新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0263鈴木
2018/02/18(日) 21:09:42.15ID:QKutFzzf>鉄道模型とは、線路の上を走行する事が大前提
↑
鉄道模型とは、実物を決められた一定の縮尺で再現する、という模型の一種に過ぎない。
動かなくても、鉄道模型は鉄道模型。
飛ばない飛行機模型が模型の一種であるのと同じ。
世の中には樋口氏のようにほとんど動かない優れた鉄道模型を作る人もいるし、
鉄道模型の駅舎は動かない。
また、肝心な線路も動かない。
>である以上、その線路を基準に名称を考えるのは自然、というか当り前でもある
↑
である以上、その線路を基準に名称を考えるのは別に自然とは言えない。
>16.5mm、1/87が不動の「HO」である以上、それと同じ線路を走行する模型の表示が、 「HO」であるのは、寧ろ当然、
↑
16.5mm、1/87が不動の「HO」なのか? どうか別として
16.5mmの線路を走行する模型は、
「蟹股式のHO模型」以外にも、
OO模型、Sn3-1/2模型、 On2-1/2模型など、
いくつかある。
16.5mm線路なら何でも「HO線路」と思うのは、
HO奴隷の考える事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています