旧型客車を模型で楽しむ 3レ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0002名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 01:57:08.45ID:FwtG6e4r0003名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 09:55:05.54ID:B9Y4T1am0004名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 09:56:59.38ID:WKJBrE4Z乙です
ナハ11の屋根って実際もシルバーなの?
0005名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 16:02:54.85ID:VCJJZbYM乙型客車
0006名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 19:09:44.35ID:taX+Nqqg0007名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 19:40:58.66ID:PSAllDrw製造当初は銀色、のちに灰色になった。
基本的にはブドウ色時代は銀、青15号になってからグレーが主体。
但し青の車体に銀屋根の例も確認され、
検査工場や地域によって例外も多数存在するものと思われ。
0008名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 21:27:11.73ID:WKJBrE4Zありがとう
手持ちのやつをねずみ1号で塗ってみるよ
0009名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 23:03:39.55ID:gFkb9gSPはっきりと国鉄本社から通達が来るような話なら資料も残るんだけどね・・・。
0010名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 23:57:29.10ID:zLG68MJF現物で確認したが。
これは・・・という感じ。
転がりはおかしくないので。集電板が台車枠にはまってないのかな?
TR47 の方は普通なんだよね。
車軸が長いのでもないような気がする。
0011名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 00:03:32.96ID:zArtBuSD0012名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 01:05:35.62ID:AP3yQcH80013名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 01:45:59.01ID:zVkdeIxG0014名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 07:41:25.52ID:o9VYaGjB今話題のですね。オハ35ASSYのTR23で交換してしまった。
0015名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 07:54:18.32ID:ggHBnK50集電板が奥までしっかり嵌まってないみたいだね。
奥まで入れて〜!って感じ。
0016名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 07:55:10.83ID:ggHBnK500017名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 13:56:45.24ID:Qri82os1http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT22/115314-L.JPG
0018名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 17:36:18.54ID:ZSgFKBfK一旦車軸を外して、集電板のピボットのところを台車枠にしっかり押し込んでやるといいんだな
不慣れな組立工の人が組んじゃったのかな?
0019名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 18:31:24.64ID:ZSgFKBfK下から見ても完璧に直したいのなら、あっちに書いてあるように
集電板を少し削ってやるとよさそうだね
俺はそこまでしなかったけど・・・
0020名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 20:19:06.23ID:kwe3JoRJ0021名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 20:21:13.00ID:kwe3JoRJ0022名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 20:25:47.60ID:kwe3JoRJ修正スマソ…
0023名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 20:55:33.58ID:LXxuLnmp…あ、集電板の件ね
0024名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 23:26:36.52ID:4Z1IaAdL0025名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 23:54:46.01ID:kwe3JoRJ0026名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 00:25:29.35ID:upZa0Nbt0027名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 00:46:12.15ID:LRLJZ7e80028名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 03:01:25.01ID:BjF9GXK1ちんぽを尺八しながら顔や頭から糞をかけたりかけられたりしたら最高や。
もう考えただけでちんぽが勃起してしまう。
出来れば年配の親父や爺さんの糞が一番だが、
糞だらけになれるなら30代40代のおっさんでも
一緒に変態の限りをつくし気が狂うほどぐちゃぐちゃになりながら、
けつの穴に入れたり糞だらけのちんぽを舐めあおうや。
又浮浪者のおっさんにせんずりを見せ合ったり、
そのまえで小便を掛け合ったら興奮してたまらないぜ。一緒にやろう。
岡山県の北部なら良いが、岡山市内でも良いぜ。
163*90*53の変態親父や。土方姿のままで汚れながら狂うのが一番や。
連絡早くしてくれ。糞、ためて待つぜ。
0029名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 21:55:32.28ID:0ZfBplJWそれが
罵ちゃんの、性癖なのですかぁ?
ずぃぶんと奇特な性癖ですが、とても貴方にお似合いですょ
描きスレでもカミングアウトされましたね、ご苦労ですょ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34
0030名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 06:46:58.30ID:lnlLPrSrそのうち鉄モ借金が滞納して
お気に入りの電車に飛び込むだろうから。
( ´,_ゝ`)プッ
0031名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 14:00:43.89ID:vy3YCuIPあの値段で、側面リベットなしって・・・
0032名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 23:14:27.35ID:lZ+OqgXl0033名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 23:59:55.38ID:LzMB1Cn+0034名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 00:04:32.62ID:cyzaYgBe0035名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 07:57:27.17ID:REVkOJrZ0036名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 13:04:45.57ID:kQzH54/gくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブクラブ代表の正体る
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0037名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 18:41:14.98ID:nxZEhw+F0038名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 19:10:59.75ID:TKAj3Mim激しくスレ違い
0039名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 20:22:00.98ID:0RH5Au730040名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 03:11:42.68ID:N4eNVQO+過渡富とも言っちまったような気がするが?
0041名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 02:02:58.08ID:uTDjHK3m0042名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 07:13:23.89ID:XhLUXDms0043名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 09:00:36.86ID:X14gLNQKま、製品化は時間の問題だろ
0044名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 10:43:55.35ID:EbsxN5an俺は逆に「心情的に旧型客車とは思いたくない」けどなー…
0045名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 11:12:06.26ID:CuKDG16z0046名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 11:25:41.04ID:h4fOTS+N最初?4両じゃね?
0047名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 12:20:55.43ID:L5p5D37v心情的も何も、現実はあくまで旧型風の新型客車でしかないから。
原理主義的解釈するなら、このスレでの話はNGだわな。
客車スレは他にもあるんだし。
0048名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 12:43:25.18ID:NQw999/00049名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 15:20:44.25ID:ESKo/AKf0050名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 18:13:41.44ID:BDG/bEny0051名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 18:14:08.57ID:BDG/bEny型がそれっぽければいいんじゃない?
0052名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 18:16:24.83ID:l7jtcc/1新客車(ブルトレ)スレしかないので、
新35系もこのスレが妥当と思われます。
0053名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 18:21:04.34ID:ikcfyHeZ50系もあっちだし、新35系もあっちなんじゃない?
0054名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 18:53:39.82ID:ikcfyHeZ0055名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 22:14:15.08ID:l7jtcc/1あちら(新客車スレ)は以前、糞コテ(D淫)が荒らしまくったらしく旧客アレルギーの人が結構いるので新35系も話づらいです。
0056名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 22:19:17.53ID:BDG/bEnyまだ荒らしやってるんだあの人…
0057名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 23:51:16.63ID:zdgqXHrgそっか…
じゃあ、まあ程々に願いますねー
0058名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 13:17:16.94ID:Xqoan8Tnくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0059名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 00:39:24.71ID:nHbZuoxK歩歩で 13000 B-B-A を発見。
アマゾンでも新品同様でほぼ同価格。
けっこうあるもんだね。
Amazon で ok
KONOZAMA にならないことを願う。
0060名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 01:00:06.21ID:M3yDwauVまさか、KATO大雪のじゃないよね。
もしそうなら高すぎ。
16番の完成品なら安すぎ。
0061名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 02:04:08.96ID:KAbOJyNBでもポポの中古って、走行ー外観ー付属品じゃない?オロハネに付属品ってなんだろう?
それとも、大雪基本セット一式で13Kなのか?
0062名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 02:04:39.78ID:nHbZuoxK過渡 大雪 基本セット 13000 な。
0063名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 23:18:18.68ID:2XZ2DIWsこの時代はサスペンションなのに、螺子止め台車なのだな。
マニ60 200 は検査表記ある方の逆がテールライト点灯って何だそりゃ。
まぁ連結位置の問題だから仕方ないけど。
0064名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 14:24:21.98ID:aMFOPAKBhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x535576337
0065名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 14:34:32.95ID:tUW1oNdx0066名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:41:44.03ID:zg28Wmrxhttps://mobile.twitter.com/katoshoposaka/status/984620892478062594
D51 200とオハ35系4000番台「SLやまぐち号」を発表。
0067名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 09:43:33.19ID:zg28Wmrxhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98279.html
0068名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 10:05:44.53ID:WwQ83vNP0069名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 10:42:57.65ID:Dr9wW3xN屋根に上る場合の、小さな手すり(掴み)が二つついていますね。
これは、「オハ」とか「ナハ」には付いていないのですか?
0070名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 10:43:59.08ID:3xCvQjtS0071名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 11:38:03.30ID:DYCkkXBXコイツはコピペ基地外だからスルーしとけ
0072名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 18:26:34.09ID:cXOWHgBa経緯はこちらをご参照下さい。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1519490212/55
>>71
D淫さんは本来ココの住民なんですから
新客スレやJRスレを荒らさないで下さい。
0073D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 13:39:37.05ID:+gXEuxxI私が関わっていたら総理大臣はもちろん、国会議員の職も辞するとはっきり申し上げておきます
0074名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 14:18:28.54ID:W/gszbW9同じスレなのにURLリンクするなよ・・・。
ま、新旧どちらも話題が多いわけではないから、空気読みながらやってくれ。
あと、京都はオハ35系4000番台と書いてるけど、JR35系客車の間違いだよな?
35系客車は、オロテ35・スハ35・ナハ35・オハ35・スハテ35で一括りの系列名。
旧客で便宜上、呼称しているオハ35系とは用語としても意味としても異なる。
0075名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 15:41:08.51ID:0VXqaETuだからそいつは基地外なんだからスルーしとけと
0076名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 16:30:00.24ID:bygI+udi紛らわしいですよね...
このスレでは新製または新オハ35系でいいでしょう。
>>75
噂聞きましたよ...
D淫さんは夜警なんですね。(笑)
0077名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 16:31:30.08ID:kYtbYlsG0078名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 16:40:37.80ID:W/gszbW9だから、なんでオハ35を冠する必要があるんだよ。
酉の35系はオハ35 4001が代表形式じゃないだろ。
単なる35系客車。違う?
0079D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 16:56:03.62ID:+gXEuxxIそれを地方創生の政府方針とJR西の強い要望により実現したんですよ
JR西から私に働きかけは無かったし、JR西から何か頼まれた事もありませんよ
国鉄時代からの腹心の友ですから乗車もするし模型も買いますよ
0080名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 17:17:24.60ID:rfzHcT6J0081名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 17:19:57.77ID:bygI+udiオハ35系だとこちらになりますので...
http://www.katomodels.com/n/oha35kei/
それを避ける為、
新オハ35系かSLやまぐち号新製客車でよろしいかと。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1078268.html
〈おまけ〉
大井川鐵道へ元『SLやまぐち号』客車を譲渡。
(運用中の旧型客車は整備状況により休車・廃車も)
https://response.jp/article/2018/02/26/306512.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEYASgB
http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683
0082D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 17:28:50.30ID:+gXEuxxI0083名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 17:36:48.92ID:W/gszbW9あーわかって無いな。
なんで、頭にオハ付ける必要があるのかと。
それとも、>>81は、普段からオハネ24系とかオハ14系とか言ってるのかい。
旧客関連で オハ35系と呼称するのは、制式呼称が無いため、
やむを得ず、オハ35を代表とする同時期・同一思想で作成された客車群として纏めたからなんだよ。
あくまで便宜上の理由。それも趣味の。
だけど、西の35系は、ちゃんと正式な35系客車なの。
全然、意味が違うんだよ。
0084D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 17:40:56.71ID:+gXEuxxI責任者の国会に参考人として招致することを要求します
0085名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 17:54:11.55ID:Afv8qwQ9やまぐち号のオハ35-4000
旧客調ではあるが中身は新型のネオ旧客として
新旧どちらでも扱い可でええんじゃないの?
長らく客車新製がなかった理由は時代の変化で
単に新需要が無かったに過ぎない。
客車を扱える設備を有する駅も随分と減った。
0086名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 18:20:23.18ID:uZu99Q5SSLやまぐち号用35系客車でよろしいかと。
・JR西日本 35系4000番台 開発者インタビュー
(城戸宏之氏・林 太郎氏に聞く )
https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2018/684/684-096.html
・乗車レポ
https://ameblo.jp/seventhheaven1992/entry-12323145576.html
・富製:JR 35-4000系客車(SLやまぐち号)セット
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98279.html
・過渡製:35系4000番台 SL「やまぐち」号
http://www.katomodels.com/product/nmi/sl_yamaguchi.shtml
おまけ:【模型製作】新型客車 35系4000番台を作る!
https://blogs.yahoo.co.jp/gantoku_line2225/43505722.html?__ysp=S0FUTyDjgqrjg48zNSA0MDAw
>>84
それって...”新造”客車→安倍”晋三”客車ですか。(笑)
0087名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 18:29:05.34ID:W/gszbW9まあ何かと比較する機会も多いだろうからね。
本来なら、新客旧客でスレ分ける理由もないと思うんだが・・・10系みたいなグレーゾーンもあるし。
0088D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 18:46:24.49ID:+gXEuxxIやまぐち号でしょ? 山口県でしょ?
総理の地元ですよ?
0089名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 18:57:26.56ID:0VXqaETuだから相手すんなって
0090名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:02:49.37ID:H9GwQpXl0091名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:06:41.63ID:bygI+udi昭恵婦人をSLやまぐち号名誉機関長に任命しましょう。(笑)
0092D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 19:06:57.82ID:+gXEuxxI毎回あとから出てくるでしょう?
なにやってるんですか? これは隠蔽ですよ隠蔽
0093名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:32:07.62ID:uZu99Q5Sなるほど、ネオ35系ですか。(笑)
>>92
本来なら...
旧客スレの古参であるD淫さんがまとめるべきですよ。
0094名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:57:26.92ID:BSFbkhRF0095名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 19:58:01.56ID:9N3crQx+早くDD51でレイアウトぐるぐるしたいな。
0096名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 20:03:24.37ID:wK1+IeMN0097名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 20:15:50.33ID:buLcGnIz0098D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 20:24:09.48ID:+gXEuxxIお答えは差控えたいと思います
0099名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 22:23:36.48ID:bygI+udiクレームならK社K店へ凸電お願いします。(苦笑)
https://mobile.twitter.com/katoshoposaka/status/984620892478062594
0100D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/16(月) 23:20:38.03ID:+gXEuxxIどうして今頃になってオハ35系と書かれた文章が出てくるんですか?
まだあるんじゃありませんか?まずは原本の提出を願います
0101名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 23:33:31.94ID:mYv5oDcl不気味で超怖かった記憶が今でも消えないわ(笑)
0102名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 23:34:54.38ID:Afv8qwQ9認知症って執拗に同じ行動を繰り返そうとする
その身でもって証明してんのか罵力ちょん
0103名無しさん@線路いっぱい
2018/04/16(月) 23:47:54.77ID:W/gszbW9和田山には、ナハフ11 1も留置されていたね。
まさか、横川で再会できるとは思わなかったよ。
0104名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 00:28:53.35ID:eNpH0pSzその少し前の現役時代は、10系や35系ばかりに気をとられて、きれいな43系にはあまり目が行かなかったんだがなぁ。
0105名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 00:33:08.66ID:hS0AZL/w自分は61系を追いかけた。
氷見線のオハユニ61とか浜坂のオハニ36とか。
オハニ36も再会できたよなあ。
四国でもスハフ43を追いかけた。
こちらも再会。
こうなるならオハ41に乗っとけばよかった。
0106D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/17(火) 08:01:40.55ID:9vpsSGr7稲田元防衛大臣の地元かよ? 連想ゲームか
0107名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 08:39:40.81ID:GAnPfsqQ板谷峠のスハ32は良かったなあ
0108D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/17(火) 09:52:22.29ID:9vpsSGr7じゃあ稲田朋美は更迭ナ
0109101
2018/04/17(火) 09:55:35.67ID:t2FZyUUZ0110D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/17(火) 13:55:16.20ID:9vpsSGr70111名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 16:00:40.77ID:+M50IFIA無問題っしょ
自分はその頃4〜5歳だったし、貴重なお話
0112名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 16:52:06.33ID:M/k2eFqW0113名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 17:00:55.79ID:uAHsDf1z旧型客車総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1476796699/
勿論、模型と絡めた話なら歓迎だよ。
0114名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 17:53:32.54ID:zFzxQpql思った以上に手がかかる
特にオハユニ床下がオハニ61(マニ60?)と共用なのが予想以上に響く
0115名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 18:29:10.81ID:aiwxQpua市場に今でもある、リトルジャパンのキットから手掛ける…とはならんの?
あくまで「ふと思っただけ」だけど
0116D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/17(火) 18:33:10.27ID:9vpsSGr7マイクロ製なんてスハ43系と共通で全更新になるw
まさしく俺だけの正規品 他人のはエラーだw
俺としてはC57135の最終列車の62系 こいつらの床下を知りたい
電池箱は大型だったのか? 発電機は歯車式だったのか?
0117名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 23:29:22.18ID:zFzxQpql塗装するのマンドクセーってなったのとぞぬに丁度いい感じのオハユニが落ちてたのが・・・
katoのは床下オハニと作り分けてるけど角雨どいなので却下
その分富は車体は貫通扉くらいの差だったしその扉もオハ62のデフォ扉流用できたから
某最終列車のせいで富のオハ62はデフォで歯車発電機じゃないしクソって話をどっかで見たな
0118名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 02:23:48.71ID:EV4xNomm0119名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 10:23:28.30ID:J3EZzmd30120名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 11:15:25.79ID:ewMghFysいつのセット?
0121D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 11:19:46.64ID:skqdvh98客車の写真を残した人は神だよ
乗り鉄がよく編成のナンバーだけは記録するが、あんなもんは役に立たない
後にナンバーさえ揃えば実在した編成とか言い出す始末 アホかと
0122名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 11:28:34.48ID:CNyQA37Jhttps://www.youtube.com/watch?v=WMHIiVIUbN0
1986年10月26日 国鉄鳥取駅(米子行 発車→緊急停車)
https://www.youtube.com/watch?v=_BBMAyvPKp0
国鉄上野駅の夜
https://www.youtube.com/watch?v=-uuQYGDjMtM
小さな旅「大井川鉄道」
https://www.youtube.com/watch?v=_VEcDAes4oM
東北本線 懐かしの旧型客車 黒磯〜白坂 1985年3月
https://www.youtube.com/watch?v=O1GnF0L_fAs
旧型客車オハフ33のぼっとん便所
https://www.youtube.com/watch?v=1sRB6eMN6Yw
0123D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 12:05:46.16ID:skqdvh98(特定出来ない車はそもそも何でもいい)区別は無いし出来ない
ナンバーだけ記録を残しても、それが正確な証にはならない
車の形態は一切不明
0124名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 14:00:07.39ID:gWYNu/Ve調べた結果、編成はDE10+オハフ33青+オハフ33青でいいのかな?
0125名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 14:14:17.08ID:wKI/OA/2客レは確か関金までだったか。
0126名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 14:20:42.26ID:BrzjboRX撮影年月と車番抑えとけば写真無くても逆引き出来るのが現在
誰かはカビくさい本箱にしがみついてるから情報が古いし、煙室扉向合せの
重連は存在しないあればイレギュラーだとか、「自分の蔵書に載ってない物は
存在しない物(笑)」としての認識だから脳が対応できないんでしょうね。
0127D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 14:50:22.24ID:skqdvh98それが正確だという証拠は?間違っていないという確証は?
鉄道に関する本を出版する時にいつも問題になるのが撮影年月日
結局その写真の映像から年を判断する事になる
写真が全て 写真が無いと何も解らないという判断になる
0128名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 15:44:51.90ID:MuEK6Q7H所属表と再現したい頃が数年ずれてるけど製造はされてるしまあいいかくらいの大ざっぱさで
0129名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 15:45:01.02ID:BrzjboRX>>124
DE10+スハフ42青+オハフ33青でもいける
オハニ36の入線記録もある
0130名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 15:49:21.25ID:gNBj7Zya国鉄スレの古参なんしょ...
(まだ認知症になるお年じゃないですヨ)
車番である程度車歴を辿れますから、
鉄ピクや鉄ジャとかの旧客レ&荷物レ特集を余り見ぃへんのですか!?
0131名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 15:54:23.21ID:BrzjboRX2ちゃん時代から役立たずだったよ。
自分の本箱が世界の全てってノリ
靴底にへばりついたガムみたいなもの
0132D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 16:05:24.80ID:skqdvh98君は頭が悪いぞ
その車番は何で確認したんだ?正しい根拠は?
最初に記録した人がそもそも間違える
活字にする原稿の時点で間違える
出版する時の印刷で間違える
後から必ず訂正がある
逆に言うと必ず間違えが含まれる
裏取りしたのか?どうやって?結局写真に頼る事になる
0133名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 16:12:54.58ID:BrzjboRX昔から穴だらけの屁理屈だけはお得意でしたね罵力という子は。
0134名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 16:21:36.43ID:gNBj7Zya柄にもなく「石橋叩いて渡る」タイプでっか?
(周りばかり叩いてたら人生終わりまっせ)
まぁ若干のヒューマンエラーはありまっから
訂正分を見るか自分で調べればいいっしょ。
0135D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 16:23:55.10ID:skqdvh98写ってるモノから年を判断するんだよ
車両に限らず写ってるモノ全て変化してゆくんだよ
0136名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 16:33:48.16ID:BrzjboRX自己弁護の屁理屈だけは老化しないんだな
煙室向合わせ重連すら知らない無知な自称マニアが
周囲の施設から年代測定とか笑止
配置表は高くて買えないんだろうな・・・無くても >>130 氏の言う
雑誌の特集だけでかなり補完されるんものだが
0137D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 16:37:53.60ID:skqdvh98100の文字より1枚の写真
0138名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 16:57:30.96ID:BrzjboRXとある老害さんが過去に存在しましてね・・・
あの醜態ぶりは人間年月だけでは為らぬという
貴重な教訓(とお笑い沙汰)でありました。
0139名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 17:52:51.38ID:drzQh/Edで、これを指摘されて逆ギレなんです>d貧
0140名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 18:03:11.10ID:gNBj7Zyaそれも一つの考えていいと思いますよ。
でも、とりあえずD淫さんはJRスレには絶対に行かないで下さい。
(理由は書かなくてもご存知かと思いますが。)
0141D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 18:04:43.12ID:skqdvh98そう言ってた人がいた
その人もまた俺の師匠だ
0142名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 18:18:04.85ID:drzQh/Edお前の磐越だかのオハフ50のHゴムが吊しで黒いってどんな訳?
穴が開くほど見たんだろ?
0143名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 18:20:38.79ID:BrzjboRX単に貧乏D淫が写真を欲しがる方便にしか見えないんだな。
真面目に働いて当時の配置表か特集を買う方が早くて確実
0144D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 18:24:37.87ID:skqdvh98写真はうそ付かなかったんだけどナ
0145D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 18:27:36.00ID:skqdvh98他人のメモとかw 誰のメモ?
作成者不明のメモなどゴミ
0146名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 18:31:57.53ID:BrzjboRXD淫様のメモは便所紙にすら出来ませんね。
0147D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 18:48:20.26ID:skqdvh98必要ならその場で頭で覚えろ
0148名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 18:56:56.41ID:BrzjboRX貧乏D淫は頭で覚えるから写真不要
よくまぁこんなのが知ったかぶりしてるものよ
完全に思考が破綻してるじゃないの・・・
迷惑物件の世話は地元自治体に任せておこうか。
>>124
閑話休題、倉吉線は混合列車も晩年まで活躍していた。
検索で容易に調べられるので詳細は割愛
0149D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 19:45:03.41ID:skqdvh98読む 見る この二種類
あいうえお あいうえお と見て読んで記憶する
映像はどうする? 見ても読めない どうやって記憶する?
これはもはや特殊能力と言ってよい
見た物を正確に記憶する 素晴らしいナ
0150名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 20:07:20.72ID:skYSvARI写真の床下は大抵潰れてるからね、最近は飛ばし気味に床下写して全体を標準露光で撮ってる
デジ一眼は便利
0151D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/18(水) 20:41:59.74ID:skqdvh98どういうわけか鉄道写真はリバーサルが主流
そりゃあ印刷に使うならリバーサルの方が扱いやすい
しかし、個人で画像を見るならネガの方が良い リバーサルは床下が黒に潰れる 発色が良すぎる
色なんて何色か解れば良い 発色などどうでもいい
旧客は青か茶かそれで充分だと
0152名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 20:57:40.92ID:lyipvZcCムーンライト買うときにはそれ参考にするかぁって思ってるけど
よく考えたら中間の向きわかんねってなってる
でも思い出の中の編成はメモの通りだから間違っるとかこ向きとかまけえこたぁry
長文スレチ(14系)失礼
0153名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 21:38:09.78ID:wQahhKs0[ニュース記事]
ムーンライト九州、静かに消える→車両はマレーシア国鉄へ
http://kobetransport.blog.shinobi.jp/Entry/71/
さよなら青春の夜行快速 関西発着の「ムーンライト」
http://www.asahi.com/travel/news/OSK200906200182.html
https://train-talk.net/?p=2912
[動画]
https://youtu.be/O6_rB5DafvI
https://youtu.be/mXvuSt3s0hg
https://youtu.be/lIROPzeRTqw
〈おまけ:ML八重垣〉
https://youtu.be/rRUpNbuCGRk
0154名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 09:49:58.35ID:2YPsber60155名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:01:53.53ID:+1k3NDc9客レの残ってた特定地方交通線は注目度高かったからね。
倉吉線の他、日中線とか清水港線とか室木線とか。
あと、逆に3セク化前は注目外だった樽見線が客レ復活で脚光浴びたりとか。
丁度、旧客末期だったというのが大きなポイントだったのかな。
まあ、趣味人の間だけでだけど。
0156名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:13:23.50ID:+1k3NDc9要は機関車主体の路線だったわけだから。
筑豊の室木線、勝田線、香椎線、みんな運炭路線で蒸機がもくもくと走ってたからなあ。
倉吉線と日中線のC1が牽く混合列車。
どれも有名で写真も多いよね。
0157名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 10:17:12.07ID:+1k3NDc9× C1
○ C11
あと、客レが走っているという点で有名だった私鉄もあるね。
大夕張鉄道とか津軽鉄道とか片上鉄道とか。
残っているのは津軽鉄道だけか・・・
0158名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 11:11:19.81ID:j3NdXEEv2005年頃だったかな?
いや待て2007年…う〜んとにかくその頃
0159名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:06:44.34ID:vWdRlJ++大抵倉吉から来るやつは短い方のボンネット先頭にして来る印象が強くて今でもDE10走らせるときはそうしてしまうw
0160名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:25:55.44ID:e2H4FOWm0161名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:31:40.60ID:OM/X9qhl0162名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:51:36.58ID:IXpYnt47ふと懐かしくなって過去の記録を見てみた。
S60.1.4 422レ 関金発倉吉行き
DE10 1161
オハフ33 568
スハフ42 車番不明 アルミサッシ更新車
ちなみに到着後は、西倉吉行きになる。
その列車を上小鴨駅で撮っているんだが、2位側が先頭になってた。
ただ、不思議なのは、当時の上小鴨駅は無人駅のはずなんだけど、
何故か入場券と上小鴨駅から190円の硬券が残ってる事。
0163名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:52:35.02ID:IXpYnt470164名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 23:55:04.81ID:IXpYnt47○どちら
かな入力だとバレバレだなw
0165名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 08:30:22.31ID:ma8OsAoQ0166名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 08:53:26.67ID:K/fcMxrD0167名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 21:12:31.84ID:EOrDrzAz0168D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/24(火) 22:01:59.95ID:t4HeN/On0169名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 23:00:06.43ID:4yzgrrP8当時中2生の田舎少年には情報を得る手段が少なく、偶然知らずに乗ったが、親父のハーフフイルムカメラで撮った汚い写真数枚しか残ってない。
車内はぼんやり暗かったなあ
0170名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:04:06.90ID:sGS5c0nV倉吉線は59-2までオハフ33+オハニ36だよ。
オハフは殆どが丸屋根の初期車。
オハニは3両中26だけが青い体質改善車。
青のほうが希少だから追いかけ回した
0171名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 09:10:47.07ID:goVNBB8k0172名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 10:43:07.88ID:lq+Gcxye0173名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 22:20:34.34ID:jETeQEoHローカルから特急まで使えて便利なオハニ36、うちも仕入れるか(?)
0174名無しさん@線路いっぱい
2018/04/25(水) 22:59:56.01ID:8VQ6jFSs86年夏に、7と11に乗りに大阪からだいせんのナハ21に乗って浜坂まで行ったなぁ。
0175名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 09:49:24.44ID:f3vf+QLI荷物車代用で繋いでた時のだね。
模型で再現する時は、MR用のジャンパ栓と車番後ろにMRと追記しておくと「らしく」なるかな。
0176名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 22:29:51.48ID:lO9qFkfj試作車趣味的に惹かれてしまったはいいものの、
どんな風に組成するとそれっぽいかわからず・・・
0177名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 23:59:21.37ID:zfpk9KD9実は、量産車の登場した1956.6に901へ改番されてしまうので、そのままだと非常に使いにくかったりする。
ナハ10 1 試作車の車歴
1955.10 品川
1956.06 品川 901に改番
1962.09 盛岡でEG対応。2901に改番
1967.08 土崎で近代化改造
1982.06 名古屋(最終配置)関西本線で運用
当初は品川に居たので東海道の優等列車に充当されていたと考えればいいよ。
ただ本格的に組もうとすると寝台車や食堂車・荷物車の完成品が少なくて行き詰まる。
何より、ぶどう1号時代というのが厳しい。
とりあえず、色は妥協して、茶色のスハ43系、ナハ10系、スハ44系辺りの
当時の最優等列車に使われてた客車群と組み合わせると良いよ。
とりあえず、オハ31やスハ32は避けた方がいい。当時は格が違う。
0178名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 01:00:32.87ID:zaIdN1zf丁寧な説明、ありがとうございました
車番は最悪数字部分をいじるとして…
いっそオハニ63と組み合わせるか(?
0179名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 08:36:04.96ID:SdTzuK8dスハ44は他と混じらない固定(専用)編成のイメージがあるな。
末期も銀河とかで寝台編成の端っこに2両だけとかあってもオールハザの普通列車にランダムで一両はまっているとかは四国くらいのもの(スハフ43)ではないだろうか。
ナハ10 1はスハ43茶の間にしれっと入れるのが似合うんじゃないかと。
オハ61とも合わない気がする。
0180名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 08:54:38.56ID:69qmvGp3つ急行さんべ
0181名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:38:21.17ID:ZoCIbfId東京ー修善寺の臨時客車準急「いこい」にはスハ44が入っていたらしい。
品川区の運用だからナハ10の可能性もあり。
牽引機はEF58、駿豆線内はED40。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/ac5c2f93899a1f932fcc23aa59ea6035.jpg
0182名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:45:24.50ID:I4DEKUEf0183名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 10:13:56.27ID:X7Av5zMe手前のはスロ53かな?
0184名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 13:29:52.47ID:gL4Pd0EAhttp://cyuouline.la.coocan.jp/page382.html
0185名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 16:59:51.21ID:kq+sp1iHハロロロシハハハハハ
(ハ=スハ43、両端スハフ42 ロ=スロ54 シ=マシ35)
の適当なハをナハ10におきかえもあり?
C62あたり使って引かせると花がありそうなのだが(なおスハ43メインの特急の時点で
0186名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 17:10:52.46ID:APAsljVi0187名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 18:43:48.76ID:Yi14scz0ぶどう色はみ
0188名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 18:53:14.79ID:Q3+rm5HBぶどう色はまだ1号の頃か…
思い切ってスハ43を塗ってしまうべきか見なかったことにすべきか
0189名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 19:01:04.69ID:APAsljVi等級表示は帯だけじゃなくて、窓下のIIIという奴ね。
まだ三等車の時代だから。
あと、細かい事を言うと車掌室の表示もあったりする。
0190名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 20:12:39.52ID:Q3+rm5HBなるほどこんな感じか
等級表示のインレタ自身はそう高くないけど、
これを一両8箇所って考えると割と苦行だこれ…
0191名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 21:47:12.75ID:Trr8lzCrくろま屋製品あたりを使うのがいいのかな
0192名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:17:21.93ID:LlU0QIq4( 警察車両ナンバーつき)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`
0193名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 01:44:30.00ID:5ne07gEH臨時に回されたやつと
仙鉄のと
上の写真のは特別急行落ちの更新前後
アーカイブスあたり読めば出てるのに
0194名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 03:52:45.06ID:t0HRdIs7(個人的には京都駅でオハ62の記録が驚き)
0195名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 08:18:34.39ID:A+rxPp43どのアーカイブス?
0196名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 11:09:52.81ID:5ne07gEHピクのセレクション10。在庫あるうちに買うべし。
0197名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 15:26:25.37ID:NAEVGUrf0198名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 00:50:20.85ID:f44F/AJyかもめ中期のスロ54とよくわからんkato単品のスロ60、帯色全然違うんだ
0199名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 14:57:05.58ID:gY/f7mW/・スハフ42-2403
https://blogs.yahoo.co.jp/metropolitan_jpn/13802994.html
https://expechizen.exblog.jp/10898864/
・スハ42-2047
https://www6.hp-ez.com/hp/24tsurup/pc422047
・スハシ44-1
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/29826250.html
0200名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 15:05:55.62ID:gY/f7mW/http://itreni.net/wp/?p=3325
0201名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 18:53:25.09ID:p5/SzDhF生田緑地のスハ42は車内飲食OKだから
駅弁買って持ってって食べると汽車旅の雰囲気楽しめるよ
飲酒喫煙は禁止だけどね
0202名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 19:49:19.09ID:94U/d7o9そいつ基地外だからスルーしとけ
0203名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 21:59:23.01ID:gY/f7mW/昔、家族みんなでよく行きました。
晴れてますと車内は暑いので...
手前の東屋食べましたヨ。
>>202
こんばんわ〜
D淫さんもこちらのスレがスレ落ちする前に...
何でもいいので書き込みましょうネ!
0204名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 22:20:11.43ID:Ahb0tPYQ0205名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:05:00.84ID:89JJ4jZN0206名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:21:40.26ID:ptZuNdi/昭和仕様で使う台車を生産しちまった模様。
出荷するまで気づかないとか、生産体制が推して知れる。
0207名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:51:04.04ID:qabMhv5p他社の発売ペースに影響されて、過渡も毎月多くの新商品と再生産発売してるもんだから、ろくに品質管理出来てないんだろうな。
0208名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:54:10.24ID:BVVhu2Gy似た様なパーツ使ってる製品有ったっけ?
0209名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 23:08:20.66ID:im4uEtFkここの住民みたいに旧客にある程度の知識ないと難しそう
0210名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 03:07:33.60ID:QxjZ7p0m0211名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 10:40:59.65ID:KwuzjDEsお召し新1号編成なんて、そもそも1本持ってて国鉄時代からJR化後までそいつの好きな機関車に牽かせて楽しめれば十分なものを、
メーカーですら管理しきれないような形態差をことさらに強調して何々仕様とか言って2本買わせようとするから
0212名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 11:33:44.14ID:PmFrErCz0213D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 12:02:24.04ID:Co55yIZbアンテナの寸法が足りないとかはエラーだが、
台車なんて自分で交換すればいいだろ
昭和でも平成でも自分の好みで自分で正規品にすれば良い
どうしてユーザーの思考を停止させるのか?
オマエらが悪い
自分でやれば済む事を他人に要求する
自分では何も出来ない無能
0214名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:11:05.38ID:Lt6LxIq/0215名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:16:34.21ID:pFMRuz22屋根に穴を開ける位置を間違えたとか?
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:34:30.63ID:oWOMvQVg再生産だからそれは無いと思うぞ。
多分前回も取り付けにくくて壊しやすいパーツだったから材質変えたら縮んじゃったんでね?
0217名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 15:39:32.68ID:LiyQodER・お召列車1号編成の台車間違いについて
https://mobile.twitter.com/katomodels/status/989845371655524352
・お召列車1号編成Assyパーツの発売日変更
https://mobile.twitter.com/katoshoptokyo/status/989839463596478465
0218D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 16:49:18.76ID:Co55yIZbたまたま引いたハズレなら、自分で交換するから正規パーツ下さい! 余分にもう一つお願い!
これでパーツ数3倍に化ける
0219名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 19:46:37.69ID:/BM9mKKq手持ちは前回生産品の10-418に
お召し機は富EF58-172号機
こまけぇ事ぁ(ry
0220D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/03(木) 20:03:50.78ID:Co55yIZbマイクロ旧1号
ワールド未組み立て
30年以上前のGMキット改造
我が社はワールド組み立てたら4編成になるナ
ワールド製 もはや組み立てる事は無いだろうがw
GMキットから改造したのが懐かしい ナハ10から1号 スハ44から供奉車 電源車の屋根にカニ21
0221名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 20:22:58.76ID:/BM9mKKq再販なのにパーツ違いとか、大変やな・・・
0222名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:06:12.41ID:7VDwVFKi前回どころか、初回からドリルでねじらないとパーツだめになるって話だったな
何ミリのドリルだっけか
0223名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 21:28:08.44ID:foweM4zG0224名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 22:42:32.49ID:eMn0nbgz0225名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 06:42:46.39ID:75QlX38Fあの面倒くさい作業を前所有者が済ましてる上に価格も安いとか
いいことづくめじゃないか。
0226名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 16:20:40.52ID:TKLTDWv5172号は宇都宮機やし...
富Hゴム青は東海仕様やからビミョーやな。。
( ´△`)
0227名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:08:32.23ID:75QlX38Fだからこまけぇ事ぁ(ry
DD51-842辺りなら普段使いも出来るか・・・
0228D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/04(金) 20:25:36.69ID:J3gNK8HP何だったか電車か?の窓がピッタリハマルという記事をどこかで読んだ
なんだっけナ?
172号のナンバーもどこかが出してる
0229名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 20:58:24.10ID:chHMmh6j電暖タイプでボディにバリエーションがあれば良いけど、多分次のボディの改良になりそう。
0230名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 23:35:22.34ID:yAjql9OLなにしろオハネフ12の外板はボコボコだったから。
0231名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 00:53:07.06ID:mHFTI6Yuぞぬで買ったジャンクのスハフ42、片方台車がTR23だった(´・ω・`)
500円だし文句は言えないけど、みんなちゃんと確認しようね
0232名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 01:21:27.14ID:Bh11Y4e0片方TR23とはイミフだがどんな理由でそうなったか知りたくはある、ガキが壊して余り物つけた辺りが本命だろうが
0233名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 02:28:58.76ID:mHFTI6Yuちなみに前もオハフ61にTR50?が嵌ってるのを見つけたけどそっちは買う前に気づいて端から部品取りで仕入れたオロ30(300円で台車葦より安かった)と一緒に仕入れますた
オハ47、スハ33じゃないけど台車は気をつけようね、というはなしでした
0234名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 03:01:23.31ID:A+J3jKZo201系試作車の予備パーツにしようかとも思ったけど買わなかったわ
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 05:21:54.98ID:inasdtu6指摘したら台車には拘りがないし間違っていても後でセット内で組み換えれば問題無いだろうとの事
その事を忘れて売却したり故人になったら・・・・まぁそんなとこ
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 06:23:28.05ID:CFcUq7wU急行客車セットをカプラー交換する時は全車外す必要はないよ。
荷レセットかオハ61セットあたりならあるけど。
基本的には単品を一斉に外して付け替えてってところかと
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:21:08.90ID:gdHHUOBZごめんTomixの高崎旧客セットだったわ
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:26:40.39ID:gdHHUOBZ本人曰く外した順番に並べて元通りにしたらしいけど・・・
0239名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 08:43:12.15ID:YJqhVR0h0240名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 09:26:48.25ID:gu5PowBB0241名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 10:00:09.18ID:A+J3jKZo昼飯を食べたかどうか忘れる→アルツハイマー
それはそうと、カトー客車セットはカトカプ仕様ばかりなんで、足でアーノルド仕様の台車に付け変えてるわ
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 12:16:34.64ID:mHFTI6Yuうわっ、スハフにTR23つけそう…
というわけでTR47買いに行ってきます(´・ω・`)
0243名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:11:39.97ID:OB1F5dwNまあ、さすがに片側だけではなかったが。
http://www.train-books.net/news/?p=24201
今は元に戻ったらしい。
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:53:05.46ID:AfUL3Ut0スハ43構造軽量化で改番のみのTR47履きが居たな
0245名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:17:46.86ID:lE40iXfT0246名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:05:29.18ID:3aKxaiuO0247名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:12:13.43ID:3yUDJ1pCそれもオハ46
0248名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:16:39.48ID:3yUDJ1pC・オハ46 654 - オハ46 698の160両だそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F43%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
0249D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 18:37:00.47ID:2p+m1qjDオハ47でTR34が複数あったという話しがあるが確認されたのは1両
オハ35オハフ33はTR23とTR34だが所定とは違う台車多数
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:13:27.68ID:3yUDJ1pC違う
オハネ17時代の電暖車はTR47だと「ス」級になってしまうので
「オ」級に押さえるためにTR23だったけど
冷改でスハネ16になる時に、TR23でも47でも「ス」級になるのでTR47に統一された
0251D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 19:44:00.84ID:2p+m1qjD何度も聞いてる気がするが?気のせいか?
0252名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:01:15.38ID:lE40iXfT0253名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:27:45.29ID:mHFTI6Yuスハ43族のオハフは殆どがオハを改造したやつだけどその辺ってあんま完成品模型化されないよね
0254名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:51:53.25ID:lE40iXfTスハフ42の軽量版はオハフ45、改造車はオハフ46。
オハフ33は630だけが異端車で43系。
0255D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 20:53:33.79ID:2p+m1qjD30年くらい前のトミックスが床板逆にセットしたのはエラーだったのか?意図していたのか?
0256D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 20:57:11.46ID:2p+m1qjDスハ43→オハ46→オハフ45 200番台
0257名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 21:33:25.71ID:mHFTI6Yuオハフ45 100 スハ43を軽くして新造したオハ46をハフ化
オハフ45 200 スハ43の中の軽いのをオハ46に改番したのをハフ化
オハフ46 スハ43の台車を振り替え軽くしたオハ47をハフ化
ほとんどがハをハフ化したやつら
オハフ33 630も素直にオハフ45 51とかにすればよかったのに(そうしないあたりThe 国鉄)
0258D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 21:58:40.14ID:2p+m1qjDオハフ45のオリジナルが欲しいところだが雨樋の加工は苦労に見合わない
0259名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:30:31.71ID:3DlEpZAu『オハ35系富製旧品』
・エラー品(床下機器の向きが逆)
http://ho-blog.blog.so-net.ne.jp/2011-01-30
・過富Mixで尾灯点灯
http://www.geocities.jp/lm328i/ohafu33.htm
0260D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 23:23:10.62ID:2p+m1qjDそれをやったがもう運用から外れてジャンク箱入りしてしまった
0261名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 01:23:08.33ID:4hX3UcViオハネ17の電暖車でも、600番代の新造搭載車はTR47でしたね。
運用上不都合はなかったのでしょうか…。20系みたく識別マークでも付いていたり?
因みに、オハネ17 600のうち、後年改造して電暖を付けた車両は基本TR23を履いてましたが、
2618だけは種車の関係でTR34を履いたうちの1両でした。(もう1両は2405)
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 15:22:48.34ID:i8RppYnP0263名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:59:39.66ID:AlBOeU0+600台はオハネ17が24両、ナハネフ11が16両でそれらだけで組んでたと仮定すると
ナハネフーオハネ×3ーナハネフの5両組8本
その場合両端ナなのもあって余裕はあったのかもしれない
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:23:57.73ID:w1DXmVBy初期は団体専用で、塗装も他車が茶色しかいない中で青14号+クリーム帯という出で立ちだった
けど、1964年には廃止されて、青15号になったので、その辺りから一般での運用も考慮されたのかも
鉄ピクの99年10系特集には、スハネ16になってから一般運用が増えたとあるので、逆に言えばオハネ時代にも僅かながら一般運用があったともいえる
ただ、仰るように重量のことを考えるとオハネ時代は殆ど
専用の運用が組まれてた可能性が高そう
0265名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 12:11:24.95ID:MlAsORNe無駄なプレミアついてるかなと思ったがそうでもないのな…
https://netmall.hardoff.co.jp/product/880786/
0266D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/07(月) 12:57:43.09ID:4H0UMtul我が社では珍しく買ったまま原型を保ってる(カプラー交換のみ)
実際のところ使い道が無い、分からない
プレミア品になったらカプラー原型に戻して売ってやってもいいぞw
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 15:05:30.46ID:kzvXsFEn当時としてはマシだけど、今更欲しいかというと…ってレベルだからな
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:25:19.31ID:MlAsORNe(特別企画品商法なせいもあるけど)
ついでに調べた蟻のオハネフ13(完成品だと唯一?)が入ってる天の川増結もたまに新品在庫あるし・・・
(客車6両17kって何やねんというお決まりは無視するものとする)
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:53:18.21ID:TVpFilsj0270D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/07(月) 20:21:10.32ID:4H0UMtul0271名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 22:33:41.17ID:bWBUw0T7これ新品5000円で買ったわ。機関車C59(灰色)付き。だるまやさんで。
0272D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/08(火) 11:22:56.20ID:t8l0dj2Cこの客車 マイクロ得意の床下共通仕様で本気で欲しいなら床下作り替え
しかしそこまでして運用したいか?と考えるとどうでもいい
改造種車にしてしまうか?と考えるともう二度と手に入らないのに?と
コレクターアイテム 持ってるだけの満足感
0273名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 17:47:32.74ID:whPDZ/J2急行「九州観光団体専用」時刻表
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/5202810.html
※奇数が上り偶数が下りとなります。
マシで思い出しましたが...
旧製品も実車同様に他の列車へ転用可でして
余剰となってしまったマシ35等があれば
青15号へ塗り替えると、急行「まりも」(別名狩勝)や「ていね」(後にニセコへと改名する列車)として再生可能です。
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc66_marimo_s40.htm
http://cyuouline.la.coocan.jp/page612.html
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 17:50:28.60ID:whPDZ/J2※奇数が[下り〉、偶数が〈上り]となります。
0275D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/08(火) 18:14:11.35ID:t8l0dj2Cいまも茶色のままだけどナ
Hゴムはめこみガラス出してくれ
発電機は歯車か?
0276名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 20:47:14.80ID:wjxPry94基本的には団体列車専従だったんだろうなぁと推測
当初オハネ17-600/-2600がそれぞれ8、16両
ナハネフ11は-600/-2600どちらも8両ずつだから、>>263で5両×8と仮定したけど
実際には電暖なし4両×4と電暖あり6両×4ってどこだろうか
となると当初電暖なしはどこに使ってたんだろ
長崎か大分のどちらかか、全く別な方面か
0277名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 22:53:57.15ID:LfqArCBX業務用扉とか固定窓とか…
0278名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 17:31:36.55ID:rMVoL8cI・オハ35系客車
https://www.youtube.com/watch?v=veSO8kQNuKo
・10系,43系急行列車
https://www.youtube.com/watch?v=A-hIw6okCEU
(おまけ)
・和田岬線(旧型客車時代)
https://www.youtube.com/watch?v=7gTYXX4-8DQ
・清水港線(混合列車乗車編 )
https://www.youtube.com/watch?v=cH0-ezXQkbo
・スロ81お座敷列車等
https://www.youtube.com/watch?v=R6C1VcEh-_w
0279名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 19:51:32.73ID:1obiuPRgそいつはスルーしとけ
0280名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 20:39:57.96ID:rMVoL8cI鉄ピクの食堂車特集などがあれば一緒にご参照下さい。
<資料>
マシ35近代化改造車http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc14_mashi35kin.htm
GM製(インテリアは他社製から移植して下さい)
http://joshinweb.jp/train/3049/4946950146008.html
<おまけ>
マシ35原型
http://www.geocities.jp/yabuubu/kyakusyamasi35.html
http://www.toretabi.jp/train/vol27/01.html
http://poppo.plala.jp/new_page_704.htm
>>279
D淫さん、あなたは人生をスルーしてるのでは?
0281名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 21:25:32.42ID:DzMOWwN50282名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 22:25:43.32ID:ofmX49XU他人の批判するくらいなら
旧客ネタ投稿しなさい。
0283名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 22:42:25.16ID:M8PJkdo+ナンデモナイデス
0284名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 23:21:17.45ID:OUkEqNCm0285名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 02:05:41.04ID:W7FNvisn0286名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 07:59:43.88ID:G0MQSsda店頭で全ての商品を開封させて厳選し、さらにブログでケチつけます、キチガイクレーマーまちゃけんです
まちゃけん&屋根裏の住人守田、出てこいやボケ
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表、まちゃけんです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表、守田です!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67
0287名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 10:08:26.25ID:5jBdUTgM逆向きの事を考えなければ、並ロに近い設備。
実車編成じゃなければ、センスを問われる車種ではあるな。
0288名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 11:57:19.63ID:PV12B6a6スハフ43は3両とも特急に使われてたけども
0289名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 11:59:10.75ID:al/rfp6bそのあたりは、Jトレ26号(だったっけ?)の記事を熟読し直さないと…
自分も完全には把握しきってない(青+裾クリーム帯塗装の車両も含めて)
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:28:08.91ID:KgGLE0y20291名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:30:00.01ID:p5sbLvRo0292名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:40:56.01ID:W7FNvisn古い単品のマイテ49見ながら、例の件で余ったコロ軸受三軸台車、他に使いみちってこれくらいしかないよなーって思いながら見てた
0293名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:42:14.30ID:HwIw0UXt取付が違うでしょ
0294名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:48:04.60ID:W7FNvisnビス止めとピン止めなら少しいじれば何とか…
0295名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:54:37.18ID:o+YwuIZ30296名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 23:24:41.01ID:oAT1geyFだが、それが元で混同する連中が多いのも事実。
使わぬほうが良い。
0297名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 00:40:55.58ID:9U5f8B78オシ17に使って幻の食堂車…形式何だったっけ?
丁度青大将の初期車出たしAssyで遊んでみたら?
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 08:31:24.39ID:JHVB0pTV中古で買ったマイテ49の専用台車集電板がなくてやむなくコロ軸台車をピン止めでつけたけど問題ないよ。
0299名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 11:02:25.14ID:NPzf18Lv順当ならオシ18になるんじゃない?
0300名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 13:18:26.09ID:laB2KMx10301名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 13:38:30.28ID:ieZt/7N7実際カニ38の例もあるように三軸なると1ランクアップだろうけど
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:09:31.54ID:dnqW9/Pg特に中間車になる可能性が高い食堂車だとね
0303名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:10:59.13ID:NPzf18Lvごもっとも…
0304名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:14:50.37ID:ykW8MgFr乗り心地云々というより、なんかランクが高い感じ。
そういう意味では35系客車とかななつ星にはがっかりしたな。
0305名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:30:52.90ID:I88a5cdG0306名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:35:53.44ID:ykW8MgFr0307名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:51:16.44ID:ieZt/7N70308名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 15:17:20.48ID:NPzf18Lvありゃま失礼
思う存分語ってくださいw
0309名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:50:26.73ID:n+Z6lkl30310名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:52:51.40ID:NPzf18Lvごもっともごもっとも!!
ついでにオロハ30もね
0311名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 19:38:38.31ID:9U5f8B780312名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 19:44:12.80ID:DdW078/Zとりあえずステップと連結器モールドを取っ払って葦TR50台車(スユ13用を選択)をつけてみた
集電板は撤去でもよかったけど床に穴あけて対応
床下のモールド甘かったりぶどう1号にしても黒すぎないかと気になったりそもそも台車が違ったりと突っ込み所は多いけど
銀色の扉の魅力には勝てなかったよ…
0313D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/11(金) 20:16:19.63ID:iD7IWQ+C我が社のナハ10試作車はGM製がいまなお現役
0314名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 13:47:34.58ID:m0GasXPbカッコいいだろー
PV(ペンシルベニア)型って言うんだ!
ちなみに南満州鉄道アジア号もPV型だよ。
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 14:02:04.88ID:i9LcTrxrPV型は軸バネ式だから3軸台車ならTR73が該当
釣合梁式のTR71やあじあ客車は元をたどればブリル式と思われ
0316名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 14:11:33.48ID:7a4yehhdわからんぞーw
イコライザー型台車付けたスシ28/マシ29かもしれんぞーw
1962年頃までに廃車だからあの系統も以外にしぶとい
0317名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 23:30:29.89ID:kfHJuNEDやるならGMキットみたいに一から床下艤装する時にするしかないなこりゃ
しかしこうやって模型で弄くるだけでもなんで三軸台車が廃れたかの歴史を辿るのはおもしろい
0318名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:37:06.35ID:H1xao4rd0319名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:56:20.70ID:TXZJC6NHまさか、模型の台車と同じようになってるとでも思ってんの?
0320名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 02:40:18.56ID:d8ksVrBQでも収まりきるのかこれ・・・
0321名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 13:16:35.56ID:dIW48kIOhttp://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1525995161/l50
0322名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 15:16:41.23ID:S9rPxBqq0323名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 10:59:27.24ID:m1BM0Fpg0324名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 12:17:36.00ID:qimHYRkY0325名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 12:22:23.90ID:ozFyTTYrオチゆーな(aa略
0326名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 12:23:35.62ID:ExZYyc71ラーメタルは、メーテル達の故郷。
0327名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 12:25:01.96ID:ExZYyc710328名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 18:06:46.15ID:b4jFQrszあの歌でどうだろうとは今でも思うが
0329名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 23:00:02.24ID:RYMs3Z+I0330名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 23:02:40.40ID:76+wk3Eihttps://www.youtube.com/watch?v=zopfZCmr_I4
0331名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 00:35:33.16ID:qoHgtMuc0332名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 10:50:50.97ID:34X7rh4zホームから旧型客車へよく駆け込み乗車をしました当時のクソガキです。(笑)
車掌さん(肝付兼太さん)が亡くなって映画の続編はもうムリだろうだけど...
「次の停車駅は思い出の顔、思い出の顔です。停車時間は□△時間◇□分です。ファンのみなさんをお待ちしております!」って言ってそう。(涙)
(。´Д⊂)。。シクシク
0333名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 12:20:53.53ID:34X7rh4zhttp://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1525995161/5
0334名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 14:05:07.98ID:xvLfmpBI0335名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 18:23:53.70ID:dW3SSwym0336名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 18:41:33.03ID:kgg2xg2q0337名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 20:33:08.56ID:ZjHgIMQ60338名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 22:33:22.26ID:ol9GeYe/図書室は…スハ43改造でいけるか
郵便車あたり改造のほうが都合よさそう(こなみ
0339名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 22:46:20.45ID:m2TSKRFB0340名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 23:37:41.55ID:IdE2HFaZ模型の話もしとる。
0341名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 01:48:12.56ID:FaT+oWqattps://blogs.yahoo.co.jp/haiga_99/49353466.html
ハザの窓が2段サッシじゃねーかと思わず突っ込んだがそれはさておき、蟻ももう少し賑やかな編成組めばよかったのではとは思う
尤も、Wikipediaに出てた設定画の編成で組むと流石にワチャワチャし過ぎかもしれないけど
0342名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 03:22:48.17ID:3wn/TI2v0343名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 03:46:06.01ID:FaT+oWqa反省はしているが後悔はしていない
0344名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 07:08:49.09ID:g02nrZCr☆”銀河周回ルート仕様にグレーアップするなら...
寝台車スロネ30・医務室スヤ35-1と装甲軌道車も要増結やろ。(笑)
http://www.seiuchi.com/qq/toybox_f/model_f/model11.html
※歪んだ空間軌道を通過する際は専用機(444)やC62等の補機を付け総括制御(協調運転)させること。
0345名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 07:16:51.52ID:IqMs9tpt0346名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 07:35:44.74ID:GERW+R5O0347名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 08:46:28.63ID:PcVssIQv0348名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 09:41:00.99ID:BfWpMWCbというか、999の設定はころころ変わりすぎて考察する価値が無い。
ま、程ほどにね。
そういや、そろそろ暑い季節になるわけだけど、
手持ちの旧客を夏姿に改造してる人って多いかな?
扉はくりぬいてサードの扉を付ければ良いと思うんだけど、
窓部分をどうするかいつも悩む。
やっぱり接着する他ないよね・・・
0349名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 10:06:43.11ID:CDJ3OdGF細く切ればなんとかなるかも
0350名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 10:34:16.84ID:FaT+oWqa富の客車はドア別パーツだから加工は楽そう、浅いけど
0351名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:11:57.44ID:5NPuPcra室温より煤煙の方がつらかったそうだから
D51とか9600牽引でしかも重連とかかな
0352名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:30:42.12ID:BfWpMWCb罐というより、標高差のあるトンネルがあるとキツイ。
トンネル内で力行されると車内に煙が漂う。
まして、窓なんて開けてた日には・・・息が苦しくなるね。
ちなみに今の大鉄でも、そういう状態を体験可能。
燃焼性の良い豆炭を使っているんだけどなあ。
0353名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:33:50.32ID:BfWpMWCbトンネル内で力行しないから窓開けても大丈夫だったりする。
0354名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:41:29.89ID:5NPuPcra山岳線だとたいていのトンネルには標高差がありがちかと
聴いた話は主に九州なんで肥薩線とかの事だったと思う
て言うかSLマニアで有名な某鉄道博物館の名誉館長さん
0355名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:45:29.06ID:BfWpMWCbと言う事だね。
だから窓は閉めるけど、デッキ扉は誰も居なきゃ開けっ放しだわな。
閉めても大差ないし。
0356名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 12:42:50.76ID:iuAQSQzPスハフ42だと貫通扉も含め閉め切れてしまうのである意味つまらなかった。
側面窓はカトーHOの43系みたいに窓開けパーツが付属だと再現は楽だけどね。
いっそ窓ガラスをレザーソーで上から1/3くらいに一気に切ってしまって上にずらして貼り付ければどうだろう?
0357名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 12:47:18.56ID:RxvHg3pV0358名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 13:39:51.93ID:FaT+oWqa窓が多くて死にそう
北海道の夏列車とか雰囲気好きなんだけどハードル高い
0359名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 13:53:23.59ID:BfWpMWCb最近の客車は窓枠がクリアパーツ側に付いてる事が多くて助かるな。
それでも小窓車はやる気になれないw
0360名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 14:23:14.21ID:g02nrZCr(過度メイクアップパーツは割れやすいのでご注意下さい)
http://s.webry.info/sp/ngauge.at.webry.info/200902/article_1.html
https://blogs.yahoo.co.jp/wrsfg230/69341443.html
富製は扉解放に難有り。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/106128/95024/82814235
0361名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 14:48:28.21ID:CDJ3OdGF0362D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/16(水) 14:49:19.33ID:MQ4nFLBI0363名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 15:10:24.74ID:g02nrZCr(旧製品の方がやりやすい)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/106128/95024/82820244
富製ドア開放加工その2
(扉固定部を切除します)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/106128/95024/82912897
[おまけ]
虎製オハ35(日本型HO)
http://dreamline.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/35-773c.html
0364名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 20:37:46.42ID:4Nt+pzdb良質炭を使ってもファンサービスで黒煙吹かしてたら意味ないのよ
「煙が少ない」って機関士に変なクレーム入れる素人カメラマンも
実在する。黒煙は客車のドン突き同様、下手の代名詞だったのに・・・。
窓はともかく扉は冬季の東北でも開けっ放しが多かったな
北海道とかの極寒地はどうか良く知らん
0365名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 23:43:17.41ID:CmeoJqie理由は簡単。
降りてわざわざ扉を閉める奴なんて居なかったからだよ。
勢いよく閉まると窓ガラスが破損してしまうので、幹線筋では巡回時に車掌が閉める事が多い。
速度の低い末端路線とかだと終日放置だったりもした。
0366名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 18:48:11.86ID:jFIxg4/z必殺仕事人激突の挿入歌だったね。
0367名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 19:46:05.85ID:OGVya91n早速やってみたよ
アップには耐えないけどw遠目にはいい感じだね!
台車は自慰のTR50の手持があったんでそれにした
過渡のTR50よりも表現が控えめなんで、並べるとパッと見TR50Xにも
…さすがに見えないけど気に入ってる
312さん情報サンクスでしたー
0368312
2018/05/18(金) 01:33:33.41ID:aya3wFTdいえいえどうも(?)
いっそGMの床板に取り替えるのもアリかなと思ったけどガッチリ接着なので難易度は高い
そういえばナハ10、錘無しで大丈夫か脱線検査しなきゃ…その前にカマの手入れだけど…
0369名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 01:44:52.57ID:OQOxMljc0370名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 08:31:05.48ID:aya3wFTd今の時代、3Dプリンタで作っちまうって技があるのはありがたいけど
0371367
2018/05/18(金) 09:27:57.67ID:MvzRUcQO床板、俺のは細いドライバーで少しずつだましだましこじったら外れたよ
思ったほどがっちりはついてなかったな
接着剤はそれなりに回ってるんだけど流してある範囲が広くないし
塗装が溶けてるだけで母材はそんなに溶けてない感じ
個体差はあるかも?
床板と室内パーツの間に板鉛を入れたら過渡製品と同じくらいの重さになった
>>369-370
鉄コレの栗原電鉄M15の台車がいいかなーと思って現物見たら
阪神の流用でイメージ違ったでござる
0372名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 10:32:01.21ID:OQOxMljc3Dプリンター!なるほど。
GMの昔のロットのナハ10(妻面リブ有)を使ってKATOのナハ11と融合してナハ10試作もどきを作ったりしたんだけど台車がネックだったんですよ。
3Dプリンターでの制作について色々調べてみます。強度出すのが難しそうだけど・・・
0373名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 19:07:09.16ID:GK+3vz5Sボルスタ周りだけ3Dプリンタで作って貼り付けるとかかなぁ
上手いように補強と称した集電板隠しを設けるといいかも
0374名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 19:43:04.79ID:FC4zFmOQhttp://moritakusan.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
https://c62swallow.exblog.jp/22640185/
0375名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 20:22:41.56ID:yWeiF6Et0376名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 00:07:58.99ID:QWQxMeLD・JR西より旧やまぐち号客車(12系)を譲り受けしました。
http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683
SL列車に使用中の旧客について廃車予定はございませんが今後の整備状況によっては休車、廃車となる可能性がございます。
・在籍車両
http://oigawa-railway.co.jp/archives/library
・11時間耐久「長距離鈍行列車ツアー」
http://www.1242.com/lf/articles/3684/?cat=gourmet,life&feat=ekiben
このツアーについては終了いたしました。ご利用どうもありがとうございました。
0377名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 00:31:24.46ID:UQT3+dpk古いわ。
0378名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 01:12:20.68ID:ItXWU7WH0379名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 05:51:50.06ID:1jPTM9BE基地外に触れるなよ
0380名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 10:13:11.97ID:QWQxMeLD古い情報でも、知らない人がいたらニュースらしいですよ。
(本日放送したTBS系サンデーモーニングより)
>>379
新参(または出戻り)ですか???
大鐵のNゲージ化率は非常に高いですが。
(Nゲージ三大メーカー各HPを是非、ご覧下さい)
>>379
D淫さん、アナタの天然系基地外最上級レベルには誰も到達できませんが。
(嘘だと思うなら各スレのD淫さんの投稿をご覧下さい)
0381名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 11:46:59.76ID:UQT3+dpkすまん。
確かに触れちゃ駄目な奴だったわ。
0382名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:06:57.76ID:nmScYe4qオハニ36の差別化に興味はあるけど高い割に目立たないような気もするし
0383名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:19:17.93ID:LdG+gELpオハ32000のTR11は効果無かったw
0384名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:25:42.74ID:rO8NkKaSオハ61系などの台車がTR11なら結構目立つからやってみて満足。
TR23やTR47だとTR11で余った数両分ははやってみたけどコストを考えると微妙かも
0385名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:32:58.25ID:UQT3+dpkおおーって声が思わず出るぞ。
最初だけなw
0386名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:36:17.26ID:LdG+gELp0387名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 21:14:45.75ID:ZIUddlsZ0388名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 22:04:46.65ID:zClKT00eタキ3000やトキ15000でやると結構良い
先輪抜けてない旧型電機の先輪をワールドのスポークに換えたら
一気に見栄えが良くなる。
0389名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 22:38:57.86ID:dxxqX5a+0390名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 23:31:44.76ID:zClKT00e0391名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 10:00:11.66ID:acXWHQdGhttps://www.hazuki-l.co.jp/hazuki/hazukiloupe.html
□小さいものが見えづらい
□ネイルや手芸、細かい作業をしたい
□夕方からなんだかパソコンが見づらい
□メガネと併せて使いたい
□スマホ・パソコン・ゲームをよく使う
□ポケットやカバンに入れて持ち歩きたい
メガネ・コンタクトの上からも掛けられ
両手を自由に、様々なシーンで使える
メガネ型拡大鏡です。
0392382
2018/05/21(月) 15:19:26.73ID:13tGsn0O過渡からD51戦時型/D52が出て貨車もっと増やしたいって思った頃まで先送りします(´・ω・`)
0393名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 15:45:59.69ID:VApWK9rlでも、まあ拘りたくもなる・・・お金が続けばw
0394名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 23:53:22.41ID:acXWHQdG下記の製品化を希望します。
*江若鉄道
http://oimactaka.blog.hobidas.com/archives/article/12508.html
DD13
http://www.lok.jp/prototyp/loco_dl/DD13_52_.htm
オハ27
https://mobile.twitter.com/hachikiku/status/666247693597970432
オハ1960
http://rpd.bookcdstore.com/archives/2476
江若色とは?!
http://drfc-ob.com/c-board/c-board.cgi?cmd=all;page=20;id=
*津軽鉄道ストーブ列車
オハフ331・オハ462・オハ31
http://bloodytearoom.web.fc2.com/museum/train/tsugaru_tetsudo.htm
0395名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 06:45:56.57ID:74YUNDu40396名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 07:19:50.20ID:ty4Y7lMk触れるなって
0397名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 07:41:02.98ID:Fw5C26ds0398名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 11:04:31.85ID:pMMyME2+該当スレが見つかりませんでしたので、こちらに失礼しました。
(大昔、製作して良かったので製品化を推奨をしたまでです)
0399名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 11:25:49.85ID:Fw5C26ds0400名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 11:39:47.50ID:4IaTBZ6g0401古参より
2018/05/22(火) 14:10:05.33ID:pMMyME2+【問1】
君らは何者か、次の選択肢から答えよ。
(1)スレ違いの新客スレの住人
(2)鉄道模型専門のクレーマー
(3)知的障害者
(4)万年ニート
(5)新参者
0402名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 14:30:33.42ID:mVM9k0/n0403D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/22(火) 14:50:40.73ID:6r3cyd7U無能を見つけたら乗り鉄だと判断しろ それで当たってる
奴らは根本的にモデラーでは無い
乗った、見た、知ってる、だから模型で所有したい それだけ
自分で作り出す技能はゼロだ 単なるガキ鉄とはまた違う人種
0404名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 15:11:00.11ID:+D69iGqu0405名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 15:19:18.82ID:6kzII9bj黙ってNG登録しとけ。
0406D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/22(火) 16:03:10.47ID:6r3cyd7U自分が何したどうした じゃなくて、
他人がどうだこうだ と
こんどは俺がオマエらを批判してやる番だ
と言ったら何も言い返せないんだろw
さぁNG登録しなさいナw
0407名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 16:49:32.07ID:pMMyME2+イラストですが...
オハ35形 三等客車(丸屋根)戦時迷彩
http://www.sea.sannet.ne.jp/isesakikidou/kyakusya.html
0408名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 18:49:38.79ID:aMJrccyBggってもヨーロッパ?の画像ばっか、よくてC58しか出ない、迷彩
灯火規制のあじあ号なら安心と信頼(皆無)の蟻が出してた記憶あるけど
0409名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 19:05:43.86ID:6kzII9bj気軽に鉄路へレンズ向けられる時代じゃないんだから。
今でもミャンマーや中国・北ならタイーホだぜ。
だから残るのは殆ど軍関係者によるものか報道関連のみ。
0410名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 19:13:59.16ID:zcp17OvW確か客車ではなく西鉄かどこかの電車だったけど
0411名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 20:45:01.45ID:aMJrccyB今ではそんなことも誇らしげに写真と共に本に載る時代だけど
0412名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 21:35:20.88ID:pMMyME2+http://efgf.blog.fc2.com/blog-category-2.html
0413D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/22(火) 21:52:11.76ID:6r3cyd7Uいわゆる米タンクを扱ってる施設
鉄道敷地内に無断で侵入する事に全く抵抗感は無いが、
さすがに米軍管理ではダメだという第六感みたいな意識があった
0414名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 22:06:46.62ID:pMMyME2+鶴見線探訪-米軍貯油施設-
https://www.arinoki.com/travel/tsurumi/page05.shtml
0415名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 22:13:43.45ID:yh/m38njワムフとかサファリの野生動物運搬車(フリー)っぽいw
0416名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 22:24:36.89ID:ty4Y7lMkだから触れるなって
0417名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 23:43:19.68ID:Vj+ySAtG0418名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 01:14:44.71ID:NAhDO5kc0419名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 01:19:58.37ID:qPM+3uDnキハ283系「せやな」
オシ17「あんた客車じゃないだろ?」
0420名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 02:45:53.74ID:umU9JsA/0421名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 13:54:11.67ID:qWfB+pTa『米タンが変えた街(立川)』新聞より
https://blogs.yahoo.co.jp/tkboka8579/12777595.html
0422名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 14:41:18.34ID:48/cHw1f0423名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 15:25:06.61ID:NAhDO5kcマロネ40?「まずウチ(狩勝実験線)さぁ、ナハ11あんだけど、焼いてかない?(燃焼実験)」
こうですかわかりません
0424名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 16:06:55.24ID:qWfB+pTa1972年列車火災事故
〈経緯〉
http://p.booklog.jp/book/8921/page/482996
http://p.booklog.jp/book/8921/page/483166
《概要》
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000605.html
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると共に、この様な惨事が二度と起こらない様にお祈りいたします。
( ´人`)
0425名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 16:32:06.61ID:XGUWXotU0426名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 18:54:01.67ID:AIU3euftスルーしとけって
0427名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 21:24:52.07ID:VrQGW/eU0428名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 21:41:07.93ID:qWfB+pTa・新参モノ
・ゆとり世代のニート(発達障害児)
・新客スレにいるJR厨
・モデラーではなく邪道コレクター派
0429名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 22:05:21.22ID:Qw0pFS6n0430名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 22:22:28.66ID:PFNCxZanその話を、今日偶然入手してた「鉄道ジャーナル」誌'79/9月号で再確認したよ…
1967年11月の話だったのか、それ>マシ38全焼事故
0431名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 22:39:08.61ID:Qw0pFS6n逆にどうしてもマシ38出したかったけど件の事故で特企品とせざるを得なかった、とか邪推したくなる
ついでに過渡の安芸ページ最終更新も11月
完全にこじつけだが不思議な因縁だ
0432名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 23:06:47.51ID:upYx9/Cr遅レスでスマソ。当方も試験的にオハ31系4両をスポーク換装。
気のせいか転がりが軽くなったような気がしてしまう。
余剰車輪は今更集めた過渡20系旧製品へ転用。首振りスカート
式のEF70とか65Pが増えたので。スレチ済まん。
0433名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 14:27:15.23ID:lOvHRhOlマシ38だけなら急行なにわなど色々有るし、三軸ボギーの食堂車なら特急かもめで二度もチャンスがあった
という事でカニ38とマシ38ピンポイントで両方作りたかったんでねーの
0434名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 16:12:43.58ID:uZGzCxiz過渡はオシ17もな…
0435名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 16:36:38.96ID:f/iyVJUfスポーク車輪は、過渡製品(主に客車)でも当然使うけど、
ウチでは鉄コレや自慰キット等で使うことも多いなぁ…
累積でどんだけ買ったことだろうw
0436名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:09:16.36ID:69QXPt5M急行きたぐに<1972>みたいなド直球なセット出してなけりゃ、まぁ…
それともオシ17の事故当該車番出してたっけ
0437名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:17:49.56ID:GuYkUoyC0438名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:20:12.16ID:69QXPt5M207-2000を福知山線事故で中止した会社とは思えない(痛烈な批判
0439名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:37:43.44ID:EM5u+5Ls例えば、C11の付属ナンバー193 こいつは2度も事故を起こした曰く付きの罐。
極めつけは、KATOUSAのACS-64 これは模型化の車番を発表した数日後に、実車が脱線事故を起こし死者多数・・・
急遽、車番を変更しての発売となった。
0440名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 20:51:11.72ID:/8CIIrCW0441名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 20:51:22.78ID:T3qFkTxMまあこれは本線最後の蒸気だったから俺自身としては歓迎だった
0442名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 20:52:45.69ID:/8CIIrCW○少数派になる番台を
0443名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 22:14:41.92ID:nNlfhsb20444名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 22:15:10.81ID:1BZTbUd6一方TOMIXはDD51(品番2203)の車番として756号機を選んだ
0445名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 23:20:46.58ID:rvfgUiAC米タン炎上迫力満点
0446名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 23:31:05.97ID:nNlfhsb2あ、プラスチックだとガソリン入れたら溶けるかもしれないな。
0447名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 23:58:04.67ID:czcl3tvi残るのは車輪とレールのみ
0448名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:15:42.35ID:eKedXPJm0449名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:17:23.18ID:JAQowMDw0450名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:21:51.15ID:UYFmkHo50451名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:39:34.23ID:2Rd1KRCC酒田港と広電やね
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:43:26.30ID:amT4SC72安定供給されているということだね。
0453名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 00:44:37.80ID:cUWYNoiV0454名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 02:50:23.33ID:BtwYSF/20455名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 03:24:52.07ID:tnGCt477三河島事故を起こしたD51は出さないのだろうか?
信楽事故のキハ58とか、東中野追突事故の201系とか…
0456名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 07:48:20.44ID:lnWVpKxuさっさと更新しろやボケが。
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
0457名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 08:09:20.24ID:2iarIAE/63系よりも、整備後の73系がほしいけど。
0458名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 08:57:39.17ID:mWd5KQtB0459名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 08:58:22.63ID:mWd5KQtBキハ42056ね
0460名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 10:29:40.26ID:0Has+POcそうすると、次はマロネ38かな?
0461名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 13:26:48.19ID:eKedXPJm0462名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 13:30:26.56ID:MCyFfK2S0463433
2018/05/25(金) 16:56:30.96ID:MmipXcCNその形式は先ずキットを買ってアルの社長に感謝の意を示さないとダメ
って事でオハニ36+御料車14+マシ38+供奉車344+マイテ39 11で国賓輸送対応車輛セット+EF58 61の昭和30年代中期
誰が買うのかは知らない
0464名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 09:09:39.16ID:OWnNS+rLJR西の
『新オハ35系』(元ネタ:過度旧35系&マイテ49)
及び
『クルーズトレイン瑞風』(元ネタ:過度カシオペアにて)
製作例が紹介してあります。
0465名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 13:20:06.84ID:S+pKvFhfマロネ41も欲しいし
これでマニ60がオハユニ63改の姿が再現されてれば確実だった、危ない(?)
0466名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 13:23:43.07ID:ouBrfKIj今が底値だと思うけどね。
思ったより残ったから、過渡も43.10以前は駄目だと認識した可能性もある。
特別企画品だから再販もないぞ。
後悔しないようにな。
0467名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 13:45:22.05ID:OmcYC5Pmあとはマロネ41が他のセットで出るかのチキンレースをすべきか否かってところ…
0468名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 14:26:18.00ID:jNYLufZq0469名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 20:07:00.11ID:FeBjKVnR音戸セット、特別企画品だったっけ? 通常品の認識だったわ。
どこでも余ってる印象だったが、密林でも売っているのだな。
オハネフ10が銀扉だな。
特別企画の安芸1967セットと通常の安芸セット。
なんだかどれがどれだったわ忘れてしまうね。
0470名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 20:42:53.24ID:S+pKvFhf安芸・・・10系寝台車(冷房)で構成 S43年〜 通常品
安芸1967・・・あくまで安芸セットの補完 3軸車2両入 特企品
音戸基本・・・スハネ30・10系寝台車(非冷房)等 S40年頃 特企品
音戸付属・・・10系寝台車(非冷房)のみ これ単独でも便利そう 特企品
0471名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 20:56:23.87ID:ouBrfKIjナハネ11も入ってたら、もう1セット追加で買ってたんだけどねぇ。音戸。
詰まらんところで手を抜くからな。過渡。
0472名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 02:11:26.63ID:0xKBTy66ハネ:「B寝台」表記は1969年以降。1967年時点では「寝台」が正しい
ロネ:緑帯時代の「寝台」表記は青15号が正しい(製品は白)
カニ:「荷物」と形式表記の位置が異なる可能性あり
カニは、65年と67年時点で表記の位置が変わってる
(荷物表記はシャッター扉前位側より2,3枚目の間と4,5枚目の間→1,2枚目の間と5枚目と貴重品室扉の間に移動
形式表記は、67年には若干下に移動(後のスエと同位置)
66年の写真を見た事がないので、いつ変わったかは正確には分からないが、
65〜67年のどこかで変わってるのは確かなので、場合によってはカニもエラーに
てことで、マシ以外は全部エラーの可能性が…
0473名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 02:34:40.77ID:1kerc5QY0474名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 06:44:04.98ID:gEJtuFAr0475名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 06:56:57.47ID:v5nEO+LB0476名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 10:33:10.38ID:XUHylCci0477名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 11:09:22.63ID:r94B/fQxなら作り分けとかいらないよね
過渡の旧スハ43と富の旧オハ35と爺キットだけで「見立て」してたあの頃
0478名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 11:19:38.75ID:ivSj3hbC原型と改装の型を持ってるのに実車と逆に使ってくれた恨みを忘れない
0479名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:05:14.27ID:gg/k+dvrそれでもまあ、カニ38やマシ38が安価なプラ完成品で手に入れることができるのはすごいことだと思うけどね
0480D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 12:08:06.15ID:Njn9zoe2その点、トミックスはドア変えたり、床下機器外せたりと上手造りになってる
あとはカトーと同じようなパーツ分売をやって欲しい
蒸気機関車やEF58なんてそれが最も好ましい形で何のパーツを付けるかはユーザーにやらせろ
0481名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:23:49.73ID:UeiLHHooお前はうるさい
お前は出てくるな
0482D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 12:29:05.73ID:Njn9zoe2オマエが失せれば、俺とは別世界だぞ
自分で出来る事をやらずに他人に求める それが基本精神になってる
分かるぞ だから模型も最初から完成したモノを求める 買ったまま何もしない
自分で出来る事をやらない 出来ない無能
0483D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 12:35:10.31ID:Njn9zoe2完璧なんて有り得ないし、実在した列車の再現など無理
自分でやる やろうとする人は分かってる
例え出来たとしても、それは極僅かな時期の形でしか無く、使用方が限定される
結局別の用途や時代設定が変わるので、限定的な再現など無意味なんだ
0484名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:40:17.26ID:AU7HvvTJそれはともかく例のurl奴も荒らしとしてテンプレ追加キボンヌ
0485名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:40:45.79ID:1kerc5QYそもそもセット構成が、年代の違う安芸の増結と一緒の時点で変だと思わなきゃ。
あれの売れ行きが良かったから、音戸が出たんじゃないかな。
0486D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 12:45:54.81ID:Njn9zoe2車両は生き物と同じ 新製から廃車までに見た目は変わる
年代の異なる車両を混ぜて使う前提
異なるのだから再現では無い 当たり前
0487名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:52:22.86ID:v+eDEbzD黙って「D員」をNG登録。
構って欲しいだけだから無視してればどっか行っちゃうよ。
0488名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:10:38.61ID:7CjQ16bJD貧 ◆ze124km/Mc こと罵力ちょんは先日別スレでボコられた
腹いせをこのスレで解消中です。
いつもの嘘デマカセで大した事は何一つ言ってないので
ニヤニヤしながら社会と隔絶された老害ぶりをお楽しみくださいw
>>485
「音戸」はキハ55「なんちゃって吉備」のお供に好適
0489名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:22:40.10ID:mo1ttebX俺は初心者の頃、カトーの43系や44系、トミックスの初代35系、マイクロの10系があれば十分だった。
0490D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 14:35:11.00ID:Njn9zoe2むりむりw
答えは>482自分でやれる事をやらない、出来ない人種
相手方が希望を叶えてくれるの待つだけ 希望に添わないと文句言うだけ
0491名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 15:29:13.50ID:TE18fxsq安芸1967の流れからの音戸ってのはそうだろうな
0492名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:12:29.00ID:7CjQ16bJ神経症みたいに細部に拘るなら根拠となる手持ち資料を
寄付するのもいいんじゃないかと(活用されるかは別の話)。
拘りすぎるあまりメーカーがモノ出せないのも困るべ。
>>489
純粋に走りを楽しんでたな・・・機関車のアゴが割れようとw
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:15:36.99ID:XUHylCci0494名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:42:42.39ID:mo1ttebX運転席の窓が真っ黒な機関車もあったね。
0495名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:18:26.39ID:rFYmFHkd0496名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:21:56.39ID:v+eDEbzDえ?DQN機関車?!
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:28:19.33ID:z9x8uPgt急行越前とEF70初期型の登場はまだか
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:30:10.57ID:P8EoDZvv少なくとも自分はそう思う。まあ拘れば屋根一体のベンチレーター
を削り落とし、現行品の分売パーツと交換したいとは思うが。
31系は奇車會社な方が徹底加工して戦前特急・急行っぽく仕立てて
ようつべにウプしてたっけな。アレには脱帽かつ感嘆。明かり取り
窓をブチ抜き、電飾に内装塗装、自由型の展望車食堂車までをも。
>>492
アゴ割れ機関車を今更買って、20系旧製品を走らせる自分もかなり
捻くれておるけど…。でもこれでこの道楽を始めた、あるいは商売
していた人々が昔に居た、なんて思いを馳せてマターリ転がす。
まあ中古であちこちから掻き集めたから、製造年度も前オーナーも
走行経歴もバラバラだろうけど。
おっと、20系はスレ違いだった。スマヌ。
0499名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 18:30:51.72ID:7CjQ16bJそれは過去帳じゃなく現役だw
EF81ステンレス内に運転席まで羊羹が詰まってる。
0500名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:05:34.46ID:Bsi27Fon0501名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:11:06.69ID:46sAprrU0502名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:40:36.30ID:rFYmFHkdマイクロエースのセットから無理矢理集めて、と言うのは流石に酷か
0503名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:55:39.60ID:88V/NwEUそういうのバラして別の編成組むときみんな気にしない?
ナハ11とか新品あんま出回ってない割にセットバラはたくさん出回ってたりさ
0504名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:58:01.12ID:z9x8uPgtあみんのようには待てないので、オハフ・オハネフは自作済み。EFはまさしく蟻にて運行中
それでもやはり決定版が欲しい
0505名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:24:11.65ID:1kerc5QY基本、気にしない。
特定編成を作りたい時は、サードのサボで上書きするし。
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:28:58.71ID:AU7HvvTJ作ってしまったか
自分もオハ46改オハフ45やろうかなーっておもってたけどオハネフ13は大工事だったと予想
0507名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 20:39:39.59ID:1kerc5QY記録の編成にはあまり拘らないほうが楽しめる気がする。
乗車時の思い出再現とかなら仕方ないと思うけど。
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 21:09:04.33ID:P8EoDZvvまだ43系が改設計されると思ってなかった頃…15年ばかり前かな。
過渡オハ47の前位側端の客窓の幅詰めと、銀河の尾灯パーツを取り
付けて、富50系インレタを継ぎ接ぎしてオハフ46でっちageたわ。
ついでにベンチレーターを削り落とし爺パーツに全交換。
スハフ42ベースのオハフ45を作ろうとして妻板上端の雨桶削り落と
した。ところが屋根板が嵌まるように斜めとなっている妻板上端の
構造を考慮しなかった結果、妻板の高さも縮まってしまい隙間が
生じる無様なオチに。
慌ててプラ板盛って隙間埋めしてなんとか誤魔化した。
まあそのうち富が出しそうな車種だが。
0509名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 21:42:08.02ID:ih94Zj5M0510D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 21:59:24.91ID:Njn9zoe2オハフ46とオハフ45200にしとけ
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 02:16:20.65ID:LsCswgNP0512名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 02:21:24.48ID:LsCswgNPオハフ45 100(他ハフ化車)の車掌室の窓って片側(トイレが右に見える側面)の窓だけ下がるようになってるのかな
0513名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 13:26:47.73ID:4IFu8DWR・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・新客スレからやってくるJR厨
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
・各メーカーに対する悪質なクレーマー
・ゆとり世代
・万年ニート
・母国語をまともに話せない発達障害児
0514名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 15:43:54.33ID:+1EVbWnbお金に余裕があれば蟻のスハフ32にチャレンジしたけど、3両12000はちょっと…
0515名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 20:54:45.64ID:idOVWXWs暖房車はタケモリ製が居座ってるし・・・
でも室内灯設置の難やテール不点灯はさすがに時代に沿わなくなってきた。
逆にそこら辺を何とかすればまだまだ現役いけるか。
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:00:55.31ID:Qv1N+XCaカトー43系現行の茶色のは窓枠の色が浮き過ぎなんで旧製品の表現がよかった
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:21:22.08ID:H1+RqvU40518名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:34:30.85ID:R7sIzi5y0519名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:38:16.91ID:LsCswgNP0520名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:32:59.30ID:hu4wsVV30521名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:42:07.42ID:3ZlQOT9Aモデモやカトーからも出たせいか、中村の中古をよく見かけるようになった。
座席パーツが無いけど、走らせたら解らない。
0522名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 09:16:40.19ID:VJPHTfeZナカセイのキット(+エッチングキット)しか出てない「空白帯」を
過渡が勇猛果敢に攻めてくれればなぁ…
0523名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 11:58:10.52ID:XDl/c6Db0524名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:38:56.15ID:H4IVJYqW0525名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:50:46.64ID:k3IRGvWx別に急行銀河やりたいわけじゃないんだからねっ!
0526D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 13:38:55.22ID:R4MaC/HT古い中村製が現役なのは永久に続きそうだ
0527名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 14:28:43.48ID:nFUg99/T0528D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 14:41:16.08ID:R4MaC/HTその時はC51やC53も期待できる
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:18:08.20ID:61lbQQEbスハ44改スハフは急行に必須だよな
0530名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:23:38.09ID:LUqbeC3v0531名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:46:37.40ID:rS8iPamTオレもそう思う
0532名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:26:26.01ID:so8lt+Zk確か銀河のバラで青10番台を購入した記憶が。
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 19:55:04.90ID:Sf0EbUCY[スハニ]ー[スハ等中間]ー[展望車]
の構成がメインの時代ってスハフ43は殆ど不要だったってのはわかるけど逆に3両作られたスハフは何に使ってたんだ?
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:13:42.33ID:NI2Xt6qI0535名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:27:38.69ID:VJPHTfeZ0536名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:08:27.36ID:Sf0EbUCYそもそもかもめ用に製造されたみたいですね
通りで展望車もないのに博多で延々と編成ごと方向転換するのにキレられる訳だ
0537名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:42:16.20ID:Xuxoi2Feスロフ30両端+真ん中スロ×6とかで脳内団体臨時とかどうだろう?
案外外人観光客向けに実際あったりして?
0538名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:07:08.98ID:03QRouuV合造車や郵便・荷物車にも美味しい物があるという事かな。
これらはダブルすら発売怪しい二社では今後も出さないと思う。
0539名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:14:42.87ID:KrbSGtjV戦時中に博多打ち切りになった「富士」とか「かもめ」が方向転換に使ってた勝田線の買収前だから鹿児島線→鳥栖駅→長崎線→佐賀駅→佐賀線→瀬高駅→鹿児島線で方向転換してたんだぜ
0540名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 03:50:34.86ID:uSLW2h8lさくらも
0541名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 17:46:03.17ID:+PALzlts0542名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 17:49:43.95ID:vkfxw7exスハ32の全盛期はぶどう1号なんで、数的にも丁度良い。
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 18:54:02.85ID:v77IaZnd塗ってないのはナカセイ組み立て品
0544名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 19:07:09.46ID:XYlFTP54新スハ43だと窓枠が気になるけど、あんま目立たないか
0545名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 20:55:17.60ID:J7MckEThIPAドボンなら一緒に剥がれるかな?
0546D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/30(水) 21:25:09.16ID:HUUr76JF製造後どれほど経ってる?
ちょっと押すなり引っ張るなりすれば簡単に取れる
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 22:04:52.24ID:jmpgOGmMガラスと言っても薄っぺらいプラシートだから、
端をちょっとマイナスドライバとかで押せば簡単に剥がれる。
それより屋根が大変。自分はあきらめてマスキングした。
製品や経年による差はあるかも知れない。
>>543
自分が弄ったのは中古で買った古いNS107だけど、成形色まんまだったよ。
0548D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/30(水) 22:15:20.70ID:HUUr76JFモデモになってツルツル屋根になった
0549名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 23:28:02.20ID:6cb3nkSiモリタのホワイトメタル製座席を「お湯まるくん」で量産するのが安いか
0550名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 01:30:28.52ID:RquogkxPアシェットナハ10、緑の座席がアクセントになって走らすとかっこいいんだけど
(オモリなしでも問題なく走ってくれました)
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 01:37:00.31ID:6SSfWarS0552名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 02:13:14.07ID:P9pk3h/j時期的には合ってるはず。
松本零士が上京したのもこの時期で、結果、あの999号の座席も緑色になった経緯がありますな。
あと、ナハ10の車内
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
0553名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 06:55:10.23ID:TD9rHfxV0554名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 07:57:09.37ID:DF4B7K0b0555名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 09:20:35.85ID:t2b+RhSJ0556名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 12:00:45.00ID:RquogkxP0557367
2018/05/31(木) 12:42:28.55ID:3ZrCguArあとは色と表記を合わせたスハフ42やスロ60、スハフ35あたりをこしらえて
架空観光準急として私鉄ELかDLに牽かせようと思ってる
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 13:21:05.70ID:RquogkxPナハ10もう2両追加して急行銀河でもやりたいとこではある(なおマロネ29,スロネ30等障壁は多い)
0559367
2018/05/31(木) 16:28:27.65ID:tninvQPqスハニ35、ねー
仙台の車のこと考えたら、その分も品川配置だったらこういう使われ方もあったかも?と思って…
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 16:40:28.46ID:t2b+RhSJ0562名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 22:50:51.65ID:KcpbeJWy・外観
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1135736526
https://425.teacup.com/ytrain/bbs/6833
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/kyk10/fr_kyk10.html
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc9_suro51kin.htm
https://ameblo.jp/eternal-hobby/entry-12281998830.html
・内装
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
https://expechizen.exblog.jp/13670698/
http://ef510001.blogspot.com/2014/08/1011.html?m=1
0563名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:34:08.44ID:0bBx3abbマロネを加えて重くなった編成を軽くできる10系の面目躍如ってとこだろうか
0564名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:47:03.09ID:gliZO2540565名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 23:48:55.33ID:OkE6yXePまだ固定編成客車の出現前なのに微妙とか言われても。
こういう技術の積み重ねで新しくなっていくんだろ。
0566名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 00:29:54.90ID:2ra0zn910567名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 00:51:49.79ID:/wC2T5YZオハネ17/オシあたりは微妙だと思うけど
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 05:13:42.00ID:sEXojUhjというか、それが目的で設計されたんだが
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 11:25:52.48ID:KAEK5bqh車体構造は新しくても、旧型グループ。
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 12:12:56.69ID:3hPvprK/0571名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:06:03.61ID:7et3qo+iそうなんだけどこの銀河の場合通常は
オユ スニ マロネ マロネ スロネ オロ スハ×6
のところを年末の増結で
オユ スニ マロネ マロネ スロネ マロネ オロ ナハ×3 スハ×3
で早速軽くなったのを活用してる感があっていいなって
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:13:57.21ID:H1WS/YGB0573名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:20:17.18ID:qltVASBm10系どころか20系や24系よりも長生きになっちゃっているわけだが。
0574名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:21:20.60ID:iiLDhXZy輸送力増強のために客車の軽量化は必須だった。
その目論見は初めはうまくいったが、行き過ぎた軽量化のために短命に終わった。
晩年の「高千穂・桜島」に使用していたオロ11、ナハ10などはもっと古いスロ62やスハ43などに置換えになってしまった。
0575名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:38:31.58ID:5Rwn2bFnもっと古いって言っても大差ではないんだけどね
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:43:59.50ID:iiLDhXZyその通りなのだが、61系はもっと古い木造車がルーツ。
0577名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:48:00.76ID:5Rwn2bFn0578名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:49:17.45ID:7et3qo+i今動態ではスハ43あんま残ってないのに対しオハ47は割と残ってたりと、生き残る秘訣が軽さだった奴らもいるあたり難しいとこ
0579名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 13:55:03.62ID:qltVASBm10系は本来、その生き残りレース本命だったのだが、予想に反し老朽化が早すぎたw
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:00:28.31ID:5Rwn2bFnま、そうなんだけどね
でもオロ61になった時点であまり腐食・劣化を考えなくていい台枠しか残ってないから…
そういえば北陸トンネル事故の時に、オシ17のことを
「昭和5年製の老朽車」(台枠を供出したマロネ49の製造年)と報じたメディアがあったな
0581名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:11:33.52ID:sEXojUhj0582名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 14:26:13.00ID:ojj9CANy機関車のパワーアップも相まってホントによくできてるけど
時すでに日本では機関車客車の時代が終わっちゃったからねぇ
しかも保存するほどのものでもない扱いだし不憫ではある
0583名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 15:04:03.37ID:H1WS/YGB0584名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 15:12:23.29ID:5Rwn2bFn10系(と20系)で限界設計を試したから12系〜の最適設計が実現したってのもあるかもね
モハ63やEF13、新しくは209系なんかも同じように次世代につながってる
0585名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:35:15.97ID:WuVFZ0i1編成を教えてください。
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:51:47.44ID:ojj9CANyおじさんは親切なのでいいことを教えよう
ttp://cyuouline.la.coocan.jp/page300.html
ここを見ると多くの客車列車の編成がわかるのじゃ
0587名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:52:45.94ID:qltVASBmこのスレで書き込んだ端末で、まずはググッたらどうかね?
わからないなら、主要客車列車編成表というサイトを検索。
あと、20系は旧客じゃないから、スレ違い。
0588名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:53:21.54ID:qltVASBm0589名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:58:37.64ID:ojj9CANyそれでもわからんかったら訊くけど
某アンチコレクター奴が嫌われる一端がそのへんにあるとワイは考えてる
0590名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:02:52.41ID:+OJ7AsZSそしてSNS内に無いと世の中に存在しないと思って聞く
0591名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:03:50.47ID:4sbpHoFl輸送力増備で急遽製造された10系客車でしたがC54・DD54同様、国鉄時代の悲劇的車両でした。
客車定期レはついに台湾でも廃止になりますが、
日本では客レには航空機や新幹線または青春18きっぷを乗り継げば臨時客車レにまだまだ乗れます。
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:06:25.46ID:qltVASBm日本でも私鉄なら定期客レあるじゃん。
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:10:30.30ID:+GeWe7x90594D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/02(土) 18:14:52.47ID:ytILaJaT俺様専用列車にする
0595名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:16:19.10ID:qltVASBm0596D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/02(土) 18:18:51.08ID:ytILaJaT日本の技術なりデザインなりをパクってるんだろうがw
0597名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:23:12.26ID:ojj9CANy云百云千両もの客車を保有して客車が純粋な輸送力の一翼として電車気動車に伍する時代って説明しなかんやつ?
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:28:04.98ID:KAEK5bqh0599名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:34:34.28ID:qltVASBm今年の大鉄はトーマスシーズン中、ずっとEL客レやるぞ。
http://oigawa-railway.co.jp/archives/14282
0600名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 18:39:53.06ID:WX+rvDHW木造屋根と防水シートは放置すると10年でダメになる。
鋼製屋根のオハ46とはっきり差が出るよ。
しかしスハ43は冷房なしと手動ドア以外は近代客車の
要件を満たしている。車内の照明も二列で明るい。
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 19:36:02.92ID:FllFnmGc200km/h走行もする車を
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 20:09:06.44ID:3EE6w6wuJR北海道で新型がすぐにヘタって国鉄時代からのキハ40系がその置き換えになったってのもありますから。
0603名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 20:34:22.66ID:dxkrIosZ二泊三日の列車が、数え切れないほど走っているんだから
凄いよな
しかも新幹線サイズの客車が、15連満員で
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 00:10:08.00ID:d4PLd89D隙間がほとんどなく(当然)現実は甘くなかったのだった・・・
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 01:10:47.96ID:F1BSy81Pそういえば国鉄時代にはDD54なんて例もあったな。
0606名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 20:07:58.17ID:SGynQW0S模型用の小型ネオジム磁石にしたら?
そんなに高くないし、富の釜用その他にも使えるし
ジョーシンあたりで通販してる
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 21:27:19.36ID:PU6EzJAeもう後窓板と椅子板削って取り付けちまった
ヘッド?マークがぴっちり付いてくれる
ただし実物は幌より出っ張ってたみたいだけど
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 03:51:16.43ID:5iyecedR0609名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 13:32:52.89ID:oJCqYmZ9生命分類学上の呼び方...
▽イケメン系:ご年配者・紳士・オジ様・お兄さん
▼ブサメン系:老害・ジジイ・オジサン・オヤジ・オッサン
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 13:37:14.77ID:1x1QVMiVどんな碩学が提唱してどこが研究してるん?
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 17:31:04.03ID:WyXBS8fRそれはそうと、過渡ちゃんは茶色の編成物中々出してくれないね…
蒸気と組み合わせるとなると青だと縛られすぎる
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 17:52:24.16ID:1x1QVMiV普通列車の企画は、中央線が例外みたいなもんだし。
0613名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 18:09:58.61ID:WyXBS8fRどうせ蒸気加工しちゃうしなぁとか考えるワイが間違ってたか…
(その調子で客車も加工しろという意見は見なかったものとする)
0614名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 18:11:29.86ID:SkZoXi5y0615名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 18:25:39.55ID:1x1QVMiVだけど、音戸が売れ残る現状では厳しいんじゃないかなあ。
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 19:53:36.86ID:R5DbahKPさくらに旧客あさかぜやらで少しの追加で色々出せる。
ネタもつきかけてるからこそ、そのうち来るだろう
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:14:34.86ID:X3rZS2fw0618名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:30:50.11ID:1x1QVMiV最近の過渡は再生産品の生産を絞る傾向が強い。
多分、そういう事だと思うよ。
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:44:19.54ID:WyXBS8fR尤も、面白い機関車との抱き合わせ、ワイは歓迎やで
0620名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 00:17:28.41ID:Ri5foS8n車両としては末期のボロ屋敷なんだけど好きな人多いよね…
あの車両はイネ時代こそが
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 00:50:13.59ID:lXJIZcKLそも茶色の10系が少ないけど
蟻の骨董品くらい?
0622名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 01:03:33.61ID:3voWwgoy0623名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 01:31:41.47ID:iFxwtYgQスハ43茶と組み合わせると60年代前半の急行編成ぽくていい感じになるのに
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 03:47:51.41ID:lXJIZcKLNでもスロ62から錬成するしかないみたい
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 05:03:00.41ID:II17pBap座席はかもめ、寝台は音戸
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 08:28:11.46ID:ouRrU8pcGMスロ62側板+オハ61妻板、屋根=オロ61
余りでオハ61冷房(wが出来る。
屋根供出相手がスロ53とかだと余りがスロ54になって無駄がないかもしれないが品薄だよね。
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 12:44:41.89ID:lXJIZcKLかもめは確かにぶどう色だけど、音戸は青色っす…
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 19:00:47.74ID:DoATOmXHマシ35とセットでていね辺り、出そうで出ない
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 15:21:24.35ID:2n59lm3h↓
飯田線シリーズ
↓
ブルトレ(新客)シリーズ
↓
次は禁断の...
茶系旧客シリーズ
が来そな予感ですかね。(笑)
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 19:01:51.26ID:vXScNlEV俺得ですらない…
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 20:33:29.08ID:VmfQnd9Z0632名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 21:17:27.53ID:zOCkU9oL0633名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 21:22:18.01ID:vXScNlEV0634名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 21:24:10.88ID:tQTLMZKDこれ鉄コレ+JTBコラボでやってくんねーかな
客車だけじゃなくてC57動力ベースで自分で組み立てる同時期のC59とか一緒にやっても楽しそう
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 22:22:08.78ID:qfKOsb2Y戦後の買い出し列車シリーズはどう?
屋根に乗せる人形付きで。
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 22:38:27.69ID:wMdnDOddナカセイのキットを利用して、少し手掛けようとしてるけど、
そんなんが本当に出たら、血の涙を流して定期購読しますわw
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 22:57:36.47ID:DgSf2jDt八高線木造客車セット
四街道破裂寸前客車セット
また事故車か壊れる(そのままの意味)なぁ
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 07:48:18.45ID:5SFdfLnL人形を鉄粉入りにして、屋根裏にマグネットを仕込む。
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 08:51:06.29ID:smoq15UH肥薩線の逆行した復員列車きぼん
つか機関車だけでも欲しい
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 10:18:49.53ID:h50eiMK1第二次世界大戦で米軍の無差別攻撃により、
疎開列車含め地獄絵になった車輌も有り。
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 11:28:06.32ID:BWtEj8eHダブルルーフに限った話じゃないだろう?
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 12:46:40.02ID:697aFXr0・戦後買い出し列車の人々 A/B
・インドの通勤列車の人々 A/B
的な…
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 12:54:15.66ID:5VD/vnQN0644名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 14:39:16.52ID:QekUA3V/あれ、インドネシアだっけ
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 19:21:44.72ID:QekUA3V/先日オハフ33戦後型(餌箱産)を弄ってたら台車が平軸受であることが発覚
とりあえずオハ47〜スハ33〜こいつで三角トレード
またどうしてこうなった的な話ではあるが我ながら不注意千万ではある
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 19:47:30.80ID:LEKIAvFK0647名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 20:51:28.36ID:+HiiZvoC0648名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 21:13:46.67ID:QekUA3V/しかし見たいものが見れてよかった
蟻のスハフ32の実力、見たかったし
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 00:21:43.06ID:XYMS6Cx90650名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 01:22:51.99ID:iAE4HhZX0651名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 13:32:37.97ID:XYMS6Cx9オハユニの後期型作ってくれたら特企セットでももう一つ買ったのに
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 14:04:01.57ID:zzteMNfu釜付きで出たら破産確定だろ
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 14:31:58.38ID:ANHpCXus0654D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/10(日) 14:41:58.88ID:9NJolfca今の製品レベルだと買い替える気にもならず30年間とか使えそう
すると下手すると自分がもう居なくなってる場合も
いま買ってる製品が最終増備になってる気がする
だから 欲しいモノは買え
オハ60がでたら1〜2両買うだろうナ
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 16:01:53.07ID:nGPScQ0g0656D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/10(日) 16:34:24.89ID:9NJolfca学生の身分なら理解するぞ
収入ある社会人にNゲージごときの出費が?
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 17:52:52.47ID:UpJAr3aS仮に9600+オハユニ61他計5両がセットで出たとして割引店で大体15000円、それをオハユニの実車量数(106,107に一足先に廃車の108)で計45000円程度
45000で破産なのか…
0658D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/10(日) 18:08:27.56ID:9NJolfcaNゲージなんて比較にならない程に金かかるだろうよ
生活必需品とか我慢して買うの止めたとか無理だろう
趣味に生きる人にはNゲージなんて安い買い物だぞ
欲しいモノ全部買っても金余るわ むしろ保管方法や場所が問題
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 18:20:14.41ID:ANHpCXusこれで破産とか言ってたら、過去の伯備線やら北海道セキレセットとかで破産しまくりやんw
まあ、同じことを16番以上のスケールで追随しろと言われたら白旗だけどなー。
0660D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/10(日) 18:41:11.97ID:9NJolfca豪邸じゃないと場所が確保出来ない
そうなると今度はその豪邸の維持が
さすがにそこまで金持ちでは無い
さらに言えば、そもそもHOはフル編成とか想定していないから牽引力がw
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 20:03:10.29ID:3hPKdCKnさすが
蒸機好きくんは、HO()に詳しいですねぇ
模型工作と5ちゃん工作、どちらがお好きで?
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 20:03:15.99ID:UpJAr3aS8620だったか(うろ覚えマン
あの辺の貨物セットは過渡お得意の重連商法だし特にひどい罠
オハユニ後期型、富でも過渡でも最悪蟻でもいいから碓氷峠保存車シリーズとか言って出してくれねーかな
やっぱ蟻はなしで
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 00:20:53.18ID:avrC5Plkやってたのほんとにわずかな区間だし
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 00:38:37.11ID:OVKeeV3Aまあ、DD51でも楽しんでるけどね。
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 00:51:01.88ID:QYE42SY40666名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 00:57:35.42ID:OVKeeV3A伯備線なら、まず対向でキハ20の単行を走らせてさ。
入れ違いで三重連出発させるんだよ。
気分はもう布原。
そういや、カーブする鉄橋も出てたなあ。
これは迂闊。買わないと。
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 01:20:56.17ID:QYE42SY40668名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 07:27:14.54ID:/ZXvV7BT発売される模様
https://www.facebook.com/steamlocomotiveex
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:16:13.99ID:avrC5Plk三重連やりたがる傾向か。
伯備線全体を見てると割とどうでも良くなる。
DD51+旧客10両とかキハ26/55の10両とか
電化前朝夕の伯備線はなかなか狂ってた。
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:27:53.79ID:2RU13p8/そもそも過渡はD51標準型を再生産する気無さそうだし
今ある長野の在庫が捌けるまでは無理かな……
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 14:01:26.46ID:QG5v2nUc当たり前じゃん。なに言ってんの。
そもそも、三重連なんて回送やイベント除いたら
事実上、峠越えでしか運用しない話だろ。
短いに決まってる。
長い短いの問題じゃない。
社会現象にまでなった列車と場所だから、製品化されたわけ。
ならば、そこにフォーカスするのは当然だろう。
勘違いも甚だしい。
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 14:40:48.48ID:avrC5Plkまっ昼間から酔っぱらいレスご苦労さん
足立石灰は編成自体も短いから三重連は映えないんだよ。
あれは鉄橋とセットで思い出補正の極みと考えて良い
メディア鵜呑みにせずもう少し自分の目と頭で現実見たらどうかな?
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 15:05:01.12ID:QYE42SY4布原は今写真を見てもやっぱ煙をもくもく吐いてカーブ鉄橋を渡る、この力強さに三重連がThe蒸気機関車って感じなのがやっぱポイントだったのかと
ただ、このカーブ鉄橋、C58だろうがDD54だろうがDD51だろうが、果には381だろうが285だろうがカッコよく映ってしまうのはずるい
キハ20単行ですらなんかカッコいいし
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 15:09:16.83ID:avrC5PlkD51標準型再生産来ないねぇ、一緒に買ったC56も同様来ない
市場じゃ新旧混在の状態だから生産調整も兼ねてるのかもね。
個人的にはどこでも走らせられる8620数タイプの生産をですね・・・
あ、それとC55、D50とD60も・・・
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 15:15:58.71ID:J+VSB9uRC56は来てるぜ
http://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_10.jpg
86は俺もぜひ欲しい
C50全リニュの時に、86にも展開できるように前期型にしてあるって聞いたんだけど
その後音沙汰無いなー
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 16:41:31.37ID:d0OBdrui鉄橋のモクモクはヤラセ
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 16:59:15.44ID:DjeMszCV0678名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:05:28.02ID:QYE42SY4あれヤラセなのか…?
DD54でも煙出てるし勾配的にそういうもんだと思ってた
>>677
痛々しくてすまんな
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:14:46.68ID:v/8RE9Zx下手くそを天下に晒す行為
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:50:44.30ID:c4AnXoNSあのモクモクとドレーンは貨物列車では完全ヤラセだよ。
しかしこんな騒動が。
この有名なお立ち台への入場料を取る輩が出現。
国鉄がサービスで煙やドレーンを吐いているのにそれを商売にするとは何事ぞと怒り。
結果忍法煙隠れ(おもいっきりドレーンを吐いてカマを隠す)や煙無しでの対抗措置を取った。
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:59:38.05ID:kL2jeZibなんかのブログだかで見たような気がするが、金を取る云々は事実なのか?行った事ある人からは聞いた事ないが?
事実なら、ヒガハスやモノサクも金を取ってくれ。撮り鉄は邪魔以外何者でもない。
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 18:06:17.27ID:BkqifVHOこれ
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65041255.html
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 18:17:13.76ID:DQ3Q3G3A人様の土地で何をしてるんだか
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 19:42:10.83ID:OVKeeV3Aホント痛々しいな。
ボクだけが良さを分かるんだってかw
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 19:51:58.45ID:J+VSB9uRこのお立ち台「を」撮った写真を見たスリックの社長が歓喜して
その写真をカタログに使うことになったとかw
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:20:54.76ID:pK7oTMn2矢立三重連だとのっそのっそと喘ぎながら登って…
あー新日本紀行見たくなっちまったじゃねーか
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:24:16.66ID:nKc1lRlg0688名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:35:34.66ID:OVKeeV3Aヤラセというか、サービスはドレン切りの方な。
勾配のあるトンネルへ突入する直前なんだから、ガンガン投炭しているわけで、夏場以外は否応無しに煙が上がる。
ここで速度を上げて勢いをつけるわけよ。
逆に景気よくドレンしてたら出力下がっちゃうからね。蒸気の無駄。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:47:59.36ID:TNLepmZv残念ながら蒸気機関車が消えたあとだけど…あと数年早く連れていってくれたらと今でも思う。
D51の三重連といえば、東北線でもあったそうだけど、布原ばかり話題になるのは何故?
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:55:39.14ID:QYE42SY4過渡HP曰く、東北の三重連はSLブームが訪れる一足前のヨンサントオの電化で姿を消した、と。
調べるとやっぱ客レの重連三重連は貨物に比べ少ないねぇ
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 20:55:56.70ID:raeUy2tGトンネル前に投炭して煙モクモクじゃアカンやろw
元々回送のSL繋いで3重連になったものだし貨車は空荷だからそんなに力行しなくてもいい訳だし。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 21:26:47.54ID:OVKeeV3A色々と勘違いしていないか?
足立石灰工業から出荷された生石灰を運ぶ列車だぞ。
あと、勾配の有るトンネル内で停止したらどうするつもりだ。
そうならないように勢いを付ける、勢いをつけるために出力を上げる、出力を上げるために投炭しているんだよ。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 23:20:21.79ID:ayIrDDq20694名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 21:13:56.07ID:Gc2y7dOl客レ、特に旅客機だと回送重連のほうが多いくらいかもな(奥中山だとC60の回送三重連も写真が確認されてるが)
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 02:07:40.80ID:g/LUkdRi100番台作りたいなぁって思ってたけど急行北星(名前が好き)と縁がないのガガガ
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 09:35:37.80ID:g/PZNZbE俺も実際は回送扱い込みの3重連って話、どっかで読んだ気がするんだがソースが思い出せない
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:08:01.69ID:pPWREB0t布原 三重連 で検索すると上位のブログに出てくるよ。
そのブログ読めば判るけど三重連以外はスカスカの煙で走ってる。本来はそんな状況の場所なんだろうね。
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:10:18.97ID:yV1i4bBC2492レは 重連が所定だね
換算620だから
2両目のD51が回送扱い
でもウェイトになったら 重量オーバーで登れなくなるから 2両めも本気出すよ
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:11:51.81ID:yV1i4bBC季節も意識しているかい?
夏場は石炭にもよるけど基本煙でないよ
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 10:28:00.26ID:yV1i4bBCこの列車 後に5390レになって
DD54+D51
DD51+D51
DD51+DD51
と変遷する
しかし 客レの所定三重連ってあったのかなあ
0701D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/13(水) 11:18:36.26ID:2fXQKV9oそこに回送が付くと3重連
なのでそこそこ良くあった話しだナ
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 11:26:12.76ID:OW1qn0PKそこはまあ蒸機にも劣る登坂能力のDF50だから
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:25:30.11ID:Ta32h0Cv新立石トンネルの使用開始(S41年)から電化まで一時的に長大トンネルの都合上下列車ともDF重連を前補機にしてたとかじゃなかったかなあの区間
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:35:41.81ID:WZRW3if90705名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:36:52.06ID:WZRW3if90706名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 14:03:39.42ID:pPWREB0t季節に限らず煙を出さない完全燃焼が火室内の温度が高く出来る。
煙モクモクでは不完全燃焼となって温度が低くなり蒸気が作れなくなる。
普通は停車中や平坦区間で投炭して勾配手前で完全燃焼の状態を作るもんだよ。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 15:33:34.44ID:qi/CVYN5http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523869216/475
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:04:48.81ID:4R3PUodH蒸気機関車と電気機関車の重連は違和感を感じるけど、蒸気機関車とディーゼル機関車の重連は全く違和感を感じない。
DF50とD51の組み合わせで旧北陸線の柳ヶ瀬越えを再現するのが好き。
子供の頃に何かの鉄道本で柳ヶ瀬越えの写真を見て感動したので…
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:53:01.52ID:oabWKII40710名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 21:02:30.82ID:lWQu1akQ0711名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 23:38:58.89ID:MwWjh67XやはりKATOか富からの発売を予測しての様子見なんでしょうかねぇ・・・
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:37:03.18ID:iBsEOO6B痛いのはチンピラレスしか出来ないお前だよ・・・
さて何重連?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-98-10/marurakuyamada/folder/533822/81/6813581/img_0?1478847310
0713D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/14(木) 22:07:10.55ID:hlegX3Ir所定の運用で3重連を必要とした列車がどこにどれだけあったのか?
で、それを模型で再現するのか?
もしかして模型板名物の実在した編成?ww
勝手にやれよw という話し
で、結局勝手にやるわけだから、実在しようがしまいがどうでもいい結論
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:26:02.06ID:iBsEOO6BDD50前補+DF50の客車列車もあったなぁ・・・
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:27:50.22ID:WplM7+Vjオハ46Assy仕入れてみますか
0716D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/14(木) 22:31:35.71ID:hlegX3IrED78X2+FF71の3重連やれよ
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 00:32:05.07ID:AH/Z8/jL傍から見ると同族嫌悪にしか見えん
同類と思われたくなきゃスルーしろ
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 02:02:13.52ID:e4+7d9eRスニ41みたいに単品販売しないものかね
セットものウリは基本温存の方向か
>>717
態度だけでかい節穴が俺ばかり標的か・・・
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 02:30:03.43ID:kTX3Kt6Bせめて61系みたいにオハ46×2オハフ45オハフ46みたいに出してくれりゃうれしいけど
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 21:00:24.99ID:LVMRhQMDオハ46、愛称札や号車札の無い普通列車スタイルの単品が欲しいよね。
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 22:00:01.39ID:acbbBqO+0722名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 22:53:36.31ID:ZQ1XgJQ/マスクインレタで何とかしろ…ってことなんだろうか
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 14:01:22.54ID:brOJGVt8結構、改造が必要になるんだな・・・これ。
0724D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/16(土) 14:52:19.34ID:Nh6DiOas0725名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 15:29:32.49ID:LTIgMyog0726名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 15:53:00.25ID:brOJGVt8一番面倒そうなのが、資材搬入口の増設。
過渡のマシ35青は、原型を青くしただけだから・・・。
他にもベンチ撤去とかアルミサッシ化とか色々
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 21:31:10.99ID:YI7vsXAGGMのが近代化改装型なのでそれと載せ換えた
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 23:58:20.35ID:wuHzKjiWやはり素の単品が欲しいものよ。
もうちょっと売れなくなれば昔のように
単品売りが増えるだろうか・・・
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 02:02:36.08ID:1a6NBYj40730名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 05:05:24.72ID:zlV/ac6P0731名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 08:53:27.70ID:w4ICzqdGメーカーによっても、同メーカーのロット違いによっても微妙に色合いが違うから難しい気がする。
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 10:40:48.90ID:YOBuPODkお手軽に纏めたいからマスクなんだし
参考にはならないけど
過渡EF64 1000の手摺一体が余っていたから電暖表示灯削ってマスクしたけどまあまあ良かった
1052を選んだあの時の俺を殴りたいけどさ
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 13:44:08.63ID:6HwiBLvK実態の無い自称工作派は掲示板工作活動が大好き
>>731
色ずれは当然考えられるから現物合わせしか無いかな。
インレタの範囲や元の色でも目立ち方も変わろうし。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 20:17:44.47ID:1ka9y1Q1一応青が津軽、ぶどう2が東海道荷物合わせと称してるが
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 22:32:45.12ID:MFjI85Wh消して余計に汚くなっているという…
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 00:58:38.13ID:dGAbC5n3ハズレも引くが吊るし餌箱は楽しい
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 18:40:04.07ID:x+Jdyc2U0738名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 19:58:14.51ID:Go0eV27E完成品じゃないよね。キット組みかな。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 20:58:43.06ID:x+Jdyc2Uボナかアルかのどっちかまではわからんかったけど床下とか過渡の使ってるしボナか?
値段は2k、餌箱にしては高いけどいろいろ考えると安いってとこ
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/06/19(火) 23:41:48.69ID:cUBSy1a/0741名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 04:45:39.32ID:ABBpoDf50742名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 01:12:10.03ID:L85ubk74オレは青大将に塗り替えて..
鳩編に組入れました。(笑)
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 20:54:47.42ID:RMiuteaX妻板はKATOのが流用されているように見えるから、レイルロードか?
室内が作り込まれている、ベッドは展開されてないのでおそらく昼仕様
ちょうど銀河なので例のナハ10あたりと組ませて走らせるか
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:13:47.75ID:r/X2t1oF屋根はグレー、車体は茶色、床下は黒になってた。
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:45:12.61ID:dcMrLSYL0746名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:53:54.67ID:aiuTbuDtビニール入り+台紙だからレイルロードかな。
メジャーな印象がないが実車も末期は四人個室が使いづらくて団体用だっけ?
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:55:38.84ID:aELKBjHi今みたいにエアブラシが普及してない時期に考えたんだねえ
今はしっかり塗装できる、俺については
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:18:01.74ID:RMiuteaX0749名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:36:21.06ID:Zm9AjFmtスハ33(初代)とか、実物の辿った歴史を調べると、色々と興味深い
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:53:11.96ID:o0bBFLXi登場から10年前後で東海道の運用から外れて(その後も一時期北陸線で使った)予備や団臨用に
以後もしばらく品川や宮原に在籍はしてたけど43・10後には荷物車へ改造 >スロネ30
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 10:24:39.42ID:9qLGlZX0(某阪神推し家電屋ユーザー)
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 14:57:23.48ID:6fnDRVIw食堂車、展望車、新しめのイネロネ、マロ55、1号編成他御召車の一部、マイ38あたり?
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:25:47.32ID:YiQnZon/オロネ10とオロハネ10のB寝台非冷房時代
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:53:32.12ID:DRFONbUDオロハネもあったなそういえば、扇風機の出っ張りがあるけど(?)
ロザの丸っとした(丸屋根ではない)やね
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:54:40.56ID:DRFONbUDロザ丸い屋根の車はマロ55(からのスロ54)、マロ39くらいかなぁ
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:30:08.43ID:kBeu84aX0757名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:38:14.97ID:Uv4aeRHFヒエラルキーの違いで使用する設備を分けていただけ。
ま、貴族だの華族だのが居た頃の名残だな。
戦後に格差が大きく縮まり、庶民が設備で選ぶようになり、等級制の意味が薄れ今に至ると。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:11:07.96ID:3mv2gANx153系が活躍した頃までハーシーローイやハーハシーローハシーハみたいな
段階状にしつつ境に食堂車やらビュッフェやらを設け三等車客の動きを調整したりといった逸話が残るね
尤も、上等な設備が上級から試され実用化していったのは事実だけど
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:24:44.41ID:uZU+iyFg勅任官の話とかピクトリアルに出てたろ
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:10:41.31ID:Cq+IH1Tshttps://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/e/dca5caa69e0e3e79f7df602a18a213b5
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:37:22.31ID:gnzSv+kx昔はおおらかだったねえ。
自分もドア開きっぱなしだったのを朧げながら
覚えてる。
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:08:32.54ID:NV5snzwJ飛び乗りする場合は自己責任でどうぞ。だってさ。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:17:43.65ID:BHTPBx72♪走りはじめた汽車にひとり飛び乗った
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:08.20ID:BHTPBx72×走りはじめた
○動きはじめた
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:20:52.32ID:ABmIj1ZJばっちゃのおとんが陸軍士官でおとんと一緒の時は二等車、おかんと一緒なら三等車だったと言うし。
学徒で予備学生行った兄さんと三人でいつものように三等車乗ったら憲兵に将校がいる場所じゃないぞとドヤされたそうだ。
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:17:31.48ID:Tdr0/IfThttps://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 02:22:35.01ID:9J2AlLoV340号(御料車と電源車の間)は1等2等の合造車といろんな等級を想定した造りになってるね
さて、ジャンクで仕入れた461号どうしようかな
適当な3軸車のベースにするもよし、マロハニ38とか適当に名付けてつなげるもよし…
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 06:33:24.17ID:HxPvzPhw0769名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 09:31:55.69ID:goEbqlDL実際はトータルで乗車人数減ったから、合造車メインで残ったんだろうけど
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 11:32:55.89ID:9J2AlLoVマイネロフのキット流石にどこにもないし461とオロ30あたりから錬成してみるか…
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:15:16.26ID:jwBAofQqマイロネフ38?
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 13:51:09.64ID:9J2AlLoVいや、マイネロフ37の方
マイロネフとマイネロフの紛らわしさ
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:40:14.31ID:jwBAofQq0774名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:41:57.13ID:qvCdzMwf0775名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 15:45:04.02ID:9J2AlLoV正解
寝台座席合造車だとマ○ネ✕とかになって
複数等級の寝台合造車だとマ○✕ネになるってわかりにくさ
(面倒なので全部マ級の例)
病客車のへもネと同じようにイヘとかなったらしいけど(ただし三等はハヘでなく単にへ)へは合造車たぶんないしなぁ
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 22:04:22.64ID:Ulmm/VHn0777名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:35:18.14ID:yWmP3t9+後半文字化けしてわからないけど、合否はわかった。
ありがと。
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:53:24.45ID:9J2AlLoV掛け算のかけるだったはずだったんだが、化けてしまった
マ(まる)(ばつ)ネとマ(まる)ネ(ばつ)と書きたかった
スヘセ、この界隈ではネタ的扱いで有名だが実際は病客車共々想像できない存在だ…
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 06:47:50.73ID:16x9tLfkスヘセはその客車の一部を区切って個室を設けた物
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:22:35.71ID:To0chHHK流れ的に霊安室か遺骨の部屋?
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 09:32:08.90ID:ZV105BbK0782名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 10:39:29.36ID:kf2UrIBQ0783名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 11:38:03.54ID:8GuQWxCv0784D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/30(土) 12:02:25.20ID:lH/hESUNあれは我が社の名無し輸送車だぞ
脱走しないようにカゴで施錠
そのままガス室まで運搬
アウシュビッツだよ
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 12:32:14.93ID:APyDb3170786D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/30(土) 12:41:11.84ID:lH/hESUN0787名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 12:49:54.75ID:x2BQB9xV戦闘経験すると少なからず心を壊す人が出るでしょ?
この人達も傷病兵なわけ。
だけど、一般の怪我人と同じ場所へは置けないから、専用の個室を作った。
つまり、精神病の「セ」
そういう意味では、>>781 も正しいw
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:05:45.88ID:rEBYkrhU0789名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:14:37.90ID:x2BQB9xV0790名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:31:39.78ID:sU4Hg7uK東海道・山陽の列車写真見る限り軍用臨に連結されるのもあるし定期列車に2、3両前後繋がってるのもある
前者は豊橋付近で撮影のC573牽引の列車(ピク誌84年12月号によると撮った臼井氏が憲兵に捕まる寸前だった曰くつきの写真)
後者は尾道−糸崎で撮影された急行1007列車の写真(1938年に藤井浩三氏が撮影、豪華本のC52・C53に収録)で確認できるが
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 14:31:23.66ID:x2BQB9xV0792名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 15:05:41.63ID:ZjT4U/sR最後の一行は帰還将兵の方々に対してあまりにも失礼だぞ…
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 15:53:36.84ID:HPe80u2I0794名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 16:29:53.73ID:uJx/ZoIpありがとう。
軽くググっただけではわからなかった
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:19:45.53ID:gI22Ju6A祖母の弟は2人出征し上の弟はガダルカナルで戦死。
遺骨は還らず。
下の弟は帰って来たけど病弱で直ぐに亡くなった。
家族を始め親戚もあまり下の弟の話をしなかったが、精神を病んで「自殺」したと最近になって父から聞いた。
「スヘセ」の話を聞くと思い出す。
因みに自分の祖父も中国で戦死(行方不明)。
失礼とか別次元の話。
現実は厳しい。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:28:50.58ID:APyDb317なるほど長崎佐世保あたりの港から内地の病院へってとこだろうか
病客車は担架でもいいように荷物車よろしく大きな扉がついてるのが特徴だっけ
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 19:33:23.89ID:dWoxx2Ad大原美術館作った方を扱った城山三郎の小説に
二等車貸切って遺体運んだ描写がある
貸切なら、可能だったのかも
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:16:37.23ID:Fus158hC0799名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:20:33.63ID:20bzRU3Uスヘセは窓が金網だったような。
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:25:53.43ID:kf2UrIBQ0801名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:04:02.78ID:sU4Hg7uK傷病兵として帰還した古山善之助(広島で療養→軍臨で大津に移送)、根本茂の両氏(大阪入港後東京へ)が
「レイル」で後年記してる限りは概ね本州到着後の患者移動用という形態だな
病客車自体は資料不足でなんともなところもあるがスヘ30では写真確認した限り患者搬送用の扉増設なし、木造客車改造車だと増設例あり
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:37:22.14ID:rEBYkrhU0803名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:48:34.81ID:NS27WmD4普通のオハ35らしき客車に棺桶を積んで(座席の背もたれの上に2ボックスほど跨らせて)
家族が座席に座って走行しているのが映っていた、何組か棺桶が乗っていた。
ちょうどどこかの大きな駅のホームを出るところと、棺桶を窓から降ろしているところも映っていた。
全国的に道路網が発達していなかった当時ならではなかったか・・・・
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 22:01:49.87ID:Fus158hC>>800
どうもです
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 22:36:46.24ID:kf2UrIBQ決して多くない資料から有益な情報トンクス
難題が多いから模型で走らせることはたぶんないだろうけど興味深い
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 12:22:42.70ID:RgveZDqS宇品から市川かな。
似島で検疫して国府台陸軍病院、箱根の療養所。
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 13:44:37.31ID:vGOyj8iK0808名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:46:25.34ID:lwWwlZgt先日安芸1967が割と安くで落ちてたから衝動買いしてしまった
カニ38なんて今後手に入れる機会なさそうだったし
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:46:14.07ID:E8AF3s2zただの嫌がらせなので気にする必要なし
小倉の陸軍病院から本州各地へ転院する時は小倉駅のホームに
傷病兵の担架がずらりと並んだそうだ。この辺は門司港からの上陸組
主要港湾と軍病院との位置関係で運行の一端を読み取る事が出来る。かも
病客車見てっと、戦後15年で登場してくる和式客車や後のスロ81シナ座とか
目的は違えどその血脈なのかなぁと思って見たり。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:57:54.54ID:diznXy1o傷病兵もそのころには落ち着いてきてるだろ。
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:28:09.26ID:lp80rUvA資料としては「知られざる連合軍専用客車の全貌」が役立つね。
例のスヘセ(※セは小文字)についても、車内説明と改造中のスヘ3015の写真がある。
各畳の間に痰壺があるのは時代だねぇ。
この本、終戦直後の客レがカラー写真で乗ってたりするのでお薦め。
当然として、当時の残存優等客車についても詳しいし。
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:36:16.96ID:sl13AZIc0813名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:55:03.88ID:pR6b3+2I0814名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 17:08:57.07ID:lwWwlZgtスヘセ、ですら簡単にggるだけじゃ出なかったようだし
ダブルルーフの戦前風客レの後ろにスヘセ、スヘフと付けてみるとアクセントになるか?と思ったけど
屋根にデカデカと十字が描かれてるとかじゃないし難しいか
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:20:21.06ID:lp80rUvAスヘセの場合、一部の窓を除いて、外から見えないようにスリガラスになってる。
また金網も貼ってあるから、外見は目立つし模型映えはするかもね。
ただ、戦時車両なんで、他の編成車両も窓を閉塞(板貼り)したり、
機関車の主灯に減光用目隠し付けたりと
資料が少ないのに改造する内容が多すぎるんだよねぇ。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:25:10.34ID:qduDFNLG祖父の話では終戦後、南風崎駅付近の港に全員帰国だったみたいです。
(今で言いますとハウボス駅付近)
以上、禁断の列車のお話でした。
0817D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 18:40:25.53ID:CfbZnYme0818名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:20:37.22ID:E8AF3s2zお前の荒らし方ってパターン化してるな
同じ手を執拗に使うのはそれ自体病気だぞ
で、D某と出現時間帯は一緒という偶然(ワラ
大山口列車空襲で被災した車両もあるんだな病客車
赤十字おかまいなしは日常化していたそうだが・・・
朝鮮戦争時も使われて、後に一部は座席車に復したが
鋼体化計画でオハ61にでもなったのかな
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:28:39.45ID:oyNWwppJお前と
一心同体の、蒸機好きのお家のすぐそばだねぇ
一心同体だからねぇ
0820D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:51:02.16ID:CfbZnYme0821D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 19:55:43.76ID:CfbZnYme聞いた事無い形式がやまほど出てくる
俺には読みこなせないw
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:22:20.11ID:lp80rUvAスへ30は32系客車からの改造だよ。
だから鋼体化の必要は無し。
車内の構造物が殆どなく改造が容易なためか、
多くが前述の連合軍徴用車となり各種改造され専用列車として駆け巡った。
ちなみに、スヘ30は地区司令官車(1800CorpsCommanders Car 1900 SuperintensentsCar)となり、
返還後はスイネ30→オイネ30(車両換算改正)→スハ33となってる。
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:25:45.19ID:lp80rUvA最終的には、オハネ17→スハネ16と変遷しているから、実は乗っていたことがあるかもね。
0824D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/01(日) 20:31:35.29ID:CfbZnYme0825名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:33:29.31ID:Bdi7Slcx多くが事業用になったみたいだし
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 21:26:43.52ID:rImBZacNハウステンボスと言うか針尾島の海兵団跡地ですね
元はここに海軍の新兵さんを教育する施設が有って大人数を収容できる余裕が有ったから引揚援護局が置かれました
それに針尾島周辺には戦艦や空母でも碇泊できる天然の良港もありましたので引揚者受入にぴったりだったのです
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:40:49.51ID:Bdi7Slcx日中戦争〜真珠湾の間の頃あたり、客車でいうとオハ35が作られてる頃でやるなら灯火規制もまだ入ってないのかな
社会全体が暗くなっていくあまりいい時代ではないけど
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:55:31.79ID:E8AF3s2z偶に古い映像にチラリと映ってたりするが
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:09:36.06ID:E8AF3s2zスハ33になったのがあるとは・・・モデモに33あったな!
改造後遍歴はオハフ33-1517みたいに「あんた誰?」状態なんだね・・・
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:47:28.19ID:b/eOasRt灯火管制は1938年辺りからじゃなかったかな(キングスのキット説明書に明かり窓閉塞の経緯あった覚え)
オハ35のカーテンもレザー引きなのは遮蔽目的とかだし
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:49:35.34ID:kRZRlhTIその元となったナカセイキット…にも、下手に手を出すと猛毒ですw
奥が深すぎる…し、プラ製品では完成品として出たモデモ以外の
代わりが、スハニ32以外にはないってのが(キングスでは出てても)
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:53:28.34ID:Bdi7Slcx大体においてプラ並ロが少ないというか
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:58:54.94ID:kRZRlhTI旧客の範疇からは外れてしまうけど、そのキットの側板をGMのクハ85と切り継いで
0番台にしていたジャンクを偶然見つけて、「その手があったのか!」と思ったこともあった
あとは、ナカセイ製品等とも普通に差し替えの出来る
ベンチレーターモールドがないプラW屋根が、手元にあればなぁ…
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:17:17.49ID:2PfWKfnxそもそも110と111以外は特に見つからんけど
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:53:57.64ID:2PfWKfnxMODEMO客車セットリスト
101 普通
マユ31W スハフ32W スハ32W スハ32W スハ32 スハフ32
102 急行
スハニ31W スロハ31W スロハ31 スハ32 スハ32 スハフ32
103 急行普通増結
マユ33 スハニ31 スハ33W スロ33W スロ34W スロフ30W
104 荷物車増結
マニ31W マニ31 スハユ30W オロ35 スハ32 スハフ32W
105 臨客準急
マニ31W マニ31 スハニ32 オロ35 オロ36 スロハ32
106 戦前普通
スハニ35650 スロ31000 スハ32600 スハ32600 スハフ34200 スハユ35300
107 三等車
スハフ32W スハフ32W スハ32W スハ32 スハ32 スハフ32
108 二等車
スロ33W スロ34W スロフ30W オロ35 オロ35 オロ36
109 郵便荷物
マユ31W マユ33 マニ31W マニ31 スハニ32 スハユ30W
110 普通ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スハフ32W スハニ31W スハユ30W スロ33W スロ33W
111 急行ぶどう1
スハ32W スハ32W スハ32W スハフ32W スロ33W スハ32 スハ32 スハフ32
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:56:28.47ID:3n2l0+SG108-111は買ってないや
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:00:15.51ID:JrY0rHD+これを見てしまうと、「モデモセットを見付けた場合でも買え」となりそうな怖さがw
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:06:46.20ID:2PfWKfnxわかったのはオロ36無理ンゴwwwという事実
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 01:08:43.48ID:Z4x6EB2S一度、バラして削って穴あけライト組み込んで塗って・・・だからキット組むのとあまり変わらない気もw
屋根もベンチも接着されてて外れねぇし。
窓も接着されてるけど、こちは剥がせる。
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 02:33:32.70ID:dA5CF6Sq101から105の紙箱仕様のセットは在籍車だ・・・
その表補足すると単品で・・・
NS1 スハ32W
NS2 スハフ32W
NS3 スハ32
NS4 スハフ32
NS5 スハ33W
元々40年前の金型の板キットのくせに
同時期のGMと扱われ方が違い過ぎるのは
車種ラインアップと組んだ時の端正さか(腰高でもないし)
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 04:21:58.73ID:EowSDxi/その駅のこと昔のピクトリアルに載ってたな。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:21:55.77ID:Dm2sZZbVオロ36は105と108にあるやん?
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 06:23:55.95ID:2PfWKfnxとりあえずどんなものかと期待してるのに
地味に過渡と競合してないのも多いから
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:27:38.22ID:t6Xq6REi現水準の造形当然として、尾灯ユニットとか扉や窓の開閉選択できるとかさ。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 09:46:14.89ID:4dpLUDBsスロ34の丸屋根?
スハ32/スハフ32Wは縦リベットのあるなしで2種類あったような記憶も・・
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 10:31:01.72ID:2PfWKfnx105と108、手に入る気がしないっていうね…
GMキットも車高下げと郵便車の上窓抜くのとかはしてほしいかな
0847D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/02(月) 10:45:07.17ID:v4+7j1RSそれたぶん封入ミス
中村単品時代のスハ32Wは車体に縦リベットありだった
スハ32Sを買ったら縦リベット付きの側板が入ってたことがある
キット時代は妻板も何種類か選択式だった記憶
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 11:39:14.19ID:ZfTeO27Uポの字でたまに紙ケースセットは6000円とかで出るしね。
おかげで微妙に使えないスロハとかオロが大量に余ってる。
マニ31なんて何両あるんだか。
ブドウ一号の8/10両セットは新品半額で二セットずつ買った。
モデモが体力あったら爺キットも金型引き取ってリニューアル販売して欲しかったな。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 12:22:23.72ID:sdEotSaLスハスハフWは縦リベット有り無しの2種類出てたよ
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 22:05:03.88ID:dA5CF6Sqリベットなしの溶接構造車はスハフ32-228〜231で優等列車用として運用
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 23:42:20.65ID:2PfWKfnxうちスハフ32 228→スハフ36 1の画像が残ってた
ttp://d.hatena.ne.jp/c57115/20121030/1351597599
確かに裾がつるっとしてるねこれ
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 00:00:16.15ID:4tZUr2qd喧嘩で人を殴るのもかなりのストレスだからな
殺し合いとか想像出来ない
殺るか殺られるかの中だから尚更だよな殺らなきゃ殺られちまうって恐ろしいよな
そんな立場
になったコト無いから想像つかんわ
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 04:03:27.34ID:tO6VwQn9それで1両いくらになるかな
1両2000円のリトルジャパンでも売れなかったんだから無理
Nで唯一鋼体化台枠を再現してるのに
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 09:30:11.59ID:rqxGyULR0855D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/03(火) 11:25:51.49ID:B322xT3eじゃあキットのメリットは? と考えると、
改造加工し易い構造で という希望だが、最近は客車もほぼ出尽くした
既存品のスハだのオハだのカトートミックスで揃ってしまった
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:07:41.24ID:tWdBYp+2今後どうすんだろうねぇ・・・
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:31:42.15ID:rqxGyULR0858名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:33:52.51ID:HVer6Bmqまぁ、形式によっては好きなほうに出来ないけど…
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 23:40:15.23ID:S2bwhrSa戦争の話を持ち掛けたが、
祖父は絶対に話さなかった。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 00:12:44.72ID:t/+SJeu/Wルーフやるなら、ついでに連合軍国(GHQ)専用列車もやって欲しい。(笑)
https://blog.goo.ne.jp/ky21sy42yonesan/e/98a697c5228d50922efbb0c66051c300
プルマンが製作したペンシルベニア号等にかなり似てるだろうけど。(苦笑)
http://www.usrail.jp/pt-2pullman.htm
https://blog.goo.ne.jp/jackojichan/m/200509/?p=0
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 00:19:03.75ID:2sCLCp9S0862名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 10:07:41.88ID:YYh+iuRJ2号編成も供奉車・御料車共、折妻
新1号も折妻にしてくれた方がよかったのにと思ったり
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 12:48:26.53ID:pBVlzFRR南京城中山門一番乗りと洛陽城攻略で半日は潰れたな。
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 16:03:09.54ID:2sCLCp9S>>858
あえてスハネ16の茶色とか青大将とか作ってみるのも面白いかもしれない(?)
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 18:28:53.71ID:t/+SJeu/新1号→フリランですか。(笑)
・某国列車例
http://marilyns-room.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-0a7b.html
・専用列車資料
https://www.hochi.co.jp/t
opics/20180329-OHT1T50008.html
・考古学スレからもフリラン見つけました
◇コンコー製オハ31系ペンシルバニア塗装(過度OEM品)
http://i.imgur.com/D4S91Tt.jpg
http://spookshow.net/passenger/ccfloob.html
>>32Wを作りたい人へ
〈作成例〉
*余剰となった31系からWルーフ部品を取外し
↓
*屋根をカットソーで切り繋ぎパテ埋め処理
(17m級→21m級へ)
↓
*32系(最新ロット版)
へルーフを移植
0866訂正スマソ
2018/07/04(水) 18:33:34.67ID:t/+SJeu/https://www.hochi.co.jp/topics/20180329-OHT1T50008.html
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:00:44.46ID:r3NgsaIVナカセイのは車体共通なのか二重屋根車は物凄い違和感がある
まともな20mの二重屋根客車は現時点で入手難なキングスしかないのがなんとも
まあ今そのキングスのキット組んでるけど
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:33:57.79ID:zyLtIixG0869名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 21:59:04.75ID:1qUv+E/l走行本位でモデモ富過渡蟻ひん混ぜて走らせてると
正直どうでも良くなる。編成考える方が楽しいし
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:00:48.75ID:/L4tQnJDアルモが復活させたやん
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:24:04.72ID:iZBAEkt+スロ54のマロ55化冷改が予想以上に骨折れてまた台車間だけGMキットの床&艤装するか迷ってる…
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:35:48.71ID:/L4tQnJD0873名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:42:17.42ID:iZBAEkt+納得してしまったので手始めにフリーランス寝台車に挑戦してみようかな
これなら茶色冷房化しても文句言われなさそうだし
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 11:56:39.99ID:iWJlLKO+戦前時代を完全再現するのは難しいので...
ある程度妥協して戦後バラ編成を逆に楽しむのがよろしいかと。(笑)
【旧客旧屋根(ダブルルーフ)まとめ】
*KATO(オハ31系)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/oh31g1.htm
*MODEMO(オハ32系)
https://blog.goo.ne.jp/alster_2008/e/cff17fe08d5b50638c07ae2553351e76
*アルモデル:旧キングスホビー(木製客車有り)
http://www.geocities.co.jp/ima19971019/railmodel/model-1.html
*初代「寝台特急富士号」製作例
http://s.webry.info/sp/suprablog.at.webry.info/201408/article_2.html
https://youtu.be/w0FIMr40eGo
https://youtu.be/SZiEP_r3qjY
〈ディテールアップ編〉
*室内灯組み込み例
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/oh31rlt.htm
*テールライト点灯例
https://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2011-06-17
*ウエイト配置・座席の色差し例
https://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2012-03-07
*ルーフ窓をくり貫き例
https://youtu.be/RqMaFblKcrU
*緩急車(オハフ30)製作例
http://www.geocities.jp/lm328i/ohafu30.htm
*一等展望車製作例
https://ameblo.jp/making-rail/entry-12155960935.html
※戦前型客車製作時の注意点!
〈ぶどう色1号・等級帯・尾灯(左下のみ)〉
http://s.webry.info/sp/tmz.at.webry.info/200609/article_3.html
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:31:23.67ID:iWJlLKO+https://youtu.be/Aw9TW52cnxc
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:31:41.24ID:LHhgDnwWそっち系の車両、急に作りたくなってきた…
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:09:36.51ID:LJkD29Muあれ?
なんだか中途半端だなと思ったままだけど、追加あったのですか?
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:49:36.83ID:iZBAEkt+今後もゆっくり再販されるのかな
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 08:36:18.86ID:Q+Md6hR7大型化する車両に切妻を採用するにあたって調べてみたら一番の急曲線が飯田線と車両工場の間で
そこを問題なく通過できることを確認して本格的に採用された
と言うのを何かの本で読んだ記憶がある
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 11:56:23.67ID:7W+R4gQh旧客ファンとして辿り着く場所は...やはりそこですか。(笑)
頑張ってみて下さい!
【旧客:鉄道遺産資料】
『GHQ(連合国進駐軍)専用列車』
*一等寝台列車(スイテ48・スイネ32・スイネ30)
https://blog.goo.ne.jp/ky21sy42yonesan/e/98a697c5228d50922efbb0c66051c300
*一等展望車
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=138344
*進駐軍用テールマーク
http://4.bp.blogspot.com/-hM1aTAB72YM/VfAuLq2oSYI/AAAAAAAAL1M/ahEMkGIcEBY/s1600/IMG_1368.JPG
*オール一等車の列車
https://mobile.twitter.com/star21_319/status/817368737703571456
*三等寝台車(スハネ34)
http://narasige.hatenablog.com/entry/20110227/p1
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 11:58:04.27ID:7W+R4gQh『旧特急列車編成表』
*夜行特急(富士、さくら、あさかぜ、さちかぜ他)
*昼行特急(平和、つばめ他)
※こちらのサイトにて各列車を検索可
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html
『旧車内』
*豪華旧食堂車
http://hamachi-dori.blogspot.com/2015/09/38in.html?m=1
*豪華旧寝台車
https://blog.goo.ne.jp/nichi_tabi/e/3f330ff2d872112582edcdf5d5d83479
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 03:45:11.08ID:06J7gdWl0883名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 04:30:51.35ID:m4JO79bvスルーしろって
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 15:22:50.90ID:1PiVldiTお供があるとすれば、44系「はつかり」かオロ61・オシ16「十和田」か?
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 17:21:10.66ID:a4wSa2r/そして待望のスハフ43(0番台)ですね、分かります
大井川にもできるね♪
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 19:10:30.65ID:v558CuIL0887名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 01:26:13.87ID:dPnyM7Puあれ普段はわざわざ撤去してるって考えると面倒くさそう
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 01:38:11.57ID:yGoQ7YMM『特急列車編成表(専用牽引機または補機も含む)』
※こちらのサイトで各列車名にて検索可
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 02:54:16.46ID:c9QxMjs/便洗窓やサッシは?
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 14:12:16.54ID:4l+Brftf鉄コレで国鉄型出るだろうけどねぇ
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 18:44:33.49ID:I7pbAJBm遠出した先の模型屋で見かけて珍しいと思ったけど最近のまた付いてるのか
着色キットへ先駆けて駆け込んどけよってとこだろうか
GMキット、長く売られてるけど何故オハニ61でもスハニ64でもなくスハニ61なんだとか、非冷房妻板だけ入って屋根は冷房のみのオユ10だとか割と謎がある
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 20:59:06.51ID:t85FMUga0893891
2018/07/08(日) 21:30:32.18ID:dPnyM7Puttp://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMkyakusha.shtml
こうやって見るとGMキットって色々あるのな、うrl貼りスマヌ
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 21:49:55.65ID:JQUCiePn別に買う部品は台車くらいしかないし。
もちろん接着剤と塗料は要るけど…
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 00:50:33.84ID:yyDX3yc+0896名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 02:31:06.77ID:ieFCEzmT0897名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 05:05:50.30ID:yqhz2uvs0898名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 09:36:42.81ID:odxIvi720899名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 10:31:49.16ID:2jMLjMI4爺品は〒車や荷車をオススメ
(客車は部品のみ他社品改造用として利用)
>>894
ハズキルーペまたは+1.5〜3.0老眼鏡を要入手
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 14:45:10.81ID:pokHf5WS車体茶色く塗ってほぼ終わりなんだけど
自分でやれと言われるとスプレーヤー洗ったり乾かしたりでめんどい
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 14:46:24.05ID:xzW+zUiwまずはプラレールの同一番号車からw
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:03:02.42ID:TQ2yjEXp京都店ならかつてEF58 150とマイテ49を含む旧型客車セットであとオハフ33とスハフ42とオハ46で7両セットで出さないかな
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:12:08.92ID:xzW+zUiwEF58 150…さよなら20系セット絡みか
マイテ49…昔からのネタ
既存の製品だけでできるか
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:20:18.19ID:pokHf5WSオハフ33 33がいたんだっけ
宮原に最近まで残ってた車イマイチ車番までわからない…
0905D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/09(月) 15:21:04.41ID:DPsDnKO2EF58146荷レさよならセット 惜別のインレタ付属
0906名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 17:09:36.67ID:DPiElKgoそれは宮原だったかの車庫じゃなかったかと
現役だったのはオハフ33 48 と289だったっけ
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 17:23:38.53ID:+375T3FA0908D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/09(月) 17:30:30.71ID:DPsDnKO2宮原機関区さよならゴハチセット126、127、150
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 18:00:20.74ID:sthtUuCAhttps://youtu.be/qRZm-1t9e1g
国鉄末期にすきやねん国鉄何とか号で旧型客車は6両で運用されているが
オハフ33 33 は状態悪くて早くも離脱
スハフ42 2254 は和田岬線の増結ように移動(元々和田岬線用の車両だった?)
残るは、
マイテ49 2
オハフ33 48
オハ46 13
オハフ33 289
まで走り
最後はオハ46 13が京都に残り、マイテ49 2も保存
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 18:57:18.69ID:pokHf5WSスハフ42は2両だけだったオハフ64の予備車だったのかな
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 19:01:32.91ID:DAF5j7YF0912名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 23:24:25.77ID:VQ2yHKWEマイテ編成用のイベント向け旧客を維持していた当時、オハ64と共にあっさり廃車にされたのには驚いた。
いや、確かに和田岬線用客車の一員だけどさ、それはないんじゃないかと。
>>908
EF58 100小郡野垂れ死に最終牽引荷物列車セット(EF66 901附属)とかどうよw
0913D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/10(火) 10:24:45.73ID:MlIWvk670914名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 13:27:57.29ID:g7EWnTzd下地のこともあるし
たかが茶色、されど茶色
0915D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/10(火) 13:53:46.88ID:MlIWvk67仕上がりの差は光沢度の違い
塗る場所の湿度と、塗る厚みで決まる
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 14:09:15.89ID:5uLHP7ia0917名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 14:10:49.60ID:SD1GR9Hmただ、納得のいくレベルまでの調色が面倒だと言うのは同感。
というか苦手だから、既製品のボトルをそのまま使ってるな。
悩ましいのは、修理や改造する時の部分塗装するとき。
マジで納得できず途中でやめたのが何両もある・・・
0918D員 ◆ze124km/Mc
2018/07/10(火) 14:40:41.84ID:MlIWvk67GMのは何か変だ
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 17:14:54.19ID:knDQ7GqL俺はFARBEの青15号使ってる
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 22:33:43.87ID:UldLv29wそれしかないから使っていたが、ファルベの登場で切り替えた。
ファルベには是非私鉄カラーも展開してほしい。
西武ラズベリーとか、西武トニーベージュとか、京阪ライトグリーンとか、京阪ダークグリーンとか、京王アイボリーとか、京成ファイアオレンジとか。
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 22:43:53.12ID:g7EWnTzd単に爺が独特すぎるだけな気もしなくはないけど
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 23:01:16.29ID:QhQz85xs0923名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 06:12:52.43ID:WIAXyvP8ファルベもガイアのOEM生産なんだよね、確か
(なぜか同じ名称の色が双方にあるものもあるけど)
ガイアでも阪急マルーンとか伊豆急色とか出てたりするし、
既存のガイアカラーで使えそうな色も色々とある気はするし、
自分自身もガイア&ファルベの塗料メインに今は切り替えてる
(一部はMr.カラー系も使ってるけど)
いずれにしても、ガイアカラーの登場以降、塗料に関する概念や使い方が
今までと色々変わった気はする
塗料スレではない(スレ違いになる)んで、この程度で押さえるけど
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 07:51:28.00ID:ClYzjIL00925名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 10:18:07.27ID:bldi8n6k0926名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 12:19:59.28ID:9r8rLG5r0927名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 12:33:17.05ID:jHkJ/+i00928名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 13:08:24.69ID:GRUJlg3yあと郵便車の上窓どうしよ
過渡のマユ35と並んでも違和感あんまないようにしたいな…
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 15:31:07.75ID:OsD0tNgoブッシュマンのチョコレート色は連合軍専用客車に使えそうかな、とは以前より思ってるけどどうなんだろ
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 19:57:09.52ID:PlTIuLEw1.鉄分歴は25年以上?
2.JRより国鉄派?
3.保有車両数は4〜5桁?
4.ジオラマ付レイアウト有り?
5.借金より貯金が多い?
6.彼女はいる?(もしくはいた?)
7.結婚は?(またはしていた?)
8.持ち家は有り?
9.鉄用別荘は有り?(またはだった?)
10.両親と同居?(またはだった?)
11.息子や甥っ子も鉄分多め?
※Yes.の答えが多い程この趣味は...
♪やめられない止まらないカトミックス〜
ついでに爺さんの肩もんでありがとう!(笑)
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:01:31.32ID:QSXIMVSF0932名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:24:03.99ID:DQI8n6qW0933名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:25:18.38ID:AW/exVhd気にするな
0934名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:42:58.25ID:9JAkYa6n0935三連休はもちろん別荘へ♪
2018/07/14(土) 09:01:44.28ID:OSnMJsIy自宅に巨大レイアウトも無いのに
三連休はゴミ屋敷に引き篭りかよ。
それってさ、まるで灼熱の生き地獄だなwowow
ほら熱中症になる前に
さっさと水分(鉄分)補給しろ!
*第一列車富士・超特急燕で行くシベリア経由欧亜連絡旅行
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/10/144-72e0.html
0936三連休は別荘でミニファミコン三昧♪
2018/07/14(土) 11:45:03.13ID:OSnMJsIy*燕号
https://blogs.yahoo.co.jp/momonakai/23455651.html
(写真1はデフ付本省式なので幻の超特急燕号ではなく戦後の普通列車かと。)
*富士号(昭和7〜9年頃)
https://mobile.twitter.com/C53_C62/status/1016981942493777920
(戦前の尾灯は左側のみなのでエラーですね。)
0937名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 12:42:27.21ID:f4YjqX9a出たな鉄道模型の若大将(加山雄三)
残念ながら、俺はあんたみたいなスターじゃないんでね。
冷房のよき効いた自宅で鉄道模型を楽しむよ。
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 12:58:00.88ID:rXfL4Iqx相手するなよ
0939青大将は三連休♪
2018/07/14(土) 16:19:56.11ID:OSnMJsIy若大将って響きいいですな。
男のロマンが詰まった大人の城があるっていいもんですな♪
(でも炎上したのは可哀想だったな)
ちなみにオレは若大将なんかじゃなくて...
生き別れた父親の財産がガッポリ入っただけやで。(笑)
例えるならカメレオン男や。
旧客で言えば儚なく消えゆく青大将。(苦笑)
0940名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 18:30:46.81ID:08tWy2JL0941名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 20:20:48.32ID:UXQNSp4U青大将の丸太小屋はまだ富良野にあるぞ
実際は燃やさなかったってさ
お好きなら三笠鉄道村と一緒に巡ってね
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 16:01:34.55ID:bArYXYCZhttps://icotto.jp/presses/4244?lid=amp_header
全国の鉄道博物館・資料館一覧表
http://densha.odekakeshiyo.net/category/museum/
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 21:43:47.02ID:Pvmdo9h8キハ40に乗るところで終わる北の国から
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 17:38:08.09ID:rFyQvgn10945名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:12:43.54ID:7WfSN74M……スハ45とスハネ16とかだしメイクアップシールで十分だわ
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:28:04.46ID:hHP+qoKn一般色だし
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 02:58:30.32ID:Dfu7kKPtこちらですか。
【423レ「からまつ」】
https://blogs.yahoo.co.jp/himajin_agent/27942135.html
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 03:20:07.17ID:TLyTWfW3スハフ42やオハ47の北海道型、スハネ30にスユニ61あたり入れたら一応セットで成り立つかな
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:04:27.55ID:oEEOFA+I写真うpれんでスマンコだが、床下ウェイトのGMスロフ62とおぼしきジャンクげと、塗り直して綺麗になったが
今のキットだと車端の洗面窓ついてる所が埋まってる模様、MAXから脱皮したばかりの爺のエラーか俺のエラーか知ってる人、もしいたら
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:22:28.42ID:VQpkaWjy0951名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:39:15.31ID:oEEOFA+Iggるとドアない側に洗面窓ないスロフ62のキットが印象近い、のです。まあジャンクリビルドですし特ロ(グリーン)ならいいやと思いますが
0952名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:54:58.53ID:6jwZDgPb40年近く前?のTMSではそうやってスロフを錬成した作成例があるらしい
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 00:13:29.10ID:zVMy9AoP写真うpれないで誠にスマンコ、車端洗面所のないプロトタイプがある、と思い込みます。thx!
0954名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 00:28:51.14ID:5h+H7kERttp://ozeng.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/5-c9e4.html
オハ46新造車、ぶどう1号時代から扉はHゴム押えらしく加工が減ったと喜んでる今日この頃
銀色の窓枠の塗り替えが面倒ってくらいで済みそう
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 01:34:15.08ID:zVMy9AoP購入時、小学生の筆塗りみたいに汚なかったのでそんな大層な改造とは思いませんでした
にしても誰かが作った爺キット再生は楽しい、スロフは窓のマスキングでサッシがバッチリ決まります
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 06:56:48.54ID:9pySzElm↑時代遅れの
浦島太郎(情弱バカ)を
また一匹発見!
『2001年頃の2ちゃんねる?!』から
思考が停止したままやな。(苦笑)
君は他の板行った事ないのかよ?(笑)
URLは普通に貼って構わないゾ〜
平成の元号も今年中で終了。
( ´△`)情報通より
0957名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 07:09:25.35ID:9pySzElm逆にソース(URL)を必ず貼らないと
「荒らし」呼ばわりされる板もある。
いつまでも
20年前の「井の中の蛙」じゃダメ!
もっと大海を知れ!!
0958名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 09:20:05.34ID:I4WHyygw0959名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 13:12:29.04ID:L5nRSLZm出てこないのが一番平和なのにな。
もはや、何を投稿しても存在自体が荒らしになってるのに、その自覚無いのか
0960名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 13:14:21.93ID:5h+H7kERものの試しにスユ42買おうと思ってたら特価品で古いの買っちゃったし、代わりにマニ60あたり買ってみるかな
0961名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 00:07:03.67ID:JBGpacZy最後に生産したのはいつだろう
0962名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 00:07:18.75ID:JBGpacZy最後に生産したのはいつだろう
0963名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 00:28:55.02ID:rPlyLLjF序のレビューが2007-2009年ごろに投稿されてるからその頃だとは思う
造りも古すぎず新しすぎずって感じだし
餌箱でスロフ81転がってたので手を出そうかと思ったがスロフ62含め使用予定が思いつかず躊躇
0964名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 03:59:54.43ID:Mt6yEopsこういう類のJTは牽引機を選ばないから楽しいね
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 14:20:12.19ID:/nTwYQM6夏場と思えば、牽引機も選択自由。
0966名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 14:57:51.66ID:9t09kvAp0967名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:58:30.76ID:rPlyLLjFいっそEF15に引かせるか、回送って設定で
0968名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 09:52:20.92ID:8ZJUeP/E0969名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 10:11:32.19ID:ZUuHg3f50970名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 11:20:37.82ID:7gWQ4PxF最近の若い鉄道ファンは学研の鉄道図鑑とか読まないのかな?
あれ年少者向けとはいえ、昔の車両も割りと詳しく書かれてるんだが…
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 11:41:12.30ID:EhdjNKQf0972名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 12:03:23.16ID:7gWQ4PxF0973名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 12:06:24.16ID:IswvhW8W次スレ、もうそろそろ立てるかと思うけどワッチョイ入れて「意味もなくURLを貼る行為は荒らし行為になります」って明記して大丈夫かね
0974名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 14:30:39.29ID:AMHE+oPlスロ81が落成する前にマヌは形式消滅してんだから。
まあ、模型的には、スロ62+スロフ62の団臨と思えばアリかな。
いろいろ、目を瞑る必要があるけど。
0975名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 14:43:06.31ID:RDjFs1gV更には東京発軽井沢行の臨時列車「軽井沢グリーン」もあった。
0976名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 15:19:20.55ID:UUldyTkW関取と役員用のが。
下っ端は旧客だったか。
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 15:45:13.87ID:zgDSRpta賛成です
0978名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 16:32:26.74ID:AeJtjune上のワードで画像検索すると愉しい
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 16:51:17.68ID:AMHE+oPl暇つぶしにググッたら、EF12の165系廃回なんて出てきて驚いたわ。
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 17:20:18.95ID:yzrmVS9d324円のジャンク整備ができました、小学生が頑張ったモノをリビルドするのはなかなか良い
リンク貼ると怒る向きもあるようですが・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1591575.png.html
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 17:20:48.52ID:G6x/unUx0982名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 17:29:16.68ID:zgDSRptaこれはレストアしたやつ?
GMキットでもきれいに仕上がると、いい感じよね
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:43:24.21ID:45X8mPaXお、GM旧客の完成見本ですね!帯が決まってますな。
スレに直結したネタのリンク貼るのは構わんでしょう。
とはいえ、10も20も貼るのはよくないけど。
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:46:27.60ID:zgDSRptaバランスが大事やよ
0985名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 00:21:23.95ID:EHeESuxL次スレ建ててきますかね
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 00:31:17.29ID:EHeESuxLhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1532273322/l50
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 02:04:04.82ID:VO3tTg4pそのEF12もシナ座牽引機のひとつであった。
けっこう守備範囲広い
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 10:49:22.44ID:ISuUwhBy乙です
果糖からD50、D52、
2軸・ホキ・タキ各種、
国鉄形10ftコンテナ各種
新規開発でキボンヌ
0989名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 13:25:41.67ID:TqluqXETSNSによるデマ拡散が社会問題となってます。
※必ずニュースや話題にはソース(リンク)を貼り付けて下さい!
《デマによる逮捕事例》
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522406381/l50
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 13:31:52.49ID:EHeESuxLふと過渡の古いスハニ35見てると、右側(車掌室を後ろとした時)の荷物室に窓枠のようなものがうっすら浮かび上がってくる、謎だ
0991名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 20:45:06.73ID:3F6jWOlC確かにあるのは私が子供の頃から気になってた。
1979年ぐらいだったかな。親父が買ってきたのを今でも走らせてる。
C12とも繋げて楽しんでるよ。
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 21:28:57.68ID:DZ8/MPI6黒貨車もつなげて川俣線再現してますな?
0993名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 21:52:54.97ID:EHeESuxL(それならテール点く新しいやつの方がいいか?)
0994名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 10:12:41.44ID:9P5dEJCZ昨日ゲットしました。
(  ̄▽ ̄)ノ
0995名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 13:51:44.46ID:9P5dEJCZゆとり世代の常駐ニートが
リンク貼れないから嫉妬で自作自演で
吠えてるだけやから全く気にせんでえぇヨ。(笑)
0996名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 15:44:42.38ID:Zu1yni9h(アンカ数の都合一部を除きレスアンカーにはせず、悪しからず)
・72,81,86,99,122,153,199,200,259,273,278,280,
344,360,363,374,376,391,394,407,412,414,421,
424,562,760,860,865,866,874,875,880,881,935,
936,942,947(合計37)
など不必要なURL貼りによりURL貼りに対しアレルギーを起こさせURLは控えるようにという流れを
自らが原因で作ったにもかかわらずそれを
956,957,989,995
などで頑なに拒否する
・71,76,140,203,280,380
などでキ淫を荒らし扱いするも
93,130,259
などでキ淫にレス、キ淫の肩を持つ言動と言ったダブルスタンダード
・203,280,380,401,428,513など自分のことを棚に上げつつ他人を荒らし扱いする
この辺が理由で荒らしとほぼ認定されているので荒らし扱いされたくなければ自省すべし
以上、長文失礼
0997名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:03:34.00ID:75+Ottgf他人の褌で勝負する奴を相手にする連中が居るかは別の話だけどさ
0998名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:39:18.69ID:D1LP6Fei懲りずに出てきて叩かれて、まともな脳は持ち合わせてないのは明白。
自覚あるのに出てくる時点であとはスルーしかない
0999名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:42:32.58ID:aYI+XeRn1000名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 16:46:04.46ID:Zu1yni9h10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 15時間 9分 12秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。