新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0129名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:42:15.26ID:C2WKOVwpここは「お名前スレ」だ、勝負ありで不利になった、16番厨コテハンは「都合よく、ゲージ論」を使い分ける。
どこに書いてあるのだ?、出典は?ゲージ論を悪用する。その都度警告するか(笑)
今一度、書き込み1を再確認しましょう。
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
これは皆さんお認めになりますよね「どこに書いてある」とか「海外の規格だ、日本は知らん」なら、ここに来るだけ無駄。
理解できませんと話の輪に入れません。。。
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
1が基本ですから、事実は由々しき問題 。
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
真摯に考えましょう。
「このままで良いんだ」「俺の勝手にやる」そんな人は個人で勝手にやってなさい。。。
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
是非を考えるのですから、賛否両論出ますね。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」
これでは鎖国してケーディーカプラーもDCCも使わないで下さいね、海外開発ですからね。
私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
周りも「1/80・16.5mmはHOではない」「1/80 16.5mm と数字で表記」へと変わってきた。
戻らないでしょう勝負あり、各模型誌にいちゃもんつけても無駄です。
「1/80・16.5mm、名無し規格」をHOゲージって呼びたい方、自己責任で続けても「法で罰せられる」事態にはなりません。
ただし、 個人的に使うだけにしましょう。永く鉄道模型を楽しんでらした方なら、知ってか知らずか、無知をさらけ出す事になります。
ど素人が「1/80・16.5mmをHOゲージ」と呼ぶ行為、ありますよね。
量販店の店員さん「そんなレベルです」そこにおりてはイケマセンよ、間違いは正しましょう。
個人でできることもありますから、各自関係者への啓蒙活動を続けてましょう。
さてさて無駄な大量書き込みされるJKさん。
ちゃんと「お名前をどうしたら良いか」建設的な書き込みをしたらどうなの?
他にも「意味のないチャチャ入れ」「 超能力的、他人の模型棚の覗き行為」「遺恨が元の書込み」「人格否定の蔑視発言」等々、止めましょう。
「日本語が読める」「人間なら」ですけど。。。バカじゃなければ理解できますね???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています