>>230千円亭主
>アナタ個人にとっての“絶対的正義(笑)”であることは、よくわかりました。
>因みに、私は個人的には“1/80≠HO”には反対しておりません。
>1/80・16.5mmは“16番ゲージ”でいいと思いますよ。
>但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。

 >1千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2icka
 >“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
 >しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
 >1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
 >別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
 >1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

この主張、矛盾してますよね?????

>但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。
16番の考えは1/70〜1/90、思想的には合ってます。

但し、1/87 12mm / HOn3-1/2なら、これHOスケール。
1/87 16.5mmで新幹線、近鉄、お京阪、京急ならHOスケール。
16番の範疇だが呼ば無いよ、理由はHOだから。
ここは日本だから「世界標準は知〜らない」って人達は「16番」と正しく呼んでくださいね。
「HOゲージ」と呼べるのは、個人使用の範囲だけですね〜


1/80 16.5mmの表記は、事実確認で箱に書いておきましょう。
「狭軌車両ですが16.5mmで走らせることが可能な規格です」
と小さ〜く補足説明が要るかも。。。

もっと親切に書くなら
「台車幅に多少のアレンジが含まれる場合があります」
「この車両が狭軌車両に見えるは個人意見です」
と。。。テレビコマーシャルなら、この位かかないと苦情来ちゃうよね(笑)