旧型客車を模型で楽しむ 3レ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0155名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:01:53.53ID:+1k3NDc9客レの残ってた特定地方交通線は注目度高かったからね。
倉吉線の他、日中線とか清水港線とか室木線とか。
あと、逆に3セク化前は注目外だった樽見線が客レ復活で脚光浴びたりとか。
丁度、旧客末期だったというのが大きなポイントだったのかな。
まあ、趣味人の間だけでだけど。
0156名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:13:23.50ID:+1k3NDc9要は機関車主体の路線だったわけだから。
筑豊の室木線、勝田線、香椎線、みんな運炭路線で蒸機がもくもくと走ってたからなあ。
倉吉線と日中線のC1が牽く混合列車。
どれも有名で写真も多いよね。
0157名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:17:12.07ID:+1k3NDc9× C1
○ C11
あと、客レが走っているという点で有名だった私鉄もあるね。
大夕張鉄道とか津軽鉄道とか片上鉄道とか。
残っているのは津軽鉄道だけか・・・
0158名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 11:11:19.81ID:j3NdXEEv2005年頃だったかな?
いや待て2007年…う〜んとにかくその頃
0159名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:06:44.34ID:vWdRlJ++大抵倉吉から来るやつは短い方のボンネット先頭にして来る印象が強くて今でもDE10走らせるときはそうしてしまうw
0160名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:25:55.44ID:e2H4FOWm0161名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:31:40.60ID:OM/X9qhl0162名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:51:36.58ID:IXpYnt47ふと懐かしくなって過去の記録を見てみた。
S60.1.4 422レ 関金発倉吉行き
DE10 1161
オハフ33 568
スハフ42 車番不明 アルミサッシ更新車
ちなみに到着後は、西倉吉行きになる。
その列車を上小鴨駅で撮っているんだが、2位側が先頭になってた。
ただ、不思議なのは、当時の上小鴨駅は無人駅のはずなんだけど、
何故か入場券と上小鴨駅から190円の硬券が残ってる事。
0163名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:52:35.02ID:IXpYnt470164名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:55:04.81ID:IXpYnt47○どちら
かな入力だとバレバレだなw
0165名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 08:30:22.31ID:ma8OsAoQ0166名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 08:53:26.67ID:K/fcMxrD0167名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 21:12:31.84ID:EOrDrzAz0168D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/24(火) 22:01:59.95ID:t4HeN/On0169名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 23:00:06.43ID:4yzgrrP8当時中2生の田舎少年には情報を得る手段が少なく、偶然知らずに乗ったが、親父のハーフフイルムカメラで撮った汚い写真数枚しか残ってない。
車内はぼんやり暗かったなあ
0170名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:04:06.90ID:sGS5c0nV倉吉線は59-2までオハフ33+オハニ36だよ。
オハフは殆どが丸屋根の初期車。
オハニは3両中26だけが青い体質改善車。
青のほうが希少だから追いかけ回した
0171名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:10:47.07ID:goVNBB8k0172名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 10:43:07.88ID:lq+Gcxye0173名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 22:20:34.34ID:jETeQEoHローカルから特急まで使えて便利なオハニ36、うちも仕入れるか(?)
0174名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 22:59:56.01ID:8VQ6jFSs86年夏に、7と11に乗りに大阪からだいせんのナハ21に乗って浜坂まで行ったなぁ。
0175名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 09:49:24.44ID:f3vf+QLI荷物車代用で繋いでた時のだね。
模型で再現する時は、MR用のジャンパ栓と車番後ろにMRと追記しておくと「らしく」なるかな。
0176名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 22:29:51.48ID:lO9qFkfj試作車趣味的に惹かれてしまったはいいものの、
どんな風に組成するとそれっぽいかわからず・・・
0177名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 23:59:21.37ID:zfpk9KD9実は、量産車の登場した1956.6に901へ改番されてしまうので、そのままだと非常に使いにくかったりする。
ナハ10 1 試作車の車歴
1955.10 品川
1956.06 品川 901に改番
1962.09 盛岡でEG対応。2901に改番
1967.08 土崎で近代化改造
1982.06 名古屋(最終配置)関西本線で運用
当初は品川に居たので東海道の優等列車に充当されていたと考えればいいよ。
ただ本格的に組もうとすると寝台車や食堂車・荷物車の完成品が少なくて行き詰まる。
何より、ぶどう1号時代というのが厳しい。
とりあえず、色は妥協して、茶色のスハ43系、ナハ10系、スハ44系辺りの
当時の最優等列車に使われてた客車群と組み合わせると良いよ。
とりあえず、オハ31やスハ32は避けた方がいい。当時は格が違う。
0178名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 01:00:32.87ID:zaIdN1zf丁寧な説明、ありがとうございました
車番は最悪数字部分をいじるとして…
いっそオハニ63と組み合わせるか(?
0179名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 08:36:04.96ID:SdTzuK8dスハ44は他と混じらない固定(専用)編成のイメージがあるな。
末期も銀河とかで寝台編成の端っこに2両だけとかあってもオールハザの普通列車にランダムで一両はまっているとかは四国くらいのもの(スハフ43)ではないだろうか。
ナハ10 1はスハ43茶の間にしれっと入れるのが似合うんじゃないかと。
オハ61とも合わない気がする。
0180名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 08:54:38.56ID:69qmvGp3つ急行さんべ
0181名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:38:21.17ID:ZoCIbfId東京ー修善寺の臨時客車準急「いこい」にはスハ44が入っていたらしい。
品川区の運用だからナハ10の可能性もあり。
牽引機はEF58、駿豆線内はED40。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/ac5c2f93899a1f932fcc23aa59ea6035.jpg
0182名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:45:24.50ID:I4DEKUEf0183名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 10:13:56.27ID:X7Av5zMe手前のはスロ53かな?
0184名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 13:29:52.47ID:gL4Pd0EAhttp://cyuouline.la.coocan.jp/page382.html
0185名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 16:59:51.21ID:kq+sp1iHハロロロシハハハハハ
(ハ=スハ43、両端スハフ42 ロ=スロ54 シ=マシ35)
の適当なハをナハ10におきかえもあり?
C62あたり使って引かせると花がありそうなのだが(なおスハ43メインの特急の時点で
0186名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 17:10:52.46ID:APAsljVi0187名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 18:43:48.76ID:Yi14scz0ぶどう色はみ
0188名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 18:53:14.79ID:Q3+rm5HBぶどう色はまだ1号の頃か…
思い切ってスハ43を塗ってしまうべきか見なかったことにすべきか
0189名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 19:01:04.69ID:APAsljVi等級表示は帯だけじゃなくて、窓下のIIIという奴ね。
まだ三等車の時代だから。
あと、細かい事を言うと車掌室の表示もあったりする。
0190名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 20:12:39.52ID:Q3+rm5HBなるほどこんな感じか
等級表示のインレタ自身はそう高くないけど、
これを一両8箇所って考えると割と苦行だこれ…
0191名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 21:47:12.75ID:Trr8lzCrくろま屋製品あたりを使うのがいいのかな
0192名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:17:21.93ID:LlU0QIq4( 警察車両ナンバーつき)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`
0193名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 01:44:30.00ID:5ne07gEH臨時に回されたやつと
仙鉄のと
上の写真のは特別急行落ちの更新前後
アーカイブスあたり読めば出てるのに
0194名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 03:52:45.06ID:t0HRdIs7(個人的には京都駅でオハ62の記録が驚き)
0195名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 08:18:34.39ID:A+rxPp43どのアーカイブス?
0196名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 11:09:52.81ID:5ne07gEHピクのセレクション10。在庫あるうちに買うべし。
0197名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 15:26:25.37ID:NAEVGUrf0198名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 00:50:20.85ID:f44F/AJyかもめ中期のスロ54とよくわからんkato単品のスロ60、帯色全然違うんだ
0199名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 14:57:05.58ID:gY/f7mW/・スハフ42-2403
https://blogs.yahoo.co.jp/metropolitan_jpn/13802994.html
https://expechizen.exblog.jp/10898864/
・スハ42-2047
https://www6.hp-ez.com/hp/24tsurup/pc422047
・スハシ44-1
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/29826250.html
0200名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 15:05:55.62ID:gY/f7mW/http://itreni.net/wp/?p=3325
0201名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 18:53:25.09ID:p5/SzDhF生田緑地のスハ42は車内飲食OKだから
駅弁買って持ってって食べると汽車旅の雰囲気楽しめるよ
飲酒喫煙は禁止だけどね
0202名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 19:49:19.09ID:94U/d7o9そいつ基地外だからスルーしとけ
0203名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 21:59:23.01ID:gY/f7mW/昔、家族みんなでよく行きました。
晴れてますと車内は暑いので...
手前の東屋食べましたヨ。
>>202
こんばんわ〜
D淫さんもこちらのスレがスレ落ちする前に...
何でもいいので書き込みましょうネ!
0204名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 22:20:11.43ID:Ahb0tPYQ0205名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:05:00.84ID:89JJ4jZN0206名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:21:40.26ID:ptZuNdi/昭和仕様で使う台車を生産しちまった模様。
出荷するまで気づかないとか、生産体制が推して知れる。
0207名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:51:04.04ID:qabMhv5p他社の発売ペースに影響されて、過渡も毎月多くの新商品と再生産発売してるもんだから、ろくに品質管理出来てないんだろうな。
0208名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:54:10.24ID:BVVhu2Gy似た様なパーツ使ってる製品有ったっけ?
0209名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 23:08:20.66ID:im4uEtFkここの住民みたいに旧客にある程度の知識ないと難しそう
0210名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 03:07:33.60ID:QxjZ7p0m0211名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 10:40:59.65ID:KwuzjDEsお召し新1号編成なんて、そもそも1本持ってて国鉄時代からJR化後までそいつの好きな機関車に牽かせて楽しめれば十分なものを、
メーカーですら管理しきれないような形態差をことさらに強調して何々仕様とか言って2本買わせようとするから
0212名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 11:33:44.14ID:PmFrErCz0213D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 12:02:24.04ID:Co55yIZbアンテナの寸法が足りないとかはエラーだが、
台車なんて自分で交換すればいいだろ
昭和でも平成でも自分の好みで自分で正規品にすれば良い
どうしてユーザーの思考を停止させるのか?
オマエらが悪い
自分でやれば済む事を他人に要求する
自分では何も出来ない無能
0214名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:11:05.38ID:Lt6LxIq/0215名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:16:34.21ID:pFMRuz22屋根に穴を開ける位置を間違えたとか?
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:34:30.63ID:oWOMvQVg再生産だからそれは無いと思うぞ。
多分前回も取り付けにくくて壊しやすいパーツだったから材質変えたら縮んじゃったんでね?
0217名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 15:39:32.68ID:LiyQodER・お召列車1号編成の台車間違いについて
https://mobile.twitter.com/katomodels/status/989845371655524352
・お召列車1号編成Assyパーツの発売日変更
https://mobile.twitter.com/katoshoptokyo/status/989839463596478465
0218D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 16:49:18.76ID:Co55yIZbたまたま引いたハズレなら、自分で交換するから正規パーツ下さい! 余分にもう一つお願い!
これでパーツ数3倍に化ける
0219名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 19:46:37.69ID:/BM9mKKq手持ちは前回生産品の10-418に
お召し機は富EF58-172号機
こまけぇ事ぁ(ry
0220D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 20:03:50.78ID:Co55yIZbマイクロ旧1号
ワールド未組み立て
30年以上前のGMキット改造
我が社はワールド組み立てたら4編成になるナ
ワールド製 もはや組み立てる事は無いだろうがw
GMキットから改造したのが懐かしい ナハ10から1号 スハ44から供奉車 電源車の屋根にカニ21
0221名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 20:22:58.76ID:/BM9mKKq再販なのにパーツ違いとか、大変やな・・・
0222名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:06:12.41ID:7VDwVFKi前回どころか、初回からドリルでねじらないとパーツだめになるって話だったな
何ミリのドリルだっけか
0223名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:28:08.44ID:foweM4zG0224名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 22:42:32.49ID:eMn0nbgz0225名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 06:42:46.39ID:75QlX38Fあの面倒くさい作業を前所有者が済ましてる上に価格も安いとか
いいことづくめじゃないか。
0226名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 16:20:40.52ID:TKLTDWv5172号は宇都宮機やし...
富Hゴム青は東海仕様やからビミョーやな。。
( ´△`)
0227名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:08:32.23ID:75QlX38Fだからこまけぇ事ぁ(ry
DD51-842辺りなら普段使いも出来るか・・・
0228D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/04(金) 20:25:36.69ID:J3gNK8HP何だったか電車か?の窓がピッタリハマルという記事をどこかで読んだ
なんだっけナ?
172号のナンバーもどこかが出してる
0229名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:58:24.10ID:chHMmh6j電暖タイプでボディにバリエーションがあれば良いけど、多分次のボディの改良になりそう。
0230名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 23:35:22.34ID:yAjql9OLなにしろオハネフ12の外板はボコボコだったから。
0231名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 00:53:07.06ID:mHFTI6Yuぞぬで買ったジャンクのスハフ42、片方台車がTR23だった(´・ω・`)
500円だし文句は言えないけど、みんなちゃんと確認しようね
0232名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 01:21:27.14ID:Bh11Y4e0片方TR23とはイミフだがどんな理由でそうなったか知りたくはある、ガキが壊して余り物つけた辺りが本命だろうが
0233名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 02:28:58.76ID:mHFTI6Yuちなみに前もオハフ61にTR50?が嵌ってるのを見つけたけどそっちは買う前に気づいて端から部品取りで仕入れたオロ30(300円で台車葦より安かった)と一緒に仕入れますた
オハ47、スハ33じゃないけど台車は気をつけようね、というはなしでした
0234名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 03:01:23.31ID:A+J3jKZo201系試作車の予備パーツにしようかとも思ったけど買わなかったわ
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 05:21:54.98ID:inasdtu6指摘したら台車には拘りがないし間違っていても後でセット内で組み換えれば問題無いだろうとの事
その事を忘れて売却したり故人になったら・・・・まぁそんなとこ
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 06:23:28.05ID:CFcUq7wU急行客車セットをカプラー交換する時は全車外す必要はないよ。
荷レセットかオハ61セットあたりならあるけど。
基本的には単品を一斉に外して付け替えてってところかと
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:21:08.90ID:gdHHUOBZごめんTomixの高崎旧客セットだったわ
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:26:40.39ID:gdHHUOBZ本人曰く外した順番に並べて元通りにしたらしいけど・・・
0239名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:43:12.15ID:YJqhVR0h0240名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 09:26:48.25ID:gu5PowBB0241名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 10:00:09.18ID:A+J3jKZo昼飯を食べたかどうか忘れる→アルツハイマー
それはそうと、カトー客車セットはカトカプ仕様ばかりなんで、足でアーノルド仕様の台車に付け変えてるわ
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 12:16:34.64ID:mHFTI6Yuうわっ、スハフにTR23つけそう…
というわけでTR47買いに行ってきます(´・ω・`)
0243名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:11:39.97ID:OB1F5dwNまあ、さすがに片側だけではなかったが。
http://www.train-books.net/news/?p=24201
今は元に戻ったらしい。
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:53:05.46ID:AfUL3Ut0スハ43構造軽量化で改番のみのTR47履きが居たな
0245名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:17:46.86ID:lE40iXfT0246名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:05:29.18ID:3aKxaiuO0247名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:12:13.43ID:3yUDJ1pCそれもオハ46
0248名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:16:39.48ID:3yUDJ1pC・オハ46 654 - オハ46 698の160両だそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F43%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
0249D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 18:37:00.47ID:2p+m1qjDオハ47でTR34が複数あったという話しがあるが確認されたのは1両
オハ35オハフ33はTR23とTR34だが所定とは違う台車多数
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:13:27.68ID:3yUDJ1pC違う
オハネ17時代の電暖車はTR47だと「ス」級になってしまうので
「オ」級に押さえるためにTR23だったけど
冷改でスハネ16になる時に、TR23でも47でも「ス」級になるのでTR47に統一された
0251D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 19:44:00.84ID:2p+m1qjD何度も聞いてる気がするが?気のせいか?
0252名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:01:15.38ID:lE40iXfT0253名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:27:45.29ID:mHFTI6Yuスハ43族のオハフは殆どがオハを改造したやつだけどその辺ってあんま完成品模型化されないよね
0254名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:51:53.25ID:lE40iXfTスハフ42の軽量版はオハフ45、改造車はオハフ46。
オハフ33は630だけが異端車で43系。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています