>今の日本の鉄道模型市場の現状は、「1/80・16.5o=HOゲージ」で普通に通用する。

通用する人もいる。(HOと言えば1/80・16.5mmしか頭に浮かばない人等)
しかしまた、会話の中で「HO」と聞くと頭の中でクエスチョンが付く人もいる。
(この場合のHOとは1/87・16.5mmか?それとも16番を含めての事なのか?とか)
初心者や外国人等、誤認や無知識などで1/80模型と1/87模型を区別できないケースも有り得る。
そしてその結果、意に反する縮尺違いの模型を購入させられてしまう事態すら想定し得る。

色々な人々、様々なケースを想定した場合、1/80と1/87縮尺が異なるのであれば、何らかで区別
できる呼称を与えてやる方が理に適っている。鉄道模型に対して「縮尺最重要」という価値観の人
も少なからず存在するのだから。
真っ当な会社やメディアはこう考えたからこそ、昨今1/80模型に「HO」表記を消してきている。

>これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
>そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。

私自身は詐称とか間違いだとか迄は思っていない。個人的に(分かっていて)どう呼ぶかも自由。
業界としては過去のある時期にキチンと定義しなかった事、区別してこなかった事のツケが回って
きているのみ。
これから先未来は業界全体が襟を正し矜持を保って、曖昧さを排除し正論と言える方向に進むべき。