>>227 結局何だったの蒸機 ID:KmYkHS1K
>いくら絶対正義を叫んだところで、
>多くのモデラーが12mm模型に触れる機会が極めて少ないから、
>HOと呼んでも不都合や影響が出る場合が極めて少ないのだから、あまり問題にならない
  あんたが、いままで「うだうだ言ってきた」「うだうだ請求してきた」話は何だったんだ!!
  しつこく「出典は」「根拠は」「誰が言った」とかの主張は何だったのかしら!!

  
>結局は12mmを普及させれば、呼称問題もその人達にとって有利な方へ落ち着くのであるが、今のままでは本末転倒でしか無い
  1/87 12mm / HOn3-1/2はバカがココに集約されてるので静かになっている。
  1/87 12mm / HOn3-1/2は淡々と、自信を持って進めていけば良い、もはや16番がどうなろうと知ったことでは無い。

  「本末転倒でしか無い」どこが本末???転倒なの???「数が多ければ」勝ち???なんだそれ(笑)

   HOが1/87スケールなのは動か無い、16.5mmがHOなのは標準軌間の時のみ。
   16.5mmをHOと呼びたくても、呼んでるのは線路だけだ(笑)   
   線路16.5mm(国鉄の線路に見えますか???)で海外物のお下がり。
   車体1/80、台車1/65の車両、こんな模型にお名前を付けてあげましょうよ。

   カトー理論によれば、HOゲージじゃ「線路しか呼べ無い」よ〜
   それでも良ければ、一生「HOゲージ!!」って呼んでれば良い(嘲笑)

結局「数だ」「あまり問題にならない」なら、ここへきて言ってた話は何なの???だだの妨害行為でしか無い。
何言ったも無駄な蒸気は、ココに確定したわけだな(嘲笑)