871 頭ん中は「何でも自分勝手に都合よく考える脳」になってる蒸機 ID:70Cz7TDy
>時代環境によって流されるメディアの動向だけが貴方の心の拠り所だと言うことは理解しました
  いつまでも60年以上前の提唱を信じ、ガニ股模型をやってるJK
  醜い姿の蒸気機関車、特に古典機。見て見ぬ振りは辛いだろうなあ〜 
  「安い」「いっぱい売ってる」そんな数が拠り所なJK、メディア動向を気にする方が素直じゃ無いのかな(笑)


>しかしながら、それ以外には根拠が全く示されていませんね
>ご都合主義なのは貴方の方でしょう
  ほらまた「自分勝手な脳構造」だなぁ

>>「今後未来に向けて、どうあるべきか?」の意見一つ吐けない方々などこのスレにいる意味が全く無い。
>それが全く書けていないのは貴方ですね「1/80・16.5mmをHOと呼んじゃいけない」のであれば、
>1/87・12mmをちゃんと普及させるべきだと、何度も書いてきましたよ
  べき論はいらないんだよ。
  あんたらは「既得権にあぐらをかいてる」だけ。
  団塊世代が減っていき、若年層が入ってこなければ、ジリ貧。
  結果は出てるよ。
  日本型HOn3-1/2 1/87 12mmは、16番やNゲージ的な量産普及品にはならないだろう。
  選ばれた、優れた特性から選んだ人のみが、息永く続ける鉄道模型になる。
 「量産品をただただ買い続ける模型」もう限界じゃないかな?N等量産製品の高騰を見てごらんよ
  
>呼称を縮尺分類として整理するためには、それぞれの規格が普及していないと意味が無いわけです
  そんな事はない。
  理論として「筋が通っているかどうか」は数には関係ない。
  数が少ないと言って「元素を捨てたら」元素表はないたたんだろ(笑)

>残念ながら12mmは普及しているとは言えないためか、統一呼称すらありません
>そのような状態では日本でも模型規格を作っても意味が無いわけですわ
  さあてどうでしょう。
  あんたがよく言ってる「12mm陣営」とかの影響力は無いなら無視すれば良い???
  普及していなければ、気にせず「無視」すれば良い(笑)
  主要生産メーカーは一社ですから、16番陣営を気にして「ボカしておいたお名前」その気になれば「統一呼称」など簡単でしょう。

>普及を目指さずに他規格否定に必死になってるような人達が集まる模型では、 それを望むべくもありませんので
  気になって気になって、悔しくて仕方ない。
  けど買えない、だからここで無駄に「反駁する」「叩く」のでしょうねえ。