トップページgage
1002コメント630KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2icka
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0171名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 20:17:02.10ID:9LFplRG5
>>170
オタクは邪魔者なの?
0172名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 20:22:11.52ID:UOwl+t8N
激安家電のGood Price2018です!
2月限定価格にて販売中!

ショップHP
http://goodprice2018.shop-pro.jp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0173鈴木2018/02/16(金) 20:46:55.04ID:Fg909fxW
>>155蒸機好き
>鈴木さんの質問に答えたのですが
    ↑
私の質問は、

「オタクの意見にとって、HOとは何を意味するの?
どういう模型がHOで、
どういう模型がHOではないの?」

ですよ。
オタクは、何て答えたのですか?
0174野獣先輩2018/02/16(金) 21:28:38.20ID:SZVgEQ+8
喧嘩しスギィ!
0175名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 21:28:39.67ID:gf62sYBh
私は、HOという名前は、1/87・16.5mmのユニークネームであるべきだと思うので、今の日本の
鉄道模型界の状況になって本当に良かったと思っています。
昔から呼んでいる人は不満も有ったりして、それでここで色々と言われるのでしょうが、止むを
得ないでしょう。
一つの呼称には一つの規格、の方が分かり易くて間違いも少ないと思います。
これから鉄道模型を始める新人たち含めて、全てのモデラーの利益最大化に適うのは今の方向性だと。
故に大多数のメーカーや鉄道模型誌の判断を絶対的に支持しています。
勿論個人でどう呼ぶかは自由だとも思っています。
0176蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/16(金) 21:48:26.24ID:ALTyd++K
>>158
自分が出した質問は解らない、
自分が出した出典は解説できない、

鈴木さんは話になっていませんね

>>162
>  根拠ですよねえ、信頼性のある根拠。

そうですよ
貴方は一度も出せていないものですよ

>  この訳のわからんサイトと、NMRAとMOROPと同等に引用するのですね???
>  NMRAとMOROPなら、万単位の会員がいる世界規模の模型組織だぜ「説得力」0じゃん(大笑い)

ですから、NMRAもNEMも単一縮尺だとはどこにも書いてありませんよ
ちゃんと読んでからでないと、恥ですよ

>  英文よく読んでごらんよ、NMRAとMOROPへのtryと読めるんですけどね???

翻訳ソフトでも使ってみたらどうですか?

>  で、また「列挙されたのでは無いかと思われますね 」と、誤魔化す逃げを打つ。
>  引用するなら「意見はハッキリしろよ」ボケ!!

考察ですから、当たり前ですよ
貴方のように恥ずかしい姿は見ていられませんからね

>  そうですかね〜 
>  乗って無いと言われましたから、NMRA standard のリンク貼りましたよね〜
>  見たの? なんと書いてあった?? 数字はどうなってたの???

貴方の貼ったページには、縮尺は書いてありませんでしたよ
話になっていませんね
0177蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/16(金) 21:52:36.59ID:ALTyd++K
>>173
違いますね
↓↓↓
>「NMRAではこう書いてますね」
>「OとNはこうなってますね」
>の次は、今度は、
>「KATOさんによれば、....................」
かね?

やっぱり、自分が出した質問が解っていないのですから、
話になっていませんね

>>175
だったらそれで良いでしょう
なのに「人格攻撃だ、最低だ」では、話になっていませんね
0178鈴木2018/02/16(金) 22:31:27.47ID:ZntQf6/T
>>176蒸機好き
オタクは、
HOの意味は何である、という意見なの?
どういう模型はHOである、
どういう模型はHOではない、
という意見なの?

この
HO、16番名称問題スレに於いて、
スレの根本問題について、
オタクは一度も自分の意見を書いてないでしょ。
0179名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 22:32:06.79ID:7hhuv6Cw
>>177
今宵は



スレ夜警を、実行されるのですか?
是非とも貴方の矜持にかけて、全力を尽くして下さい
応援してます
0180名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 23:20:47.89ID:SZVgEQ+8
おみくじ 見事に大凶!
もう何もかもがみんな うまくいかない
そんなときは「もう一回!もう一回!」
おみくじ またまた大凶、、、
うわっ! マジか? マジだ! マジで!?
こんなことなら 決めたのさ
「もう一回!もう一回!」もういっか〜い!
しかめっ面をしてたら 暗いだけ Everyday
まちがってもいいんだ うつむかないで Fu!!

Wa!Ha!笑え!
おみくじHAPPY! 笑う門に福がくる!くる!くる!
めちゃくちゃな My life でも I'm fine
ボケて コケて WA!HA!HA!HA〜!
おみくじHAPPY!
もっと咲かせていこーぜ Smile!Smile!Smile!
なんだか楽しい・・・
行きてるだけで 笑うだけで 幸せだよ
Do you laugh at me?


わかんないよ 人生なんて 七転び八起きしてもすぐに転がる
大事なのは くじけないパワー
何百回 ひいたら 絶対
そう! でるか? でるさ! でるよ!?
大吉の札 信じるのさ めげなきゃ 縁起がいい
欲しいものがあるなら 追いかけて Everyway
怖がってもいいんだ 諦めないで

Wa!Ha!笑え!
おみくじHAPPY! 笑い損する人ない!ない!ない!
めちゃくちゃな My life でも I'm fine
拗ねて キレて WA!HA!HA!HA〜!
おみくじHAPPY!
きっと良いことある Smile!Smile!Smile!
やっぱりおかしい
生きてるだけで 笑うだけで 幸せだよ
Do you laugh at me?
WA!HA!HA! めっちゃ! 前向き!
WA!HA!HA! Yeah! Dance for you


灼けつくような夢 熱い願いが
君と僕の 見えない存在証明なんだ
時に悲しい話でも そこに笑顔の種を探した


Wa!Ha!笑え!
おみくじHAPPY! 笑う門に福がくる!くる!くる!
めちゃくちゃな My life でも I'm fine
ボケて コケて WA!HA!HA!HA〜!
おみくじHAPPY!
もっと咲かせていこーぜ Smile!Smile!Smile!
なんだか楽しい・・・
行きてるだけで 笑うだけで 幸せだよ
Do you laugh at me?
0181名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 23:23:53.07ID:HhZKH4sV
>>177 どこが話になって無いんだ、蒸機 ID:ALTyd++K
>>違いますね
↓↓↓
>>「NMRAではこう書いてますね」
>>「OとNはこうなってますね」
>>の次は、今度は「KATOさんによれば、....................」 かね?
>やっぱり、自分が出した質問が解っていないのですから、 話になっていませんね
  どこがどう「話になって無い」ですかね??????????
  十分、趣旨は皆さんに伝わってますよ、ああ言えばこう言うJKだと(嘲笑)


>だったらそれで良いでしょうなのに「人格攻撃だ、最低だ」では、話になっていませんね
  どこがどう「話になって無い」ですかね??????????
  それだったら良い、ならあんたはココに何しに来る??????????

  あんたは「個人の話」じゃ気に入らんの??????????
  「16番がHOゲージ」と公式に認定されないといけ無い立場だったりして。。。
  それだったら、グダグダ逃げ打たずに「私はこう考える」と言いなさいよ。

  そう指摘されてるよな!!
 
0182名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 23:59:04.46ID:HhZKH4sV
また、バカが湧いてるな〜
01832018/02/17(土) 00:34:25.99ID:uHIapiMn
株ニートくん、自己紹介有難う。
0184鈴木2018/02/17(土) 00:37:51.45ID:zIGfDCob
>>176蒸機好き
オタクは、
「HOの意味は何である」、という意見なの?
これは、名称論の根幹ですよ。
0185名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 00:56:02.87ID:tl7pdsUs
>>184

鈴木は、
「AHOの意味は何である」か解るかね(笑)
これが鈴木爺さんの根幹だよ♪
0186名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 01:00:03.17ID:uHIapiMn
G=16.5mmの線路に載らない芋ゲージは・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0187名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 01:05:44.39ID:DUx6K557
>>186
だからと言ってマルチコピペの真似はしないように。
0188名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 01:36:03.87ID:0s/rWAxp
1/80模型にHOの名称は使わない。業界としてはもうはっきりと答えが出ている。
今後、やっぱり「HOと呼んでもいいや」には絶対に、ぜーーーーっっったいに戻らない。
100%あり得ない、と断言しておく。

だから旧い習慣が抜けきらない皆さん、今の内からなるべく「じゅうろくばん」なり、
「はちじゅうぶんのいちじゅうろくてんごみり」なりに呼び代える練習をしておいた方が良いよ。
特に12mmスレ辺りで得意気に1/80をHOと連呼している厨房君は恥晒しだから止めなさい。
0189名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 01:43:27.02ID:tl7pdsUs
>>188

なんだ、またキチガイ厨房のお出ましか(大笑い)
0190名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 02:00:57.82ID:0s/rWAxp
なんだ、その程度の侮辱的反駁しかできないのか。>ID:tl7pdsUs

悔しくて悔しくて仕方がないけど手も足も出ないと言っているに等しいぞ、恥晒し君。
何と言っても、大半の鉄模業界団体で1/80模型は最早HOとは呼ばれていないからな。
これはもう完全なる既成事実。
0191蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 04:59:57.24ID:BxgNjqk2
>>178
ゲージ論したけりゃ、自分の出典の解説からどうぞ
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

他人に「オネダリするな」と言っておきながら、実際にオネダリばかりなのは、
鈴木さんだったと言うオチですね(笑)

意見は何度も書いてますよ
1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支え無い、構わない、
とね

鈴木さんが読めないのですから、そもそも話になっていません
0192蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 05:06:43.25ID:BxgNjqk2
>>181
大丈夫ですか?
書いてあることは理解できてますか?

引用内容と貴方の指摘が合っていませんね
これでは、全く話になりませんよ

>>184
鈴木さんが勝手に根幹決めるのは、自分の意見の都合でしょう
そんな権限は鈴木さんにはありませんよ

勝手に「根幹」とか「意味」とか、濫用して印象操作してるだけですね、
鈴木さんは(笑)
0193蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 05:10:36.68ID:BxgNjqk2
>>188
>1/80模型にHOの名称は使わない。業界としてはもうはっきりと答えが出ている。
>今後、やっぱり「HOと呼んでもいいや」には絶対に、>ぜーーーーっっったいに戻らない。
>100%あり得ない、と断言しておく。

何の根拠も無い単なる願望に過ぎませんね
貴方が個人的に思い込むのは自由ですよ

>>190
ですから、>>1に書いてあるように、
多くのモデラーが呼ぶのをやめていないのも、事実なんですよ

特定業者に対する配慮を潮流だと勘違いしてるかも知れませんね
0194名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 08:29:56.89ID:5zJ9GTi3
>>22
>一概に鉄道模型といってもいくつか種類があります。中でも代表的なのは「Nゲージ」「HOゲージ」です。
>Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
>現在では鉄道模型=Nゲージで通じるほどメジャーとなっています。「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズです。
>昔はこのサイズが主流でプラ製の完成品が出るようになったのは比較的最近になってからです。

Nゲージはレール間隔が9ミリ(Nine)だからNゲージ、
はわかりやすいですね。
「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズ
という認識は、一般人に説明する時にNゲージより大きい模型がある
という程度で十分であると思います。
16.5mmなんて数値が記載されていないのは、
16.5とHOとの関連性を一般人にわかりやすく説明することが
困難だからではないでしょうか。
0195鈴木2018/02/17(土) 08:47:20.91ID:Djr8KmZr
>>176蒸機好き
オタクは、
「HOの意味は何である」、という意見なの?
0196鈴木2018/02/17(土) 09:18:39.03ID:Djr8KmZr
>>193蒸機好き
>多くのモデラーが呼ぶのをやめていないのも、事実なんですよ
    ↑
「NMRAはどーの」
「OやNはどーの」
「鈴木の出典はどーの」
そして今度は、「多くのモデラー」かね?
多くのモデラーが、どういう模型をHOと呼ぶの?

オタクはどういう模型をHOと呼び、
どういう模型をHOと呼ばないの?
0197鈴木2018/02/17(土) 09:32:28.32ID:Djr8KmZr
>>194
>Nゲージはレール間隔が9ミリ(Nine)だからNゲージ、 はわかりやすいですね。
    ↑
それは語源的には9mm=Nineであり、暗記しやすいという事に過ぎません。
9mmゲージを使用する模型としては、
TTn3-1/2もあります。

しかも国鉄を模型化した場合、
1/120スケールの方が9mmゲージで正しい姿になる一方、
プラ模屋の言う「N」では1/120ゲージ、1/50車体のガーニ股模型の姿になってしまいます。

> 「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズ
> という認識は、一般人に説明する時にNゲージより大きい模型がある
>という程度で十分であると思います。
    ↑
「HO名称について正確な知識を一般人が必ず持たなければならない」
という事はありませんが、
しかしながら、
少なくとも、
一般人に説明するする人は、HO名称について明確な知識を持っていなければなりません。
あなたは、
どういう模型が、HOで、
どういう模型が、非HOだと思うのですか?
0198蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 09:35:29.11ID:BxgNjqk2
>>195
意味ってなんですか?

個人的感想で意味を述べても、根拠が薄弱なら無意味ですね

>>196
外に出て確認されたらどうですか?
5chが全ての鈴木さんでは、理解不能かも知れませんけどね

で、まずは自分の出典の解説からどうぞ
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
0199蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 09:37:07.21ID:BxgNjqk2
>>197
「貴方が思う」を訊ねても無意味ですよ

重要なのは根拠の方です
0200鈴木2018/02/17(土) 09:42:05.17ID:Djr8KmZr
>>199蒸機好き
オタクの意見では、
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?

オタクは、HO名称の意味をこのスレ内で未だ一度も書いてないでしょ。

>重要なのは根拠の方です
    ↑
どういう根拠があるの?
0201鈴木2018/02/17(土) 09:48:02.35ID:Djr8KmZr
>>198蒸機好き
>意味ってなんですか?
    ↑
名称には意味があるはずですけど?
HO名称には意味が無いのかね?

>個人的感想で意味を述べても、根拠が薄弱なら無意味ですね
    ↑
その意見もオタクの「個人的感想」に過ぎませけど?
オレの意見は「個人的感想」ではなく、
相手の意見は「個人的感想」である、とでも?

>外に出て確認されたらどうですか?
    ↑
「外」って何処かね?
0202名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 10:01:44.48ID:6Ui5FGGj
>>199
あれ?





なぜ罵力さんは、深夜スレ警備をやめたの?
早朝スレ警備って、何か格好悪いですょ

何も気にしなくて良いので、思い切りスレ警備をして下さいょ
0203185-282018/02/17(土) 10:44:01.00ID:hdyt13JO
>>197
Nには9mmという意味がある(あった)が
HOには16.5mmという意味はない。

だから、いくらNのことを叫んでも
HOとは まったく関係ないでよいのでは。
0204185-282018/02/17(土) 11:07:34.80ID:hdyt13JO
富は型番以外はHO表記をやめた。
過渡 も HO=1/80 16.5mmだと 
露骨には表記しなくなったように思える。
0205名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 11:09:00.97ID:uHIapiMn
だから「Nゲージ」「HOゲージ」で委員だよ。
0206名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 11:47:39.14ID:DUx6K557
>>204
KATOはこの間の横浜フェスタでは堂々と「HOゲージ」と書いていましたがねぇ。
TOMYのHO情報室はいまだ健在jないかな?
実はカツミも何気に裏ではHOゲージを使っているしねぇw
0207蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 13:04:43.81ID:BxgNjqk2
>>200
根拠が無ければ「意味」も戯言に過ぎませんね

>>201
個人の感想なんて、何とでも言えますからね
根拠が無ければ無意味ですよ

で、まずは自分の出典の解説からどうぞ
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
0208名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 14:46:12.43ID:6Ui5FGGj
>>206
「健在jないか」




って、何ですか?
いつものお約束の、タイプミスと推敲不足ですょ

つまり、名無しの罵ちゃんですょね?
0209名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 14:48:28.03ID:6Ui5FGGj
>>207
お前の書き込みも




個人の感想ですが
お前のその書き込みに、根拠がある事を示して説明してくれますか?
1時間以内にお願いしますねぇ
0210鈴木2018/02/17(土) 15:36:44.79ID:40+GkdYZ
>>207蒸機好き
>根拠が無ければ「意味」も戯言に過ぎませんね

オタクにはどういう根拠があるのかね?
0211蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 16:18:48.54ID:BxgNjqk2
>>210
今更何を?
自分で引用していたのに忘れちゃったんですな

自分の出典を解説できない鈴木さんでは、やっぱり話になりませんね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
0212鈴木2018/02/17(土) 16:21:15.32ID:40+GkdYZ
>>207蒸機好き
>根拠が無ければ「意味」も戯言に過ぎませんね

オタクにはどういう根拠があるのかね?
オタクには根拠が無いのかね?
0213蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/17(土) 16:47:54.26ID:BxgNjqk2
>>212
鈴木さんは引用してましたよ(笑)
0214名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 17:00:39.36ID:4G86JLW0
>>209さんが自身の発言に根拠のある説明をしてくれる日が来ることを期待。
0215鈴木2018/02/17(土) 17:31:25.47ID:XLProlKk
>>213蒸機好き
>鈴木さんは引用してましたよ(笑)
    ↑
鈴木がどのレス番に何を引用してました、と言いたいの?

>>207蒸機好き
>根拠が無ければ「意味」も戯言に過ぎませんね
    ↑
オタクにはどういう根拠があるのかね?

>>199蒸機好き
オタクの意見では、
どういう模型がHOで、
どういう模型が非HOなの?
オタクはHOの意味も根拠も書けないの?
0216鈴木2018/02/17(土) 19:16:39.77ID:p0WqgnPY
>>207蒸機好き
>根拠が無ければ「意味」も戯言に過ぎませんね

オタクにはどういう根拠があるのかね?

オタクはHO名称の意味、を書けないし、
オタクはHO名称の意味の根拠も、書けないのかね?
0217名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 19:38:04.33ID:6Ui5FGGj
>>214
あれぇ?




お馴染みの、名無しの罵ちゃんですかぁ?
質問に根拠が必要な理由、お聞かせ願えますかぁ?
1時間以内にお願いしますょ
0218185-282018/02/17(土) 21:00:03.23ID:hdyt13JO
>>206
HO = 1/80 16.5mmというメーカーさんは
大手ではいなくなったね。
0219鈴木2018/02/17(土) 21:26:48.07ID:p0WqgnPY
>>218,185-28
> HO = 1/80 16.5mmというメーカーさんは 大手ではいなくなったね

これは私も予想出来なかったですね。

「HO名称に関する限り、
メーカーなんていい加減であり、
それに比べて、趣味者の方がしっかりしてる」
と長らく誤解してました。
0220名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 21:44:36.64ID:DUx6K557
>>218
KATOは大手ではないと?
0221鈴木2018/02/17(土) 21:49:44.36ID:p0WqgnPY
KATOは沢山の
  【1/65ゲージ蟹股模型=HO】
の信者に支えられてる大手だね。
0222185-282018/02/17(土) 23:07:39.13ID:hdyt13JO
>>220
KATOも露骨に 1/80 表記は してないんじゃないの

HPでも HOゲージを連発しているけど
1/80 の表記は 見当たらないのだがね。
(隅っこにちょこっと書いてあるのかもしれんが)
0223名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 23:42:53.08ID:AFqaUGML
Nに対応させてHOって感じだよな
0224名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 02:02:06.54ID:cqBOxS6A
やっぱり、1/80≠HOは世の趨勢であり絶対的正義。
いくら認めたくなかろうが、いついつ迄も過去を引き摺って「俺の模型はエッチオー」なんて
言ってるご老体やカマトト確信犯は良い恥晒し。いい加減「16番」か「1/80・16.5mm」に
お慣れなさいよ。
0225名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 06:03:15.78ID:UdGc8nEm
過渡にとってHOとは16.5mmゲージの事

日本型在来線は1/80だけど、新幹線・アメリカ型は1/87

これらは、16.5mmゲージである限り全て「HO」


これが一番分かり易いよ
0226蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 07:20:23.71ID:KmYkHS1K
>>215>>216
自分で読んだり考えたりしてみましょう

話はそれができるようになってからですね


>>218
KATOさんは?

>>224
貴方にとっての絶対正義が世間にとって受け入れてもらえるかどうかは、
別でしょうね
0227蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 08:16:09.20ID:KmYkHS1K
いくら絶対正義を叫んだところで、

多くのモデラーが12mm模型に触れる機会が極めて少ないから、
HOと呼んでも不都合や影響が出る場合が極めて少ないのだから、
あまり問題にならない

結局は12mmを普及させれば、呼称問題もその人達にとって有利な方へ落ち着くのであるが、
今のままでは本末転倒でしか無い
0228名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 08:16:40.83ID:cqF6pzrF
>>225
だな。
0229名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 09:01:33.96ID:UdGc8nEm
カツミHPより

「 現在の主流は縮尺「1/80」のHOゲージ。作っても、走らせても、飾っても、ピッタリの大きさです」


カツミ
大手だよな
0230千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/18(日) 09:58:25.52ID:Oyprz/Aj
>>224
>やっぱり、1/80≠HOは世の趨勢であり絶対的正義。

アナタ個人にとっての“絶対的正義(笑)”であることは、よくわかりました。

因みに、私は個人的には“1/80≠HO”には反対しておりません。

1/80・16.5mmは“16番ゲージ”でいいと思いますよ。

但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。
0231名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 10:15:42.67ID:0DBOUUZd
>>221
KATOを支えているのは
たくさんのN信者に決まってるだろ。
HOなんて片手間程度だろうし
KATOはHOやらなくったっていいんだよ。
0232名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 10:41:05.52ID:UrSQj/rd
>>231
否、KATOのHOも少なからぬHO信者に支えられているのは事実。
でなければ昨年来の再生産攻勢など有り得ない。
0233名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 10:58:38.84ID:x1zZg+Vp
>>227 結局何だったの蒸機 ID:KmYkHS1K
>いくら絶対正義を叫んだところで、
>多くのモデラーが12mm模型に触れる機会が極めて少ないから、
>HOと呼んでも不都合や影響が出る場合が極めて少ないのだから、あまり問題にならない
  あんたが、いままで「うだうだ言ってきた」「うだうだ請求してきた」話は何だったんだ!!
  しつこく「出典は」「根拠は」「誰が言った」とかの主張は何だったのかしら!!

  
>結局は12mmを普及させれば、呼称問題もその人達にとって有利な方へ落ち着くのであるが、今のままでは本末転倒でしか無い
  1/87 12mm / HOn3-1/2はバカがココに集約されてるので静かになっている。
  1/87 12mm / HOn3-1/2は淡々と、自信を持って進めていけば良い、もはや16番がどうなろうと知ったことでは無い。

  「本末転倒でしか無い」どこが本末???転倒なの???「数が多ければ」勝ち???なんだそれ(笑)

   HOが1/87スケールなのは動か無い、16.5mmがHOなのは標準軌間の時のみ。
   16.5mmをHOと呼びたくても、呼んでるのは線路だけだ(笑)   
   線路16.5mm(国鉄の線路に見えますか???)で海外物のお下がり。
   車体1/80、台車1/65の車両、こんな模型にお名前を付けてあげましょうよ。

   カトー理論によれば、HOゲージじゃ「線路しか呼べ無い」よ〜
   それでも良ければ、一生「HOゲージ!!」って呼んでれば良い(嘲笑)

結局「数だ」「あまり問題にならない」なら、ここへきて言ってた話は何なの???だだの妨害行為でしか無い。
何言ったも無駄な蒸気は、ココに確定したわけだな(嘲笑)
0234185-282018/02/18(日) 11:02:03.00ID:aQ+PkfQU
>>229
ああ 隅っこに ちょこっとね。
0235名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 11:09:44.77ID:x1zZg+Vp
そうね〜

線路16.5mm(国鉄の線路に見えますか???)は海外規格のお下がり。
車体1/80、台車1/65の車両、こんな模型を確認しちゃうと。。。
「Nはどうなんだっけ???」と疑問が湧いちゃう(汗)
「あれ、車体1/150、台車幅1/119なの???」これ変じゃん???とね

なぜ「正確なスケールの模型」が生まれたか?
なぜ「上下の縮尺を合わせる」努力が行われてきたか??
なぜ「HOと呼んじゃダメなの???」「13mmって何であるの???」
多くの信者に「疑問のきっかけ」与えたくないんだね「毒くらわば皿まで」「民は知らしむべからず」なんだなぁ

お友達がいっぱいだから「車体1/80、台車1/65、それで満足」という人達。
一生やってれば良いよ(笑)
0236名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 11:31:53.82ID:x1zZg+Vp
>>230千円亭主
>アナタ個人にとっての“絶対的正義(笑)”であることは、よくわかりました。
>因みに、私は個人的には“1/80≠HO”には反対しておりません。
>1/80・16.5mmは“16番ゲージ”でいいと思いますよ。
>但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。

 >1千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2icka
 >“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
 >しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
 >1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
 >別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
 >1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

この主張、矛盾してますよね?????

>但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。
16番の考えは1/70〜1/90、思想的には合ってます。

但し、1/87 12mm / HOn3-1/2なら、これHOスケール。
1/87 16.5mmで新幹線、近鉄、お京阪、京急ならHOスケール。
16番の範疇だが呼ば無いよ、理由はHOだから。
ここは日本だから「世界標準は知〜らない」って人達は「16番」と正しく呼んでくださいね。
「HOゲージ」と呼べるのは、個人使用の範囲だけですね〜


1/80 16.5mmの表記は、事実確認で箱に書いておきましょう。
「狭軌車両ですが16.5mmで走らせることが可能な規格です」
と小さ〜く補足説明が要るかも。。。

もっと親切に書くなら
「台車幅に多少のアレンジが含まれる場合があります」
「この車両が狭軌車両に見えるは個人意見です」
と。。。テレビコマーシャルなら、この位かかないと苦情来ちゃうよね(笑)
0237千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/18(日) 11:37:05.24ID:Oyprz/Aj
>>235
>なぜ「正確なスケールの模型」が生まれたか?
>なぜ「上下の縮尺を合わせる」努力が行われてきたか??

おやりになりたい方は、それはそれで。努力するも、しないも、各自の自由です。
鉄模趣味との向き合い方も、人それぞれです。
貴賎優劣の区別はありませんし、あってはなりません。

尤も、そのことと、1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼び得るか否かの問題とは
関係無いと思いますが。




もっとお友達がいっぱいなのが「車体1/150、台車1/120」の鉄模ですね。
0238千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/18(日) 11:44:13.94ID:Oyprz/Aj
>>237歳下段は取り消し。

>>236
>もっと親切に書くなら
>「台車幅に多少のアレンジが含まれる場合があります」
>「この車両が狭軌車両に見えるは個人意見です」
>と。。。テレビコマーシャルなら、この位かかないと苦情来ちゃうよね(笑)

仰せ御尤だとは思いますが、仮にそれを業界の自主ルールに盛り込むとしたら
日本国内で売られている鉄道模型商品(車両)の大多数が該当しますね。

尤も、そのことと、1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼び得るか否かの問題とは
関係無いとは思いますが。
0239名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 13:45:56.60ID:qzzQtFAO
口調だけ違えど




文体と主張は全く同じ
0240名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 14:09:54.43ID:UrSQj/rd
正直HO(16番)ゲージとは、もはや「大きいNゲージ」でしかない。
少なくともメーカーもそのように展開しない限りとても利益が出ないのだ。
そして9割市場のN層というのはNの価値観を刷り込まれている。
Nから上がろうという向きは、エスカレーター式にNメーカーの出す「HO」を見て
HOとはそういうものだと考える。

NメーカーがHOに対して同じ手法を取るのは至極当然のこと。
HOの名称がどう変わろうと、その実は全く変化しない。
名前をいくら議論しようが、所詮はうすっぺらなラベルを取り替えるだけだ。
同姓同名がいて紛らわしいから改名しろと言ったって、そのものの人格までは
変わらないのと同じだ。
0241某3562018/02/18(日) 14:31:34.34ID:C7rU7ulN
>但し、1/87 12mm / HOn3-1/2なら、これHOスケール。
>1/87 16.5mmで新幹線、近鉄、お京阪、京急ならHOスケール。
>16番の範疇だが呼ば無いよ、理由はHOだから。
>ここは日本だから「世界標準は知〜らない」って人達は「16番」と正しく呼んでくださいね。
>「HOゲージ」と呼べるのは、個人使用の範囲だけですね〜
まぁ1/87以外をHOと呼んだら嘘つきや泥坊や詐欺師やインチキになるという
説明がちゃんと為されてはいないままだし、
1/87以外をHOと呼ぶ人がまだまだ居るだろうってだけの話なんですけどね。

あ、ztm2ickaさんが個人的になにをどう呼びたいかはztm2ickaさんの自由ですよ♪
そう思わない人も居るであろうってだけで。
0242185-282018/02/18(日) 14:33:49.77ID:aQ+PkfQU
>>238
>日本国内で売られている鉄道模型商品(車両)の大多数が該当しますね。

悪質なものは 是正する必要があるということでしょう。

尤も、あからさまに
1/80・16.5mmを“HOゲージ”と叫ぶメーカーさんは
いなくなりましたね。
0243名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 14:40:49.84ID:YZm9ASVp
>>240
「大きいNゲージ」と言うよりも
「Nゲージより大きいだけ」
と思います。
トラムとKATOのC59比較を見て、
そう感じました。
0244185-282018/02/18(日) 14:48:02.53ID:aQ+PkfQU
>>243
1/80・16.5mmは、まさに 走ってナンボ の模型だと思います。
精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。
0245名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 15:14:12.84ID:E7yGjItK
>>243-244
それ、名称議論と無関係だよねw
0246某3562018/02/18(日) 15:24:24.80ID:C7rU7ulN
>>243-244
まぁ走ってナンボがあるだけマシかと
車体と線路幅の縮尺だけに拘って高い金を払いたいだけの人は
そういう模型をたのしめばいいだけの話ですし。
0247鈴木2018/02/18(日) 16:09:22.36ID:QM2KB9rj
>>226蒸機好き
>自分で読んだり考えたりしてみましょう

オタクが、自分で読んだり考えたりしてみると、
HO名称は何を意味するの?
HO名称には何の根拠があるの?

オタクは自分で読んだり考えたりしてみても、
HO名称の意味を書けないの?
0248鈴木2018/02/18(日) 16:15:20.99ID:QM2KB9rj
>>230千円亭主
>因みに、私は個人的には“1/80≠HO”には反対しておりません。
    ↑
個人的には“1/80≠HO”には賛成しておるの?

>1/80・16.5mmは“16番ゲージ”でいいと思いますよ。
>但し、1/87・16.5mmも同じく“16番ゲージ”であるなら、ね。
    ↑
そんな事は物に依るでしょうね。
その為には、“16番ゲージ”、の意味の確定が必要でしょうね。
0249名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 16:20:02.75ID:LMkJTEh2
>>248
じゃあ確定するまでは1/80もHOだね
0250鈴木2018/02/18(日) 17:56:49.10ID:QKutFzzf
>>249
じゃあ確定するまではHOとは何を意味するの?
0251185-282018/02/18(日) 17:57:47.77ID:aQ+PkfQU
>>246
ええ そうですね
全くそう思いますし、実際そうしています。
ただし、高いお金をかけなければ
そういう模型は楽しめないと思うのは
間違いだと思います。
実際、珊瑚のJMやHO1067のキットなどは
16番と大差はありません。
0252名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 18:22:55.41ID:tRqknXTO
>>250
AHOとは何を意味するの?
0253名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 18:47:07.11ID:qzzQtFAO
自作自演をしても負ける




知恵遅れの事では?
0254名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 19:01:07.81ID:uB5cfGZA
やま氏が率いていた業界古参の機芸が1/80・16.5mmには一切HO表記をしなくなったもんなぁ・・・
いわんやエリエイもネコも、だ。

これから先の世代にはどんどん1/80はHOと呼べない、が浸透していくだろうな。
頑迷に抵抗を示す爺さん世代はこれから鬼籍に入っていくばかりだし、いずれ時間の問題だわな。
0255蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 19:07:09.31ID:KmYkHS1K
>>233
一人で勘違いしてますね
全くちゃんと読んでいないし、理解しようともしていない貴方の書き込みには、
返し様がありません

「現状追認で良いのか?」>>1ですからね
現状追認でも良いと言う根拠を並べただけですよ

話が理解できない貴方では、話になっていませんね

>>235
その「スケールの正確な模型」とやらが全く普及していないのですから、
どうにもなりませんね

>>242
貴方に「悪質」だと決めつける権限はありませんよ
悪質なのは、貴方の書き込みでしょう

>>244
12mmも13mmも、モーターライズされている以上、
「走ってナンボ」ですよ

的外れもいいところですね

>>247
鈴木さんが質問しかできないからですわ

>>251
珊瑚さんのキット自体が、
「高いお金を掛けなければ買えない」代物ですからね

解っていますか?

>>253
自己紹介でしょうか?(笑)
0256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 19:08:39.35ID:KmYkHS1K
>>254
そんなの、20年程前から同じですよ

それだけ期間が経っているのに、このスレが立ってしまう理由を考えましょう
0257名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 19:30:33.25ID:uB5cfGZA
あぁ、ここにも頑迷に抵抗を示す御方とその同調者さんが若干名いらっしゃるんだな。
しかもその言い草はただ単に過去を引き摺っているという説得力も納得性も無い、未来志向もない、
ハッキリした自らの見解もない、ないない尽くしものばかり。

やはり、時間の問題としか言いようがない。(笑)
0258名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 19:57:21.33ID:UrSQj/rd
>>257
貴方の「未来志向」って何なのさ?
0259蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 19:57:33.26ID:KmYkHS1K
>>257
そうですね、
鈴木さんは質問しかしていませんし、
株ニートさんは書き込み内容が理解できないようですし、

貴方も20年以上前のことを引き摺っているだけですね

お疲れ様でした
0260名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 20:03:34.19ID:UdGc8nEm
鉄道模型とは、線路の上を走行する事が大前提

である以上、その線路を基準に名称を考えるのは自然、というか当り前でもある

16.5mm、1/87が不動の「HO」である以上、それと同じ線路を走行する模型の表示が、
「HO」であるのは、線路の上を走行するのが鉄道模型という大前提に立てば、
寧ろ当然、とも言えるだろう

スケールのみから名称を考えるのは、鉄道模型の本質にそぐわない、とも言えるだろう

KATOの標記並びに説明が、最も鉄道模型の本質に合致した、素晴らしい手段だと感じる

流石は、世界最高峰の鉄模メーカーだな
0261鈴木2018/02/18(日) 20:52:38.04ID:QKutFzzf
>>255蒸機好き

オタクはこれだけ長文書いても、他人の悪口書いても、
結局は、
一番肝心な、HO名称の意味については、自分の意見を書けないのね
0262鈴木2018/02/18(日) 20:54:53.79ID:QKutFzzf
>>256蒸機好き
>それだけ期間が経っているのに、このスレが立ってしまう理由を考えましょう

鉄模講師みたいな口ぶりしてないで、
自分で勝手に考えて書けばいいじゃん。
0263鈴木2018/02/18(日) 21:09:42.15ID:QKutFzzf
>>260
>鉄道模型とは、線路の上を走行する事が大前提
    ↑
鉄道模型とは、実物を決められた一定の縮尺で再現する、という模型の一種に過ぎない。
動かなくても、鉄道模型は鉄道模型。
飛ばない飛行機模型が模型の一種であるのと同じ。
世の中には樋口氏のようにほとんど動かない優れた鉄道模型を作る人もいるし、
鉄道模型の駅舎は動かない。
また、肝心な線路も動かない。

>である以上、その線路を基準に名称を考えるのは自然、というか当り前でもある
    ↑
である以上、その線路を基準に名称を考えるのは別に自然とは言えない。

>16.5mm、1/87が不動の「HO」である以上、それと同じ線路を走行する模型の表示が、 「HO」であるのは、寧ろ当然、
    ↑
16.5mm、1/87が不動の「HO」なのか? どうか別として
16.5mmの線路を走行する模型は、
「蟹股式のHO模型」以外にも、
OO模型、Sn3-1/2模型、 On2-1/2模型など、
いくつかある。
16.5mm線路なら何でも「HO線路」と思うのは、
HO奴隷の考える事。
0264185-282018/02/18(日) 22:03:16.47ID:aQ+PkfQU
>>255
>珊瑚さんのキット自体が、
>「高いお金を掛けなければ買えない」代物ですからね

その定義なら
プラと紙以外のほとんどの
16番模型が「高いお金を掛けなければ買えない」代物
になりますね

まあ 13mm にするなら 普通の箱モノなら
車輪交換で簡単にできますね。
0265185-282018/02/18(日) 22:06:22.63ID:aQ+PkfQU
>>263
>動かなくても、鉄道模型は鉄道模型。

そうですね。

鉄道模型とは、線路の上を走行する事が大前提 なんて

そういう模型を売りたい人の キャッチコピー でしょうねえ。
0266蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 22:21:15.99ID:KmYkHS1K
>>261
悪口なんて書いていませんよ

鈴木さんが逃げ回っているだけですね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

>>262
だから、書いてますよ

>>264
話になっていませんよ
0267蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/18(日) 22:23:08.38ID:KmYkHS1K
>動かなくても、鉄道模型は鉄道模型。

だったら、縮尺表示だけで済む話ですね
動かす模型だからこそ規格によって分類されているんですよ
0268名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 22:42:21.90ID:0DBOUUZd
>動かなくても、鉄道模型は鉄道模型

これは常識的な話なのですが、鉄コレについてウィキから引用すると
鉄コレは 鉄道車両のディスプレイモデル (展示用模型) とされ
鉄道模型として扱うことも考慮されており、「Nゲージ化」するための専用動力ユニットや走行用パーツセットも用意されている

ので、動かないディスプレイモデル は鉄道模型ではなく、
動力組み込みで走行可能とすることで「鉄道模型」になるというのが
一般的な考え方です。
0269名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 23:23:00.58ID:x1zZg+Vp
>>259 もはや手詰まり、くそ蒸機 ID:KmYkHS1K
>株ニートさんは書き込み内容が理解できないようですし、
>貴方も20年以上前のことを引き摺っているだけですね
>お疲れ様でした
  あんたも、経済音痴決定だね(笑)だからクソ蒸気と呼んでやるな(嘲笑)

  名称は、もはや一社だけが頑張って「流れに逆らってる」な状態、もう勝負ありだ。
  しかし、ここに来る16番屋さん名称達は「形が狂ってる」問題の本質を理解されてない。
  これ、お互いに関わらない方がいい。

  走ろうが、走らなかろうが「形が違ってたら」ダメだろう。
  走りが多少安定する、その為「積極的にガニ股にする」のかい?
  国鉄も近鉄もビッグボーイも木曽森林も、何でも一緒に走らせる為「積極的にガニ股にする」のかい?

  なぜ、車体1/80で軌間1/65にする、なぜそんな不自然な変形にするのか?
  自分なりに真面目に考えた方なら、皆に説明できるだろう。
0270鈴木2018/02/19(月) 00:02:31.40ID:51FsRxUz
>>266蒸機好き
>鈴木さんが逃げ回っているだけですね
    ↑
逃げてませんけど?

>だから、書いてますよ
    ↑
どのレス番に何を書いたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています