新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:09:41.13ID:JelJdqSS>OやNもありますからね
>単一縮尺と決め付ける事はできませんね
>そのような事も解らないのは、鈴木さんが能力不足だからでしょう
OやNは歴史的に国別・時間軸別に複数のscaleがある「ゲージモデル」です何度となく、お伝えしてますが。
HOは違いますよ、単一scaleです。米国と欧州でその差は0.1倍、1/76のOOは別規格です。
87:76は1.12倍です。
87:80は1.09倍違いますよ、これは「別規格立てろ」と言われますよね、とても同じ仲間には入れられない。
で80:65は1.23倍、日本型16番の車体と線路の狂いは1.23倍違います。
もう一点、車体と軌間でscaleが大きく違う例はありません。
>>会話ができないなら「ゲージ論」などするな。
>はっきり申し上げれば、貴方は何の根拠も示せていませんので、
>少なくとも貴方が勝つことはあり得ないのですよ
はて、他人の意見を「何の根拠も示せていません」と決めつけ、曲解していれば無理です。
「勝ち負け」ではありません、事実かどうかを突きつけてるんです。
>会話ができる人なら理解できるはずですけどね
「決めつけ」「曲解」「自説のみ展開」「事実無視」「侮蔑・蔑み」では、会話は無理でしょう。
皆さん、その様に感じられてますよ。
>>はてさて、どこを読めばそうなるのですか???
>>数字でキチンと示されてますよね、負けを認めない、卑屈で素直になれない人とは議論になりません。
>だから、どこに示されていますか?
>縮尺が書いてあるところにはOやNも同列に書いてありますよ
>どこに単一縮尺だとかいてあるのか、示してくださいね
NMRA standardは理解できたのですか?
scale欄に、gaugeも数字がありませんか? 呼称は載ってませんか??
>どこに単一縮尺だとかいてあるのか、示してくださいね
どなたか書かれてますが「複数縮尺がある例」を、ここですと開陳くださいね。
もちろん、ここで問題になっている対HO scaleです。
規格は、各scaleに対応した、gaugeの数値が載ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています