新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0096名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 20:43:10.76ID:eUzs4uQyまあ、なにご託並べても詭弁・ご託になってしまう蒸気の話、聞いてやろうじゃないのよ(嘲笑)
>これは恥ずかしい話ですね
>容量オーバーだと、教えてもらってもまだ理解できないんですか
「通常では起きない事象が発生した」この場合、一応疑うのが安全策なんですけどね。
>邪推する前に自分で調べる事ですね
まあ、過去に「何レス目で容量いっぱいになった」調べれば調べられますが、どうでもいい話なんんで、やりません。
>>こんなご託並べてるが、車体を1/80で作り軌間が1/65の模型は何 scaleになるのですか?
>>この論の中に「含む」考えなら、混合 scaleになっちまいますが?いいの??
>>通常は一貫したscaleで模型は作られますよ、何らかやむを得無い場合のみアレンジ(デフォルメ)します。
>これも貴方が言うところの混合ゲージのようですが、 HOと呼んじゃいけないのですか?
混合ゲージではありません、混合scaleです。そこが重要。
模型は統一した縮尺で製作されて初めて、正確な形になりますからね。
鉄道模型の場合「走る線路が必要」と模型として特殊ですから、例外もあります。
その例外を都合よく考えて「いろいろな縮尺を16.5mmで走らせても、オッケー」とするのが16番です。
HO scaleではありません、HO gaugeというのはHO scale使って初めて成立するのでは?
16.5mmは、OO scaleでもS scaleでも使いますよ、その16.5mmの線路はHO gaugeですか?
厳密のは枕木長・間隔、線路の太さで何スケール用となりますがねが。
そう逆立ちしたって、今国内入手可能な線路は狭軌鉄道線路(まして旧国鉄)には見えません。
米国標準軌間の本線用ですから、線路はHO用ですよ。
あなたは線路を呼んでるのですか(嘲笑)
>>積極的に選択してる理由は何でしょう?まさか脱線防止・走行の安定が優先するとでも仰る(笑)
>それもあるでしょうね
>12mm模型よりも明らかに有利なのは間違いありませんからね
それもあるでしょう??? そう言うから詭弁と言われるんですよ。
ほほう、多少有利なだけで「混合 scale」ゆえに「崩れた外観」を選ぶと。。。
>>理由を考えてみました。
>>:いっぱい持ってるから捨てられ無い
>>:黎明期に、輸出用資材を使えたので、安価に安直に模型が生産・自作できた。
>>:けっか、大いに普及し「製品が増えた」「仲間も多い」
>大いに普及し製品が増えたのは、大衆のニーズを掴んだからでしょう
>それに、嫌でも無いのに捨てられないのは当たり前ですねw
「大衆のニーズ」大きくでましたね〜
ですから、嫌じゃない、気に入ってるなら「混合 scale」「崩れた外観」を続ければいいでしょ、個人の勝手です。
ですが、その「車体を1/80で作り軌間が1/65の模型」には名前がなく、その件を話そうがここの趣旨ですよ。
「変える必要がない」「気に入ってる」なら、そう主張すれば良いでしょう。
で、なんてお呼びになる。
1/87ではありませんからHO scaleではありませんよ
HO gaugeというのはHO scale使って初めて成立するので、HOゲージって呼び名は間違いです。
名無しが嫌ならば、自信を持って16番!!を使ってください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています