トップページgage
1002コメント320KB

旧型客車を模型で楽しむ 3レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0536名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 21:08:27.36ID:Sf0EbUCY
>>535
そもそもかもめ用に製造されたみたいですね
通りで展望車もないのに博多で延々と編成ごと方向転換するのにキレられる訳だ
0537名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 21:42:16.20ID:Xuxoi2Fe
モデモの紙ケース客車セット(普通列車や急行増結とか)をやたら安価で四セットほど中古で拾ったが、スハ32やマニはともかくスロオロスロハの類いがやたらダブってしまった。
スロフ30両端+真ん中スロ×6とかで脳内団体臨時とかどうだろう?
案外外人観光客向けに実際あったりして?
0538名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:07:08.98ID:03QRouuV
MODEMO客車群が重宝するのはスハ・スハフのダブルルーフのみならず
合造車や郵便・荷物車にも美味しい物があるという事かな。
これらはダブルすら発売怪しい二社では今後も出さないと思う。
0539名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:14:42.87ID:KrbSGtjV
>>536
戦時中に博多打ち切りになった「富士」とか「かもめ」が方向転換に使ってた勝田線の買収前だから鹿児島線→鳥栖駅→長崎線→佐賀駅→佐賀線→瀬高駅→鹿児島線で方向転換してたんだぜ
0540名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 03:50:34.86ID:uSLW2h8l
>>535
さくらも
0541名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 17:46:03.17ID:+PALzlts
もこ
0542名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 17:49:43.95ID:vkfxw7ex
藻のスハ32は成型プラそのままが多いので、ぶどう1号に塗り替えて過渡・富と差別化してる。
スハ32の全盛期はぶどう1号なんで、数的にも丁度良い。
0543名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 18:54:02.85ID:v77IaZnd
藻は塗ってあるだろ
塗ってないのはナカセイ組み立て品
0544名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 19:07:09.46ID:XYlFTP54
過渡の旧スハ43はぶどう1号に塗ろうかなーって考えたことある
新スハ43だと窓枠が気になるけど、あんま目立たないか
0545名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 20:55:17.60ID:J7MckETh
モデモの旧客をブドウ色一号に塗り替えたいが、接着された窓ガラスはうまく外れる?
IPAドボンなら一緒に剥がれるかな?
0546D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/30(水) 21:25:09.16ID:HUUr76JF
剥がす意図が無くても剥がれたりする
製造後どれほど経ってる?
ちょっと押すなり引っ張るなりすれば簡単に取れる
0547名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 22:04:52.24ID:jmpgOGmM
>>545
ガラスと言っても薄っぺらいプラシートだから、
端をちょっとマイナスドライバとかで押せば簡単に剥がれる。
それより屋根が大変。自分はあきらめてマスキングした。

製品や経年による差はあるかも知れない。

>>543
自分が弄ったのは中古で買った古いNS107だけど、成形色まんまだったよ。
0548D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/30(水) 22:15:20.70ID:HUUr76JF
屋根は中村精密のキットの方が良かった
モデモになってツルツル屋根になった
0549名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 23:28:02.20ID:6cb3nkSi
そういやナカセイには座席が無かったな・・・
モリタのホワイトメタル製座席を「お湯まるくん」で量産するのが安いか
0550名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 01:30:28.52ID:RquogkxP
座席で思い出したんだが10系登場時の座席って緑でいいんかね
アシェットナハ10、緑の座席がアクセントになって走らすとかっこいいんだけど
(オモリなしでも問題なく走ってくれました)
0551名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 01:37:00.31ID:6SSfWarS
最近アルモデルから再販されてる旧キングスの座席パーツで良いと思う。
0552名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 02:13:14.07ID:P9pk3h/j
>>550
時期的には合ってるはず。
松本零士が上京したのもこの時期で、結果、あの999号の座席も緑色になった経緯がありますな。

あと、ナハ10の車内
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
0553名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 06:55:10.23ID:TD9rHfxV
緑モケットが私鉄臭いなーと当時は思ったもんだ
0554名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 07:57:09.37ID:DF4B7K0b
登場時の椅子モケット緑色時代の外部色はブドウ色1号、窓下に3等標記付きです。
0555名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 09:20:35.85ID:t2b+RhSJ
だから?
0556名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 12:00:45.00ID:RquogkxP
アシェットのナハ10はアレで合ってるのね、d
05573672018/05/31(木) 12:42:28.55ID:3ZrCguAr
アシェットのナハ10、気に入ったのでもう1輌買い足して2輌にしたよ
あとは色と表記を合わせたスハフ42やスロ60、スハフ35あたりをこしらえて
架空観光準急として私鉄ELかDLに牽かせようと思ってる
0558名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 13:21:05.70ID:RquogkxP
文字化けしてた
ナハ10もう2両追加して急行銀河でもやりたいとこではある(なおマロネ29,スロネ30等障壁は多い)
05593672018/05/31(木) 16:28:27.65ID:tninvQPq
>>557訂正
スハニ35、ねー
仙台の車のこと考えたら、その分も品川配置だったらこういう使われ方もあったかも?と思って…
0560名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 16:40:28.46ID:t2b+RhSJ
ナハ10試作車は拘り出すと制約がありすぎるので、気楽に楽しむがよろしいかと。
05613672018/05/31(木) 16:43:31.50ID:tninvQPq
>>560
ほんとそれ…
0562名無しさん@線路いっぱい2018/06/01(金) 22:50:51.65ID:KcpbeJWy
【ナハ10とナハ11との違い】
・外観
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1135736526
https://425.teacup.com/ytrain/bbs/6833
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/kyk10/fr_kyk10.html
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc9_suro51kin.htm
https://ameblo.jp/eternal-hobby/entry-12281998830.html
・内装
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
https://expechizen.exblog.jp/13670698/
http://ef510001.blogspot.com/2014/08/1011.html?m=1
0563名無しさん@線路いっぱい2018/06/01(金) 23:34:08.44ID:0bBx3abb
ナハ10試作車が+900改番される前の編成例でわかってるのってたぶんS30年冬の銀河くらいだよねぇ
マロネを加えて重くなった編成を軽くできる10系の面目躍如ってとこだろうか
0564名無しさん@線路いっぱい2018/06/01(金) 23:47:03.09ID:gliZO254
10系客車って建前上は新形客車だけど、運用上は旧客扱いという微妙な存在だったね。
0565名無しさん@線路いっぱい2018/06/01(金) 23:48:55.33ID:OkE6yXeP
>>564
まだ固定編成客車の出現前なのに微妙とか言われても。
こういう技術の積み重ねで新しくなっていくんだろ。
0566名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 00:29:54.90ID:2ra0zn91
まあ微妙なんじゃね
0567名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 00:51:49.79ID:/wC2T5YZ
新製分は車体の作りだけで見たら新客でしょ
オハネ17/オシあたりは微妙だと思うけど
0568名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 05:13:42.00ID:sEXojUhj
>>563
というか、それが目的で設計されたんだが
0569名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 11:25:52.48ID:KAEK5bqh
旧国だって、全金は73系や80系だもんね。

車体構造は新しくても、旧型グループ。
0570名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 12:12:56.69ID:3hPvprK/
スやオよりナの方が牽引定数稼げるし。
0571名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:06:03.61ID:7et3qo+i
>>568
そうなんだけどこの銀河の場合通常は
オユ スニ マロネ マロネ スロネ オロ スハ×6 
のところを年末の増結で
オユ スニ マロネ マロネ スロネ マロネ オロ ナハ×3 スハ×3
で早速軽くなったのを活用してる感があっていいなって
0572名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:13:57.21ID:H1WS/YGB
まさか10系よりも43系などの方が長生きするとは誰が予想できただろう。
0573名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:20:17.18ID:qltVASBm
>>572
10系どころか20系や24系よりも長生きになっちゃっているわけだが。
0574名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:21:20.60ID:iiLDhXZy
軽量客車登場時は、まだ蒸機が幅を利かせていた時代で、本線用DLは非力なDF50のみ。
輸送力増強のために客車の軽量化は必須だった。
その目論見は初めはうまくいったが、行き過ぎた軽量化のために短命に終わった。
晩年の「高千穂・桜島」に使用していたオロ11、ナハ10などはもっと古いスロ62やスハ43などに置換えになってしまった。
0575名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:38:31.58ID:5Rwn2bFn
43系、61系は51〜55年度で10系座席車は55〜59年度だから
もっと古いって言っても大差ではないんだけどね
0576名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:43:59.50ID:iiLDhXZy
>>575
その通りなのだが、61系はもっと古い木造車がルーツ。
0577名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:48:00.76ID:5Rwn2bFn
↑考えてみるとたった5年であれだけの数の43系と61系を量産したのって、ある意味凄いよね
0578名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:49:17.45ID:7et3qo+i
最初から特ロで作ったスロ50とかスロ60より余ったオハ61から作ったオロ61→スロ62が長生きしたり、
今動態ではスハ43あんま残ってないのに対しオハ47は割と残ってたりと、生き残る秘訣が軽さだった奴らもいるあたり難しいとこ
0579名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 13:55:03.62ID:qltVASBm
生命の進化と同じで、その都度都度の環境により適した奴が残るという話だわな。
10系は本来、その生き残りレース本命だったのだが、予想に反し老朽化が早すぎたw
0580名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 14:00:28.31ID:5Rwn2bFn
>>576
ま、そうなんだけどね
でもオロ61になった時点であまり腐食・劣化を考えなくていい台枠しか残ってないから…

そういえば北陸トンネル事故の時に、オシ17のことを
「昭和5年製の老朽車」(台枠を供出したマロネ49の製造年)と報じたメディアがあったな
0581名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 14:11:33.52ID:sEXojUhj
オロ11なんてクーラーのっけたら窓枠歪んで隙間風酷かったって話だよな
0582名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 14:26:13.00ID:ojj9CANy
その点新客ってのは分散クーラーで歪むなんてことはないし
機関車のパワーアップも相まってホントによくできてるけど
時すでに日本では機関車客車の時代が終わっちゃったからねぇ
しかも保存するほどのものでもない扱いだし不憫ではある
0583名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 15:04:03.37ID:H1WS/YGB
日本での車両保存というと、蒸気機関車ばかりが優遇されてるからね。
0584名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 15:12:23.29ID:5Rwn2bFn
>>582
10系(と20系)で限界設計を試したから12系〜の最適設計が実現したってのもあるかもね
モハ63やEF13、新しくは209系なんかも同じように次世代につながってる
0585名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:35:15.97ID:WuVFZ0i1
20系で北陸を再現したいです。
編成を教えてください。
0586名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:51:47.44ID:ojj9CANy
新客スレに行けと言いたいとこだが
おじさんは親切なのでいいことを教えよう
ttp://cyuouline.la.coocan.jp/page300.html
ここを見ると多くの客車列車の編成がわかるのじゃ
0587名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:52:45.94ID:qltVASBm
>>585
このスレで書き込んだ端末で、まずはググッたらどうかね?
わからないなら、主要客車列車編成表というサイトを検索。

あと、20系は旧客じゃないから、スレ違い。
0588名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:53:21.54ID:qltVASBm
被った orz
0589名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:58:37.64ID:ojj9CANy
本当に知りたいことがあれば聞く前に調べる、少なくともググるよねってアレではある
それでもわからんかったら訊くけど
某アンチコレクター奴が嫌われる一端がそのへんにあるとワイは考えてる
0590名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:02:52.41ID:+OJ7AsZS
今の世代は検索=ググるではなく自分が使ってるSNS内の検索だと認識してるんだぜ
そしてSNS内に無いと世の中に存在しないと思って聞く
0591名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:03:50.47ID:4sbpHoFl
>>582
輸送力増備で急遽製造された10系客車でしたがC54・DD54同様、国鉄時代の悲劇的車両でした。

客車定期レはついに台湾でも廃止になりますが、
日本では客レには航空機や新幹線または青春18きっぷを乗り継げば臨時客車レにまだまだ乗れます。
0592名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:06:25.46ID:qltVASBm
>>591
日本でも私鉄なら定期客レあるじゃん。
0593名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:10:30.30ID:+GeWe7x9
大陸へ行けば、郵便、荷物、寝台、食堂など連結した長大編成の客レがたくさん走ってる
0594D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/02(土) 18:14:52.47ID:ytILaJaT
北朝鮮の1号列車が欲しい
俺様専用列車にする
0595名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:16:19.10ID:qltVASBm
うかつにカメラを構えると帰国できなくなるけどな・・・。
0596D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/02(土) 18:18:51.08ID:ytILaJaT
1号列車に限らず、どことなく日本風の型が多い
日本の技術なりデザインなりをパクってるんだろうがw
0597名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:23:12.26ID:ojj9CANy
えっこれアレ?>>582の機関車客車の時代ってのは
云百云千両もの客車を保有して客車が純粋な輸送力の一翼として電車気動車に伍する時代って説明しなかんやつ?
0598名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:28:04.98ID:KAEK5bqh
客レというか、電機が牽く列車がいい。
0599名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:34:34.28ID:qltVASBm
>>598
今年の大鉄はトーマスシーズン中、ずっとEL客レやるぞ。

http://oigawa-railway.co.jp/archives/14282
0600名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 18:39:53.06ID:WX+rvDHW
今の時代にスハ43の維持は大変だろう
木造屋根と防水シートは放置すると10年でダメになる。
鋼製屋根のオハ46とはっきり差が出るよ。
しかしスハ43は冷房なしと手動ドア以外は近代客車の
要件を満たしている。車内の照明も二列で明るい。
0601名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 19:36:02.92ID:FllFnmGc
ドイツでも元を辿れば、ラインゴルトとかに使っていた車齢40年超の車が未だ走っているけどな。
200km/h走行もする車を
0602名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 20:09:06.44ID:3EE6w6wu
>>572
JR北海道で新型がすぐにヘタって国鉄時代からのキハ40系がその置き換えになったってのもありますから。
0603名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 20:34:22.66ID:dxkrIosZ
>>593
二泊三日の列車が、数え切れないほど走っているんだから
凄いよな

しかも新幹線サイズの客車が、15連満員で
0604名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 00:10:08.00ID:d4PLd89D
スハフ42に臨時さくらのHMをつけたり外したりできるようBトレの磁石を取り出し仕込もうとするも
隙間がほとんどなく(当然)現実は甘くなかったのだった・・・
0605名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 01:10:47.96ID:F1BSy81P
>>602
そういえば国鉄時代にはDD54なんて例もあったな。
0606名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 20:07:58.17ID:SGynQW0S
>>604
模型用の小型ネオジム磁石にしたら?
そんなに高くないし、富の釜用その他にも使えるし
ジョーシンあたりで通販してる
0607名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 21:27:19.36ID:PU6EzJAe
>>606
もう後窓板と椅子板削って取り付けちまった
ヘッド?マークがぴっちり付いてくれる
ただし実物は幌より出っ張ってたみたいだけど
0608名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 03:51:16.43ID:5iyecedR
今日も元気にゲゲゲのゲェジww
0609名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 13:32:52.89ID:oJCqYmZ9
>>586

生命分類学上の呼び方...

▽イケメン系:ご年配者・紳士・オジ様・お兄さん

▼ブサメン系:老害・ジジイ・オジサン・オヤジ・オッサン
0610名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 13:37:14.77ID:1x1QVMiV
生命分類学 というのを詳しく。
どんな碩学が提唱してどこが研究してるん?
0611名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 17:31:04.03ID:WyXBS8fR
ggってもそれらしきことは出ないしその差はどちらかというと生物というより文化的な差異な気がするな(マヂレス

それはそうと、過渡ちゃんは茶色の編成物中々出してくれないね…
蒸気と組み合わせるとなると青だと縛られすぎる
0612名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 17:52:24.16ID:1x1QVMiV
と言っても過渡の罐は殆どATS装備後だから、茶色の優等列車なんて殆ど牽く機会無かったと思うぞ。
普通列車の企画は、中央線が例外みたいなもんだし。
0613名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 18:09:58.61ID:WyXBS8fR
東海道線最後の非電化区間やりたいとか
どうせ蒸気加工しちゃうしなぁとか考えるワイが間違ってたか…
(その調子で客車も加工しろという意見は見なかったものとする)
0614名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 18:11:29.86ID:SkZoXi5y
俺は茶色でも青色でもランダムに編成してる。
0615名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 18:25:39.55ID:1x1QVMiV
まあ、かもめを出しているんだから、他のS20年代〜S30年代客レ出してくれという気持ちは良く分かる。
だけど、音戸が売れ残る現状では厳しいんじゃないかなあ。
0616名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 19:53:36.86ID:R5DbahKP
青大将は瞬殺したじゃん。
さくらに旧客あさかぜやらで少しの追加で色々出せる。
ネタもつきかけてるからこそ、そのうち来るだろう
0617名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:14:34.86ID:X3rZS2fw
寝て待つけど玄海と天草よろしくね
0618名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:30:50.11ID:1x1QVMiV
>>616
最近の過渡は再生産品の生産を絞る傾向が強い。
多分、そういう事だと思うよ。
0619名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:44:19.54ID:WyXBS8fR
マロネ40/41の茶色時代(バンバン
尤も、面白い機関車との抱き合わせ、ワイは歓迎やで
0620名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 00:17:28.41ID:Ri5foS8n
>>619
車両としては末期のボロ屋敷なんだけど好きな人多いよね…
あの車両はイネ時代こそが
0621名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 00:50:13.59ID:lXJIZcKL
マロネ時代だと一応10系sと共存できるからねぇ
そも茶色の10系が少ないけど
蟻の骨董品くらい?
0622名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 01:03:33.61ID:3voWwgoy
自宅に旧マイクロのオハネ茶が1両だけ、もっと買っておけばと思う
0623名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 01:31:41.47ID:iFxwtYgQ
16番でオロ61出して欲しいな〜
スハ43茶と組み合わせると60年代前半の急行編成ぽくていい感じになるのに
0624名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 03:47:51.41ID:lXJIZcKL
フジモデルのキットかスロ62とスハ43あたりから錬成するかの2択になるのか、オロ61
Nでもスロ62から錬成するしかないみたい
0625名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 05:03:00.41ID:II17pBap
>>621
座席はかもめ、寝台は音戸
0626名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 08:28:11.46ID:ouRrU8pc
>>624
GMスロ62側板+オハ61妻板、屋根=オロ61
余りでオハ61冷房(wが出来る。
屋根供出相手がスロ53とかだと余りがスロ54になって無駄がないかもしれないが品薄だよね。
0627名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 12:44:41.89ID:lXJIZcKL
>>625
かもめは確かにぶどう色だけど、音戸は青色っす…
0628名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 19:00:47.74ID:DoATOmXH
スロ51/52をそろそろ
マシ35とセットでていね辺り、出そうで出ない
0629名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 15:21:24.35ID:2n59lm3h
青系旧客シリーズ

飯田線シリーズ

ブルトレ(新客)シリーズ

次は禁断の...
茶系旧客シリーズ
が来そな予感ですかね。(笑)
0630名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 19:01:51.26ID:vXScNlEV
連合軍列車シリーズ

俺得ですらない…
0631名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 20:33:29.08ID:VmfQnd9Z
禁断のダブルルーフ客車シリーズ
0632名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 21:17:27.53ID:zOCkU9oL
なんで禁断なんだよ
0633名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 21:22:18.01ID:vXScNlEV
もでものつごう(たぶん
0634名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 21:24:10.88ID:tQTLMZKD
連合軍専用客車+特別職用車コレクションだと!?出たら毎月買う、つか全巻予約
これ鉄コレ+JTBコラボでやってくんねーかな
客車だけじゃなくてC57動力ベースで自分で組み立てる同時期のC59とか一緒にやっても楽しそう
0635名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 22:22:08.78ID:qfKOsb2Y
>>630
戦後の買い出し列車シリーズはどう?
屋根に乗せる人形付きで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています