新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2ickaしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0291鈴木
2018/02/19(月) 09:22:08.53ID:liU4auSO>勝利宣言よりも根拠ですよ(笑)
↑
オタクはHO名称の「根拠」とやらを、
どのレス番に書いたの?
何処にも書いてないの?
>鈴木さんの>>271なんてデタラメですからね
↑
デタラメと断定するオタクの「根拠」(笑い)は何なの?
>日本では少数派模型の人達が論争しようとしてるから、 こうなっているだけなんですけどね
↑
日本では欧米と違って、
大多数の模型が蟹股に歪められていて、
「日本の蟹股模型は、欧米のHOと同じ線路幅だからHOである」
なんて言うから、「こうなっているだけなんですけどね」
0292名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 09:49:34.89ID:dDOCPOKT>手詰まりは、貴方の方でしょう
全然、つまってませんが。。。うち模型の99%、HOscaleですからね。
>上下縮尺不一致模型を理解できていないのは貴方でしょうNも含めれば、90%以上が上下縮尺不一致になっている現状を、 認識すべきですね
>圧倒的多数をダメだと言っても空回りでしかありませんからね
結局「赤信号、皆で渡れば怖くない理論」だな。
「皆んなやってるじゃん」な大阪オバちゃんの心理、正しいとか本来の姿は見ない、見えない。
「数が多ければ正解」笑っちゃいますね〜
なぜ、車体1/80で軌間1/65にする、なぜそんな不自然な変形にするのか?
走ろうが、走らなかろうが「形が違ってたら」ダメだろう。
鈴木氏が言う通り、HOと書いてある、線路も、車両も、駅も、人も1/87で作るのが鉄道だけでは無い「模型界の世界標準」
HOゲージと言う呼称、日本以外では使わない。
では、くそ蒸機さん。
自分なりに真面目に考えた結果、狭軌車両をHOn3以外処分した。
逆立ちしても「形が狂ってる模型が許せない」俺には理由が理解できない。
あんたが「ガニ股模型」にするのは「数が多いから」なのかい?
:安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
「理解できないあんたが悪い」と言うなら、簡単に説明できるだろう。Nは関係ないここは16番の話をする場所。
「ゲージ論を持ち込むな」と書く人がいる。
しかし、名称は「もはや一社だけが頑張ってるだけ」流れに逆らってる状態、この話はもう勝負ありだ。
ここに来る16番はHOゲージさんは達は「形が狂ってる」問題の本質を見てない、見えないふりをする、すり替える。
理解できないあんたが悪いと言うなら、ガニ股模型を「積極的に選ぶ」理由を説明してくれ。
0293鈴木
2018/02/19(月) 10:04:47.42ID:liU4auSO>圧倒的多数をダメだと言っても空回りでしかありませんからね
圧倒的多数ならば、ダメ模型でも空回りでしないのかね?
0294名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 10:09:56.39ID:6ES3tfzrこのスレにいらない株ニート♪
0295鈴木
2018/02/19(月) 10:09:58.38ID:liU4auSO×圧倒的多数ならば、ダメ模型でも空回りでしないのかね?
〇圧倒的多数ならば、ダメ模型でも空回りしないのかね?
0296名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 10:14:55.75ID:6ES3tfzr鈴木のゴミレスは、いらない。
0297名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 10:14:56.71ID:6ES3tfzr鈴木のゴミレスは、いらない。
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 10:28:35.22ID:dDOCPOKT>>296 音符ついちゃうお前はゴミ名無し ID:6ES3tfzr
>>297 音符ついちゃうお前はゴミ名無し ID:6ES3tfzr
>このスレにいらない株ニート♪
お尻に音符ついちゃうお前はゴミ。
頭くらい付いてるだろうから、少しはまともな話カキコしてごらんなさいよ。
ゴミでも2、3行なら出来るんじゃね。。。
0299名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 11:16:42.98ID:6ES3tfzr自己紹介ご苦労♪♪
0300名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 11:17:07.67ID:6ES3tfzr自己紹介ご苦労♪♪
0301名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 11:39:03.25ID:4CsXzC4yあくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 12:03:30.93ID:Neq9zBtv0303蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 12:23:25.46ID:0bcaCAAW質問ばかりじゃ議論になりませんよ(笑)
>何の模型ゲージも持たない駅舎や自動車さえもHO模型です。
スロットカーのHOは1/64ですね
>>291
>「日本の蟹股模型は、欧米のHOと同じ線路幅だからHOである」
欧米にもありますよ
Con-corのギャロッピンググースやBEMOのメーターゲージも、
蟹股模型ですがHOですね
残念ながら
0304蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 12:28:39.00ID:0bcaCAAW> 全然、つまってませんが。。。うち模型の99%、HOscaleですからね。
詰まっているから「くそ蒸機」なんて書いてるわけですね
数が圧倒的に多ければ、それが標準になるのは当然でしょう
で、貴方個人の思い込みなんて、このスレには何の関係もありませんよ
その上から目線では、人が離れていくのは当たり前でしょう
>>293
空回りしてると思っているのですか?
鈴木さんの願望通りにはなっていないでしょうね
0305蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 12:30:05.11ID:0bcaCAAW日本型のスレなのに、
外国型の貴方は何をしに来てるんですか?
それこそ、貴方が来る場所では無いかも知れませんね(笑)
0306鈴木
2018/02/19(月) 12:49:35.62ID:liU4auSO>蟹股模型ですがHOですね
それは日本の蟹股式HO(笑い)みたいに、
「C53を、製造番号別に何と7種類も、精密ハンダ細工で作り分けましたぁ」
とか
「銀座の店頭で何十万円もしまぁす」
なんてブラス模型なんかね?
0307鈴木
2018/02/19(月) 12:52:40.35ID:liU4auSO>スロットカーのHOは1/64ですね
だから?
オタクの言い分では
「HOの名称は1/64の鉄模も含む」
、という意見なのかね?
それとも、
「HOの名称は1/64の鉄模も含まない」
、という意見なのかね?
どっちなのかね?
0308鈴木
2018/02/19(月) 12:56:07.92ID:liU4auSO>日本型のスレなのに、
誰がそんな事決めたの?
ここはHOと16番の名称問題スレですよ。
オタクは一度も、
HOも16番も、名称の意味を書いていない男なんじゃないの?
0309名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 13:44:56.21ID:ds7L/lWg通用する人もいる。(HOと言えば1/80・16.5mmしか頭に浮かばない人等)
しかしまた、会話の中で「HO」と聞くと頭の中でクエスチョンが付く人もいる。
(この場合のHOとは1/87・16.5mmか?それとも16番を含めての事なのか?とか)
初心者や外国人等、誤認や無知識などで1/80模型と1/87模型を区別できないケースも有り得る。
そしてその結果、意に反する縮尺違いの模型を購入させられてしまう事態すら想定し得る。
色々な人々、様々なケースを想定した場合、1/80と1/87縮尺が異なるのであれば、何らかで区別
できる呼称を与えてやる方が理に適っている。鉄道模型に対して「縮尺最重要」という価値観の人
も少なからず存在するのだから。
真っ当な会社やメディアはこう考えたからこそ、昨今1/80模型に「HO」表記を消してきている。
>これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
>そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
私自身は詐称とか間違いだとか迄は思っていない。個人的に(分かっていて)どう呼ぶかも自由。
業界としては過去のある時期にキチンと定義しなかった事、区別してこなかった事のツケが回って
きているのみ。
これから先未来は業界全体が襟を正し矜持を保って、曖昧さを排除し正論と言える方向に進むべき。
0310蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 15:16:50.40ID:0bcaCAAW論点が逸れてますよ
蟹股なのは、同じですね(笑)
>>307
HOが縮尺1/87を指す名前とは限らないって話ですよ
で、鈴木さんは質問しかできないようですので、
話になっていませんね
>>308
意味を書いたところで、間違っていたら無意味ですね
ですから、関係ありませんよ
>>309
縮尺1/87の模型なんて圧倒的に少ないから、
世間でも問題になりにくいんですよ
そう思っているのなら、1/87を流行らせる事を考えた方が良いでしょうね
0311鈴木
2018/02/19(月) 15:46:31.29ID:liU4auSO論点が逸れていませんよ
>HOが縮尺1/87を指す名前とは限らないって話ですよ
↑
ではHOは何を指す名前なの?
>で、鈴木さんは質問しかできないようですので、 話になっていませんね
↑
オタクがHOや16番の名称の意味を名言しない限り、
質問は続くでしょうね。
>意味を書いたところで、間違っていたら無意味ですね
↑
オタクが間違っていない意味を書けばいいだけでしょ。
逃げ回っていないで。
>縮尺1/87の模型なんて圧倒的に少ないから、 世間でも問題になりにくいんですよ
↑
今度は「世間」を盾に意見を書くのかね?
オタクは
「縮尺1/87の模型なんて圧倒的に少ないから、 問題になりにくい」
という意見なのかね?
そう思うなら、こんな所でクダ巻いてる必要もないけどね。
>そう思っているのなら、1/87を流行らせる事を考えた方が良いでしょうね
↑
オタクはそう思ってるの?
オタクはそう思っていないの?
どっちなの?
0312名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 17:25:45.97ID:0zffYG+2お前自身がちゃんとHOを1\80と1\87って呼び分けできてるじゃん
0313名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 17:54:41.27ID:ds7L/lWgことは単純に多数決で決する問題でもない。
個人がある規格を流行らせようと努力する事とも直接的な関係はない。
飽くまでも、製品を供給するメーカーとして、或いは、様々な観点から客観的な論述を記すべき専門誌
メディアとして、「鉄道模型業界全体の未来に向けてどうあるべきか?」を模索した結果が、今日の
1/80=HOと表記しないという、大半の業界関係者の結論に表れている。
一個人がどう呼ぶかはまた別問題だが、当方は昨今の各機関の姿勢を圧倒的に支持するし個人としても
1/80を「HOゲージ」と呼ぶことは金輪際しない。
0314名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 18:11:27.90ID:0zffYG+2一番多数決を拠り所にしているのは「多くの専門誌がそう呼んでいるから」が根拠のお前
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 18:50:50.72ID:dDOCPOKT>日本型のスレなのに、 外国型の貴方は何をしに来てるんですか?
さて、どこに日本型のスレと書いてありますかねえ
>それこそ、貴方が来る場所では無いかも知れませんね(笑)
笑ってる場合じゃないよね。
Con-corのギャロッピンググースは、蟹股模型ですがHOですねえ、邪道ですけど。
BEMOのメーターゲージは蟹股模型ですかねえ?HOmですけど何か?
12:11.5の違い、1067÷80って何ミリでしたっけ???
でこの答えは出たの「ガニ股模型」にするのは「数が多いから」なのかい?
「理解できないあんたが悪い」と言うなら、簡単に説明できるだろう。
ちゃんと答えな!!
:安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
>日本型のスレなのに、 外国型の貴方は何をしに来てるんですか?
なら、外国も関係ないのかなあ?スロットカーもグースも外国ものだよ(大笑い)
0316蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 18:50:59.00ID:0bcaCAAW>ではHOは何を指す名前なの?
ですからhalfOであり、Oの約半分ですよ
NMRAにも明記されてますね
>質問は続くでしょうね。
ご自由にどうぞ
ただし、質問だけなら鈴木さんの意見が正しいと認知される日は一生来ませんね(笑)
>オタクが間違っていない意味を書けばいいだけでしょ。
>逃げ回っていないで。
ですから、halfOでありOの約半分だと、何度も書いてますけど、
鈴木さんが理解できないだけでしょう
重要なのは意味ではなく根拠なんですけどね
>そう思うなら、こんな所でクダ巻いてる必要もないけどね。
それは、こちらの自由ですよ
鈴木さんのデタラメを誰かが指摘しなけりゃなりませんからね(笑)
0317蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 18:56:48.56ID:0bcaCAAW無視されたくなかったら流行らせる事ですよ
一般の人が12mm模型に出会う機会が極めて少ないのですから、
どうにもなりませんね
例えば私が「無視するな」とあちこちで言ったところで、
効果は無いでしょうからね
個人が他人をコントロールするなんてできやしないのですからね
0318名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 19:09:37.68ID:dDOCPOKT>>271
違いますよ
もしそうなら12mm模型は「HO」としか表示されないはずですね
実際には「HOJ」「HO1067」「HOm」「HOn3-1/2」になってますよ
あんた、ちゃんと理解してるの???
>「HO」としか表示されないはずですね って、何?狭軌鉄道じゃないのこの国の多くの鉄道は???
HO scaleは対標準軌間の場合、16.5mm
HO scaleの対狭軌軌間の場合、HOm HOn3-1/2 HOn2-1/2 等
「HOJ」「HO1067」と付けるのは、悲しいかな立場が弱かった。
新参のHOn3-1/2採用メーカーは、既存者に遠慮し決め切れなかった(一度導入に失敗したからね)
日本には悲しいかな、趣味人の組織がない。
誰かが音頭をとった関係者合意は、メーカー間合意しか望めない。
雑誌もメーカーも使わなくなった「HOゲージ」には呼称に負のイメージが生まれ16番じゃダサい!!
HOn3-1/2採用者が多くなり「 HOn3-1/2」こそ正当と感じるようになった。
しかし既得権者は「HOゲージ」を主張する。
何をグダグダ言おうが、もう戻らない「HOゲージは使えない空気」
カトちゃんが落ちれば完落ち決定、あと1年もつかどうかね。
外国型もほとんど新製品出ないしね、設備流用でできた16番も撤退もあるんじゃないの???
クモハ12みんな買ったかい? 飯田線、ないない(大笑い)
0319名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 19:23:05.86ID:ds7L/lWg業界の大きな潮流としては、「1/80≠HO」で確定した。
如何に個人で「HOゲージ」と呼ぼうとも、また、一部のコミュニティの中でその呼称が通用しようとも、
未だ過去を引き摺る「HOと呼びたい」有象無象がどれだけの数存在しようが、公に影響を与え得ることの
ない取るに足らない一派。
最早大勢は決した。今更どこかの公的機関の逆転判決もあり得ない。
0320名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 19:25:04.29ID:leIVWQMgこのおじさん
キチガイ、それともボケてるの
まさかDQNじゃ無いよね…?
0321蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 19:28:26.25ID:0bcaCAAWあらら、
BEMOにHOがあるのを知らないんですかw
http://www.bemo-modellbahn.de/produkte/schweizer-bahnen-h0.html
メーターゲージの車両もHOmではなくHOですよ
何でも結構ですが、もうちょっと勉強してから出直して下さいよ
話はそれからですね(笑)
> なら、外国も関係ないのかなあ?スロットカーもグースも外国ものだよ(大笑い
貴方が振った外国型の話ですよ
自分の書き込みを覚えていないのですね
話になるわけがありませんよ
0322蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 19:32:41.31ID:0bcaCAAWだから?
>>319
貴方が書いたんですよ
↓↓↓↓
>世間で問題になり難いから、名称問題を無視して良い事にはならない。
話がグチャグチャになってますよ
結局、勝ち負けだけに拘るから話の脈絡がバラバラになるんですよ
自分の書き込みなのか相手の書き込みなのかも解らないようでは、
話になるわけがありません(笑)
0323蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 19:35:33.73ID:0bcaCAAW>クモハ12みんな買ったかい? 飯田線、ないない(大笑い)
KATOさんのは鶴見線ですから、あるわけが無いですね
「(大笑い)」←恥かいてますねw
0324名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 20:09:32.13ID:T/PHhZYZあくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0325名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 20:43:08.71ID:ds7L/lWg>話がグチャグチャになってますよ
>結局、勝ち負けだけに拘るから話の脈絡がバラバラになるんですよ
どっちの話しの脈絡がバラバラなんだか。
少数派で問題になり難いからと言って「名称問題そのもの」を無視して良い訳ではない、と言っている。
そして「HOと呼びんで差し支えない」という意見が多くのメディアやメーカーからほぼ無視されている
からと言って「名称問題そのもの」が無視されて良いと言っている訳でもないし関連付けもしていない。
言葉の表層のみしか理解せずに無理矢理反論を企てるから、このような頓珍漢な受け答えになるのだ。
0326蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 21:08:57.38ID:0bcaCAAW「無視されているのは~」と、最初に書いたのは貴方ですからね
脈絡がグチャグチャですよ
一個人である私の意見を雑誌が考慮するとでも?w
私はそんなに偉く無いですよ
雑誌に向かって言ってるわけでもありませんからねぇ
脈絡がグチャグチャですよ、貴方はね
0328名無しの素人♪
2018/02/19(月) 21:24:13.08ID:2nSxitRG1/64だけじゃないけどねぇ〜。
マーキュリーなんか
1/87だけど?
日本では、トミカサイズって事だったから?
あくまでも
電路の幅が、1/87なんだけどねぇ〜?
車体にスケールないのが
HOスロットカーなんだけどねぇ〜?
子供の玩具だから。
16番と
コンセプトは、同じって事でしょうねぇ〜。
(笑)
0329鈴木
2018/02/19(月) 21:25:56.33ID:yleK6CaR>BEMOにHOがあるのを知らないんですかw
だから?
オタクの意見ではHOとはどういう模型で、
どういう模型ならHOとは言わないの?
オタクはこの大事な事について何も書けないのね
0330鈴木
2018/02/19(月) 21:29:32.85ID:yleK6CaR>一個人である私の意見を雑誌が考慮するとでも?w
元々オタクは、HO名称論の意見など何一つ書いてないでしょ。
「一個人である私の意見」って、
オタクは、既に何か書いたのかね?
0332名無しの素人♪
2018/02/19(月) 21:36:22.67ID:2nSxitRGマーキュリークーペの特注車
スタローンの映画で使われた
「マーキュリークーペ コブラ仕様」
圧巻でしたねぇ〜。
盗まれもした様ですから。
アメリカ車体は、昔は
特にデカかったですからねぇ〜。
(笑)
0333蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 21:49:25.81ID:0bcaCAAWえ?>>315は鈴木さんだったんですか?
自作自演はいけませんよ
>>330
相手の>>325さんは何と書いていますか?
脈絡がグチャグチャですねw
>>331
でも、高いですよ(笑)
0334鈴木
2018/02/19(月) 21:58:20.73ID:yleK6CaR>BEMOにHOがあるのを知らないんですかw
だから?
「BEMOのHO」を勘案した場合、
オタクの意見ではHOとはどういう模型で、
どういう模型ならHOとは言わない、という意見なの?
「NMRAのHO名称は何を意味する」だの、
「世間でのHO名称は何を意味する」だの、
「BEMOにHOがある」だの、
他人事はいくらでも並べられるけど
オタク自身はHO名称の意味という大事な事については、
何も書けないのね
0335名無しの素人♪
2018/02/19(月) 22:01:45.74ID:2nSxitRGしかし。
HOスロットカーは。
スロットカーと、名前は付いているけど。
あくまでも
子供の玩具だから。
車体のスケールが
1/87だったり、1/64だったり。
バスのHOスロットカーなんて
車体スケールむちゃくちゃですからねぇ〜??
まあ
コンセプトは
子供の玩具。
16番と同じなんでしょうなぁ〜。
(笑)
0336鈴木
2018/02/19(月) 22:08:57.21ID:yleK6CaR>スロットカーのHOは1/64ですね
「スロットカーのHOは1/64」 という話を根拠にすると、
鉄模のHOはどういう意味になるの?
「スロットカーのHOは1/64」 だから、
鉄模のHO模型は1/64になるの?
0337185-28
2018/02/19(月) 22:12:08.94ID:FijQSZwp>でも、高いですよ(笑)
珊瑚さんの製品は
安物にしか興味のない人には向かないと思います。
ただそれだけです(笑)。
0338蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 22:32:22.88ID:0bcaCAAW鈴木さんは>>315を読めないのですかw
話になるわけがありませんね
>>336
鈴木さんの意見は何だったのですか?
まずはそこからですね
>>337
だから、高いと書いたんですよ
仕掛かりや未着工で、箪笥の肥やしになるなんて、勿体無い話ですね
0339蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/19(月) 22:34:02.75ID:0bcaCAAW貴方も作る事ができるようになったなら、
その上から目線が治るかも知れませんよ(笑)
0340鈴木
2018/02/19(月) 22:43:29.68ID:yleK6CaR>鈴木さんの意見は何だったのですか?
私は一貫して、
「HO名称とは1/87模型の意味であり、
1/87以外の模型はHOとは言わない」
と書いてますよ。
オタクの意見は何だったのかね?
HO名称論スレなのに、
HO名称の意味を一度も書かずに、
「NMRAの場合はぁ」だの、
「BEMOの場合はぁ」だの、
「スロットカーの場合はぁ」だの、
他人の意見を羅列、陳列してるだけでしょ。
0341鈴木
2018/02/19(月) 22:48:01.27ID:yleK6CaR>貴方も作る事ができるようになったなら、 その上から目線が治るかも知れませんよ(笑)
その言い方こそ、上から目線だな。
そういうオタクは「作る事ができる」のかね?
尤も、HO,16番名称論という物は、
模型作れるかどうかなど何の関係も無いけどね。
「作れる自慢」なら他スレで大いに自慢すればいいんじゃないの?
0342名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:17:21.28ID:f+1zWQ5f持ってないんだから100%だろ?w
0343鈴木
2018/02/19(月) 23:21:20.02ID:yleK6CaR>鈴木さんの意見は何だったのですか?
オタクの意見は何だったのですか?
