>>83 蒸機曲解を認めた蒸機 ID:riZ7otUU
>で、鈴木さんは自分で出典しておきながら、解説しないつもりなのでしょうか?
↓↓↓↓
 >>20
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

>HOスケールは、
>1/76.2~1/87.1~1/90間がHOであるとも読み取れそうですが、
>鈴木さんに解説をお願いしたいところですけど
>拒否されてますのでどうしようもありませんね

スレ主氏が
 :あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
 :規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
 :また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
 :ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

と記しているのに、よほどゲージ論がやりたいようだな。その望みかなえてやろう。

>HOスケールは、 1/76.2~1/87.1~1/90間がHOであるとも読み取れそうです。。。
  こんなご託並べてるが、車体を1/80で作り軌間が1/65の模型は何 scaleになるのですか?
  この論の中に「含む」考えなら、混合 scaleになっちまいますが?いいの??
  通常は一貫したscaleで模型は作られますよ、何らかやむを得無い場合のみアレンジ(デフォルメ)します。

  積極的に選択してる理由は何でしょう?まさか脱線防止・走行の安定が優先するとでも仰る(笑)

  免罪符のつもりが墓穴って話ですよ、どうしてscaleを混合して鉄道模型を作るのでしょう。

理由を考えてみました。
 :いっぱい持ってるから捨てられ無い
 :黎明期に、輸出用資材を使えたので、安価に安直に模型が生産・自作できた。
 :けっか、大いに普及し「製品が増えた」「仲間も多い」

 免罪符のつもりが墓穴って話ですよ、どうしてscaleを混合して鉄道模型を作るのでしょうか?
 scaleが一貫し無い模型ですよ、仮に仮にですよ「含んだ」としても異形ですね。

さらに「車体を1/80で作り軌間が1/65の模型」は、名無しです!!
エアじゃ無いのでしょ、やってる、楽しんでるのでしょ???
ちゃんと「まともなお名前」付けてあげてくださいよ。