>>284もはや手詰まり、くそ蒸機 ID:0bcaCAAW
>手詰まりは、貴方の方でしょう
  全然、つまってませんが。。。うち模型の99%、HOscaleですからね。

>上下縮尺不一致模型を理解できていないのは貴方でしょうNも含めれば、90%以上が上下縮尺不一致になっている現状を、 認識すべきですね
>圧倒的多数をダメだと言っても空回りでしかありませんからね

  結局「赤信号、皆で渡れば怖くない理論」だな。
  「皆んなやってるじゃん」な大阪オバちゃんの心理、正しいとか本来の姿は見ない、見えない。
  「数が多ければ正解」笑っちゃいますね〜

なぜ、車体1/80で軌間1/65にする、なぜそんな不自然な変形にするのか?
走ろうが、走らなかろうが「形が違ってたら」ダメだろう。
鈴木氏が言う通り、HOと書いてある、線路も、車両も、駅も、人も1/87で作るのが鉄道だけでは無い「模型界の世界標準」
HOゲージと言う呼称、日本以外では使わない。


では、くそ蒸機さん。
 自分なりに真面目に考えた結果、狭軌車両をHOn3以外処分した。
 逆立ちしても「形が狂ってる模型が許せない」俺には理由が理解できない。
 あんたが「ガニ股模型」にするのは「数が多いから」なのかい?
 
  :安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
  :いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
  :走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
  :国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
  :何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」

「理解できないあんたが悪い」と言うなら、簡単に説明できるだろう。Nは関係ないここは16番の話をする場所。
 
「ゲージ論を持ち込むな」と書く人がいる。
しかし、名称は「もはや一社だけが頑張ってるだけ」流れに逆らってる状態、この話はもう勝負ありだ。
ここに来る16番はHOゲージさんは達は「形が狂ってる」問題の本質を見てない、見えないふりをする、すり替える。

理解できないあんたが悪いと言うなら、ガニ股模型を「積極的に選ぶ」理由を説明してくれ。