0344名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:59:15.57ID:vPI2hq+N・1/80モデルをHOと表記しても問題ない
・1/80モデルもHOと表記すべきだ
とお嘆きの諸兄、どの位の数がいらっしゃるのか知れないが、ご意見は見事に無視されていますな
過渡以外の殆どのメーカーと奇芸を始めとする殆どの模型誌出版社に、ね
もう諦めて、このスレの理論派の方々の軍門に下って1/80モデルはHOと呼べない、に改宗した
方がお楽になると思うyo
0345名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 00:09:47.46ID:PfvdzqvW5ちゃん鉄模板では、12mmとゲージ論系以外のスレでは『[1/80・16.5mm]= HOゲージ』で当たり前。
このスレで月刊誌の中身を盾にして勝利宣言(笑)を繰り返してる輩がほほえましく思える。
0346名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 00:15:29.89ID:T+UynyKf罵ちゃんは、他にどこのスレ荒らしてんの?
まぁ罵ちゃんの外出は、せいぜい他スレを荒らす事ですからね
真性引きこもりの罵ちゃん、スレ夜警頑張って下さいょ
0347名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 00:51:29.88ID:u+NQ0x3h悔しくて悔しくて夜も眠れないほどなのだろう
微笑ましいというよりはむしろ惨めだな
0348名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 01:37:55.49ID:2IOD18rS>>あらら、
>>BEMOにHOがあるのを知らないんですかw
>メーターゲージの車両もHOmではなくHOですよ
ば〜か、ラインナップ見てみろよ。
HOm、HOe、が上位にあるんじゃん。
HOとあるのは16.5mmで走らせたい一部の人向け、これはガニ股模型なんだね(笑)
BEMOは一度ブッつぶれて、魂を売ったようだね〜
こんな事するメーカーじゃなかったけどね(笑)
>何でも結構ですが、もうちょっと勉強してから出直して下さいよ 話はそれからですね(笑)
「勉強してこい」だと!!
全く、主流にならない例を持ち出し「ほらここに有る」だってよ。
話になりませんよ(大笑い)
>>なら、外国も関係ないのかなあ?スロットカーもグースも外国ものだよ(大笑い
>貴方が振った外国型の話ですよ
>自分の書き込みを覚えていないのですね
>話になるわけがありませんよ
てめーが、ここは日本型のスレって書いたんだよ。
てめーが、先に振っといて「自分の書き込みを覚えていないのですね 」
クソなやつだな〜 本当に
0349名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 01:41:28.28ID:2IOD18rSでこの答えは出たのかい、ちゃんと答えな!!
「ガニ股模型」にするのは「数が多いから」なのかい?
「理解できないあんたが悪い」と言うなら、簡単に説明できるだろう。
:安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
>日本型のスレなのに、 外国型の貴方は何をしに来てるんですか?
と、書いてあったわ。
その割には「海外特殊例」持ち出すんだね(大笑い)
本当腹がたつ書き込みしかできないジジイだな。思い出したよボケ!!
0350名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 01:48:55.98ID:2IOD18rS>詰まっているから「くそ蒸機」なんて書いてるわけですね
解説しておくが、クソ蒸気と書いた理由はてめ〜が「株ニート」って書いたからだ。
>数が圧倒的に多ければ、それが標準になるのは当然でしょう
また「数」かい、大阪のばばあと一緒「赤信号みなで渡れば怖く無い」
>で、貴方個人の思い込みなんて、このスレには何の関係もありませんよ
関係無いなら、あんたはここで何してるんだい???
>その上から目線では、人が離れていくのは当たり前でしょう
そのままお返しします、天に唾して楽しいかい(大笑い)
まあ、もはや手詰まりだよ「くそな蒸機」さん。
素人が「大きなNゲージ」と騙されようが、「HOゲージ」とまるめこまれようが、戻ら無いんだよ、公はね。
個人で「16番なのにHOゲージ」って一生呼んで終わってくれ!!
まあ、あと20年かい???いつまで模型できるかね〜
ああヤダヤダこんな奴。
0351蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 02:30:36.69ID:FKCC759uだから、鈴木さんの意見が正しくないと言う一例ですよ
理解できませんか?
>>341
おや?
では「安物にしか興味のない人には向かないと思います。ただそれだけです(笑)。」は、
上から目線では無いと言う意見なんですね
偏ってますね、鈴木さんは
>>344
無視されているのは、貴方達のゲージ論の方かも知れませんよ
あっちこっちに顔を出して見たらどうですか?
で、この人は>>326が理解できなかったようですね
0352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 02:35:12.00ID:FKCC759uBEMOにHOがあることを知らなかったのに、
貴方は偉そうに書くわけですね
↓↓↓
> BEMOのメーターゲージは蟹股模型ですかねえ?HOmですけど何か?
話になりませんから、結構ですよ(笑)
0353蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 02:44:35.48ID:FKCC759u今までに勝利宣言を繰り返してきた人は?>>275
公正でなければ説得力がありませんよ
>>349
今までに私が書いてきた事を理解できていれば、解るはずですよ
数が多いってことは標準になり得るわけですよ
Nも上下縮尺不一致が多い模型ですからね
>>350
貴方が名無しだから、皆が呼んでる「株ニート」を使ったまでですよ
嫌なら貴方がコテハンにすれば良いだけなんですよ
貴方がコテハンにすれば「くそ」なんて付けたりしませんよ(笑)
0354鈴木
2018/02/20(火) 07:36:29.41ID:qDr64gy9>鈴木さんの意見は何だったのですか?
私は一貫して、
「HO名称とは1/87模型の意味であり、
1/87以外の模型はHOとは言わない」
と書いてますよ。
オタクの意見は何だったのかね?
0355鈴木
2018/02/20(火) 07:38:50.49ID:qDr64gy9>BEMOにHOがあることを知らなかったのに
BEMOにHOがあることを知っていると、
HOとはどういう模型を意味する事になるの?
0356鈴木
2018/02/20(火) 07:40:59.13ID:qDr64gy9>だから、鈴木さんの意見が正しくないと言う一例ですよ
オタクが正しいと思ってるのは、どういう意見なの?
0357蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 07:48:43.07ID:FKCC759uだから、スロットカーの例にもあるようにそれは正しく無いって話ですし、
HOはhalfOでありOの約半分を示す名前だと言ってますよ
まだ、理解できませんか?
>>355
相手の人が無いと言ったから、あると説明したまでですよ
蟹股でもHOと呼ばれる一例ですね
>>356
ですから、
HOはhalfOであり、Oの約半分ですよ
鈴木さんの出典でも、1/87だけを示す名前ではありませんでしたね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
0358185-28
2018/02/20(火) 07:50:10.58ID:kxYCDLDI単にオタクと合わないだけですのに
なんでそんなに 食いつくのでしょう。
そもそも 年間1台キットを買うだけなら
珊瑚さんでもイモンさんでも安い買い物だと思いますね。
そんなにすぐには完成しませんから。
0359名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 07:52:46.62ID:WhZcm+Jl1/80のHOにはもっと安いプラ製品もあるよ。
0360蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 07:55:17.37ID:FKCC759uあら、食い付いて来てるのは貴方も同じでしょうに
↓↓↓
>安物にしか興味のない人には向かないと思います。
>ただそれだけです(笑)。
同じキットを所有しながら組めないくせに、
他人が組んだ模型を批判すれば、叩かれるのは当たり前ですよ
せっかく買ったのに箪笥の肥やしでは勿体無い話でしょう
0361鈴木゜
2018/02/20(火) 08:40:33.40ID:qDr64gy9>だから、スロットカーの例にもあるようにそれは正しく無いって話ですし、
↑
「それ」って何さ?
何が正しくない話なの?
>HOはhalfOでありOの約半分を示す名前だと言ってますよ
↑
どういう模型がHOで、
どういう模型がHOではないの?
それを明示しなければ、HOの意味を示した事にならないですよ。
「Oの約半分」って具体的にどういう数値なの?
0362鈴木
2018/02/20(火) 08:42:44.40ID:qDr64gy9>鈴木さんの出典でも、1/87だけを示す名前ではありませんでしたね
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
それがどうかしたの?
鈴木の出典が正しい、とどうやって証明するの?
0363鈴木
2018/02/20(火) 08:46:08.61ID:qDr64gy9> 同じキットを所有しながら組めないくせに、
> 他人が組んだ模型を批判すれば、叩かれるのは当たり前ですよ
ここは、オタクみたいに、キットを組めない人を叩く場所ではありません。
仮にキットを組めたとしても、その人がHOや16番の名称論を正しく説明出来るとは限りません。
0365名無しの素人♪
2018/02/20(火) 08:56:46.13ID:yi+rmIyWプラと違って
腐るもんじゃないんだから?
模型屋に、積んで有るより?
個人で積んで有った方が、いいんじゃないの?
模型屋に積んで有るから?
模型屋が、潰れて行くんだし?
まあ
完成しても?
垂直 水平すら出せない酷い出来映えの
9600とか?
それなら
何時か、完成する方が
ましだと思いますけどねぇ〜??
ヒサナ○ちゃん!
(笑)
0366鈴木
2018/02/20(火) 08:59:38.66ID:qDr64gy9>だから、スロットカーの例にもあるようにそれは正しく無いって話ですし、
↑
「それ」って何さ?
何が正しく無いって話なの?
根拠(←笑い)は何なの?
↓
>>316蒸機好き
>重要なのは意味ではなく根拠なんですけどね
>HOはhalfOでありOの約半分を示す名前だと言ってますよ
↑
どういう模型がHOで、
どういう模型がHOではないの?
それを明示しなければ、HOの意味を示した事にならないですよ。
「Oの約半分」って具体的にどういう数値なの?
根拠(←笑い)は何なの?
↓
>>316蒸機好き
>重要なのは意味ではなく根拠なんですけどね
0367鈴木
2018/02/20(火) 09:07:51.24ID:qDr64gy9>>357蒸機好き
>だから、スロットカーの例にもあるようにそれは正しく無いって話ですし、
↑
「それ」って何さ?
何が正しくない話なの?
0368名無しの素人♪
2018/02/20(火) 09:15:19.43ID:yi+rmIyW鈴木氏。
HOスロットカーの電路の幅16.5mmは。
あくまでも1/87の16.5mmの流用ですから。
HOは、1/87で正しいと思いますよ。
HOスロットカーは、子供の玩具ですから。
車体の大きさに
スケールなんてありませんし。
1/64の車体も有れば、1/90の車体も有るし
1/87の車体も有るんですからねぇ〜?
大体、今やHOスロットカー自体。
売れなくなって
青息吐息ですからねぇ〜?
(笑)
0369鈴木
2018/02/20(火) 09:23:17.92ID:qDr64gy9>HOスロットカーの電路の幅16.5mmは
そもそも「電路の幅16.5mm」と「線路の幅16.5mm」は、
比較が無理な対象と思います。
電路の幅というのは陽極線と陰極線の、 中心間隔と思います。
一方線路の幅は、走行線と走行線の、 内側間隔ですから。
線路の幅を走行線と走行線の、 中心間隔で決めるのは19c.のフランスであったとは思いますが、
現在ではほとんど絶滅してます。
0370名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 09:30:20.83ID:WhZcm+JlますますいろんなHOが出てくるな
0371名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 09:33:45.99ID:WhZcm+Jl12mmが代わりに売れてるわけじゃないってことをお前が言ってどうする?
0372名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 09:52:54.84ID:2IOD18rS答えは出たのかいなグダグダ重箱の隅つついてないでちゃんと答えなよ!!
:安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
ついでに聞こう
:いいわけに「海外特殊例」持ち出すんだね(大笑い)
「理解できないあんたが悪い」と言うなら、積極的にガニ股模型を選ぶ理由を簡単に説明できるだろうよ。
0373名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 10:33:35.82ID:PfvdzqvWあくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
名称議論専用スレなのに、車体と線路の縮尺が合ってるだの合ってないだの
そういう話は一切禁止にしてもらいたいよね。
名前や呼び方と何の関係も無いし、別スレでやるべき話題だよね。
0374名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 10:34:44.74ID:PfvdzqvWあくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
名称議論専用スレなのに、車体と線路の縮尺が合ってるだの合ってないだの
そういう話は一切禁止にしてもらいたいよね。
名前や呼び方と何の関係も無いし、別スレでやるべき話題だよね。
0375名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 10:36:00.36ID:PfvdzqvW0376名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 10:52:24.99ID:WhZcm+Jl間違いだとお前が言うなら反論されない説明をしてみろよ。
0377名無しの素人♪
2018/02/20(火) 12:22:30.63ID:lPvtu4BE結論として
鉄道模型の16.5mm線路幅は。
1/87と云う事。
1/80 16番が流用しているけど?
16.5mmは、あくまでも
標準軌1435mmの線路幅って事。
詰まりは
1/80 16番は、偽物の鉄道模型線路の上を
走っているって事でしょうなぁ〜。
況してや
旧国鉄車両が、16.5mm線路の上を走ってるなんて?
旧国鉄車両では、無いのかも
知れませんねぇ〜。
(笑)
0378名無しの素人♪
2018/02/20(火) 12:25:16.74ID:aPBgF8F7やっぱり。
「山○」は
馬鹿だった!
この結論に、行き着くって事でしょうなぁ〜。
(笑)
0379蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 12:33:49.98ID:FKCC759u往生際が悪いですね
鈴木さんの意見はなんだったのですか?w
>どういう模型がHOで、
>どういう模型がHOではないの?
>それを明示しなければ、HOの意味を示した事にならないですよ。
>「Oの約半分」って具体的にどういう数値なの?
そんなの鈴木さんに決める権限はありませんよ
>>362
だったら正しく無いと解説すれば良かったのに、
解説を拒否したのは鈴木さんですからね
鈴木さんの解説拒否が正しいという証拠でしょう
>>363
散々叩いてきたのは185-28さんですよ
鈴木さんは関係ありませんね
で、こちらがスレ違いだというなら相手の人もスレ違いですよ(笑)
↓↓↓
>安物にしか興味のない人には向かないと思います。
>ただそれだけです(笑)。>>337
>>366>>367
同じ話ですね
レスの無駄遣いはやめましょう
>>369
鉄道車輪のタイヤ形状を考えれば集電の間隔は同じですけどね
鈴木さんがどう思おうが、事実は事実ですよ
>>372
数が圧倒的に多ければ、それが標準であり常識になり得るんですよ
そんな事も解りませんか?
悔しかったら貴方がシェアを逆転させるべく動けば良いのでは?
私に向かって吠えたところで、無意味ですよ
0380名無しの素人♪
2018/02/20(火) 12:44:22.02ID:lPvtu4BE子供の玩具として
一時期ブームに成った。
HOスロットカー。
今や、青息吐息ですから。
電路の幅が、16.5mm
仮の宿。
車両が1/90だったり、1/87だったり、1/64だったり。並走させて走らせるってねぇ〜??
まあ
子供の玩具だから。
子供は、直ぐ飽きますからねぇ〜。
コンセプトは、16番と同じなんでしょうなぁ〜。
(笑)
0381名無しの素人♪
2018/02/20(火) 12:51:30.89ID:aPBgF8F7その代わりに、出現した
Nゲージは。
随分永い間、続いて売れているようですけど?
プラスチック成型の模型は。
小さい方が、向いているって事でしょうなぁ〜。
(笑)
0382名無しの素人♪
2018/02/20(火) 13:01:47.50ID:aPBgF8F7子供の頃に
Nゲージ。一時中断して
大人に成って、Nゲージ。
電車の鉄道が好きで、Nゲージ。
このパターンが、多いようですねぇ〜。
まあ
模型工作が、好きで。
1/87が多い私などは少数派でしょうが?
1/80 16番は、Oから
流行が変わりNが出現する間の
繋ぎだっただけかも、知れませんねぇ〜。
まあ
まさしく。
ガラパゴスって事でしょうか?
(笑)
0383名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 13:52:20.99ID:2IOD18rS>>1をはもはや意味を持たないか?
:16.5mmの線路を使う、16番を「HOゲージ」と置き換えて呼ぶのは間違い。
但し、個人が使うのは問題無い。
:メーカー、雑誌各社は「HOゲージ」を使わず、16番又は数値表示を記載。
:車体1/80 線路1/65「16番に含まれる、名無しの模型たち」に、ふさわしい名前を与える。
ここは、合意するんだろ?世界標準で決まっってるルールは「日本にも適用される」で、納得するんだよな?
ここを動かすなら、いつまでも不毛な議論は続くよ。
>名称議論専用スレなのに、車体と線路の縮尺が合ってるだの合ってないだのそういう話は一切禁止にしてもらいたいよね。
>名前や呼び方と何の関係も無いし、別スレでやるべき話題だよね。
確かにそうなんだが、そうしたく無い人達は「お名前論の決着」を認めず、グダグダ重箱の隅つついて来る。
特殊な例を持ち出し「適応外」を主張する。
挙句に、悔しいからHOn3-1/2 HOm / 1/87 12mmスレに、土足で踏み込み荒らす。
その証拠に、そいつらが来なければHOn3-1/2 HOm / 1/87 12mmスレは閑散になる。
もはや手詰まりクソな蒸機さんの行動を見れば明らかだ。
0384名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 13:56:07.86ID:2IOD18rSここで「ゲージ論を語るな」と言うのは、純粋な動機なのだろうか?チョイと無理な気もする。
ここの存在が「ホイホイスレ」になっていれば、他は荒れない。
さて、どっちがいいのだろうか?
すでに勝負ありの「16.5mmの線路を使う、16番をHOゲージと置き換えて呼ぶのは間違い」これを認めない限り、
既得権者のウダウダは続く。
「理解できないあんたが悪い」と言うなら、積極的にガニ股模型を選ぶ理由を簡単に説明できるだろうよ。
:安い模型がいっぱい売ってるから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:いまさら捨てられない、転向できないから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:走りが多少安定するから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせるたいから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
:何も理由はない、有名人が言ってたから「積極的にガニ股模型を選ぶ」
まだ回答はもらってない。
グダグダ言うならちゃんと答えられるハズ、素直に理由を出してきたらクソを外しても良いよ。
0385鈴木
2018/02/20(火) 14:38:45.34ID:jDmWn8gd>そんなの鈴木さんに決める権限はありませんよ
↑
「Oの約半分」って具体的にどういう数値なの?
鈴木に決める権限がある、なんて何処に書いてあるの?
どういう模型なら、Oの約半分で、HOと言える模型なの?
どういう模型なら、Oの約半分ではなく、HOと言えない模型なの?
HOの意味は「Oの約半分」だなんて、ゲージで決めるの?
HOの意味は「Oの約半分」だなんて、縮尺で決めるの?
HOの意味は「Oの約半分」だなんて、値段で決めるの?
HOの意味は「Oの約半分」だなんて、普及率で決めるの?
オタクのHOの意味の見解は、何で決めるのかね?
ゲージも縮尺も値段も解らない模型なんて、HOと言えるのかね?
>解説を拒否したのは鈴木さんですからね
↑
解説する、なんて最初から一言も言ってませんけど?
オタクが、解説しろ、解説しろ、としつこくオネダリしてるだけでしょ。
0386鈴木
2018/02/20(火) 14:45:04.84ID:jDmWn8gd>鉄道車輪のタイヤ形状を考えれば集電の間隔は同じですけどね
↑
意味不明。
スロットカーのタイヤにはフランジがついてるのかね?
スロットカーにはゲージがあるのかね?
>数が圧倒的に多ければ、それが標準であり常識になり得るんですよ そんな事も解りませんか?
↑
常識が正しい、という根拠は?
0387鈴木
2018/02/20(火) 14:54:58.38ID:jDmWn8gdそもそも>>1千円亭主が馬鹿な事書いてるのだから、
その>>1を振り回しても無駄でしょ。
>また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
↑
他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのが良い事か? 悪い事か?
など、他のスレの人達が決めればいい事であって、
当スレの住人に偉そうに説教するような事柄ではない。
>ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
↑
ゲージ論に興味も関心も無い人は何も書かないだろうね。
巻き込まれるかどうかなど、当人が決めればいいだけだ。
ここには、HO名称論など何一つ書けないくせに、
役にも立たない事書いて居座ってる、>>1千円亭主みたいな男も居るけどね。
そもそも、
>>1千円亭主君はゲージ論に興味や関心が、あるのかね?
>>1千円亭主君はゲージ論に興味や関心が、無いのかね?
0388蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/20(火) 15:21:14.80ID:FKCC759u>大事な「お名前の話」もう方向は出てしまった。
> >>1をはもはや意味を持たないか?
では、出ていかれた方がよろしいかと
ここは名称スレですので、該当スレにてどうぞ
>>384
>ここの存在が「ホイホイスレ」になっていれば、他は荒れない。
>さて、どっちがいいのだろうか?
ホイホイされているのは貴方かも知れませんよw
で、中途半端な勝利宣言は負け犬の遠吠えになりかねませんが、
お分かりでしょうか?(笑)
>>385
OもOOもNも似たようなものですからね
それらの説明も鈴木さんができない限り、正しいとは証明できませんよ
>>386
鉄道車輪のタイヤの形状を知らないのですか?
模型であっても直線ではフランジは殆ど当たっていませんよ
ですから集電間隔は、ほぼ同じですよ
>>387
>そもそも>>1千円亭主が馬鹿な事書いてるのだから、
>その>>1を振り回しても無駄でしょ。
だったら、鈴木さんが来なかったら良いわけですね
どちらが馬鹿なのかは一目瞭然ですよ(笑)
スレ主批判はお門違いですわw
0390名無しの素人♪
2018/02/20(火) 15:36:45.08ID:lPvtu4BEJMって名前が、付いたねぇ〜?
需要は僅かなのにねぇ〜。
まあ
工作必需の13mmの方が
未来は在るのかも知れませんけどねぇ〜。
ガラパゴスは
16番かも、知れませんねぇ〜。
(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています