>93 なにご託並べても言い訳になっちゃう蒸機 ID:riZ7otUU  続き

>>免罪符のつもりが墓穴って話ですよ、どうしてscaleを混合して鉄道模型を作るのでしょうか?
>>scaleが一貫し無い模型ですよ、仮に仮にですよ「含んだ」としても異形ですね。
>そうですか?
>貴方の書き込みの方が墓穴にしか見えませんけどね
  私はそうは思いません、見解の相違。 あとはココの皆さんの判断ですね。


>自分が支持する模型が流行らない事に対する閉塞感から、
>優劣をアピールせずには居られないのですからね
  私の持っているHO scaleは世界標準ですから、十分流行ってますよ(嘲笑)
  世界中の模型を、世界中の模型展から、ポチッとやれば10日で手に入りますけど、流行ってませんかねえ
  どっかの知ったかぶりおバカさんが、有名特急の座席車名称で絡んできますが、バカでもググれば調べられるんですよ(笑)

  閉塞感のかけらもありませんけど、なにか(大笑い)
  

>>さらに「車体を1/80で作り軌間が1/65の模型」は、名無しです!!
>>エアじゃ無いのでしょ、やってる、楽しんでるのでしょ???
>>ちゃんと「まともなお名前」付けてあげてくださいよ。
>名無しかどうかは、貴方が決める事ではありませんね
>「HO」でも通じる人はたくさんいますからね
  では、自己責任で使い続ければ良い。
  そして、二度とここには来ない事です。
  必要ありませんから。

:“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
:しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
:別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。 1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
  このように1で規定してますね。
  1行目を読んでください。なんと書いてありますか?、日本語が読めないんですね??

>で、そう思うのなら貴方が決めて広めれば良いんですよちゃんと広がったら、従いますよ
  あんなを従わせる目的でココに記してるわけではありませんよ、泣き言で悪い冗談はよしましょう。
  正しい事を無知な人に伝える、間違った事はただす。
  60年前の踵から解放しよう、名無しじゃ可哀想だ!!
  こんな感じですかね。

>できなきゃ、単なる泣き言でしょうw
  泣くかどうか、あんたに決めてもらう話じゃない。

  すっこんでな!!