新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0593鈴木
2018/02/09(金) 20:42:42.59ID:UnS7tRnJ>NMRAには単一縮尺である事はどこにも書いてありませんよ
↑
NMRAには
「HOの縮尺は複数ある」
と何処に書いてるの?
NMRA-HOの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
>HOもOもNも同列にしか載っておりません
↑
表制作の都合上同列に並べたに過ぎないでしょ。
NMRA-Oの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
NMRA-Nの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
>鈴木さんの出展にはHOは複数縮尺になってますね
↑
この出典には私達にはあまり知られていない、各種の規格が記載されてるから、色々
参考になると思って載せただけです。
>>20鈴木
>どっっかの外人の見解
ちゃんと片寄った読み方を防ぐために、
「どっっかの外人の見解」であると注釈を付けてます。
100%正しいとは書きませんてした。
オタクのように、自分の意見が正しい事を証明する意図をもって、
NMRAの集積場の山ほじくって、切れっ端を引用するのとはワケが違います。
>NMRAでもNEMでもHOはOやNと同列に扱われていますので、 縮尺呼称とかゲージ呼称とかの区別はありませんよ
↑
意味不明。
結局オタクが正しいと主張するNMRA-HOには複数の縮尺があるのかね?
あるとしたら、何分の一と、何分の一と、かね?
「1/65ゲージや1/80車体もNMRA-HOの縮尺である」、と書いてあるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています