トップページgage
1002コメント320KB

旧型客車を模型で楽しむ 3レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0102名無しさん@線路いっぱい2018/04/16(月) 23:34:54.38ID:Afv8qwQ9
>>100
認知症って執拗に同じ行動を繰り返そうとする
その身でもって証明してんのか罵力ちょん
0103名無しさん@線路いっぱい2018/04/16(月) 23:47:54.77ID:W/gszbW9
>>101
和田山には、ナハフ11 1も留置されていたね。
まさか、横川で再会できるとは思わなかったよ。
0104名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 00:28:53.35ID:eNpH0pSz
>>103
その少し前の現役時代は、10系や35系ばかりに気をとられて、きれいな43系にはあまり目が行かなかったんだがなぁ。
0105名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 00:33:08.66ID:hS0AZL/w
>>104
自分は61系を追いかけた。
氷見線のオハユニ61とか浜坂のオハニ36とか。

オハニ36も再会できたよなあ。
四国でもスハフ43を追いかけた。
こちらも再会。
こうなるならオハ41に乗っとけばよかった。
0106D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/17(火) 08:01:40.55ID:9vpsSGr7
なに今度は氷見線? 福井?
稲田元防衛大臣の地元かよ? 連想ゲームか
0107名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 08:39:40.81ID:GAnPfsqQ
氷見線は富山だが

板谷峠のスハ32は良かったなあ
0108D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/17(火) 09:52:22.29ID:9vpsSGr7
違ったかw 
じゃあ稲田朋美は更迭ナ
01091012018/04/17(火) 09:55:35.67ID:t2FZyUUZ
俺の書き込みから変な流れになっちまったな(笑)
0110D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/17(火) 13:55:16.20ID:9vpsSGr7
いまの気持ちは空です
0111名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 16:00:40.77ID:+M50IFIA
>>109
無問題っしょ
自分はその頃4〜5歳だったし、貴重なお話
0112名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 16:52:06.33ID:M/k2eFqW
石勝線へ最後の特ロとなったスロ54に乗りに行った思い出
0113名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 17:00:55.79ID:uAHsDf1z
とは言え、相応しいスレは他にあるから。

旧型客車総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1476796699/

勿論、模型と絡めた話なら歓迎だよ。
0114名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 17:53:32.54ID:zFzxQpql
D61のお供にとトミックスのオハ62とオハユニ61からスハユニ62の錬成を試みているけど
思った以上に手がかかる
特にオハユニ床下がオハニ61(マニ60?)と共用なのが予想以上に響く
0115名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 18:29:10.81ID:aiwxQpua
>>114
市場に今でもある、リトルジャパンのキットから手掛ける…とはならんの?
あくまで「ふと思っただけ」だけど
0116D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/17(火) 18:33:10.27ID:9vpsSGr7
床下は奥が深いぞ 拘ると大変な事になるw とくに60系
マイクロ製なんてスハ43系と共通で全更新になるw
まさしく俺だけの正規品 他人のはエラーだw

俺としてはC57135の最終列車の62系 こいつらの床下を知りたい
電池箱は大型だったのか? 発電機は歯車式だったのか?
0117名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 23:29:22.18ID:zFzxQpql
>>115
塗装するのマンドクセーってなったのとぞぬに丁度いい感じのオハユニが落ちてたのが・・・
katoのは床下オハニと作り分けてるけど角雨どいなので却下
その分富は車体は貫通扉くらいの差だったしその扉もオハ62のデフォ扉流用できたから

某最終列車のせいで富のオハ62はデフォで歯車発電機じゃないしクソって話をどっかで見たな
0118名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 02:23:48.71ID:EV4xNomm
TR11はベルトで良いんじゃね?
0119名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 10:23:28.30ID:J3EZzmd3
長谷川の旧客セット、ことごとく白いシートの部品が反ってきた…
0120名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 11:15:25.79ID:ewMghFys
>>119
いつのセット?
0121D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 11:19:46.64ID:skqdvh98
機関車は撮影しても後ろの客車は撮らないんだよナ
客車の写真を残した人は神だよ

乗り鉄がよく編成のナンバーだけは記録するが、あんなもんは役に立たない
後にナンバーさえ揃えば実在した編成とか言い出す始末 アホかと
0122名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 11:28:34.48ID:CNyQA37J
函館本線43レ旧型客車列車
https://www.youtube.com/watch?v=WMHIiVIUbN0
1986年10月26日 国鉄鳥取駅(米子行 発車→緊急停車)
https://www.youtube.com/watch?v=_BBMAyvPKp0
国鉄上野駅の夜
https://www.youtube.com/watch?v=-uuQYGDjMtM
小さな旅「大井川鉄道」
https://www.youtube.com/watch?v=_VEcDAes4oM
東北本線 懐かしの旧型客車 黒磯〜白坂 1985年3月
https://www.youtube.com/watch?v=O1GnF0L_fAs
旧型客車オハフ33のぼっとん便所
https://www.youtube.com/watch?v=1sRB6eMN6Yw
0123D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 12:05:46.16ID:skqdvh98
写真や映像(これは実在した証)から車種やナンバーを絞り込む
(特定出来ない車はそもそも何でもいい)区別は無いし出来ない

ナンバーだけ記録を残しても、それが正確な証にはならない
車の形態は一切不明
0124名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 14:00:07.39ID:gWYNu/Ve
扇の旧客GUシールに収録されてる「倉吉↔西倉吉」を使って末期の倉吉線客レを再現しようとして、
調べた結果、編成はDE10+オハフ33青+オハフ33青でいいのかな?
0125名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 14:14:17.08ID:wKI/OA/2
いいと思います。
客レは確か関金までだったか。
0126名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 14:20:42.26ID:BrzjboRX
チヤホヤされたい認知症がデタラメ放言してますね。

撮影年月と車番抑えとけば写真無くても逆引き出来るのが現在
誰かはカビくさい本箱にしがみついてるから情報が古いし、煙室扉向合せの
重連は存在しないあればイレギュラーだとか、「自分の蔵書に載ってない物は
存在しない物(笑)」としての認識だから脳が対応できないんでしょうね。
0127D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 14:50:22.24ID:skqdvh98
年月日とかw車番とかw

それが正確だという証拠は?間違っていないという確証は?
鉄道に関する本を出版する時にいつも問題になるのが撮影年月日

結局その写真の映像から年を判断する事になる 
写真が全て 写真が無いと何も解らないという判断になる
0128名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 15:44:51.90ID:MuEK6Q7H
電車なら編成こだわるけど気動車・客車は所属表見てたぶんこうでごまかしてまつ
所属表と再現したい頃が数年ずれてるけど製造はされてるしまあいいかくらいの大ざっぱさで
0129名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 15:45:01.02ID:BrzjboRX
逆引き「できぃぃぃん!」は放置で良いね

>>124
DE10+スハフ42青+オハフ33青でもいける
オハニ36の入線記録もある
0130名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 15:49:21.25ID:gNBj7Zya
>>127
国鉄スレの古参なんしょ...
(まだ認知症になるお年じゃないですヨ)
車番である程度車歴を辿れますから、
鉄ピクや鉄ジャとかの旧客レ&荷物レ特集を余り見ぃへんのですか!?
0131名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 15:54:23.21ID:BrzjboRX
>>130
2ちゃん時代から役立たずだったよ。
自分の本箱が世界の全てってノリ
靴底にへばりついたガムみたいなもの
0132D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 16:05:24.80ID:skqdvh98
>>130
君は頭が悪いぞ
その車番は何で確認したんだ?正しい根拠は?
最初に記録した人がそもそも間違える
活字にする原稿の時点で間違える
出版する時の印刷で間違える
後から必ず訂正がある

逆に言うと必ず間違えが含まれる
裏取りしたのか?どうやって?結局写真に頼る事になる
0133名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 16:12:54.58ID:BrzjboRX
写真の撮影日付は果たして誰がどう検証するんだろう?
昔から穴だらけの屁理屈だけはお得意でしたね罵力という子は。
0134名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 16:21:36.43ID:gNBj7Zya
>>132
柄にもなく「石橋叩いて渡る」タイプでっか?
(周りばかり叩いてたら人生終わりまっせ)
まぁ若干のヒューマンエラーはありまっから
訂正分を見るか自分で調べればいいっしょ。
0135D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 16:23:55.10ID:skqdvh98
その映像から判断するんだよ
写ってるモノから年を判断するんだよ
車両に限らず写ってるモノ全て変化してゆくんだよ
0136名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 16:33:48.16ID:BrzjboRX
>>135
自己弁護の屁理屈だけは老化しないんだな
煙室向合わせ重連すら知らない無知な自称マニアが
周囲の施設から年代測定とか笑止

配置表は高くて買えないんだろうな・・・無くても >>130 氏の言う
雑誌の特集だけでかなり補完されるんものだが
0137D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 16:37:53.60ID:skqdvh98
百聞は一見にしかず
100の文字より1枚の写真
0138名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 16:57:30.96ID:BrzjboRX
写真があっても煙室向合わせ重連を認めないような
とある老害さんが過去に存在しましてね・・・

あの醜態ぶりは人間年月だけでは為らぬという
貴重な教訓(とお笑い沙汰)でありました。
0139名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 17:52:51.38ID:drzQh/Ed
問題は金が無いから資料がしよぼい
で、これを指摘されて逆ギレなんです>d貧
0140名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 18:03:11.10ID:gNBj7Zya
>>137
それも一つの考えていいと思いますよ。
でも、とりあえずD淫さんはJRスレには絶対に行かないで下さい。
(理由は書かなくてもご存知かと思いますが。)
0141D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 18:04:43.12ID:skqdvh98
写真に穴があくまで良く見ろ

そう言ってた人がいた
その人もまた俺の師匠だ
0142名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 18:18:04.85ID:drzQh/Ed
で?
お前の磐越だかのオハフ50のHゴムが吊しで黒いってどんな訳?
穴が開くほど見たんだろ?
0143名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 18:20:38.79ID:BrzjboRX
他人のメモが信用出来ないなら写真も信用出来ない
単に貧乏D淫が写真を欲しがる方便にしか見えないんだな。

真面目に働いて当時の配置表か特集を買う方が早くて確実
0144D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 18:24:37.87ID:skqdvh98
たしかに最近は加工技術が進んで鉄道誌に掲載された写真で信用できない

写真はうそ付かなかったんだけどナ
0145D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 18:27:36.00ID:skqdvh98
ちなみにw
他人のメモとかw 誰のメモ?
作成者不明のメモなどゴミ
0146名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 18:31:57.53ID:BrzjboRX
実在した物すら自己都合で無かった事にする
D淫様のメモは便所紙にすら出来ませんね。
0147D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 18:48:20.26ID:skqdvh98
メモは取らない主義だ そんなもんはゴミ
必要ならその場で頭で覚えろ
0148名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 18:56:56.41ID:BrzjboRX
なら写真も必要ないね。
貧乏D淫は頭で覚えるから写真不要

よくまぁこんなのが知ったかぶりしてるものよ
完全に思考が破綻してるじゃないの・・・
迷惑物件の世話は地元自治体に任せておこうか。

>>124
閑話休題、倉吉線は混合列車も晩年まで活躍していた。
検索で容易に調べられるので詳細は割愛
0149D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 19:45:03.41ID:skqdvh98
特殊能力かよw
読む 見る この二種類
あいうえお あいうえお と見て読んで記憶する

映像はどうする? 見ても読めない どうやって記憶する?

これはもはや特殊能力と言ってよい
見た物を正確に記憶する 素晴らしいナ
0150名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 20:07:20.72ID:skYSvARI
サヴァン症候群とかあるんじゃね
写真の床下は大抵潰れてるからね、最近は飛ばし気味に床下写して全体を標準露光で撮ってる
デジ一眼は便利
0151D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/18(水) 20:41:59.74ID:skqdvh98
俺はフィルムの時代によく言ってた
どういうわけか鉄道写真はリバーサルが主流
そりゃあ印刷に使うならリバーサルの方が扱いやすい
しかし、個人で画像を見るならネガの方が良い リバーサルは床下が黒に潰れる 発色が良すぎる
色なんて何色か解れば良い 発色などどうでもいい 
旧客は青か茶かそれで充分だと
0152名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 20:57:40.92ID:lyipvZcC
メモといえば昔ムーンライト九州乗ったとき編成メモを車掌さんに頂いた記憶
ムーンライト買うときにはそれ参考にするかぁって思ってるけど
よく考えたら中間の向きわかんねってなってる
でも思い出の中の編成はメモの通りだから間違っるとかこ向きとかまけえこたぁry
長文スレチ(14系)失礼
0153名無しさん@線路いっぱい2018/04/18(水) 21:38:09.78ID:wQahhKs0
>>152
[ニュース記事]
ムーンライト九州、静かに消える→車両はマレーシア国鉄へ
http://kobetransport.blog.shinobi.jp/Entry/71/
さよなら青春の夜行快速 関西発着の「ムーンライト」
http://www.asahi.com/travel/news/OSK200906200182.html
https://train-talk.net/?p=2912
[動画]
https://youtu.be/O6_rB5DafvI
https://youtu.be/mXvuSt3s0hg
https://youtu.be/lIROPzeRTqw
〈おまけ:ML八重垣〉
https://youtu.be/rRUpNbuCGRk
0154名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 09:49:58.35ID:2YPsber6
なんか山陰の盲腸線の中で倉吉線て 人気があるような気がするのは気のせいかな?
0155名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 10:01:53.53ID:+1k3NDc9
>>154
客レの残ってた特定地方交通線は注目度高かったからね。
倉吉線の他、日中線とか清水港線とか室木線とか。

あと、逆に3セク化前は注目外だった樽見線が客レ復活で脚光浴びたりとか。

丁度、旧客末期だったというのが大きなポイントだったのかな。
まあ、趣味人の間だけでだけど。
0156名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 10:13:23.50ID:+1k3NDc9
あと、客レの走る盲腸線は、清水港線を除いて、蒸機時代に有名だったというのもあるかな。
要は機関車主体の路線だったわけだから。

筑豊の室木線、勝田線、香椎線、みんな運炭路線で蒸機がもくもくと走ってたからなあ。
倉吉線と日中線のC1が牽く混合列車。
どれも有名で写真も多いよね。
0157名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 10:17:12.07ID:+1k3NDc9
脱字ごめ。
× C1
○ C11

あと、客レが走っているという点で有名だった私鉄もあるね。
大夕張鉄道とか津軽鉄道とか片上鉄道とか。
残っているのは津軽鉄道だけか・・・
0158名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 11:11:19.81ID:j3NdXEEv
>>120
2005年頃だったかな?
いや待て2007年…う〜んとにかくその頃
0159名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:06:44.34ID:vWdRlJ++
おじいちゃんの家が関金だったから駅に機回し見に行ったなぁ。さすがにDE10の時代だけど。
大抵倉吉から来るやつは短い方のボンネット先頭にして来る印象が強くて今でもDE10走らせるときはそうしてしまうw
0160名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:25:55.44ID:e2H4FOWm
関金が闇金に見えた
0161名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:31:40.60ID:OM/X9qhl
隣には牛島駅…?
0162名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:51:36.58ID:IXpYnt47
>>159
ふと懐かしくなって過去の記録を見てみた。

S60.1.4 422レ 関金発倉吉行き
DE10 1161
オハフ33 568
スハフ42 車番不明 アルミサッシ更新車
ちなみに到着後は、西倉吉行きになる。

その列車を上小鴨駅で撮っているんだが、2位側が先頭になってた。

ただ、不思議なのは、当時の上小鴨駅は無人駅のはずなんだけど、
何故か入場券と上小鴨駅から190円の硬券が残ってる事。
0163名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:52:35.02ID:IXpYnt47
ちなみに車体色はとぢらも青
0164名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 23:55:04.81ID:IXpYnt47
×とぢら
○どちら

かな入力だとバレバレだなw
0165名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 08:30:22.31ID:ma8OsAoQ
関(水)金(属)に見えてしょうがない…
0166名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 08:53:26.67ID:K/fcMxrD
関スイ
0167名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 21:12:31.84ID:EOrDrzAz
倉吉線で盛り上がったとオモタら、それ以降話題がないこのスレって・・・
0168D員 ◆ze124km/Mc 2018/04/24(火) 22:01:59.95ID:t4HeN/On
山口線は総理に忖度したんだろうが、倉吉線は無理だろ
0169名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 23:00:06.43ID:4yzgrrP8
倉吉のオハニ36
当時中2生の田舎少年には情報を得る手段が少なく、偶然知らずに乗ったが、親父のハーフフイルムカメラで撮った汚い写真数枚しか残ってない。
車内はぼんやり暗かったなあ
0170名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 09:04:06.90ID:sGS5c0nV
>>169
倉吉線は59-2までオハフ33+オハニ36だよ。
オハフは殆どが丸屋根の初期車。
オハニは3両中26だけが青い体質改善車。
青のほうが希少だから追いかけ回した
0171名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 09:10:47.07ID:goVNBB8k
他は何番だったっけ?オハニ
0172名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 10:43:07.88ID:lq+Gcxye
10が居た
0173名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:20:34.34ID:jETeQEoH
オハニ36 10、どっかで見た番号だと思ったら過渡の旧D51スターターセットに入ってるやつか

ローカルから特急まで使えて便利なオハニ36、うちも仕入れるか(?)
0174名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:59:56.01ID:8VQ6jFSs
久大本線でも50系に弊結されてた写真を見たことある。
86年夏に、7と11に乗りに大阪からだいせんのナハ21に乗って浜坂まで行ったなぁ。
0175名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 09:49:24.44ID:f3vf+QLI
>>174
荷物車代用で繋いでた時のだね。
模型で再現する時は、MR用のジャンパ栓と車番後ろにMRと追記しておくと「らしく」なるかな。
0176名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 22:29:51.48ID:lO9qFkfj
適当に訪れたリサイクルショップにあったアシェットのナハ10、
試作車趣味的に惹かれてしまったはいいものの、
どんな風に組成するとそれっぽいかわからず・・・
0177名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 23:59:21.37ID:zfpk9KD9
>>176
実は、量産車の登場した1956.6に901へ改番されてしまうので、そのままだと非常に使いにくかったりする。

ナハ10 1 試作車の車歴

1955.10 品川
1956.06 品川 901に改番
1962.09 盛岡でEG対応。2901に改番
1967.08 土崎で近代化改造
1982.06 名古屋(最終配置)関西本線で運用

当初は品川に居たので東海道の優等列車に充当されていたと考えればいいよ。
ただ本格的に組もうとすると寝台車や食堂車・荷物車の完成品が少なくて行き詰まる。
何より、ぶどう1号時代というのが厳しい。

とりあえず、色は妥協して、茶色のスハ43系、ナハ10系、スハ44系辺りの
当時の最優等列車に使われてた客車群と組み合わせると良いよ。

とりあえず、オハ31やスハ32は避けた方がいい。当時は格が違う。
0178名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 01:00:32.87ID:zaIdN1zf
>>177
丁寧な説明、ありがとうございました
車番は最悪数字部分をいじるとして…

いっそオハニ63と組み合わせるか(?
0179名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 08:36:04.96ID:SdTzuK8d
>>177
スハ44は他と混じらない固定(専用)編成のイメージがあるな。
末期も銀河とかで寝台編成の端っこに2両だけとかあってもオールハザの普通列車にランダムで一両はまっているとかは四国くらいのもの(スハフ43)ではないだろうか。
ナハ10 1はスハ43茶の間にしれっと入れるのが似合うんじゃないかと。
オハ61とも合わない気がする。
0180名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 08:54:38.56ID:69qmvGp3
>>179
つ急行さんべ
0181名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 09:38:21.17ID:ZoCIbfId
>>179
東京ー修善寺の臨時客車準急「いこい」にはスハ44が入っていたらしい。
品川区の運用だからナハ10の可能性もあり。
牽引機はEF58、駿豆線内はED40。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/ac5c2f93899a1f932fcc23aa59ea6035.jpg
0182名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 09:45:24.50ID:I4DEKUEf
スハニ35だけは別だけどねw
0183名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 10:13:56.27ID:X7Av5zMe
>>181
手前のはスロ53かな?
0184名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 13:29:52.47ID:gL4Pd0EA
こんなものもある
http://cyuouline.la.coocan.jp/page382.html
0185名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 16:59:51.21ID:kq+sp1iH
臨時特急さくらの
ハロロロシハハハハハ
(ハ=スハ43、両端スハフ42 ロ=スロ54 シ=マシ35)
の適当なハをナハ10におきかえもあり?
C62あたり使って引かせると花がありそうなのだが(なおスハ43メインの特急の時点で
0186名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 17:10:52.46ID:APAsljVi
車体色や等級表示に拘らないなら問題ないかと。
0187名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 18:43:48.76ID:Yi14scz0
等級帯は二等(ロ)だけみたいだからいい(妥協)として
ぶどう色はみ
0188名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 18:53:14.79ID:Q3+rm5HB
途中送信
ぶどう色はまだ1号の頃か…
思い切ってスハ43を塗ってしまうべきか見なかったことにすべきか
0189名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 19:01:04.69ID:APAsljVi
>>188
等級表示は帯だけじゃなくて、窓下のIIIという奴ね。
まだ三等車の時代だから。
あと、細かい事を言うと車掌室の表示もあったりする。
0190名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 20:12:39.52ID:Q3+rm5HB
ttp://pcdc.cho88.com/HP/ha2/5402.JPG
なるほどこんな感じか

等級表示のインレタ自身はそう高くないけど、
これを一両8箇所って考えると割と苦行だこれ…
0191名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 21:47:12.75ID:Trr8lzCr
>>190
くろま屋製品あたりを使うのがいいのかな
0192名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 00:17:21.93ID:LlU0QIq4
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
( 警察車両ナンバーつき)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`
0193名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 01:44:30.00ID:5ne07gEH
特別急行用と
臨時に回されたやつと
仙鉄のと
上の写真のは特別急行落ちの更新前後
アーカイブスあたり読めば出てるのに
0194名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 03:52:45.06ID:t0HRdIs7
さっきの写真の人の他の写真見てたらナハ10 1(901)が銀河に入ってるのを発見

(個人的には京都駅でオハ62の記録が驚き)
0195名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 08:18:34.39ID:A+rxPp43
>>193
どのアーカイブス?
0196名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 11:09:52.81ID:5ne07gEH
>>195
ピクのセレクション10。在庫あるうちに買うべし。
0197名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 15:26:25.37ID:NAEVGUrf
初心者ですみません、妻面の検査表記のB、Cの意味をご教示願いたい
0198名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 00:50:20.85ID:f44F/AJy
Tに四角が特別保全車らしいとしかわからなかった

かもめ中期のスロ54とよくわからんkato単品のスロ60、帯色全然違うんだ
0199名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 14:57:05.58ID:gY/f7mW/
『旧客珍車紹介コーナーVol.1』

・スハフ42-2403
https://blogs.yahoo.co.jp/metropolitan_jpn/13802994.html
https://expechizen.exblog.jp/10898864/
・スハ42-2047
https://www6.hp-ez.com/hp/24tsurup/pc422047
・スハシ44-1
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/29826250.html
0200名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 15:05:55.62ID:gY/f7mW/
・スハシ44-1(SL冬の湿原号用塗装)
http://itreni.net/wp/?p=3325
0201名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 18:53:25.09ID:p5/SzDhF
>>199
生田緑地のスハ42は車内飲食OKだから
駅弁買って持ってって食べると汽車旅の雰囲気楽しめるよ
飲酒喫煙は禁止だけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています