旧型客車を模型で楽しむ 3レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:15:36.99ID:XUHylCci0494名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:42:42.39ID:mo1ttebX運転席の窓が真っ黒な機関車もあったね。
0495名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:18:26.39ID:rFYmFHkd0496名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:21:56.39ID:v+eDEbzDえ?DQN機関車?!
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:28:19.33ID:z9x8uPgt急行越前とEF70初期型の登場はまだか
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:30:10.57ID:P8EoDZvv少なくとも自分はそう思う。まあ拘れば屋根一体のベンチレーター
を削り落とし、現行品の分売パーツと交換したいとは思うが。
31系は奇車會社な方が徹底加工して戦前特急・急行っぽく仕立てて
ようつべにウプしてたっけな。アレには脱帽かつ感嘆。明かり取り
窓をブチ抜き、電飾に内装塗装、自由型の展望車食堂車までをも。
>>492
アゴ割れ機関車を今更買って、20系旧製品を走らせる自分もかなり
捻くれておるけど…。でもこれでこの道楽を始めた、あるいは商売
していた人々が昔に居た、なんて思いを馳せてマターリ転がす。
まあ中古であちこちから掻き集めたから、製造年度も前オーナーも
走行経歴もバラバラだろうけど。
おっと、20系はスレ違いだった。スマヌ。
0499名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:30:51.72ID:7CjQ16bJそれは過去帳じゃなく現役だw
EF81ステンレス内に運転席まで羊羹が詰まってる。
0500名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:05:34.46ID:Bsi27Fon0501名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:11:06.69ID:46sAprrU0502名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:40:36.30ID:rFYmFHkdマイクロエースのセットから無理矢理集めて、と言うのは流石に酷か
0503名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:55:39.60ID:88V/NwEUそういうのバラして別の編成組むときみんな気にしない?
ナハ11とか新品あんま出回ってない割にセットバラはたくさん出回ってたりさ
0504名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:58:01.12ID:z9x8uPgtあみんのようには待てないので、オハフ・オハネフは自作済み。EFはまさしく蟻にて運行中
それでもやはり決定版が欲しい
0505名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:24:11.65ID:1kerc5QY基本、気にしない。
特定編成を作りたい時は、サードのサボで上書きするし。
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:28:58.71ID:AU7HvvTJ作ってしまったか
自分もオハ46改オハフ45やろうかなーっておもってたけどオハネフ13は大工事だったと予想
0507名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:39:39.59ID:1kerc5QY記録の編成にはあまり拘らないほうが楽しめる気がする。
乗車時の思い出再現とかなら仕方ないと思うけど。
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 21:09:04.33ID:P8EoDZvvまだ43系が改設計されると思ってなかった頃…15年ばかり前かな。
過渡オハ47の前位側端の客窓の幅詰めと、銀河の尾灯パーツを取り
付けて、富50系インレタを継ぎ接ぎしてオハフ46でっちageたわ。
ついでにベンチレーターを削り落とし爺パーツに全交換。
スハフ42ベースのオハフ45を作ろうとして妻板上端の雨桶削り落と
した。ところが屋根板が嵌まるように斜めとなっている妻板上端の
構造を考慮しなかった結果、妻板の高さも縮まってしまい隙間が
生じる無様なオチに。
慌ててプラ板盛って隙間埋めしてなんとか誤魔化した。
まあそのうち富が出しそうな車種だが。
0509名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 21:42:08.02ID:ih94Zj5M0510D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 21:59:24.91ID:Njn9zoe2オハフ46とオハフ45200にしとけ
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 02:16:20.65ID:LsCswgNP0512名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 02:21:24.48ID:LsCswgNPオハフ45 100(他ハフ化車)の車掌室の窓って片側(トイレが右に見える側面)の窓だけ下がるようになってるのかな
0513名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 13:26:47.73ID:4IFu8DWR・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・新客スレからやってくるJR厨
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
・各メーカーに対する悪質なクレーマー
・ゆとり世代
・万年ニート
・母国語をまともに話せない発達障害児
0514名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 15:43:54.33ID:+1EVbWnbお金に余裕があれば蟻のスハフ32にチャレンジしたけど、3両12000はちょっと…
0515名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 20:54:45.64ID:idOVWXWs暖房車はタケモリ製が居座ってるし・・・
でも室内灯設置の難やテール不点灯はさすがに時代に沿わなくなってきた。
逆にそこら辺を何とかすればまだまだ現役いけるか。
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:00:55.31ID:Qv1N+XCaカトー43系現行の茶色のは窓枠の色が浮き過ぎなんで旧製品の表現がよかった
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:21:22.08ID:H1+RqvU40518名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:34:30.85ID:R7sIzi5y0519名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:38:16.91ID:LsCswgNP0520名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:32:59.30ID:hu4wsVV30521名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:42:07.42ID:3ZlQOT9Aモデモやカトーからも出たせいか、中村の中古をよく見かけるようになった。
座席パーツが無いけど、走らせたら解らない。
0522名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 09:16:40.19ID:VJPHTfeZナカセイのキット(+エッチングキット)しか出てない「空白帯」を
過渡が勇猛果敢に攻めてくれればなぁ…
0523名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 11:58:10.52ID:XDl/c6Db0524名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:38:56.15ID:H4IVJYqW0525名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:50:46.64ID:k3IRGvWx別に急行銀河やりたいわけじゃないんだからねっ!
0526D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 13:38:55.22ID:R4MaC/HT古い中村製が現役なのは永久に続きそうだ
0527名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 14:28:43.48ID:nFUg99/T0528D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 14:41:16.08ID:R4MaC/HTその時はC51やC53も期待できる
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:18:08.20ID:61lbQQEbスハ44改スハフは急行に必須だよな
0530名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:23:38.09ID:LUqbeC3v0531名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:46:37.40ID:rS8iPamTオレもそう思う
0532名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:26:26.01ID:so8lt+Zk確か銀河のバラで青10番台を購入した記憶が。
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 19:55:04.90ID:Sf0EbUCY[スハニ]ー[スハ等中間]ー[展望車]
の構成がメインの時代ってスハフ43は殆ど不要だったってのはわかるけど逆に3両作られたスハフは何に使ってたんだ?
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:13:42.33ID:NI2Xt6qI0535名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:27:38.69ID:VJPHTfeZ0536名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:08:27.36ID:Sf0EbUCYそもそもかもめ用に製造されたみたいですね
通りで展望車もないのに博多で延々と編成ごと方向転換するのにキレられる訳だ
0537名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:42:16.20ID:Xuxoi2Feスロフ30両端+真ん中スロ×6とかで脳内団体臨時とかどうだろう?
案外外人観光客向けに実際あったりして?
0538名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:07:08.98ID:03QRouuV合造車や郵便・荷物車にも美味しい物があるという事かな。
これらはダブルすら発売怪しい二社では今後も出さないと思う。
0539名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:14:42.87ID:KrbSGtjV戦時中に博多打ち切りになった「富士」とか「かもめ」が方向転換に使ってた勝田線の買収前だから鹿児島線→鳥栖駅→長崎線→佐賀駅→佐賀線→瀬高駅→鹿児島線で方向転換してたんだぜ
0540名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 03:50:34.86ID:uSLW2h8lさくらも
0541名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 17:46:03.17ID:+PALzlts0542名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 17:49:43.95ID:vkfxw7exスハ32の全盛期はぶどう1号なんで、数的にも丁度良い。
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 18:54:02.85ID:v77IaZnd塗ってないのはナカセイ組み立て品
0544名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 19:07:09.46ID:XYlFTP54新スハ43だと窓枠が気になるけど、あんま目立たないか
0545名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 20:55:17.60ID:J7MckEThIPAドボンなら一緒に剥がれるかな?
0546D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/30(水) 21:25:09.16ID:HUUr76JF製造後どれほど経ってる?
ちょっと押すなり引っ張るなりすれば簡単に取れる
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 22:04:52.24ID:jmpgOGmMガラスと言っても薄っぺらいプラシートだから、
端をちょっとマイナスドライバとかで押せば簡単に剥がれる。
それより屋根が大変。自分はあきらめてマスキングした。
製品や経年による差はあるかも知れない。
>>543
自分が弄ったのは中古で買った古いNS107だけど、成形色まんまだったよ。
0548D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/30(水) 22:15:20.70ID:HUUr76JFモデモになってツルツル屋根になった
0549名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 23:28:02.20ID:6cb3nkSiモリタのホワイトメタル製座席を「お湯まるくん」で量産するのが安いか
0550名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 01:30:28.52ID:RquogkxPアシェットナハ10、緑の座席がアクセントになって走らすとかっこいいんだけど
(オモリなしでも問題なく走ってくれました)
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 01:37:00.31ID:6SSfWarS0552名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 02:13:14.07ID:P9pk3h/j時期的には合ってるはず。
松本零士が上京したのもこの時期で、結果、あの999号の座席も緑色になった経緯がありますな。
あと、ナハ10の車内
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
0553名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 06:55:10.23ID:TD9rHfxV0554名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 07:57:09.37ID:DF4B7K0b0555名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 09:20:35.85ID:t2b+RhSJ0556名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 12:00:45.00ID:RquogkxP0557367
2018/05/31(木) 12:42:28.55ID:3ZrCguArあとは色と表記を合わせたスハフ42やスロ60、スハフ35あたりをこしらえて
架空観光準急として私鉄ELかDLに牽かせようと思ってる
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 13:21:05.70ID:RquogkxPナハ10もう2両追加して急行銀河でもやりたいとこではある(なおマロネ29,スロネ30等障壁は多い)
0559367
2018/05/31(木) 16:28:27.65ID:tninvQPqスハニ35、ねー
仙台の車のこと考えたら、その分も品川配置だったらこういう使われ方もあったかも?と思って…
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 16:40:28.46ID:t2b+RhSJ0562名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 22:50:51.65ID:KcpbeJWy・外観
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1135736526
https://425.teacup.com/ytrain/bbs/6833
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/kyk10/fr_kyk10.html
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc9_suro51kin.htm
https://ameblo.jp/eternal-hobby/entry-12281998830.html
・内装
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
https://expechizen.exblog.jp/13670698/
http://ef510001.blogspot.com/2014/08/1011.html?m=1
0563名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:34:08.44ID:0bBx3abbマロネを加えて重くなった編成を軽くできる10系の面目躍如ってとこだろうか
0564名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:47:03.09ID:gliZO2540565名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:48:55.33ID:OkE6yXePまだ固定編成客車の出現前なのに微妙とか言われても。
こういう技術の積み重ねで新しくなっていくんだろ。
0566名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 00:29:54.90ID:2ra0zn910567名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 00:51:49.79ID:/wC2T5YZオハネ17/オシあたりは微妙だと思うけど
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 05:13:42.00ID:sEXojUhjというか、それが目的で設計されたんだが
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 11:25:52.48ID:KAEK5bqh車体構造は新しくても、旧型グループ。
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 12:12:56.69ID:3hPvprK/0571名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:06:03.61ID:7et3qo+iそうなんだけどこの銀河の場合通常は
オユ スニ マロネ マロネ スロネ オロ スハ×6
のところを年末の増結で
オユ スニ マロネ マロネ スロネ マロネ オロ ナハ×3 スハ×3
で早速軽くなったのを活用してる感があっていいなって
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:13:57.21ID:H1WS/YGB0573名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:20:17.18ID:qltVASBm10系どころか20系や24系よりも長生きになっちゃっているわけだが。
0574名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:21:20.60ID:iiLDhXZy輸送力増強のために客車の軽量化は必須だった。
その目論見は初めはうまくいったが、行き過ぎた軽量化のために短命に終わった。
晩年の「高千穂・桜島」に使用していたオロ11、ナハ10などはもっと古いスロ62やスハ43などに置換えになってしまった。
0575名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:38:31.58ID:5Rwn2bFnもっと古いって言っても大差ではないんだけどね
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:43:59.50ID:iiLDhXZyその通りなのだが、61系はもっと古い木造車がルーツ。
0577名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:48:00.76ID:5Rwn2bFn0578名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:49:17.45ID:7et3qo+i今動態ではスハ43あんま残ってないのに対しオハ47は割と残ってたりと、生き残る秘訣が軽さだった奴らもいるあたり難しいとこ
0579名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:55:03.62ID:qltVASBm10系は本来、その生き残りレース本命だったのだが、予想に反し老朽化が早すぎたw
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:00:28.31ID:5Rwn2bFnま、そうなんだけどね
でもオロ61になった時点であまり腐食・劣化を考えなくていい台枠しか残ってないから…
そういえば北陸トンネル事故の時に、オシ17のことを
「昭和5年製の老朽車」(台枠を供出したマロネ49の製造年)と報じたメディアがあったな
0581名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:11:33.52ID:sEXojUhj0582名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:26:13.00ID:ojj9CANy機関車のパワーアップも相まってホントによくできてるけど
時すでに日本では機関車客車の時代が終わっちゃったからねぇ
しかも保存するほどのものでもない扱いだし不憫ではある
0583名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 15:04:03.37ID:H1WS/YGB0584名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 15:12:23.29ID:5Rwn2bFn10系(と20系)で限界設計を試したから12系〜の最適設計が実現したってのもあるかもね
モハ63やEF13、新しくは209系なんかも同じように次世代につながってる
0585名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:35:15.97ID:WuVFZ0i1編成を教えてください。
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:51:47.44ID:ojj9CANyおじさんは親切なのでいいことを教えよう
ttp://cyuouline.la.coocan.jp/page300.html
ここを見ると多くの客車列車の編成がわかるのじゃ
0587名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:52:45.94ID:qltVASBmこのスレで書き込んだ端末で、まずはググッたらどうかね?
わからないなら、主要客車列車編成表というサイトを検索。
あと、20系は旧客じゃないから、スレ違い。
0588名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:53:21.54ID:qltVASBm0589名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:58:37.64ID:ojj9CANyそれでもわからんかったら訊くけど
某アンチコレクター奴が嫌われる一端がそのへんにあるとワイは考えてる
0590名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:02:52.41ID:+OJ7AsZSそしてSNS内に無いと世の中に存在しないと思って聞く
0591名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:03:50.47ID:4sbpHoFl輸送力増備で急遽製造された10系客車でしたがC54・DD54同様、国鉄時代の悲劇的車両でした。
客車定期レはついに台湾でも廃止になりますが、
日本では客レには航空機や新幹線または青春18きっぷを乗り継げば臨時客車レにまだまだ乗れます。
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:06:25.46ID:qltVASBm日本でも私鉄なら定期客レあるじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています