トップページgage
1002コメント630KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2icka
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0828名無しさん@線路いっぱい2018/03/02(金) 17:47:12.99ID:0GQVMHr6
鉄道模型HO近辺の黎明期~今日に至る過渡期に於いて、仮に、紆余曲折・右往左往していた専門誌メディアが
あったとして、この20年以上も「1/80模型のHO呼称を排除する」という編集方針を徹底し続けているのなら
それは英断と言うべきで、この結論に至るまでの紆余曲折が「決着を見た」という事だろう。

皆も言う通り、ユーザー側の個人がHOと呼ぼうがどう呼ぼうが自由であるし、とある母集団の中で通用するから
とHO規格の経緯や詳細を分かっていながら「1/80=HO」を恒常的に使おうが、誰に迷惑を掛けるものでもない。
問題となるのは、製品の製造供給側やメディアとして公的に発信する側、が1/80・16.5mmと1/87・16.5mmを
ごっちゃにする記載や呼称をまかり通してしまうと、混乱を来す人が絶対に居ないとは言い切れないという点にある。
特に、初心者・模型の情報に疎い人・若齢層・外国人ユーザー等が誤認・勘違い・誤購入してしまう可能性がある。
1/87スケールと言う世界観にこそ価値を見出す自由は誰にでもあり、仮にそのような人が誤認してしまう場合、それ
は大いなる悲劇としか言いようがない。

故にこれまでの経緯から冷静かつ正確に判断し、矜持を保って判断を下している業界の関係各位を完全に支持する。
0829名無しさん@線路いっぱい2018/03/02(金) 18:25:12.11ID:0GQVMHr6
従って「一個人として、とある母集団の中で通用するからとHO規格の経緯や詳細を分かっていながら「1/80=HO」を
恒常的に使う人」は、嘘つきでも泥棒でも詐欺師でもインチキでもないと思っているし、このスレ内に於けるコンセンサス
も得ているだろう。
この事ばかりしつこく繰り返す人物がいるので、敢えて付け加えておくのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています