiQnZon/オロネ10とオロハネ10のB寝台非冷房時代
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:53:32.12ID:DRFONbUDオロハネもあったなそういえば、扇風機の出っ張りがあるけど(?)
ロザの丸っとした(丸屋根ではない)やね
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:54:40.56ID:DRFONbUDロザ丸い屋根の車はマロ55(からのスロ54)、マロ39くらいかなぁ
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:30:08.43ID:kBeu84aX0757名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:38:14.97ID:Uv4aeRHFヒエラルキーの違いで使用する設備を分けていただけ。
ま、貴族だの華族だのが居た頃の名残だな。
戦後に格差が大きく縮まり、庶民が設備で選ぶようになり、等級制の意味が薄れ今に至ると。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:11:07.96ID:3mv2gANx153系が活躍した頃までハーシーローイやハーハシーローハシーハみたいな
段階状にしつつ境に食堂車やらビュッフェやらを設け三等車客の動きを調整したりといった逸話が残るね
尤も、上等な設備が上級から試され実用化していったのは事実だけど
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:24:44.41ID:uZU+iyFg勅任官の話とかピクトリアルに出てたろ
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:10:41.31ID:Cq+IH1Tshttps://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/e/dca5caa69e0e3e79f7df602a18a213b5
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:37:22.31ID:gnzSv+kx昔はおおらかだったねえ。
自分もドア開きっぱなしだったのを朧げながら
覚えてる。
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:08:32.54ID:NV5snzwJ飛び乗りする場合は自己責任でどうぞ。だってさ。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:17:43.65ID:BHTPBx72♪走りはじめた汽車にひとり飛び乗った
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:08.20ID:BHTPBx72×走りはじめた
○動きはじめた
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:52.32ID:ABmIj1ZJばっちゃのおとんが陸軍士官でおとんと一緒の時は二等車、おかんと一緒なら三等車だったと言うし。
学徒で予備学生行った兄さんと三人でいつものように三等車乗ったら憲兵に将校がいる場所じゃないぞとドヤされたそうだ。
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:17:31.48ID:Tdr0/IfThttps://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 02:22:35.01ID:9J2AlLoV340号(御料車と電源車の間)は1等2等の合造車といろんな等級を想定した造りになってるね
さて、ジャンクで仕入れた461号どうしようかな
適当な3軸車のベースにするもよし、マロハニ38とか適当に名付けてつなげるもよし…
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 06:33:24.17ID:HxPvzPhw0769名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 09:31:55.69ID:goEbqlDL実際はトータルで乗車人数減ったから、合造車メインで残ったんだろうけど
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 11:32:55.89ID:9J2AlLoVマイネロフのキット流石にどこにもないし461とオロ30あたりから錬成してみるか…
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:15:16.26ID:jwBAofQqマイロネフ38?
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:51:09.64ID:9J2AlLoVいや、マイネロフ37の方
マイロネフとマイネロフの紛らわしさ
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:40:14.31ID:jwBAofQq0774名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:41:57.13ID:qvCdzMwf0775名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 15:45:04.02ID:9J2AlLoV正解
寝台座席合造車だとマ○ネ✕とかになって
複数等級の寝台合造車だとマ○✕ネになるってわかりにくさ
(面倒なので全部マ級の例)
病客車のへもネと同じようにイヘとかなったらしいけど(ただし三等はハヘでなく単にへ)へは合造車たぶんないしなぁ
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 22:04:22.64ID:Ulmm/VHn0777名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:35:18.14ID:yWmP3t9+後半文字化けしてわからないけど、合否はわかった。
ありがと。
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:53:24.45ID:9J2AlLoV掛け算のかけるだったはずだったんだが、化けてしまった
マ(まる)(ばつ)ネとマ(まる)ネ(ばつ)と書きたかった
スヘセ、この界隈ではネタ的扱いで有名だが実際は病客車共々想像できない存在だ…
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 06:47:50.73ID:16x9tLfkスヘセはその客車の一部を区切って個室を設けた物
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:22:35.71ID:To0chHHK流れ的に霊安室か遺骨の部屋?
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:32:08.90ID:ZV105BbK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています