新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 22:01:16.93ID:c7rShcjEしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516640186/
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0542名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 10:04:52.23ID:noSx6nf0鈴木g3のことですね。わかります。
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 10:16:29.92ID:JelJdqSS今一度、書き込み1を再確認しましょう。
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
これは皆さんお認めになりますよね、これがNGですと話の輪に入れません。。。
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
1が基本ですから、事実は由々しき問題です
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
真摯に考えましょう「このままで良いんだ」「俺の勝手にやる」、こんな方は話の輪に入れません。。。
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
是非を考えるのですから、賛否両論出ますね。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」
これでは鎖国してケーディーカプラーもDCCも使わないで下さいね、海外開発ですからね。
私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
やっと周りも「1/80・16.5mmはHOではない」せめて1/80 16.5mm と数字で表記しよう、と変わってきました。
戻らないでしょう、勝負ありです。
名無し規格を「HOゲージ」って呼びたい方は、自己責任で続けても「法で罰せられる」事態にはなりません。
チャチャ入れ専門の方に、どこかで邪魔されてももう周りは動いてます。
永く鉄道模型を楽しんでらした方が、知ってか知らずか、無知をさらけ出しますから、個人的に使うだけにしましょう。
1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼ぶ行為は、量販店の店員さんも「勘違い」します。間違いは正しましょう。
個人でできることもありますから、各自関係者への啓蒙活動を続けてましょう。
さて深夜に無駄な大量書き込みされる方、ちゃんと「お名前をどうしたら良いか」建設的な書き込みをして下さい。
意味のないチャチャ入れ、 超能力的決めつけ発言、遺恨が元の書込み、人格否定の蔑視発言等々、止めましょう。
もちろん「日本語が読める」「人間なら」ですけど。。。大人なら解って頂けますね???
0544鈴木
2018/02/09(金) 10:24:46.42ID:bW++H1EZ>そうやって、逃げ回るのは能力不足だからですね
↑
ゲージ論を書くには能力不足だから
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね」
などと書いて、 逃げ回るの?
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
↑
蒸機好き大先生は
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」
に賛成なの?
反対なの?
どっちか解らないの?
0545名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 11:44:37.00ID:JelJdqSSJKらは因縁つけ、侮蔑、論点外し、鹿手がないですからね〜
ところで、外国語に堪能なJKはNMRA standardは、理解したんですかね〜
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 12:11:33.76ID:23PPNvLN違います
罵ちゃんこと、お蒸ちゃんの事ですょ?
本当に頭から弱いですょね?
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 12:18:11.30ID:23PPNvLNまぁ全て悪いんですが
0548蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 12:22:56.45ID:mWaoVoUuま、鈴木さんが出展したのに解説できないのは、明らかに能力不足でしょう
↓↓↓
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
能力不足を象徴する下劣を極めた最低の書き込みですね
↓↓↓
>>127鈴木
>国産早死に3亀頭蒸気機関車も、
>>501鈴木
>鉄道省の恥かき3亀頭車の蟹股ブラス模型を何と
0550蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 12:26:53.38ID:mWaoVoUu>ところで、外国語に堪能なJKはNMRA standardは、理解したんですかね〜
貴方は理解できたんですか?
各規格が単一縮尺だとは、NMRAには書いてありませんよ
寧ろ、複数の縮尺を示す文章が結構ありますね
ちゃんと読んでみたらどうでしょうか?(笑)
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 12:37:39.87ID:DweDeVmX/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0552↑
2018/02/09(金) 12:39:11.46ID:noSx6nf00553鈴木
2018/02/09(金) 13:27:19.39ID:gSD/58nc>各規格が単一縮尺だとは、NMRAには書いてありませんよ
↑
NMRAが正しいかどうかは別として、
1つの縮尺しか書いてなければ、単一縮尺と考えるのが妥当。
鉄模同好会の会費月額が1つの月額しか書いてなければ、単一月額と考えるのが妥当なのと同じ。
普通は
「本同好会の会費月額は千円である」 としか書かない。
「本同好会の会費月額は千円であり、それ以外の会費月額はない」 などとは書かない。
>寧ろ、複数の縮尺を示す文章が結構ありますね
↑
「複数の縮尺」だって?
NMRA規則ではHOの縮尺が複数ある、と書いてるのかね?
「複数」と言うと何種類ある、NMRAは書いてるの?
NMRA規則ではHOの縮尺として1/80車体や1/65ゲージがある、と書いてるのかね?
0554名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 13:28:06.23ID:JelJdqSS>敗北宣言ですか?
>貴方は何一つ根拠を示せていませんからねぇ(笑)
負けを認めない、卑屈で素直になれない人ですね。。。
笑ってる場合じゃないよ。。。
会話ができないなら「ゲージ論」などするな。
>>550負けを認めない、卑屈で素直になれない蒸機 IDどうしようもない奴 ID:mWaoVoUu
>>ところで、外国語に堪能なJKはNMRA standardは、理解したんですかね〜
>貴方は理解できたんですか?
>各規格が単一縮尺だとは、NMRAには書いてありませんよ
>寧ろ、複数の縮尺を示す文章が結構ありますね
>ちゃんと読んでみたらどうでしょうか?(笑)
はてさて、どこを読めばそうなるのですか???
数字でキチンと示されてますよね、負けを認めない、卑屈で素直になれない人とは議論になりません。
会話ができないなら、5chとしても書込みするな。
0555名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 14:58:28.55ID:8Oun5k37/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0556名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 14:59:37.83ID:JelJdqSS誤 会話ができないなら、5chとしても書込みするな。
正 会話ができないなら、5chだとしても書込みするな。
0557蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 15:19:56.96ID:mWaoVoUuOやNもありますからね
単一縮尺と決め付ける事はできませんね
そのような事も解らないのは、鈴木さんが能力不足だからでしょう
>>554
> 負けを認めない、卑屈で素直になれない人ですね。。。
> 笑ってる場合じゃないよ。。。
> 会話ができないなら「ゲージ論」などするな。
はっきり申し上げれば、貴方は何の根拠も示せていませんので、
少なくとも貴方が勝つことはあり得ないのですよ
会話ができる人なら理解できるはずですけどね
> はてさて、どこを読めばそうなるのですか???
> 数字でキチンと示されてますよね、負けを認めない、卑屈で素直になれない人とは議論になりません。
だから、どこに示されていますか?
縮尺が書いてあるところにはOやNも同列に書いてありますよ
> 会話ができないなら、5chとしても書込みするな。
そっくりそのままお返ししましょう
どこに単一縮尺だとかいてあるのか、示してくださいね
>>556
訂正しなくても、伝わってますよ
結局は会話ができないのは貴方の方ですね
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 16:13:44.35ID:FtcFzkvv(他との整合性とかいう非論理的、且つHO独自の呼称成立経緯を無視した浅薄な理由)
2.世の中的には未だ1/80モデルをHOと呼ぶ人が実際にいる、そして罰則規定も無い
これらを、断末魔の雄叫びが如く繰り返す人がいる。
が、もう勝負はついた。大半の良識あるメーカーと、長年に渡って鉄道模型界を見続けてきた
三大専門誌の結論は出ているからだ。もう後戻りする事は絶対に無い。限りなく0%、だ。
2017年のJMRAの冊子、マイクロの広告にすら「HO」の2文字はない。「1/80・16.5mm」だ。
専門誌メディアに対して「右往左往」だの侮蔑的な物言いの輩もいる。が、一個人の妄言の百万倍以上
の信頼性・信憑性が、鉄道模型専門誌には確実にある。
依然としてどこかのコミュニティ内で個人的にどう呼ぶかは自由。一々咎めるつもりも無い。
が、自分の中での理屈を振り回し、他者を馬鹿にしたり侮辱したり揶揄したり嫌味ばかりの茶々入れ
発言を繰り返す、ここの一部の住人共は絶対に許されない。断固として批判の言を緩める事は無い。
0559鈴木
2018/02/09(金) 16:19:32.35ID:Pz+m7dDG> OやNもありますからね
>単一縮尺と決め付ける事はできませんね
オタクが苦しい時の神頼みをしてる、NMRAは
「HOは単一縮尺ではありません」
と言ってるの?
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 16:58:13.20ID:2lUJM7An/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0561名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 17:00:26.59ID:2lUJM7An/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n 鈴木g3
f|.| | ∩ ∩|..| |.| 行間無駄開け粘着厨
|: :: ! } {! ::: :| AA荒らし厨
ヽ ,イ ヽ :イ
0562185-28
2018/02/09(金) 18:14:11.08ID:t1Wi+BWo>寧ろ、複数の縮尺を示す文章が結構ありますね
https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
そのような記載はないですね。 どれとどれでしょうか?
ご教授いただければと思います。
0563鈴木
2018/02/09(金) 18:25:03.40ID:Pz+m7dDG>そのような事も解らないのは、鈴木さんが能力不足だからでしょう
A>>562,185-28
>どれとどれでしょうか? ご教授いただければと思います。
↑ ↑
人徳の差が見えてくる、二種類の書き方ですね。
2ch的に言うと、「上から目線」と「下から目線」の違いかな?
0564蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 18:55:23.58ID:mWaoVoUu貴方が勝利宣言したがるのは、不安感からでしょうか?
論拠がブレ捲ってますからね
↓↓↓↓
「HOは1/87のみ単一縮尺でありNMRAやNEMで決められている」
→そのような取り決めはどこにもなく、OやNと同列に扱われている
で、根拠をすり替えて
↓↓↓↓
「模型誌やメーカーが取り止めている」
→模型誌もメーカーも呼称については紆余曲折があり、今後も変わらないとは限らない
で、「馬鹿にされた、侮辱された、嫌味言われた」なんて言ってる時点で、
勝った側の書き込みではなく、負け犬の遠吠えにしか過ぎませんよ
貴方の敗因は論拠がブレ捲っているところでしょう
>>559
当初は1/86または1/87と1/8インチスケールがあったと、書いてありますね
それに、鈴木さんの出展にも単一縮尺ではない事が記載されていますね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
0565蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 19:01:49.92ID:mWaoVoUuそれでは>>564を読んでください
ビギナーズガイドのスタンダードのページに記載があります
で、そのページ(S1.2)にも、
「他の一般的な規格にはMOROPのNEMがあります」
と書いてありますね
Oの縮尺はNMRAとNEMでは異なりますね
0566名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:03:27.74ID:nV10SzMXぉい!テメェ!
文句があるなら、直接言え臆病者のゴミ
EHRの
0567蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 19:05:28.70ID:mWaoVoUuこの鈴木さんの書き込みは上から目線ですね
↓↓↓↓↓
>ゲージ論やゲージ名称論を語る能力が不足してる人は無理して来なくてもいいです。
さすがに、人徳を語る人は他人とは違いますね
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:07:03.95ID:KNExM8rY/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:09:41.13ID:JelJdqSS>OやNもありますからね
>単一縮尺と決め付ける事はできませんね
>そのような事も解らないのは、鈴木さんが能力不足だからでしょう
OやNは歴史的に国別・時間軸別に複数のscaleがある「ゲージモデル」です何度となく、お伝えしてますが。
HOは違いますよ、単一scaleです。米国と欧州でその差は0.1倍、1/76のOOは別規格です。
87:76は1.12倍です。
87:80は1.09倍違いますよ、これは「別規格立てろ」と言われますよね、とても同じ仲間には入れられない。
で80:65は1.23倍、日本型16番の車体と線路の狂いは1.23倍違います。
もう一点、車体と軌間でscaleが大きく違う例はありません。
>>会話ができないなら「ゲージ論」などするな。
>はっきり申し上げれば、貴方は何の根拠も示せていませんので、
>少なくとも貴方が勝つことはあり得ないのですよ
はて、他人の意見を「何の根拠も示せていません」と決めつけ、曲解していれば無理です。
「勝ち負け」ではありません、事実かどうかを突きつけてるんです。
>会話ができる人なら理解できるはずですけどね
「決めつけ」「曲解」「自説のみ展開」「事実無視」「侮蔑・蔑み」では、会話は無理でしょう。
皆さん、その様に感じられてますよ。
>>はてさて、どこを読めばそうなるのですか???
>>数字でキチンと示されてますよね、負けを認めない、卑屈で素直になれない人とは議論になりません。
>だから、どこに示されていますか?
>縮尺が書いてあるところにはOやNも同列に書いてありますよ
>どこに単一縮尺だとかいてあるのか、示してくださいね
NMRA standardは理解できたのですか?
scale欄に、gaugeも数字がありませんか? 呼称は載ってませんか??
>どこに単一縮尺だとかいてあるのか、示してくださいね
どなたか書かれてますが「複数縮尺がある例」を、ここですと開陳くださいね。
もちろん、ここで問題になっている対HO scaleです。
規格は、各scaleに対応した、gaugeの数値が載ってます。
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:10:33.75ID:KNExM8rY/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0571名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:11:07.23ID:JelJdqSS>結局は会話ができないのは貴方の方ですね
この様な態度が、あんたを「嫌われ者」にしているんです。
もんあんたの人生ですから、どうでも良い事です。
ですが、皆さんが不愉快になるので「止めろ」「ここへ来るな」と言ってるんです。
理解できない様ですから、これから先もずっと叩かれる人生は続けます、自業自得。
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:13:21.80ID:KNExM8rY/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0573名無しの素人♪
2018/02/09(金) 19:18:04.95ID:aYCwtl4xキドマイテイーのモーター使って
1/80 16番動力なんて?
ヒサナ○ちゃんには、無理だと思いますけどね?
しかし。
モーターは、良くなっても。
鉄道模型専業は。
動力弄りの出来ない輩。
増えたよなぁ〜。
(笑)
0574鈴木
2018/02/09(金) 19:22:44.73ID:Pz+m7dDG「この鈴木さんの書き込みは上から目線ですね
↓↓↓↓↓
>ゲージ論やゲージ名称論を語る能力が不足してる人は無理して来なくてもいいです。」
↑ ↑
当たり前です。
どういう人であれ、
ゲージ論やゲージ名称論を語る能力が不足してる人は無理して来なくてもいいです。
そして、 私=鈴木は
「そのような事も解らないのは、蒸機好き大先生が能力不足だからでしょう」
などと、蒸機好き大先生は能力不足である、という無礼千万な断定をしましたか?
それとも、鈴木がそういう無礼な断定をするまでもなく、
「オレ=蒸機好きは、本当は能力不足だ」
と認識してるからこそ、
「オレ=蒸機好きは、来なくてよい」と、
書かれていると被害妄想が発生したんですか
>>557蒸機好き
>そのような事も解らないのは、鈴木さんが能力不足だからでしょう
0575名無しの素人♪
2018/02/09(金) 19:23:27.00ID:aYCwtl4xハンダ付けも、勿論だけど?
動力弄れない輩なんて?
キットにしろ、スクラッチにしろ。
動力模型製作には、向いてませんねぇ〜。
大体
Nの動力模型完成品より劣る
「ジャージャー」音立てて走る金属車両なんてねぇ〜??
モーター良くなった意味
在るんでしょうかねぇ〜。
(爆笑)
0576名無しの素人♪
2018/02/09(金) 19:26:10.97ID:aYCwtl4xTwitter上では。
外観ばかり
拘るだけで?
マトモに、走ってる動画挙げられない輩ばかり
増えたよなぁ〜。
(笑)
0577鈴木
2018/02/09(金) 19:34:24.21ID:Pz+m7dDG>ビギナーズガイドのスタンダードのページに記載があります
↑
そんなページはまずURLを明示すべきでしょうね。
>「他の一般的な規格にはMOROPのNEMがあります」 と書いてありますね
↑
MOROPのNEMはNMRAとは別規格。
NMRA規格に於いて
「HOは何処に複数の縮尺を持つ」
なぁーんて、呑気なトーサンみたいな事が何処に書いてあるの?
複数の縮尺って具体的に何分の一と、何分の一と、何分の一とがあるの?
「1/65ゲージや1/80車体もHOである」
なぁーんて、NMRAが言ってるの?
0578名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:54:13.34ID:2lUJM7An> もう一点、車体と軌間でscaleが大きく違う例はありません。
南アでは車体1/87、軌間1/65で作ってHOと称してますけど何か
0579名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:55:32.46ID:2lUJM7Anオタクは呑気なg3なの?
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 19:56:13.38ID:YU+UNVqs/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0581名無しの素人♪
2018/02/09(金) 19:57:26.36ID:aYCwtl4xまっ
ごちゃんねるの、このスレッドも。
鈴木氏が、居なくなったら?
ヒサナ○ちゃんの、価値も。
無くなるんでしょうなぁ〜。
(笑)
0582185-28
2018/02/09(金) 20:06:12.82ID:t1Wi+BWo>Oの縮尺はNMRAとNEMでは異なりますね
オー と ゼロ 記号も読み方も異なるようですが
どうなんでしょうかね。
0583蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 20:10:58.63ID:mWaoVoUu> OやNは歴史的に国別・時間軸別に複数のscaleがある「ゲージモデル」です何度となく、お伝えしてますが。
> HOは違いますよ、単一scaleです。米国と欧州でその差は0.1倍、1/76のOOは別規格です
ですから、その根拠を訊ねているのですが、
貴方は全く示せていないままですね
根拠も示せていないのに勝利宣言しても、
空回りでしかありませんよ
残念ながら
> はて、他人の意見を「何の根拠も示せていません」と決めつけ、曲解していれば無理です。
実際に何の根拠も示せていませんからね、貴方は
根拠が示せない以上、その意見に説得力も信憑性も全く無いのは、
当たり前ですよ
> 「勝ち負け」ではありません、事実かどうかを突きつけてるんです。
貴方は冒頭で書いてますよ
「負けを認めない、卑屈で素直になれない蒸機」とね
そのような滅茶苦茶な人の意見に説得力も信憑性もありませんよ
自分で書いた事も解っていないのでは、会話も議論も不可能でしょう
当然です
> 皆さん、その様に感じられてますよ。
誰と誰の事でしょうか?
そのような意見が通るのであれば、
貴方は話が全く通じないどうしようも無い人だと、皆思っている事でしょう
> NMRA standardは理解できたのですか?
> scale欄に、gaugeも数字がありませんか? 呼称は載ってませんか??
結局、貴方が説明できないのでは根拠になり得ませんのでね
NMRAには単一縮尺である事はどこにも書いてありませんよ
HOもOもNも同列にしか載っておりません
> どなたか書かれてますが「複数縮尺がある例」を、ここですと開陳くださいね。
> もちろん、ここで問題になっている対HO scaleです。
> 規格は、各scaleに対応した、gaugeの数値が載ってます。
鈴木さんの出展にはHOは複数縮尺になってますね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
で、NMRAでもNEMでもHOはOやNと同列に扱われていますので、
縮尺呼称とかゲージ呼称とかの区別はありませんよ
0584蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 20:19:18.13ID:mWaoVoUu> この様な態度が、あんたを「嫌われ者」にしているんです。
> もんあんたの人生ですから、どうでも良い事です。
> ですが、皆さんが不愉快になるので「止めろ」「ここへ来るな」と言ってるんです。
貴方は自分が他人を不快にしている事に気付いていないのですか
「会話ができないなら来るな」と先に書いたのは貴方の方ですよ
安定の自分だけはセーフですね
まともな人達に嫌われて当たり前ですよ
ちなみ、私が荒らし連中に嫌われているのは知ってますよ
で、私が居なくても貴方が居れば荒れるようですので、
貴方に非があることは間違いありませんね
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516378369/
> 理解できない様ですから、これから先もずっと叩かれる人生は続けます、自業自得。
自分の書き込みが解っておらず書き込んだ人が把握できていない貴方がそのまま叩けば、ブーメランになるだけですね
自業自得になる、いや既になっているのは貴方の方ですよ
0585蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 20:21:42.71ID:mWaoVoUuつまり、鈴木さんは「自分だけはセーフ」を堂々と主張されているわけですね
そりゃぁ、自分に返って来るのは当然ですよ
しかしまぁ、自分から振った話なのになぜ理解できないんでしょうか?鈴木さんは
0586蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 20:22:57.76ID:mWaoVoUu何度も示しましたが、鈴木さんは全て無視してきましたからね
ご都合主義の鈴木さんには勿体無いですから
0588185-28
2018/02/09(金) 20:24:16.66ID:t1Wi+BWoPROPORTION が Varied(さまざま)となり
数値記載がなされません。
LS それに該当します。
HO は 数値が記載されていますから 単一縮尺となります。
https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 20:31:18.75ID:YU+UNVqs/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0590蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 20:34:41.15ID:mWaoVoUu複数縮尺ではなく「決まっていない」でしょうね
鈴木さんの出展によれば、HOも単一縮尺ではないようですね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
0591185-28
2018/02/09(金) 20:40:39.34ID:t1Wi+BWoNMRAでは 3.50mm=1' と定義されてますけどね。
単一縮尺ですね。
* = NMRA defined value (without = derived value)
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 20:42:12.23ID:JelJdqSS0593鈴木
2018/02/09(金) 20:42:42.59ID:UnS7tRnJ>NMRAには単一縮尺である事はどこにも書いてありませんよ
↑
NMRAには
「HOの縮尺は複数ある」
と何処に書いてるの?
NMRA-HOの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
>HOもOもNも同列にしか載っておりません
↑
表制作の都合上同列に並べたに過ぎないでしょ。
NMRA-Oの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
NMRA-Nの縮尺は何分の一と、何分の一と、何分の一と、何分の一と、があるの?
>鈴木さんの出展にはHOは複数縮尺になってますね
↑
この出典には私達にはあまり知られていない、各種の規格が記載されてるから、色々
参考になると思って載せただけです。
>>20鈴木
>どっっかの外人の見解
ちゃんと片寄った読み方を防ぐために、
「どっっかの外人の見解」であると注釈を付けてます。
100%正しいとは書きませんてした。
オタクのように、自分の意見が正しい事を証明する意図をもって、
NMRAの集積場の山ほじくって、切れっ端を引用するのとはワケが違います。
>NMRAでもNEMでもHOはOやNと同列に扱われていますので、 縮尺呼称とかゲージ呼称とかの区別はありませんよ
↑
意味不明。
結局オタクが正しいと主張するNMRA-HOには複数の縮尺があるのかね?
あるとしたら、何分の一と、何分の一と、かね?
「1/65ゲージや1/80車体もNMRA-HOの縮尺である」、と書いてあるのかね?
0594名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 20:52:23.18ID:JelJdqSS>> NMRA standardは理解できたのですか?
>> scale欄に、gaugeも数字がありませんか? 呼称は載ってませんか??
>結局、貴方が説明できないのでは根拠になり得ませんのでね
>NMRAには単一縮尺である事はどこにも書いてありませんよ
数字は何種類載ってるよ!!
>HOもOもNも同列にしか載っておりません
同列に、一種類のscaleと軌間数値しか無いだろうよ!!
目ん玉付いてんのか?見りゃわかるだろ??
ところで、ココは新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33だろ?
この際、ややこしいからOだ、Nだ、持ちこまんでくれるかな??
ところで単一模型内で、複数scaleの模型はどうするんだい、名無しの件。
やはり「HOだ!!」「HOゲージだ!!」って、呼びたいんだろ!!
だから、
個人で勝手に呼んでろ!
恥かくだけだけど!!
もう世の中変わらんよ!!!
勝負あり!!!!
って、皆さんが書いたんだけど・・・いらん考慮みたいだね。
負け認めないのですね、気の毒な人だ。
0595名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 20:53:42.98ID:J+EQPxOZ/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0596蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/09(金) 21:49:12.30ID:mWaoVoUuOもNもNMRAだけなら単一縮尺ですね
他の国や地域を含めれば複数の縮尺がありますね
なぜそこに気付かないのでしょうか?
>>593
能力不足の鈴木さんは来なくてもいいのではありませんか?
>>594
> 同列に、一種類のscaleと軌間数値しか無いだろうよ!!
だから、
Nは日本で1/150、英国で1/148でも「N」ですね
Oは欧州大陸で1/45、英国で1/43.5でも「O」ですね
> 目ん玉付いてんのか?見りゃわかるだろ??
貴方は見ても解らないのですか?
> この際、ややこしいからOだ、Nだ、持ちこまんでくれるかな??
結局、何にも理解できていないわけですね
> 勝負あり!!!!
「勝ち負けじゃない」と書いたのは貴方でしたね
0597名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 22:11:49.74ID:a/z1UYbz自己紹介か。
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 22:15:08.45ID:a/z1UYbz主要鉄道の模型の線路の幅が16.5oであればいいようでw
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 22:45:22.51ID:FtcFzkvv当方は、他国は他国、日本は日本、だと考える。
この国の現在の鉄道模型界の状況で、真にユーザーの最大公約数的利益に適う方法は何か?
万が一にも、異縮尺の模型を、勘違い・誤認・知らなかった、等により本意ではない購入を
させない為にはどうあるべきか、どんな呼称がベターなのか?
これらの観点から検討すれば、各鉄道模型誌が下した判断が最善策であるのは間違いない。
蒸機氏や某氏の言い草からは、まったく、何らの説得力も納得性も感じられない。ゼロだ。
0600鈴木
2018/02/09(金) 22:53:33.72ID:UnS7tRnJ>他の国や地域を含めれば複数の縮尺がありますね
さんざんぱらNMRAに書いてあるとか言う理由を振り回して、
それが無理と解ると、今度はOだのNだのを持ち出して、
挙句の果ては、「他の国や地域を含めれば複数の縮尺があります」かね?
オタクがコネクリ回したNMRA-HOの説明は、何の意味も無い逃げ回りだったの?
で? オタクの意見では、
どういう模型がHOで、
どういう模型がHOではないの?
国や地域を含めれば複数の縮尺があるのだから、
HO固有の縮尺は無い、という意見なの?
国や地域を含めれば複数の縮尺があるのだから、
1/150だろうが、1/80だろうが、1/65だろうが、皆HOなと呼んで構わないという
珍学説なの?
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:04:11.51ID:FtcFzkvv言い訳三昧で排除し続け、尚且つ発言者の人格否定や小馬鹿の言葉を並べ立てて侮辱する。
そんなことしか出来ない人間のようだ。
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:05:31.81ID:a/z1UYbz大方のユーザーにとっての利益と君の考える利益は全然違うと思うな。
>万が一にも、異縮尺の模型を、勘違い・誤認・知らなかった、等により本意ではない購入を
>させない為にはどうあるべきか、どんな呼称がベターなのか?
日本型 1/87 12oゲージ模型のことかな?w
確かにモディファイドではないが、入手困難性は1/80 13oの比じゃないからねぇ。
ダインスケールの文字に騙されて12oで散財したら目も当てられないわ。
>これらの観点から検討すれば、各鉄道模型誌が下した判断が最善策であるのは間違いない。
>蒸機氏や某氏の言い草からは、まったく、何らの説得力も納得性も感じられない。ゼロだ。
そうだね。模型専門雑誌「では」使われなくなったね。よかったねぇ。
まぁ、あちこちで喚き散らしていたゲージ厨の声の大きさが勝ったということでしょうねぇ。
最もメーカーやTMS、ネコ、トレインといった雑誌は使わなくなっているのが事実ですが、
一般人はどうでしょうか。こちらはそういう人たちに歩み寄る必要がありますんで。
ではこの画像を見てみましょう。
http://uploader.skr.jp/src/up10278.jpg
http://uploader.skr.jp/src/up10279.jpg
これが現実です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:253fc2aa556f23fd380715eaf660424e)
0603185-28
2018/02/09(金) 23:15:01.25ID:t1Wi+BWo数多くある鉄道模型メーカーのうち
何社かがまだ、HO表記をしているというだけのことですね。
(N兼業メーカーに限るようですが)
以前に比べると だいぶ少なくなりました。
これが現実です。
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:25:12.96ID:a/z1UYbzそうでもない。模型屋に行ってみればわかるだろう。
まぁエアゲージャーには無理だろうがね。
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:30:12.66ID:JelJdqSS>大丈夫だろ。「HOスケール」じゃなくて「HOゲージ」だからw
大丈夫じゃないですね〜
!6.5mm はSn3-1/2ならSゲージですねえ
On30だったらOゲージですか
>主要鉄道の模型の線路の幅が16.5oであればいいようでw
ダメでしょうよ、日本の国鉄軌道はどんな按配でしたっけ?
スレ1のいち行目に何て書いてありますか?
それを放り出して、「HOゲージ」じゃ、マズくね???
0606名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:33:11.92ID:JelJdqSS>OもNもNMRAだけなら単一縮尺ですね
>他の国や地域を含めれば複数の縮尺がありますね
ちゃんと認めなさいよ、単一縮尺、単一ゲージ。
>なぜそこに気付かないのでしょうか?
気づかなね〜じゃないよ。
「どこに書いてある」と言うから、教えてやったらなんだその言い草!!
このジジイ何言っても無駄。
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:16:35.62ID:BaiWdT7+ほんと、株ニートに何言っても無駄だね。
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:35:36.86ID:JqcxQdxkだってブーメランの名手だもの。
こんなところでゲージ論や故障論をやる暇があったら自身が正しいと思う模型を広めたほうがいいと思うんですが。
あ、チェアカー君は抑々鉄道模型をやっていないから無理でしたね。
0609蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 02:04:38.92ID:G5DJZlOLその前に解説したらどうですか?
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
結局、鈴木さんはチャチャ入れしかしてませんね
>>599
>この国の現在の鉄道模型界の状況で、真にユーザーの最大公約数的利益に適う方法は何か?
ユーザーが最大公約数的に呼んでる呼び方を使う事でしょう
だから、雑誌がどうのこうのではなくて貴方がユーザーに浸透させれば良いんですよ
メディアがいい加減なのは、特に最近は周知されていますからね
私が再三言ってるのは、
貴方の意見通りになるには、12mmのシェアが16番を逆転したら自然にそうなるって話です
12mmが衰退しちゃったら呼称論する理由が無くなるのですからね
0610蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 02:14:26.36ID:G5DJZlOLその書き込みは人格攻撃ですね
貴方の意見が通らないのは、論拠が稚拙なだけですよ
>>603
大して変わっていませんよ
>>605
> 大丈夫じゃないですね〜
> !6.5mm はSn3-1/2ならSゲージですねえ
> On30だったらOゲージですか
「n」がついてますからそれぞれ「Sナロー」「Oナロー」と呼ばれてますね
基礎的な話なんですが、知らないのですか?
>>606
> ちゃんと認めなさいよ、単一縮尺、単一ゲージ。
OやNまでが単一縮尺単一ゲージだとは驚きですね
基礎から勉強してくださいよ
> 気づかなね〜じゃないよ。
> 「どこに書いてある」と言うから、教えてやったらなんだその言い草!!
貴方に対しての書き込みではありませんので、話が全く整理できていませんね
会話になっていませんよ
で、どこにも書いてありませんよ
0611某356
2018/02/10(土) 03:23:32.70ID:gTRwMfkMどこかの外人の私見を持ち出してきた人が居ますが、
結局は「これに従わなければならない」という説明は
できないままってことなんですよね?
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 03:27:00.89ID:BQjcqQA/ってとこでしょうなぁ。
しかもJMRA2017カタログのアリイ広告にはHO表記は無く、1/80・16.5mmだ。これぞまごう事なき現実。
アリイは製品の出来故に、ユーザーの支持は極めて低し(かつてはポリバケツ呼ばわり)、関水は製品の出来は
認めるが、たかだか資本金3600万で従業員400人程度の同族経営の非上場会社。コンプラの程度はお寒い限りで
一部ネット情報ではブラック会社の誹りも散見される体たらく。(真偽は?だが)
もはや勝負あり。多くの良識あるモデラーが支持しているのは明確に、1/80≠HOだ。
もうこの流れは決定的で不可逆的事実。
0613名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 03:38:38.30ID:BQjcqQA/蒸機好きのようないい加減な思い込みばかりの一私人の一私見よりは、長年に渡って鉄道模型業界を
支えてきた老舗鉄道模型誌メディア賢察の方が1億倍以上も信憑性・信頼性共にあるに違いない。
>結局は「これに従わなければならない」という説明は
>できないままってことなんですよね?
別に一個人が「従わなければならない」ってことはなかろうと思うぞ。
どうぞ死ぬ迄一生「HOゲージ」を貫かれては如何か?
誰も止めはしない。
0614某356
2018/02/10(土) 03:41:38.44ID:gTRwMfkM>今一度、書き込み1を再確認しましょう。
>1が基本ですから、事実は由々しき問題です
これはまた随分とひどい 「決めつけ」「偏向」ですね。
あなたには由々しき問題でも、そう思わない人も居るかもしれませんね。
>真摯に考えましょう「このままで良いんだ」「俺の勝手にやる」、こんな方は話の輪に入れません。。。
これはまた随分とひどい「偏向」ですね。
あなたが単に、意見の異なる人を排除しようとしているだけですね。
>永く鉄道模型を楽しんでらした方が、知ってか知らずか、無知をさらけ出しますから、個人的に使うだけにしましょう。
これもまた随分と「歪曲」「偏向」「すり替え」ですね。
知ったうえであなたの思い込みと異なる呼び方をしているだけかもしれませんよ。
あ、いやもちろん名無しさんが何をどう呼ぼうと、
どんなに都合の良い妄想を信じようと
その自由は理解しておりますよ♪
0615某356
2018/02/10(土) 03:47:02.60ID:gTRwMfkM>1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼ぶ行為は、量販店の店員さんも「勘違い」します。間違いは正しましょう。
で、どこの何と異なると間違いになるのでしょうか。
そこの説明がまだですね。
同じことを何度も質問しているのに答えが無いということは
「日本語が読めない」のか「人間ではない」ということなんでしょうか。
大人にnなりきれていないから理解できないのでしょうか????
0616某356
2018/02/10(土) 03:50:09.63ID:gTRwMfkMあなたの都合の良い未来が早く来るといいですね。
で、結局はあなたも
「世間がそう呼ぶから」が根拠なわけですね♪
それでは「日本ではそう呼んでいる」、「世間ではそれで通じる」という意見を
否定できませんね♪
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 04:01:14.85ID:BQjcqQA/否、近未来ではなく、もう今現実にそうなっている。
どこかの誰かに都合が良かった過去はもう不可逆的。
日本では、歴史ある三大鉄道模型専門誌及び数多くの良識あるメーカーは1/80≠HOの立場を
明確にしており、一部のコンプラに疎いメーカーに「HO」の表記が散見されるのみ。
だが、個人が勝手に家事を知らずにどう呼ぼうが勝手なので、私人としてはお好きに呼ぶがよかろうぞ。
0618某356
2018/02/10(土) 04:06:47.42ID:gTRwMfkM「模型雑誌がこう呼んでいるから」かぁ…。
0619蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 04:13:59.51ID:G5DJZlOL>蒸機好きのようないい加減な思い込みばかりの一私人の一私見よりは、長年に渡って鉄道模型業界を
>支えてきた老舗鉄道模型誌メディア賢察の方が1億倍以上も信憑性・信頼性共にあるに違いない。
歴史的に見ても、一貫性の無いメディアを信奉することは、
貴方と言う一私人の思い込み以外にはあり得ませんね
メディアが一貫して同じ主張を続けて来たのなら、説得力もありますが、
TMSもとれいんも紆余曲折右往左往してきたのが事実だからです
>誰も止めはしない。
貴方は反対してるではありませんか
矛盾してますよ
>>617
>否、近未来ではなく、もう今現実にそうなっている。
>どこかの誰かに都合が良かった過去はもう不可逆的。
貴方が現実を知らないだけではありませんか?
>日本では、歴史ある三大鉄道模型専門誌及び数多くの良識あるメーカーは1/80≠HOの立場を
>明確にしており、一部のコンプラに疎いメーカーに「HO」の表記が散見されるのみ。
そんなことはずっと前から(約20年前)あまり変わっていませんよ
知らなかったのですか?
>だが、個人が勝手に家事を知らずにどう呼ぼうが勝手なので、私人としてはお好きに呼ぶがよかろうぞ。
結局、そのたくさんの私人が使っているから、
この論議が出てくるわけで、そのままで良いのなら、
現状維持がまだまだ続くことでしょうね
0620蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 04:23:02.32ID:G5DJZlOLHOと呼ぶ人達がたくさんいるからなんですね
その理由の一つには、ゲージ論先行の人達では、
コミュニティや人の輪を作ったり引っ張って行ったりすることができる人が、
非常に少ないと言う現実があるからですね
精々、匿名掲示板で自分の主張だけを正当化するのが関の山だからでしょう
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 06:25:48.52ID:/eRvhk26昨夜は豪華な夜警体制だ!
蒸機好きさんは、スレ警備に本気を出された!
0622名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 07:35:59.88ID:JqcxQdxkしゃーない。エアゲージャーばかりなんだから。
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 07:52:29.23ID:/eRvhk26もし
ご自身と会話する人が居たら、どんなお気持ちなのでしょう?
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 08:37:21.37ID:JqcxQdxkえ?それって基地外音符やデイライトのチェアカー君のことじゃないの?
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:11:17.26ID:xePoYLRe/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:15:26.17ID:JqcxQdxkみっともないですよ。
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:15:45.13ID:/eRvhk26違います
自作自演が大好きな罵ちゃんと同一人物だと言われている、蒸機好きさんの事ですょ?
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:32:50.15ID:CC4x1c9I>実際にこの議論が絶えないのは、HOと呼ぶ人達がたくさんいるからなんですね
そんなこたあ、ね〜よ
事実を伝えず、60年以上前の伝言を21世紀まで修正できなかった奴がいる。
都合いいんですよ、既得権者はね。
しかし、世の中変わってしまったんですよ、未だ呼んでるのは「ビギナー」か「確信犯」
>その理由の一つには、ゲージ論先行の人達では、
>コミュニティや人の輪を作ったり引っ張って行ったりすることができる人が、
>非常に少ないと言う現実があるからですね
なぜ、その結論が出てくるんですか?
全く理解できませんね〜
>精々、匿名掲示板で自分の主張だけを正当化するのが関の山だからでしょう
で、あんたはココで何してる(大笑い)
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:40:17.17ID:CC4x1c9I既得権者がアホな論議を展開する、今一度書き込み>>1を再確認しましょう。
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
これは皆さんお認めになりますよね、これがNGですと話の輪に入れません。。。
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
1が基本ですから、事実は由々しき問題です
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
真摯に考えましょう「このままで良いんだ」「俺の勝手にやる」、こんな方は話の輪に入れません。。。
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
是非を考えるのですから、賛否両論出ますね。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」
これでは鎖国してケーディーカプラーもDCCも使わないで下さいね、海外開発ですからね。
私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
メーカーも出版界も「1/80・16.5mmはHOではない」
せめて1/80 16.5mm と数字で表記しよう、と変わった戻らないでしょう、勝負あり。
60年前の伝言を曲解し、既得権を頼りに、名無し規格を「HOゲージ」って呼びたい方は、自己責任で続けても「法で罰せられる」ことはない。
永く鉄道模型を楽しんでらした方が、知ってか知らずか、無知をさらけ出しますから、個人的に使うだけにしましょう。
1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼ぶ行為は、量販店の店員さんも「勘違い」します。間違いは正しましょう。
個人でできることもありますから、各自関係者への啓蒙活動を続けてましょう。
毎日、毎日、無駄に大量書き込みされる方ちゃんと「お名前をどうしたら良いか」建設的な書き込みをして下さい。
もちろん「日本語が読める」「人間なら」ですけど。。。
これだけ言い続けても、解って頂けない方は仕方ない。
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:46:35.72ID:JqcxQdxkああ、やはり形勢不利なんだな。エアゲージャーばかりだし。
そうでないなら写真出してね。
こちらで証明しろと言われたら個人情報から何か全部引っこ抜かなければならなくなるから。
人が使った言葉をそのまま使っても説得力はな言うよ。
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 09:47:44.64ID:JqcxQdxk0633某356
2018/02/10(土) 12:01:43.00ID:gTRwMfkM>未だ呼んでるのは「ビギナー」か「確信犯」
「ビギナー」と「確信犯」が沢山いるってことですね♪
>なぜ、その結論が出てくるんですか?
>全く理解できませんね〜
「ビギナー」と「確信犯」が沢山いるってことは、
それが理由の一つだと推測できませんか?
>で、あんたはココで何してる(大笑い)
他人はさておき、あなたは自身が匿名掲示板で自分の主張だけを
正当化するのが関の山というのは否定しないのですね。
0634某356
2018/02/10(土) 12:03:20.85ID:gTRwMfkM>バカなAA屋、意味のないチャチャ入れ屋、遺恨が元な「くだらん書込み」で溢れかえってる。
コピペでチャチャ入れをくりかえす>>630さんみたいな人も居ますしね。
>今一度、書き込み1を再確認しましょう。
>(略)
>1が基本ですから、事実は由々しき問題です
これはまた随分とひどい 「決めつけ」「偏向」ですね。
あなたには由々しき問題でも、そう思わない人も居るかもしれませんね。
>真摯に考えましょう「このままで良いんだ」「俺の勝手にやる」、こんな方は話の輪に入れません。。。
これはまた随分とひどい「偏向」ですね。
あなたが単に、意見の異なる人を排除しようとしているだけですね。
>永く鉄道模型を楽しんでらした方が、知ってか知らずか、無知をさらけ出しますから、個人的に使うだけにしましょう。
これもまた随分と「歪曲」「偏向」「すり替え」ですね。
知ったうえであなたの思い込みと異なる呼び方をしているだけかもしれませんよ。
あ、いやもちろん名無しさんが何をどう呼ぼうと、
どんなに都合の良い妄想を信じようと
その自由は理解しておりますよ♪
0635蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 12:50:49.60ID:G5DJZlOL> そんなこたあ、ね〜よ
だったら、このスレは不要ですね
>>1になんて書いてあるかちゃんとよみましょう
↓↓↓↓
>しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
>1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
出だしから、間違えていたのでは話になりませんので、
出直してくださいね
>>630
貴方の妄想による願望では事実は見えないでしょうけどね
0636鈴木
2018/02/10(土) 14:08:46.72ID:1JsnJJPG>ゲージ論先行の人達では、 コミュニティや人の輪を作ったり引っ張って行ったりすることができる人が、
>非常に少ないと言う現実があるからですね
↑
鉄模なんて人によりけり。
オタクは何の「先行の人達」なの?
蟹股式3亀頭機関車「先行の人達」なの?
コミュニティや人の輪を作ったり引っ張っるのが「先行の人達」なの?
>精々、匿名掲示板で自分の主張だけを正当化するのが関の山だからでしょう
↑
自分の意見は、
鉄模講師として、初心者の蟹股式HO洗脳の形で推進しようが、
コミュニティの名前で、教団作って、蟹股式HO洗脳の形で推進しようが、
TMS編集部に毎月十通くらい意見書を送りつけようが、
HP作って意見発表しようが、
模型屋の店先でビラ撒きしようが、
2ch等匿名掲示板で主張しようが、
当人がやり易い方法でやればいいだけだ。
オタクのように、
この5ch匿名掲示板で自分の主張だけを正当化する方法もあるね。
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 14:53:57.63ID:GZMb3MUr/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0639鈴木
2018/02/10(土) 15:39:12.06ID:1JsnJJPG>ゲージ論先行の人達では、 コミュニティや人の輪を作ったり引っ張って行ったりすることができる人が、
>非常に少ないと言う現実があるからですね
↑
いくら、コミュニティだの、人の輪だの、を作ったって烏合の衆に過ぎないのですよ。
人数さえ集めれば成功すると思うのは、政治小僧の大間違い。
大体に於いて、鉄模同好会に集まるのは、
その会の【代表者】(笑い)のレベルに見合ったレベルの人である、という事が言えます。
人数が多ければ、自動的にゲージ論が優れたものになるわけではありません。
>>500蒸機好
>名称呼称論は、模型を楽しむ上で付随するものでしかないというのが、 一般的な認識ですね
↑
こんな事言ってる人が、仮に本当に鉄模同好会の代表者だとしたら、
一般会員も、この程度のレベルしか集まらないのですよ。
いくら人数が多くても。
古い言い方使えば、「親の因果が子に移りぃ〜」 だね。
学生の人数が多ければ立派な大学に成るわけではない。
社員の人数が多ければ優れた企業に成るわけではない。
0640蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/10(土) 18:30:47.85ID:G5DJZlOL鈴木さんは私に対しては、ゲージ論はやらないと宣言されましたね
安定した矛盾、お疲れ様です
で、ゲージ論されるのなら、先ずは解説してもらわないといけませんね
↓↓↓↓
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
話はそれからでしょう
>>639
つまりは、鈴木さんのような人達が多いから、
蚊帳の外で叫んでいるに過ぎないため、HOと呼ぶ人達が居続けるんでしょう
鈴木さんの屁理屈は逆効果でしかありませんね(笑)
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 18:42:48.14ID:NHIwJ5du/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています