新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 22:01:16.93ID:c7rShcjEしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516640186/
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 19:44:27.05ID:2jhDC+BX使っている訳で、何らの実害を伴うものではありません。
従って、一々文句を付ける謂れもありません。
但し、鉄道模型初心者や、外国生活が長く「HO=1/87・16.5mm」が浸透しきっていいる人、更に日本で生活をしている
外国人等々、様々な人が模型店で車両やパーツを物色したりする可能性は常にある訳で、メーカーや小売関係者に於かれて
は「ゲージは共通でも縮尺が異なるもの」に対しては、キチンと区別した呼称で呼ぶのが、売り手側のコンプライアンス
としては当然の配慮ってやつでしょう。
故に、老舗の鉄道模型専門誌は今のスタンスを取るに至った訳です。
因みに、某量販店の店員氏にKATOのパンフを見せながら問うてみた事がありますが、しどろもどろでした。
まだ若いお兄ちゃんで気の毒になったので、それ以上追及はしませんでしたが。
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 19:50:48.55ID:fZLKJCcyまあ、会話の中でついつい1/80を「HOゲージ」って言っちゃう人はいる。
「16番」って、何だか「わざわざ呼ばされてる感」があるのかなと???
ですからね、1/80 16.5mmに「ちゃんとしたお名前つけないと」と思うんです。
日本型で「HO」って書いてあったら、縮尺いくつ??
ヤフオクとか見ると「えっ、どっち」「これ間違えてる方が大で振ってね」な感じ、ヤッホーはど素人だもんね。
紹介写真見ると、元箱には表記もない、1/80 16.5mmと記載。でも「HO」とか書いちゃう。
誰かに決められるのが嫌だったら、模型人がキチンと決めようぜ!!
この国は模型人の団体は無い、欧米と歴史の差が大きい、日本人気質もあるね。
黙っていると、間違った事でも「既得権者が得」で動かないのがこの国。
0774名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 19:55:11.75ID:2jhDC+BX「縮尺命」な人もいるでしょうし、「縮尺無頓着」な人もいるでしょう。
価値観としてどちらが良い悪いではない筈です。
しかし、縮尺に拘る人、統一された縮尺の世界観を大切にする人が少なからずいるのは事実。それらの人々にとって、
異縮尺なのに「同一呼称」は不便な上に分かり難くて仕方がありません。常に誤認の可能性を孕んでしまいます。
トータルで考えた時に、何がユーザー側の利益に適い、業界としてどうあるべきか?
鉄道模型専門誌の編集関係者の方々も馬鹿ではないので、深い思慮の上に今の方針を決めている筈です。
故に私は今の情勢の方を完全に支持しています。
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 20:27:21.22ID:2jhDC+BX特に太平洋戦争下に於けるマスメディアの報道が酷いものであったことは、広く一般に知られています。
しかし、だからと言って、常にメディアは右往左往し信頼できないなどと断罪できるのでしょうか?
鉄道模型専門誌でもそうです。現在の編集体制・責任者の人となりや方針を熟知した上での侮辱なのでしょうか?
私にはそのような侮蔑的発言を、5chと言えども公の場で吐く人物の方こそ無責任極まりない害悪であると思えます。
0776蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 20:52:19.09ID:bfSk2SQp> さあて、さんざん、いろんな板で「悪行」を働いてきて、凶状持ちなJKさんですからね〜
> 旗色はどうですかね〜
他規格否定なんてアホな悪行働いてきたのは貴方達でしょう
旗色は貴方には向いていないのは確かですよ
> 賛同しなければ、理解して無い???
> それじゃ、会話は無理ですな。
ちゃんと調べたらどうですか?
貴方は勘違いしてますよ、と言っても何の話題だったか貴方は忘れちゃっているようですけどね
> NMRA規格も、書いてある事は理解して無いあんたですから、それまでですよ(嘲笑)
理解できていないのは貴方ですよ
縮尺が全く書いていないページを出典してるんですからね
> さて、どうでしょう・
> 顔見知りなら、人格見え見え「また、言ってら」で済まされます。
だから、貴方から人は離れていくわけですね
> 匿名で顔が見え無いから「共感」が効くんですよ。
誰と誰がいるかも、一人で何人分も使い分けているかもしれない場所で、
何がどう効くのか知りたいものですね
貴方の妄想願望でしょうな
> 話になって無いで、終わっちゃえば楽な人生ですね〜
> 周りにお友達とっても少ないでしょうねえ〜
そう、思っていただいて結構ですよ
自分が孤立しているからと言って相手も同じだと思い込みたい願望は認めますがね
0777蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 20:57:52.91ID:bfSk2SQpで、そのコンプライアンスとやらがどこにあるのか?
説明がまだなんですけどね
「模型紙が書いているから」では、ルールや規定ではありませんので、
コンプライアンスにはなり得ないのですけどね
で、
「俺は客だから神と思え」と言わんばかりに高圧的に出れば、
店員さんは答えようがありませんね
営業側としては客を正論によって論破すべきでは無いと言う方針のお店もたくさんありますのでね
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:01:22.98ID:HW7JQMat罵ちゃんと言われてる人の、連投だ
何か癪に触ったのでしょうか?
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:08:49.20ID:/6BZ3SvI勝利宣言ですかw
0780蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 21:09:57.59ID:bfSk2SQp縮尺を重要視するのは自由ですが、それを強制しようとするから、
揉めるんですよ
>異縮尺なのに「同一呼称」は不便な上に分かり難くて仕方がありません。常に誤認の可能性を孕んでしまいます。
ですから、12mmシェアが小さいために誤認する機会が殆ど無いからなんですよ
12mmのシェアが16番を逆転すれば解決するだろうって、
何度もかいているのは、そういう事です
>トータルで考えた時に、何がユーザー側の利益に適い、業界としてどうあるべきか?
12mmが廃れたらどうなるか、考えた事がありますか?
>>775
根拠にしてきたのは、貴方だったはずですよ
論拠を崩されたからと言って「相手が断罪した」とか、
泣き言でしかありませんね
で、侮辱とは貴方が書いてきた「地頭が悪い」とか言うことでしょうかね?
自分で自分を攻撃してますよ
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:11:57.31ID:fZLKJCcy>他規格否定なんてアホな悪行働いてきたのは貴方達でしょう
>旗色は貴方には向いていないのは確かですよ
さて、攻撃はお互いさまとかうそぶいてたのは誰でしょう。
HOを尊重するスレで「16番で良いんだ」「上下狂ってても良いんだ」とやったら、そりゃ嫌われるでしょ?
その上「脱線する」「脱線防止て、下半身が大きい」と来ましたからね(笑)
そうそう、どちらも模型の線路だから「本物には見えない」と、のたもうた。
>ちゃんと調べたらどうですか?
>貴方は勘違いしてますよ、と言っても何の話題だったか貴方は忘れちゃっているようですけどね
文章を考える力の差でしょうね、あんたが勘違いと思っても「全員そう」とは限りませんよ。
>>NMRA規格も、書いてある事は理解して無いあんたです(嘲笑)
>理解できていないのは貴方ですよ
>縮尺が全く書いていないページを出典してるんですからね
だから言ったでしょ、手取り足取り「ここに出てますよ」と、おせ〜ないとダメの???
外国語堪能なんでしょ? ひとつ階層を先に行けば全部出てますけどね〜
解りませんか?そのものズバリをリンクしましょう??
恥を書くのは、あんただよ!!
>>顔見知りなら、人格見え見え「また、言ってら」で済まされます。
>だから、貴方から人は離れていくわけですね
あら、ここにも超能力者がいましたね。
どこの誰だか知らない人の、友人関係がわかっちゃう(大笑い)
>>匿名で顔が見え無いから「共感」が効くんですよ。
>誰と誰がいるかも、一人で何人分も使い分けているかもしれない場所で、 何がどう効くのか知りたいものですね
書き込み読んでりゃ、判るんじゃね?
>貴方の妄想願望でしょうな
人生、希望を失ったら終わりだよ。 あんたには見えて無いだろうけど(大笑い)
>>話になって無いで、終わっちゃえば楽な人生。周りにお友達とっても少ないでしょうねえ〜
>そう、思っていただいて結構ですよ
あら、認めちゃったわ。
>自分が孤立しているからと言って相手も同じだと思い込みたい願望は認めますがね
あら、認めちゃったわ、お可哀そうに。。。
せめて模型買えるお金があればね〜
買えないと悔しいよね〜
一生懸命「プラが出てる」「安いのがいっぱい」「円高で買えた、円安で止めた」って言うんだね(嘲笑)
蒸気だけで止めときゃ楽だよ、でも安いプラは期待薄だね〜。
C53に似合う客車はどうかな???
出たけどいい値段だね、買ってあげないと次は無いよ。
0782名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:31:58.81ID:/6BZ3SvI涙拭けよ。
0783名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:32:42.43ID:/6BZ3SvIむしろ12oゲージがなくなったら問題が解決するかもしれんw
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:38:25.75ID:HW7JQMatこれが自作自演てすかね?
罵ちゃんと言われる人の?
0785千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2018/02/12(月) 21:39:25.90ID:Q8Km+/4n>しかし、縮尺に拘る人、統一された縮尺の世界観を大切にする人が少なからずいるのは事実。それらの人々にとって、
>異縮尺なのに「同一呼称」は不便な上に分かり難くて仕方がありません。常に誤認の可能性を孕んでしまいます。
その一方で、共通ゲージの便利さの恩恵に与ってる人、あるいは国内外の縮尺の違いを
逆手に取って愉しむ人も少なからず居るのも事実です。
それらの人々にとって、同一ゲージなのに異なるカテゴリーだったり、あるいは
異なるゲージなのに同一呼称だと、これも分かり難く、誤認されやすいです。
私個人としては、名称自体は必ずしも“HO”に拘る必要は無いと思います。
しかし、〔1/80・16.5mm〕と〔1/87・16.5mm〕を同一カテゴリーに纏めた、
本来の“16番ゲージ”コンセプトは飽くまでも尊重されるべきです。
トータルで考えた時に、何がユーザー側の利益に適い、業界としてどうあるべきか?
を考えれば、尚更“16番ゲージ”コンセプトは飽くまでも尊重されるべきです。
0786蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 21:51:31.52ID:bfSk2SQp> さて、攻撃はお互いさまとかうそぶいてたのは誰でしょう。
貴方には味噌も糞も同じなんですね
他規格否定と言う悪行は人格攻撃とは別だと言ってきたのは貴方達ですよ
> HOを尊重するスレで「16番で良いんだ」「上下狂ってても良いんだ」とやったら、そりゃ嫌われるでしょ?
> その上「脱線する」「脱線防止て、下半身が大きい」と来ましたからね(笑)
一長一短あると言う当たり前の話ですよ
自分達の模型が優っていると信じて疑わないから、そうなるだけですね
アホな話ですわ
> そうそう、どちらも模型の線路だから「本物には見えない」と、のたもうた。
カーブ半径もポイント分岐角度もカントの付き方も本物とは違うのに、
本物に見える方が変ですね
程度が低すぎますわ
> だから言ったでしょ、手取り足取り「ここに出てますよ」と、おせ〜ないとダメの???
> 外国語堪能なんでしょ? ひとつ階層を先に行けば全部出てますけどね〜
> 解りませんか?そのものズバリをリンクしましょう??
是非ともリンクしてくださいよ
できるもんならね
> 恥を書くのは、あんただよ!!
貴方は既に恥をかいていますよ
> あら、ここにも超能力者がいましたね。
> どこの誰だか知らない人の、友人関係がわかっちゃう(大笑い)
また、自分の事書いてますね(笑)
↓↓↓
>周りにお友達とっても少ないでしょうねえ〜
それに、貴方のように上から目線で間違い書けば、人が離れていくのは当たり前ですよ
> あら、認めちゃったわ
貴方は恥をかきたいわけですね
> あら、認めちゃったわ、お可哀そうに。。。
やっぱり貴方は孤立していたんですねw
> せめて模型買えるお金があればね〜
> 買えないと悔しいよね〜
> 一生懸命「プラが出てる」「安いのがいっぱい」「円高で買えた、円安で止めた」って言うんだね(嘲笑)
さて、超能力使ってるつもりなんでしょうか?
https://www.dropbox.com/s/wuxoizb14hhwsxr/20130630_144844_4.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/t0izapfwj8a9ebu/20130630_145202.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/19dy6do70rohnq7/20130630_144948.jpg?dl=0
> 蒸気だけで止めときゃ楽だよ、でも安いプラは期待薄だね〜。
> C53に似合う客車はどうかな???
> 出たけどいい値段だね、買ってあげないと次は無いよ。
戦前型の客車が50両程はありますでしょうか?
殆どがキットを組んだものですけどね
特急2編成、2.3等急行1編成、普通列車1編成が同時に組めるぐらいはあると思いますよ
どうでも良い話ですけどね
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:51:54.14ID:fZLKJCcy>>783 またあんたか、名無し ID:/6BZ3SvI
>涙拭けよ。
泣いてると思う??? 泣いてるのはJKじゃね???
>むしろ12oゲージがなくなったら問題が解決するかもしれんw
はいはい。買えないからって、僻まないの(大笑い)
で、頭がドメだから仕方ないけど。
HOな模型、世界中にあるから大丈夫なのよ・・・
SPのチェアカーもポチポチ買えるよ〜
黒石も砂川もあるよ〜
TGVもICE、和諧号もあるでよ〜
円安で買わなくなったJKのお友達とは、違うんだなぁ(嘲笑)
0789某356
2018/02/12(月) 21:54:53.09ID:RMzlwcMH> 解説とか論破は、必要無いんですよ今は。。。
> 必要なのか共感。
> その説に、共感できるかですね〜
あぁ、今度は結局「議論」ではなくて「感情論」ですか。
だから、相手から何を言われようと、同じ書きこみのコピペを
繰り返せばなんとかなると思っているわけですね。
>嫌われ者は、誰もついてきません。
そうそう、そうですね。
あなたについている人が多いといいですね。
0790某356
2018/02/12(月) 21:56:06.20ID:RMzlwcMHお褒めいただきありがとうございます♪
あれ、リンク貼られていませんよ♪
>あんたも、音符が付く人だね〜 同じ人かな? 推定無罪だからね〜
あなたは音符がつくと、人の区別もつかないんですね♪
>いろいろ、遺恨背負ってる奴多いなぁ。。。おお怖い
私も怖いんですけどね。
0791蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 21:56:27.21ID:bfSk2SQp涙拭きなさいよw
ジャンルがバラバラですがなw
購入欲求ばかりが先行して満足できていない人の典型でしょうね
0792名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:57:28.28ID:/6BZ3SvIいや、完成品少々と手つかずのキットばかりだが持っているが。
チェアカー君たちと違って。
こっちは嘘を吐く必要は無いんでねw
0793185-28
2018/02/12(月) 21:57:45.83ID:ZWY7E6Nz精密、高級モデルは HO1067、JM
コンセプトは、確定しつつありますね。
0794鈴木
2018/02/12(月) 21:59:22.10ID:9VGWVED9>自分の出典を解説できない時点で、終わってますね(笑)
何かのURLを書いたら、必ず解説しなきゃいけないの?
ゲージ名称論をやる気が無い男のオネダリにサービスして、ゲージ名称論を解説しなきゃいけないの?
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:01:10.39ID:/6BZ3SvIチェアカー君はデイライトの時と同じように適当に挙げただけじゃないですか。
そんなんだったら誰にでもできる。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:01:59.79ID:/6BZ3SvIそんなコンセプトはないよ。
ゲージをスケールに近づければより精密になるだけということでしょう。
0797蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/12(月) 22:02:02.05ID:bfSk2SQp貴方がお花畑なのは理解しました
ムサシノや天賞堂の高級完成品を改軌する人なんていないでしょう
12mmも精密と言えるかどうか微妙ですからね
0798鈴木
2018/02/12(月) 22:03:37.73ID:9VGWVED9>走ってナンボは、1/80・16.5mm
走ってナンボなら、
国鉄C53は、
車体1/87・ゲージ1/65(16.5mm)の方が優れているね
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:04:47.59ID:sdxg4RuT今後スレでやるネタをこっちへ持ってくるなハゲ
>>796 >>797
貴方たちも荒らしは無視でお願いします
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:04:56.81ID:/6BZ3SvIいや、元からか。
0803185-28
2018/02/12(月) 22:13:36.87ID:ZWY7E6Nz>ゲージをスケールに近づければより精密になるだけということでしょう。
そうです。ゲージをスケールに近づけることが
精密化の第一歩です。
それができない 一部の 1/80 16.5mm モデルは
ディテール追及という間違ったコンセプトを選択したゆえに
精密化で破綻したのですよ。
0804鈴木
2018/02/12(月) 22:14:45.88ID:9VGWVED9>出典して解説できないのは、鈴木さんの能力が欠如してるからですね
URL書いたら、解説しなきゃならない、なんてオタクのルール。
解説したけりゃ、オタクが必死にゲージ論解説すりゃいいじゃん
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
0805鈴木
2018/02/12(月) 22:18:42.80ID:9VGWVED9>鈴木さんが勝手にやればどうですか?w
鈴木がやろうが、やるまいが、
1/65ゲージ、1/80車体のC53は、蟹股具合が中途半端なので
1/65ゲージ、1/87車体のC53に比べて、
走らせてナンボの点で、劣ります
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:20:54.07ID:/6BZ3SvIまぁ、バランスをとるためにあちこちデフォルメしたモデルがあったのは存じてますがね。
で、それでもなお、古典機などを作っておられる平野氏などの作品も否定するのでしょうか。
0807鈴木
2018/02/12(月) 22:25:00.49ID:9VGWVED9>ディテール追及という間違ったコンセプトを選択したゆえに 精密化で破綻したのですよ。
でも精密化で破綻しても、模型名称として「HO」を名乗れば、
本当にHOに化けちゃったみたいで、心の安静を維持できます。
どうせ回りも蟹股模型ばかりだし。
0808名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:39:56.82ID:fZLKJCcy>チェアカー君はデイライトの時と同じように適当に挙げただけじゃないですか。
>そんなんだったら誰にでもできる。
じゃ、あんたも持ってる模型適当にあげてみそ。
アルファベットじゃ、解んないだろうから漢字も入れてやったんだけど(嘲笑)
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:40:54.04ID:HW7JQMat罵ちゃんと言われている方は、自作自演をしても劣勢になるのぉ?
もしそうだとしたら、ガチのアレですょ
大丈夫ですかぁ?
0810185-28
2018/02/12(月) 22:41:14.49ID:ZWY7E6Nz特徴を 誇張するために 行うことを デフォルメ といいます。
(風刺画などでの悪い意味にも使いますね。)
バランスをとるためにあちこち調整することは デフォルメ
とは言いません。
1/80に固辞するならJMにしたほうがかなり有利になりますね。
古くからやれるている方は、継続性もあるので大変だとは思います。
TMS常連のTさんはJMに移行しましたね。
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:47:15.93ID:/6BZ3SvIふうん。まぁ、小所帯ですがね。
IMON C11×2
FAB EF13(車体高)×2 EF15 EF18(DCC付) 青梅1・3号機
ワールド EF10
マスターピース ED60/61 EF81
FAB・WW クモニ13(002〜) クモハ11(100 )+クハ16(200) ※旧モハ31丸屋根改造
Shop kihaのペーパーシート
二軸客車8両
貨車10数両
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:50:45.28ID:fZLKJCcy>まぁ、バランスをとるためにあちこちデフォルメしたモデルがあったのは存じてますがね。
ゲージ論になるから、これ以上は言わんが。。。
車体幅や上回りを1/80、軌間に合わせ下回り幅を1/65で作る。
形を正確に作りたい場合、勝負は付いている、特に古典機・小型機は厳しいだろう。
>それでもなお、古典機などを作っておられる平野氏などの作品も否定するのでしょうか。
ここで個人が特定できる方、私人の平野氏の名を出せる感覚が解らん。
持ち出すのを失礼、場違いとは思わんのかね〜
レイアウトも作られる、限界は見定めてると考えるが、ここで話す話題ではない。
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:51:03.74ID:/6BZ3SvI特徴を誇張するという意味はないみたいだけど。
出典は何ですか?あなたの脳内辞書ですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デフォルメ
デフォルメ(仏: deformer、動詞)、デフォルマシオン(仏: deformation、名詞)とは、
絵画や彫刻などで、対象を変形・歪曲して表現すること。(三省堂 大辞林)
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:52:16.29ID:/6BZ3SvIそれでも製品が出ている現実は無視ですか。
5500などは40年代からあるじゃないですか。何か問題でも?
まぁ、都合の悪い現実は見ない方がいいんでしょうからねぇ。
0815185-28
2018/02/12(月) 22:58:56.82ID:ZWY7E6Nz現代日本では、対象(主に人物)の特徴を誇張、強調して簡略化・省略化した表現方法との意味で用いることもある
ありますが
外国の方ですかね。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:01:09.32ID:/6BZ3SvI現代と言いうより現在の日本でしょう。
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:03:38.52ID:/6BZ3SvI昭和40年台でもその意味で使われていたのですか?
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:06:06.73ID:/6BZ3SvIもう一つ追伸
>外国の方ですかね。
それ、失礼ですよ。
0819185-28
2018/02/12(月) 23:10:06.20ID:ZWY7E6Nzタミヤのプラモから始まった用例と記憶します。
タミヤ風デフォルメと言って、それを嫌うモデラーもいますね。
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:11:29.95ID:sdxg4RuTもう次スレ要らないね。
0821鈴木
2018/02/12(月) 23:12:31.86ID:9VGWVED9>それでも製品が出ている現実は無視ですか。
↑
模型屋は蟹股ラバーが多ければ、蟹股模型を売りますけど?
模型屋は客に一々、蟹股模型と、縮尺模型とどっちが優れているか?
など能書き垂れる義務はありませんから。
客のレベル程度に合わせるだけですよ。
>5500などは40年代からあるじゃないですか。何か問題でも?
↑
「40年代」じゃ解りにくい。昭和時代の年数の話かね?
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:15:26.20ID:oK0LGFJH/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0823鈴木
2018/02/12(月) 23:16:14.25ID:9VGWVED9>結局、名称議論に収まらず、上下の縮尺が合ってるだの合ってないだのの話になるんだなw
ここはせっかくの名称議論スレです。
「もう次スレ要らないね」という前に、
あなたはこのスレ内の何処かに名称議論を書いたのですか?
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:24:49.95ID:/6BZ3SvIそれは私が最初に挙げた用例其の儘じゃないのかね?
0825名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:26:26.03ID:/6BZ3SvIあったほうがいいんじゃない。
鱸とかチェアカー君とか185-25とかがあちこち蔓延ったら困る。
そういや関西人を見ないが、アートのEF80 2次型発売中止が堪えたかw
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:54:50.42ID:sdxg4RuT罵関西人は元々名称議論はやらないから。
「今後」スレには来てるよ。
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 00:07:38.64ID:eJt+TDBFざっと見た限りいないようだが、まぁいいか。
常時脳内幸せ回路作動中のゴミだからな。あれは。
0828千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2018/02/13(火) 00:14:18.44ID:ztm2ickahttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1518447748/l50
>>825
>あったほうがいいんじゃない。
私もそう思います。
この種のスレは本来、ゲージ論に無関係なスレを荒らされないための
“隔離スレ”として立てられ、機能してきましたので。
0829某356
2018/02/13(火) 00:39:29.13ID:2QwNsgwe>URL書いたら、解説しなきゃならない、なんてオタクのルール。
>解説したけりゃ、オタクが必死にゲージ論解説すりゃいいじゃん
ありゃ、執拗に他人のリンク先の内容を執拗に質問したり、
英語のリンク先は翻訳するよう要求していたのは鈴木さんだったと
記憶していましたが、あれれ?
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:19:25.18ID:vpJ7jU8H一昨日の罵関西人のID:4ySpiH4c
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:20:28.49ID:JWP1kACMHOじゃなくなっちゃうとHOと同じ16.5mm線路である事が分からなくなっちゃって困るぅ〜
とお嘆きの諸兄には、単純に何らかの名称末尾に(16.5mm)とかくっつければ済む話。
あ、もうすでに「はちじゅうぶんのいちじゅうろくてんごみり」になってるってか。
しかしこりゃ長ったらしくって少々おカワイソウ。
何れにせよ“16番ゲージ”コンセプトを個人が尊重する云々と、名称がどうあるべきかは全く無関係。
という訳で、三大鉄模誌や大半のメーカーが下した1/80模型はHOに非ず、に理あり!!!
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:36:38.25ID:vpJ7jU8H誤解を招きかねないわけだが。
G=16.5mmの線路にのらないものが「HO」ではダメ。
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:39:49.60ID:JWP1kACMなのであって、ここで1/87・12mmは何も関係ないと思うよ。
そもそも、HOj、HO1067などと異名称で呼ばれているから間違えようがない。
当然に12mmと16番のシェアの逆転がどうのこうのとかも、名称論とはまったく無関係。(笑)
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:44:42.84ID:vpJ7jU8H運転会や貸しレイアウトは運営に困るわな。
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:46:04.40ID:JWP1kACMしかし、「えっちおーえぬさんとにぶんのいち」ってのも長いね。
「えっちおーいちぜろろくなな」の方がまだマシかな。
0836蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 06:58:34.01ID:B/vWyuSBさぁ、破綻したかどうかは、現実を見るべきですね
JMには完成品は存在しませんし、
12mmのシェアも僅かなままなのですから、
その二つでは16番をカバーできないのは明らかでしょう
場合によっては12mmや13mmのシェアが先に破綻するという、アホな話になりかねませんよ
>>804
解説できない以上、偉そうにするのはやめてもらいましょうか
>>805
実際にやってからでないと実証できませんよ
残念ながら、ですね
>>807
12mmの旗振り役さんたちは、心の安静を求めてゲージ論を始めたんですか?
鈴木さんの話だとそうなってしまいますね
>>810
言葉の揚げ足取っている時点で、自信が無さそうですね
12mm模型だってすべて縮尺通りではありませんよ
>>812
都合の悪い話は無かった事にするから説得力が無いんですよ、
貴方はね
>>831
勝利宣言を繰り返さなければならない時点で、勝っていると言うのは怪しい話ですねw
>>833
大いに関係ありますよ
一般の人達は12mm模型を目にする機会が極めて少ないのですからね
>>835
統一されていない側が、他の呼称にこだわるという、
矛盾ですね
0837185-28
2018/02/13(火) 07:45:00.06ID:0O930zES>JMには完成品は存在しませんし、
まいどネガキャン ありがとうございます。
武蔵様で出ているようなので
さすが ねるそんさんですね。
0838鈴木
2018/02/13(火) 07:48:06.52ID:l23zcQzm>この種のスレは本来、ゲージ論に無関係なスレを荒らされないための
>“隔離スレ”として立てられ、機能してきましたので
例えゲージ論に無関係なスレでも、
そこでインチキゲージ論書けば、突っ込みされても文句は言えないけどね。
「本当に楽しいHO」なんてボケた事書けば、
「HO」って一体何の意味さ?
と書かれても不思議はない
それにここは、HO,16番名称論スレなのに、
一度もHO,16番名称論も、HO,16番ゲージ論も、書けない男が平気で居座ってる
のも珍現象
0839蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 07:52:28.40ID:B/vWyuSBまたまた、たったのそれだけですか?(笑)
相変わらず揚げ足取るのだけはさすがですね
殆ど無いと言えるレベルですから、
16番を破綻させようがありませんね
で、そのメーカーさんの主力は何だったかお忘れでしょうか?
小事に拘って大事を見誤る、いつもの185-28さんがそこにいるわけですね
残念でした
0840鈴木
2018/02/13(火) 07:53:22.86ID:l23zcQzm>だからといって、1/87・12mmや1/87・9mmをただ単に「HO」と称するのも誤解を招きかねないわけだが。
↑
1/87模型なら、軽便だろうがビッグボーイだろうが、駅舎だろうが、
HOの名称の元、同居出来る、という事ですけど?
オタクはなんで誤解してしまうの?
>G=16.5mmの線路にのらないものが「HO」ではダメ。
↑
G=16.5mmの線路にのるものは全て「HO」なの?
0841蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 07:53:56.94ID:B/vWyuSB自分の出典を解説できないようじゃ、
インチキゲージ論と思われても仕方がありませんね、鈴木さん
(笑)
0842鈴木
2018/02/13(火) 08:09:08.59ID:l23zcQzm>JMには完成品は存在しませんし、
>12mmのシェアも僅かなままなのですから、
↑
模型屋商品バナシは、HO,16番名称論とは何の関係もありません。
>解説できない以上、偉そうにするのはやめてもらいましょうか
↑
レス番は?
>実際にやってからでないと実証できませんよ
↑
誰が決めたの?
>12mm模型だってすべて縮尺通りではありませんよ
↑
そんなのは、模型一般論バナシであって、100%縮尺通りの模型は不可能
>一般の人達は12mm模型を目にする機会が極めて少ないのですからね
↑
日本の国鉄型は蟹股模型だらけになっちまってるから、
「一般の人達」はこの蟹股模型がHOなんだ、と思い込み易いですね。
>統一されていない側が、他の呼称にこだわるという、 矛盾ですね
↑
オタクの脳味噌内ではどのように統一されてるの?
HOは何を意味するのか? 書けたの?
0843蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 08:13:03.55ID:B/vWyuSB話を振ったのは185-28さんですからね>>803
言い出した人に言わないと、何の意味もありませんね
やり方が鈴木さんのインチキゲージ論そのものなのですね(笑)
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 08:14:10.22ID:vpJ7jU8H鈴木g3、荒らし予告宣言。
以後警戒すべし。
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 08:18:00.10ID:vpJ7jU8H鈴木g3は荒らし予告しました
以後警戒しましょう
0847名無しの素人♪
2018/02/13(火) 10:13:24.42ID:4T18L6YMミリタリーモデルのキット作りなら。
今は、タミヤ○なんかより。
ローデン、ブレンガンでしょうなぁ〜。
マニアックなメーカーも。
作り手には、知られてきましたねぇ〜。
タミ○なんか、喜んで作るのは。
ニワカって事でしょうなぁ〜。
(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています