>>22
>一概に鉄道模型といってもいくつか種類があります。中でも代表的なのは「Nゲージ」「HOゲージ」です。
>Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
>現在では鉄道模型=Nゲージで通じるほどメジャーとなっています。「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズです。
>昔はこのサイズが主流でプラ製の完成品が出るようになったのは比較的最近になってからです。

Nゲージはレール間隔が9ミリ(Nine)だからNゲージ、
はわかりやすいですね。
「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズ
という認識は、一般人に説明する時にNゲージより大きい模型がある
という程度で十分であると思います。
16.5mmなんて数値が記載されていないのは、
16.5とHOとの関連性を一般人にわかりやすく説明することが
困難だからではないでしょうか。