旧型客車を模型で楽しむ 3レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0200名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 15:05:55.62ID:gY/f7mW/http://itreni.net/wp/?p=3325
0201名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 18:53:25.09ID:p5/SzDhF生田緑地のスハ42は車内飲食OKだから
駅弁買って持ってって食べると汽車旅の雰囲気楽しめるよ
飲酒喫煙は禁止だけどね
0202名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 19:49:19.09ID:94U/d7o9そいつ基地外だからスルーしとけ
0203名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 21:59:23.01ID:gY/f7mW/昔、家族みんなでよく行きました。
晴れてますと車内は暑いので...
手前の東屋食べましたヨ。
>>202
こんばんわ〜
D淫さんもこちらのスレがスレ落ちする前に...
何でもいいので書き込みましょうネ!
0204名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 22:20:11.43ID:Ahb0tPYQ0205名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:05:00.84ID:89JJ4jZN0206名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:21:40.26ID:ptZuNdi/昭和仕様で使う台車を生産しちまった模様。
出荷するまで気づかないとか、生産体制が推して知れる。
0207名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:51:04.04ID:qabMhv5p他社の発売ペースに影響されて、過渡も毎月多くの新商品と再生産発売してるもんだから、ろくに品質管理出来てないんだろうな。
0208名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:54:10.24ID:BVVhu2Gy似た様なパーツ使ってる製品有ったっけ?
0209名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 23:08:20.66ID:im4uEtFkここの住民みたいに旧客にある程度の知識ないと難しそう
0210名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 03:07:33.60ID:QxjZ7p0m0211名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 10:40:59.65ID:KwuzjDEsお召し新1号編成なんて、そもそも1本持ってて国鉄時代からJR化後までそいつの好きな機関車に牽かせて楽しめれば十分なものを、
メーカーですら管理しきれないような形態差をことさらに強調して何々仕様とか言って2本買わせようとするから
0212名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 11:33:44.14ID:PmFrErCz0213D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 12:02:24.04ID:Co55yIZbアンテナの寸法が足りないとかはエラーだが、
台車なんて自分で交換すればいいだろ
昭和でも平成でも自分の好みで自分で正規品にすれば良い
どうしてユーザーの思考を停止させるのか?
オマエらが悪い
自分でやれば済む事を他人に要求する
自分では何も出来ない無能
0214名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:11:05.38ID:Lt6LxIq/0215名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:16:34.21ID:pFMRuz22屋根に穴を開ける位置を間違えたとか?
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:34:30.63ID:oWOMvQVg再生産だからそれは無いと思うぞ。
多分前回も取り付けにくくて壊しやすいパーツだったから材質変えたら縮んじゃったんでね?
0217名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 15:39:32.68ID:LiyQodER・お召列車1号編成の台車間違いについて
https://mobile.twitter.com/katomodels/status/989845371655524352
・お召列車1号編成Assyパーツの発売日変更
https://mobile.twitter.com/katoshoptokyo/status/989839463596478465
0218D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 16:49:18.76ID:Co55yIZbたまたま引いたハズレなら、自分で交換するから正規パーツ下さい! 余分にもう一つお願い!
これでパーツ数3倍に化ける
0219名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 19:46:37.69ID:/BM9mKKq手持ちは前回生産品の10-418に
お召し機は富EF58-172号機
こまけぇ事ぁ(ry
0220D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 20:03:50.78ID:Co55yIZbマイクロ旧1号
ワールド未組み立て
30年以上前のGMキット改造
我が社はワールド組み立てたら4編成になるナ
ワールド製 もはや組み立てる事は無いだろうがw
GMキットから改造したのが懐かしい ナハ10から1号 スハ44から供奉車 電源車の屋根にカニ21
0221名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 20:22:58.76ID:/BM9mKKq再販なのにパーツ違いとか、大変やな・・・
0222名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:06:12.41ID:7VDwVFKi前回どころか、初回からドリルでねじらないとパーツだめになるって話だったな
何ミリのドリルだっけか
0223名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:28:08.44ID:foweM4zG0224名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 22:42:32.49ID:eMn0nbgz0225名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 06:42:46.39ID:75QlX38Fあの面倒くさい作業を前所有者が済ましてる上に価格も安いとか
いいことづくめじゃないか。
0226名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 16:20:40.52ID:TKLTDWv5172号は宇都宮機やし...
富Hゴム青は東海仕様やからビミョーやな。。
( ´△`)
0227名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:08:32.23ID:75QlX38Fだからこまけぇ事ぁ(ry
DD51-842辺りなら普段使いも出来るか・・・
0228D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/04(金) 20:25:36.69ID:J3gNK8HP何だったか電車か?の窓がピッタリハマルという記事をどこかで読んだ
なんだっけナ?
172号のナンバーもどこかが出してる
0229名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:58:24.10ID:chHMmh6j電暖タイプでボディにバリエーションがあれば良いけど、多分次のボディの改良になりそう。
0230名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 23:35:22.34ID:yAjql9OLなにしろオハネフ12の外板はボコボコだったから。
0231名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 00:53:07.06ID:mHFTI6Yuぞぬで買ったジャンクのスハフ42、片方台車がTR23だった(´・ω・`)
500円だし文句は言えないけど、みんなちゃんと確認しようね
0232名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 01:21:27.14ID:Bh11Y4e0片方TR23とはイミフだがどんな理由でそうなったか知りたくはある、ガキが壊して余り物つけた辺りが本命だろうが
0233名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 02:28:58.76ID:mHFTI6Yuちなみに前もオハフ61にTR50?が嵌ってるのを見つけたけどそっちは買う前に気づいて端から部品取りで仕入れたオロ30(300円で台車葦より安かった)と一緒に仕入れますた
オハ47、スハ33じゃないけど台車は気をつけようね、というはなしでした
0234名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 03:01:23.31ID:A+J3jKZo201系試作車の予備パーツにしようかとも思ったけど買わなかったわ
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 05:21:54.98ID:inasdtu6指摘したら台車には拘りがないし間違っていても後でセット内で組み換えれば問題無いだろうとの事
その事を忘れて売却したり故人になったら・・・・まぁそんなとこ
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 06:23:28.05ID:CFcUq7wU急行客車セットをカプラー交換する時は全車外す必要はないよ。
荷レセットかオハ61セットあたりならあるけど。
基本的には単品を一斉に外して付け替えてってところかと
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:21:08.90ID:gdHHUOBZごめんTomixの高崎旧客セットだったわ
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:26:40.39ID:gdHHUOBZ本人曰く外した順番に並べて元通りにしたらしいけど・・・
0239名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:43:12.15ID:YJqhVR0h0240名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 09:26:48.25ID:gu5PowBB0241名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 10:00:09.18ID:A+J3jKZo昼飯を食べたかどうか忘れる→アルツハイマー
それはそうと、カトー客車セットはカトカプ仕様ばかりなんで、足でアーノルド仕様の台車に付け変えてるわ
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 12:16:34.64ID:mHFTI6Yuうわっ、スハフにTR23つけそう…
というわけでTR47買いに行ってきます(´・ω・`)
0243名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:11:39.97ID:OB1F5dwNまあ、さすがに片側だけではなかったが。
http://www.train-books.net/news/?p=24201
今は元に戻ったらしい。
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:53:05.46ID:AfUL3Ut0スハ43構造軽量化で改番のみのTR47履きが居たな
0245名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:17:46.86ID:lE40iXfT0246名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:05:29.18ID:3aKxaiuO0247名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:12:13.43ID:3yUDJ1pCそれもオハ46
0248名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:16:39.48ID:3yUDJ1pC・オハ46 654 - オハ46 698の160両だそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F43%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
0249D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 18:37:00.47ID:2p+m1qjDオハ47でTR34が複数あったという話しがあるが確認されたのは1両
オハ35オハフ33はTR23とTR34だが所定とは違う台車多数
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:13:27.68ID:3yUDJ1pC違う
オハネ17時代の電暖車はTR47だと「ス」級になってしまうので
「オ」級に押さえるためにTR23だったけど
冷改でスハネ16になる時に、TR23でも47でも「ス」級になるのでTR47に統一された
0251D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 19:44:00.84ID:2p+m1qjD何度も聞いてる気がするが?気のせいか?
0252名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:01:15.38ID:lE40iXfT0253名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:27:45.29ID:mHFTI6Yuスハ43族のオハフは殆どがオハを改造したやつだけどその辺ってあんま完成品模型化されないよね
0254名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:51:53.25ID:lE40iXfTスハフ42の軽量版はオハフ45、改造車はオハフ46。
オハフ33は630だけが異端車で43系。
0255D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 20:53:33.79ID:2p+m1qjD30年くらい前のトミックスが床板逆にセットしたのはエラーだったのか?意図していたのか?
0256D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 20:57:11.46ID:2p+m1qjDスハ43→オハ46→オハフ45 200番台
0257名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 21:33:25.71ID:mHFTI6Yuオハフ45 100 スハ43を軽くして新造したオハ46をハフ化
オハフ45 200 スハ43の中の軽いのをオハ46に改番したのをハフ化
オハフ46 スハ43の台車を振り替え軽くしたオハ47をハフ化
ほとんどがハをハフ化したやつら
オハフ33 630も素直にオハフ45 51とかにすればよかったのに(そうしないあたりThe 国鉄)
0258D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 21:58:40.14ID:2p+m1qjDオハフ45のオリジナルが欲しいところだが雨樋の加工は苦労に見合わない
0259名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:30:31.71ID:3DlEpZAu『オハ35系富製旧品』
・エラー品(床下機器の向きが逆)
http://ho-blog.blog.so-net.ne.jp/2011-01-30
・過富Mixで尾灯点灯
http://www.geocities.jp/lm328i/ohafu33.htm
0260D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 23:23:10.62ID:2p+m1qjDそれをやったがもう運用から外れてジャンク箱入りしてしまった
0261名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 01:23:08.33ID:4hX3UcViオハネ17の電暖車でも、600番代の新造搭載車はTR47でしたね。
運用上不都合はなかったのでしょうか…。20系みたく識別マークでも付いていたり?
因みに、オハネ17 600のうち、後年改造して電暖を付けた車両は基本TR23を履いてましたが、
2618だけは種車の関係でTR34を履いたうちの1両でした。(もう1両は2405)
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 15:22:48.34ID:i8RppYnP0263名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:59:39.66ID:AlBOeU0+600台はオハネ17が24両、ナハネフ11が16両でそれらだけで組んでたと仮定すると
ナハネフーオハネ×3ーナハネフの5両組8本
その場合両端ナなのもあって余裕はあったのかもしれない
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:23:57.73ID:w1DXmVBy初期は団体専用で、塗装も他車が茶色しかいない中で青14号+クリーム帯という出で立ちだった
けど、1964年には廃止されて、青15号になったので、その辺りから一般での運用も考慮されたのかも
鉄ピクの99年10系特集には、スハネ16になってから一般運用が増えたとあるので、逆に言えばオハネ時代にも僅かながら一般運用があったともいえる
ただ、仰るように重量のことを考えるとオハネ時代は殆ど
専用の運用が組まれてた可能性が高そう
0265名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 12:11:24.95ID:MlAsORNe無駄なプレミアついてるかなと思ったがそうでもないのな…
https://netmall.hardoff.co.jp/product/880786/
0266D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/07(月) 12:57:43.09ID:4H0UMtul我が社では珍しく買ったまま原型を保ってる(カプラー交換のみ)
実際のところ使い道が無い、分からない
プレミア品になったらカプラー原型に戻して売ってやってもいいぞw
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 15:05:30.46ID:kzvXsFEn当時としてはマシだけど、今更欲しいかというと…ってレベルだからな
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:25:19.31ID:MlAsORNe(特別企画品商法なせいもあるけど)
ついでに調べた蟻のオハネフ13(完成品だと唯一?)が入ってる天の川増結もたまに新品在庫あるし・・・
(客車6両17kって何やねんというお決まりは無視するものとする)
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:53:18.21ID:TVpFilsj0270D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/07(月) 20:21:10.32ID:4H0UMtul0271名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 22:33:41.17ID:bWBUw0T7これ新品5000円で買ったわ。機関車C59(灰色)付き。だるまやさんで。
0272D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/08(火) 11:22:56.20ID:t8l0dj2Cこの客車 マイクロ得意の床下共通仕様で本気で欲しいなら床下作り替え
しかしそこまでして運用したいか?と考えるとどうでもいい
改造種車にしてしまうか?と考えるともう二度と手に入らないのに?と
コレクターアイテム 持ってるだけの満足感
0273名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 17:47:32.74ID:whPDZ/J2急行「九州観光団体専用」時刻表
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/5202810.html
※奇数が上り偶数が下りとなります。
マシで思い出しましたが...
旧製品も実車同様に他の列車へ転用可でして
余剰となってしまったマシ35等があれば
青15号へ塗り替えると、急行「まりも」(別名狩勝)や「ていね」(後にニセコへと改名する列車)として再生可能です。
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc66_marimo_s40.htm
http://cyuouline.la.coocan.jp/page612.html
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 17:50:28.60ID:whPDZ/J2※奇数が[下り〉、偶数が〈上り]となります。
0275D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/08(火) 18:14:11.35ID:t8l0dj2Cいまも茶色のままだけどナ
Hゴムはめこみガラス出してくれ
発電機は歯車か?
0276名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 20:47:14.80ID:wjxPry94基本的には団体列車専従だったんだろうなぁと推測
当初オハネ17-600/-2600がそれぞれ8、16両
ナハネフ11は-600/-2600どちらも8両ずつだから、>>263で5両×8と仮定したけど
実際には電暖なし4両×4と電暖あり6両×4ってどこだろうか
となると当初電暖なしはどこに使ってたんだろ
長崎か大分のどちらかか、全く別な方面か
0277名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 22:53:57.15ID:LfqArCBX業務用扉とか固定窓とか…
0278名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 17:31:36.55ID:rMVoL8cI・オハ35系客車
https://www.youtube.com/watch?v=veSO8kQNuKo
・10系,43系急行列車
https://www.youtube.com/watch?v=A-hIw6okCEU
(おまけ)
・和田岬線(旧型客車時代)
https://www.youtube.com/watch?v=7gTYXX4-8DQ
・清水港線(混合列車乗車編 )
https://www.youtube.com/watch?v=cH0-ezXQkbo
・スロ81お座敷列車等
https://www.youtube.com/watch?v=R6C1VcEh-_w
0279名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 19:51:32.73ID:1obiuPRgそいつはスルーしとけ
0280名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 20:39:57.96ID:rMVoL8cI鉄ピクの食堂車特集などがあれば一緒にご参照下さい。
<資料>
マシ35近代化改造車http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc14_mashi35kin.htm
GM製(インテリアは他社製から移植して下さい)
http://joshinweb.jp/train/3049/4946950146008.html
<おまけ>
マシ35原型
http://www.geocities.jp/yabuubu/kyakusyamasi35.html
http://www.toretabi.jp/train/vol27/01.html
http://poppo.plala.jp/new_page_704.htm
>>279
D淫さん、あなたは人生をスルーしてるのでは?
0281名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 21:25:32.42ID:DzMOWwN50282名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 22:25:43.32ID:ofmX49XU他人の批判するくらいなら
旧客ネタ投稿しなさい。
0283名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 22:42:25.16ID:M8PJkdo+ナンデモナイデス
0284名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 23:21:17.45ID:OUkEqNCm0285名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 02:05:41.04ID:W7FNvisn0286名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 07:59:43.88ID:G0MQSsda店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0287名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 10:08:26.25ID:5jBdUTgM逆向きの事を考えなければ、並ロに近い設備。
実車編成じゃなければ、センスを問われる車種ではあるな。
0288名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 11:57:19.63ID:PV12B6a6スハフ43は3両とも特急に使われてたけども
0289名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 11:59:10.75ID:al/rfp6bそのあたりは、Jトレ26号(だったっけ?)の記事を熟読し直さないと…
自分も完全には把握しきってない(青+裾クリーム帯塗装の車両も含めて)
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:28:08.91ID:KgGLE0y20291名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:30:00.01ID:p5sbLvRo0292名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:40:56.01ID:W7FNvisn古い単品のマイテ49見ながら、例の件で余ったコロ軸受三軸台車、他に使いみちってこれくらいしかないよなーって思いながら見てた
0293名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:42:14.30ID:HwIw0UXt取付が違うでしょ
0294名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:48:04.60ID:W7FNvisnビス止めとピン止めなら少しいじれば何とか…
0295名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:54:37.18ID:o+YwuIZ30296名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 23:24:41.01ID:oAT1geyFだが、それが元で混同する連中が多いのも事実。
使わぬほうが良い。
0297名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 00:40:55.58ID:9U5f8B78オシ17に使って幻の食堂車…形式何だったっけ?
丁度青大将の初期車出たしAssyで遊んでみたら?
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 08:31:24.39ID:JHVB0pTV中古で買ったマイテ49の専用台車集電板がなくてやむなくコロ軸台車をピン止めでつけたけど問題ないよ。
0299名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 11:02:25.14ID:NPzf18Lv順当ならオシ18になるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています