トップページgage
847コメント670KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 22:01:16.93ID:c7rShcjE
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516640186/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0264名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 15:46:07.85ID:D18yqcl3
何言っても無駄、自説のみな蒸気

さあて、ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??やりたきゃ、あっちいってやれよ。

ここはな、こんな事を考えるスレだよ

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認めた上で、

 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をなんとかすべく、

 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を考え、

 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。

ってスレだよ。

私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
あんたは、どんな考えだい???
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」だったよね?
「HOの縮尺すら決めたない」「scaleは書いてない」って立場だよね。

まあ、名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいいよ、自己責任でおやり。
ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら、やってなさい。

もう周りは動いてるし、戻らないよ。
0265名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:00:10.62ID:avVBWJFQ
見事なブーメランw
不毛の極致
0266名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:00:10.80ID:q3pSqnoG
>>264

何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?

ここはそういうスレじゃ無いよ〜w
0267名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:28:24.78ID:D18yqcl3
>>265 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 16:00:10.62 ID:avVBWJFQ
>>266 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 16:00:10.80 ID:q3pSqnoG

>見事なブーメランw
>不毛の極致

>何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?
>ここはそういうスレじゃ無いよ〜w

おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
ここだけじゃないし、怪しい怪しい、あ・や・し・い・なあ。
0268名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 17:15:34.92ID:yHMZZH/E
>>267
バレてなるの気付いてないのは本人だけっていうww
0269名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 18:24:29.51ID:q3pSqnoG
>>267


なんだ、株ニートって、
数回戦を使用して自作自演してんの?
0270某3562018/02/04(日) 18:35:02.30ID:caBlLHAr
>>267
>おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
逆に一人での複数回線なら回線切り替えの時間などで無理があるのでは
なかろうかと。
いやまぁ、自作自演に詳しい名無しさんなら何か手段をご存知なのかもしれませんが。
0271某3562018/02/04(日) 18:37:40.09ID:caBlLHAr
>>267
>同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
具体的にどこで聞いたんですか?
都合の悪いことを書かれた人が泣きべそになって
「俺に歯向かうやつは一人しかいない」と思い込もうと
しているだけだったりしませんか?
0272名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 18:54:10.45ID:q3pSqnoG
株ニートって
自分がしているからって、他人まで
してるねと思い込んでいるの♪
0273名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 19:32:21.61ID:D18yqcl3
>>269 ここに何しに来るんだ、名無しおバカさん ID:q3pSqnoG
>>272 ここに何しに来るんだ、名無しおバカさん ID:q3pSqnoG

>なんだ、株ニートって、
>数回戦を使用して自作自演してんの?
>株ニートって
>自分がしているからって、他人まで
>してるねと思い込んでいるの♪

 音符がついちゃう、おバカさん。。。
 これだけ、ハッキリ特徴出してカキコしてるのに、節穴だね〜あんたのお目目。
 まあ、おバカさんだから仕方ないか。。。

 あんたはココに何しに来るのかなぁ???
 えっ、ここだけじゃないの(嘲笑)
 貧乏で模型買えないから、グダグダ言うしか能がないのかあ。

 悲しいね〜 哀れだね〜 バカだから仕方ないね〜 
0274名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 21:21:12.27ID:D18yqcl3
>>257 結局、僻み根性な本音がでた蒸機 ID:1N4dE69/
>>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
>>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?

>だから、12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、ゲージ論を蒸し返したわけですね
>なるほど、なるほど
  
  海外規格の書いてないだの、皆さんが呼んでる、とか理屈こねたって結局これなんだな本音は!!

  >「12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、ゲージ論を蒸し返したわけですね 」
  だ〜れもこんな事言ってないのに、僻み根性で出てくるこの件
  グダグダ言った手前「いまさら買えない」「高くて買えない」「後ろがない」いろいろ理由こねるね(嘲笑)

  結局、12mm模型の関係者憎しなのね〜
  

いままで、グダグダ言ってた因縁は何だったのでしょうか???
一生、自信持って「16番」やってな、本人が恥じないなら「これはHOゲージです」って言ってなよ。
0275鈴木2018/02/04(日) 22:15:12.47ID:+G4PYlG3
「HOの名前を独占したいか、したくないか」、なんて各人の内的な心を、
アーダ、コーダ、と詮索したって始まらんでしょ。

HOは1/87の模型であり、
1/87でない模型を、HOとは言わない、というだけの話ですよ。
従って、1/86だの1/85だの、そして1/80だの、をHOとは言わない、という事ですよ。

「そうではない」という意見を持つ人は、
HOの意味を書き、そこに書いた事以外の模型は、
HOとは言わない、と明確に言えばいいのですよ。
0276名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 22:23:44.18ID:jEa0rn8Z
だが、1/80 16.5oの鉄道模型は「HOゲージ」と呼ばれている。
現実は非常である。
0277鈴木2018/02/04(日) 22:32:10.85ID:+G4PYlG3
>>276
1/80 16.5oの鉄道模型以外は「HOゲージ」と呼ばれていないの?
0278名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 22:38:41.56ID:lUp6MTQU
罵ちゃん




今夜は徹夜の、スレ夜警をするの?
明朝が愉しみですょ
頑張ってねぇ
0279名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 23:02:22.83ID:D18yqcl3
>>276 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 22:23:44.18 ID:jEa0rn8Z
>だが、1/80 16.5oの鉄道模型は「HOゲージ」と呼ばれている。 現実は非常である。
  もう、雑誌社も模型メーカーも呼んでね〜からな

>現実は非常である。
  こんな日本語で言われてもねえ〜

  書き込みはしばらく消えない、非情だよね(笑)
0280某3562018/02/04(日) 23:27:10.87ID:caBlLHAr
>>274
べつにあなたの許可なんかなくても、一般の人は
通じやすい便利な言葉を使い続けるでしょうね。
0281名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 02:30:00.30ID:C3sFTe94
>>279

以上、キチガイがお伝えしました。
0282蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 06:47:03.25ID:s3qcboq5
>>261
解説を放棄し、議論を放棄した鈴木さんには、
関係無い話ですね

>>263
それ、貴方でしょw

>>264
え?
どっちなんですか?
支離滅裂になってますよw

>さあて、ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??やりたきゃ、あっちいってやれよ。
↓↓↓↓      ↑↑↑↑
>「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」だったよね?
>「HOの縮尺すら決めたない」「scaleは書いてない」って立場だよね。

滅茶苦茶ですよ、どっちなんですか?(笑)
0283蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 06:53:34.52ID:s3qcboq5
>>274
「HOと書けば売れる」と言っているのは鈴木さんですよ
近年「HOは1/87だ」とか言い出したのは、12mm関係者ですからね

状況証拠って話ですよ(笑)


>>275
>「HOの名前を独占したいか、したくないか」、なんて各人の内的な心を、
>アーダ、コーダ、と詮索したって始まらんでしょ。

そうなんですか?
内心を詮索するのがお好きな鈴木さんは?(笑)
↓↓↓
 >>49鈴木
>真面目な人間ほど孤独や孤立感で寂しくなる時もあるのですよ。

やっぱり、支離滅裂ですねw
0284185-282018/02/05(月) 07:38:02.58ID:icmmwQjC
>>283
>「HOと書けば売れる」と言っているのは鈴木さんですよ

鈴木さんだけではないですね。

鉄道模型業界にはこういう「言い伝え」があります。
“HO”と銘打つと売れる、“16番”と銘打つと売れない。

ある方の ブログより引用
0285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 07:56:02.00ID:s3qcboq5
>>284
だからそれを鵜呑みにした12mm側の人達が、
HOって名前を欲しがったとも考えられますね
0286名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 10:19:55.38ID:mqz/+MAb
>>285 自分がHOって名前を欲しかった蒸機 ID:s3qcboq5
>だからそれを鵜呑みにした12mm側の人達が、HOって名前を欲しがったとも考えられますね

1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)
「名前を欲しがった」って話じゃないよね〜
「持ち主に名前を返せ」なら、理解できるよ〜

鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。
で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜
0287鈴木2018/02/05(月) 10:34:46.60ID:oOhiml8c
縮尺ゲージファンだろうが、
蟹股ゲージファンだろうが、
どっかの模型屋さんだろうが、

その人達が内心では、実は
「オレの模型に『HO』の名称が欲しい」
という、どす黒い欲望を持っていたとんでもない野郎だったのか? どうか? 
なんていう問題など、
HOの名称論とは何の関係もない、話ですよ。

他人の心理などあれこれ議論しても無益です。
0288名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 12:02:44.50ID:RabQPKdK
そもそもHOでない模型を、HOって呼びたがる心理が分からん
16番っていう立派な名前があるのに

16番で通じないのは一般人か、よほど程度が低い模型屋のアルバイト販売員だけだろ
0289名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 12:11:09.14ID:oygKqFIT
そう。だから『16番』と呼べばよい。
但し、本来の意味での『16番』として、だ。
『16番』は、1/80・16.5mmだけではない。1/87・16.5mmも『16番』だ。
0290名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 12:23:31.26ID:7nVbmZdM
もともとHOと呼ばれていたものに文句をつける神経が分からん。
すでに呼ばれている現実よりも自分の趣味の方が偉いと思っているおバカさんなんだろう。
0291蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 12:30:58.27ID:s3qcboq5
>>286
> 1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)

あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
後発なんですから、こんな話になっているんでしょう

>鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。

揚げ足取りの屁理屈ばかりですけどね

>で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
>「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜

欲しいもなにも、違う名前が決まって広まれば、従うと書いてきましたけどねw
結局、本質には触りたく無いようですね、貴方は(笑)

>>287
>その人達が内心では、実は
>「オレの模型に『HO』の名称が欲しい」
という、どす黒い欲望を持っていたとんでもない野郎だったのか? どうか? 
>なんていう問題など、
>HOの名称論とは何の関係もない、話ですよ。
>他人の心理などあれこれ議論しても無益です。

では、この書き込みも無益ですね
↓↓↓
 >>225鈴木
>それもあるでしょうが、
>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちが
あったんだと思いますよ。
>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?

行き当たりばったりな感じですね、鈴木さんは

>>288
まぁ、こんなのもありますね
http://www.gfo-sc.jp/train2018/sp/index.html
0292鈴木2018/02/05(月) 12:32:55.09ID:4c4UQyfR
>>290名無しさん
もともとどういう模型をHOと呼ばれて、いたの?
もともとどういう模型はHOと呼ばれて、いなかったの?
0293蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 12:37:08.30ID:s3qcboq5
>>292
それって、>>1に書いてあるのでは?(笑)
0294鈴木2018/02/05(月) 13:00:25.20ID:4c4UQyfR
>>290名無しさん
もともとどういう模型はHOと呼ばれて、いなかったの?
0295名無しの素人♪2018/02/05(月) 13:47:36.32ID:EI/fVJt7
しかし。
16番は
元々、Oの金属車両のハンダ付け工作が
スケール縮小した細密工作に、移行した物だった筈なのにねぇ〜?
下手くそが多いから。
更に下のスケールに、ハンダ付け工作は
取られてしまったオチなんでしょうなぁ〜?

しかし。
前から云ってますが??
金属鉄道模型車両だけが、ハンダ付けする訳ではありませんから。
因みに
ユニクラフトのレシプロ試作戦闘機の
レジンプロペラ、金属板の二枚貼り合わせ。
曲線曲げして、ハンダ付け工作しましたけど?

誰かさんみたいな、垂直 水平ひとつ出せない
オッサンには
作れないでしょうなぁ〜。

(笑)
0296名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 14:10:03.34ID:RabQPKdK
>>290
1/80 16.5mm模型はHOと信じてたんだから、今更文句つけるなってこと?
別に個人が勝手に1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶのは構わないよ

でも、16番模型っていう本名で呼ばずに、
スケール名称と規程された別規格のHOとわざわざ呼びたいのは何でだろう?と思うだろ

それを文句と取るならこのスレの主旨を真っ向否定だな
別に16番規格を否定してる訳でもないのに

しかも人様を馬鹿扱い
お前は最低だな
0297蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 15:21:53.54ID:s3qcboq5
>>296
>スケール名称と規程された別規格のHOとわざわざ呼びたいのは何でだろう?と思うだろ

どこで、単一のスケール名称と規定されているんですか?
NMRAによればNやOも"name of scale"ですね
0298名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 17:00:44.77ID:mqz/+MAb
>>291自分がHOって名前を欲しかった蒸機 ID:s3qcboq5
>> 1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)
>あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
>後発なんですから、こんな話になっているんでしょう
  「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
  隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
  そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。

>>鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。
>揚げ足取りの屁理屈ばかりですけどね
  そう思ってるのはあんただけじゃね???

>>で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
>>「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜
>欲しいもなにも、違う名前が決まって広まれば、従うと書いてきましたけどねw
  それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
  模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
  「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜

  とってもよく走る理由で、下回り1/65でずっとやってて下さい。
  それ「HOって呼んだらダメ」ですけどね。

>結局、本質には触りたく無いようですね、貴方は(笑)
  本質は「自分がHOって名前を欲しかった」ってだけじゃん(大笑い)蒸機 ID:s3qcboq5
0299名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 17:23:56.28ID:5dDShqaD
このスレにいらない株ニート♪♪
0300名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 17:32:10.75ID:oEYCDTll
またレッテル張りか
まともに反論出来ないなら来なきゃ良いのに
0301名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 17:39:21.87ID:mqz/+MAb
>>299 ハイハイ、名無しのおバカさん、何しに来るのかな〜 ID:5dDShqaD
>このスレにいらない株ニート♪♪
 
  音符が二つも付いちゃうおバカさん「いらない」と言うのは勝手だが、
  あんたは「ココに何しに来る」のかなぁ、なんか面白い話してごらんよ。

  出来るもんならね〜〜
0302名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 17:53:25.16ID:5dDShqaD
このスレにいらない株ニート♪♪♪
0303名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 18:55:03.92ID:mqz/+MAb
>>302 ハイハイ、名無しのおバカさん、何しに来るのかな〜 ID:5dDShqaD
>このスレにいらない株ニート♪♪♪
 
  音符が三っつも付いちゃうおバカさん
 「いらない」と言うのは勝手だが、あんたは「ココに何しに来る」のかなぁ?

  なんか面白い話してごらんよ、出来るもんならね〜〜〜
0304名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:02:35.12ID:mqz/+MAb
チャチャ入れ専門のおバカさんには、何言っても無駄。
「自分がHOって名前を欲しかった」だけじゃんな蒸気にも、何言っても無駄。

私は「1/80・16.5mmはHOではない」「1/80には独自名称を付けるべき」との考えだ、さあて再確認。
ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?
ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??
やりたきゃ、専用スレがあるんじゃね???あっちいってやれよ!


ここはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレだよ

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認めた上で、
 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をなんとかすべく、
 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を考え、
 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。ってスレだ。

「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要、自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいい、ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら自己責任で続けててね。

もう周りは動いてる、戻らないよ。
0305名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:26:31.28ID:5dDShqaD
このスレにはいらない株ニート♪♪♪♪
0306蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/05(月) 20:20:44.58ID:s3qcboq5
>>298
>  「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
>  隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
>  そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。

貴方は日本にお住まいでは無いのですか?
やたら起源を主張する国の人だとしたら、お疲れ様ですね

>  そう思ってるのはあんただけじゃね???

そう思っていないのは、貴方と荒らし連中だけでしょう

>  それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
>  模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
>  「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜

スッ惚けるも何も、貴方の論理に説得力も信憑性も無いのが、
問題なんですよ

模型は「如何に楽しむか?」が真髄であり本来の姿なんですよ
貴方のように文句ばかりでは、楽しく無いでしょうからね(笑)

>>301>>303>>304
そんなに必死にならなくても.....w
0307名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 23:14:12.09ID:TGirOft9
おゃ、




罵ちゃん怒りの連投ですか?
0308名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 23:49:48.79ID:mqz/+MAb
>>306 反論できなくなってきた蒸機は、罵声と人格否定のみ ID:s3qcboq5

>あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
>後発なんですから、こんな話になっているんでしょう

  この件、あんたの見解はど〜なのよ。
  「後発は呼んじゃいけないって」何?
  こう言うの「盗人猛々しい」って言うんじゃないの?
 
  >先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
  >隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
  >そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
    こう言われて当然でしょ? 何か言い分けるのかい??


>貴方は日本にお住まいでは無いのですか?
>やたら起源を主張する国の人だとしたら、お疲れ様ですね
   「起源を忘れた国民」非国民ですよね〜 あんたがそうなの??
   あんた、べき論好きだったんじゃないの??


>>そう思ってるのはあんただけじゃね???
>そう思っていないのは、貴方と荒らし連中だけでしょう
   さて、あなたのお味方はこのスレにいらっしゃいますかね〜


>>それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
>>模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
>>「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
>スッ惚けるも何も、貴方の論理に説得力も信憑性も無いのが、問題なんですよ
   そうでしょうか?
   説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?
   

>模型は「如何に楽しむか?」が真髄であり本来の姿なんですよ
>貴方のように文句ばかりでは、楽しく無いでしょうからね(笑)
  「いかに楽しむか」ですか???
  正しく再現された模型では、楽しめませんか???
  
  「文句ばかり」ね〜
  あんたが発してきた、罵詈雑言・人格否定・嘲笑・蔑み・歪曲・決めつけ、った楽しいですか?

  そりゃ、言ってる本人は文句と思ってないし「楽しい」んですよね〜
  で、ここが楽しくないなら、来なければ良いのにね〜
    

>301>>303>>304
>そんなに必死にならなくても.....w
  あんたが、グダグダちょっかい出す話じゃないよ。

  ちょっかいは煤が担当ですよ(嘲笑)そろそろ来る時間だよ。
0309185-282018/02/05(月) 23:50:53.94ID:icmmwQjC
Y氏が16番を規格化したとき
すでにOOとHOは区別され存在していたわけで
新たに名前を付けるのなら、違うものには
違う名前を付けるのが自然

名前を付けるということは
個々として自立することだから

名前を付けるということは
本来そういうことではないだろうか
0310名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 23:52:47.13ID:5dDShqaD
このスレじゃいらない株ニート♪♪♪♪♪
0311名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 23:52:51.18ID:mqz/+MAb
>>305 ハイハイ、名無しのおバカさん、何しに来るのかな〜 ID:5dDShqaD
>このスレにいらない株ニート♪♪♪♪
 
  音符が四つも付いちゃう大バカさん 、あんたは「ココに何しに来る」の????
  チャチャ入れじゃなくて、なんか面白い話でもしてごらんよ〜〜〜〜

  チャチャ入れ担当は煤だよ〜 そろそろ来るよ〜〜 煤も時々音符付いてたな(嘲笑)
0312名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 23:57:12.60ID:mqz/+MAb
>>「HOゲージ」って名前が欲しいと本音が出た蒸気
>>チャチャ入れ専門の煤
>>名無しのおバカさん ID:5dDShqaD  音符が五つ

もう一度言うよ、ここはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレ。

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認めた上で、
 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をなんとかすべく、
 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を考え、
 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。ってスレだ。

「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要
自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやってろ、止めはしない。
ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら自己責任で続けててね。
もう周りは動いてる、戻らないよ。

ホント、不作為は60年来の負の遺産。
0313某3562018/02/06(火) 00:00:41.45ID:wycrZVeP
>>264
書き忘れてました。
>2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
>   をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?
0314某3562018/02/06(火) 00:07:49.50ID:wycrZVeP
>>288-290
まぁそう呼ぶ人にとってはすでに「そうなっているもの」ですからね。
0315名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 00:19:57.11ID:WiMex35J
もう1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶ派は、まっとうな反論すら出来なくなったか

最近は人格批判しか出来ないのは、自分達に理が無いのを悟った証拠
0316某3562018/02/06(火) 00:21:43.97ID:wycrZVeP
>>296
それが一番通じややすいからではないでしょうか。

>>298
>「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
>  隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
>  そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
で、どこの何の規格と異なるとバチモンなんですか?
あなたの思い込みと異なるとバチモンになるという説明のままですか?

>そう思ってるのはあんただけじゃね???
そう思わないのはあなたと185さんだけかもしれませんよ♪

>  それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
>  模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
>  「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
OOやGやNやOは全否定ですか?
べつに車体と軌間の縮尺をそろえただけの模型を否定するわけではありませんよ。
そういう人は、そういう模型を楽しめばいいだけですから。

> とってもよく走る理由で、下回り1/65でずっとやってて下さい。
> それ「HOって呼んだらダメ」ですけどね。
何と異なるとHOと呼んではダメなんですか?
あなたの思い込みと異なるとダメという説明のままですか?
0317某3562018/02/06(火) 00:26:59.15ID:wycrZVeP
>>304
>私は「1/80・16.5mmはHOではない」「1/80には独自名称を付けるべき」との考えだ、さあて再確認。
>ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?
別にここのスレッドはあなた個人があなたの思い込みを
叫ぶためのスレッドでもありませんよ。

> 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
>   をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?

>もう周りは動いてる、戻らないよ。
うんうん、未来があなたの思い込みの通りになるといいですね。
それが何年後に実現するのかって話ですけれどね。
0318某3562018/02/06(火) 00:28:44.56ID:wycrZVeP
>>304
>   そうでしょうか?
>   説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?
あなたからの説得力のある説明を心待ちにしております♪ 
0319名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 00:31:48.05ID:wycrZVeP
>>312
>2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
>   をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?
0320某3562018/02/06(火) 00:34:04.18ID:wycrZVeP
>>309
0321某3562018/02/06(火) 00:37:02.52ID:wycrZVeP
>>309
>名前を付けるということは
>本来そういうことではないだろうか
あなたの思う通りにならなかったということは、
その方が便利だと考える人が多かったということでしょう。
0322某3562018/02/06(火) 00:39:56.70ID:wycrZVeP
>>315
まぁ都合の悪いことを理解できないで質問で返すことを繰り返したり
チャチャ扱いして逃げ回れば、本人にとってはそう思い込めるのでしょうね。
幸せそうでうらやましいことです。
0323名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 01:10:22.74ID:O4uVzI+r
>>322
だって呼称論でしかマウントが取れないんだもの。仕方ないね。
0324名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 01:15:40.63ID:/XK3Qtv9
個人レベルで「エイチオゥゲージ(=1/80模型)」と呼ぶことを誰も糾弾はしておらんと思うが
ここに何をしに来ていて、自説として何を主張したいのかよく分からん奴が多いな、エイチオゥゲージ呼称派の御方々は
まったく中身も主旨もないスカスカの空念仏ばかりだ、某とやらを筆頭に
0325某3562018/02/06(火) 01:54:01.21ID:wycrZVeP
>>324
チャチャ入ればかりしていると、ご都合主義の名無しさんに
怒られちゃいますよっ♪
0326蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 05:06:06.69ID:3r9xhmNJ
>>308
>反論できなくなってきた蒸機は、罵声と人格否定のみ

自己紹介になってますねw
↓↓↓
>  この件、あんたの見解はど〜なのよ。
>  「後発は呼んじゃいけないって」何?
>  こう言うの「盗人猛々しい」って言うんじゃないの?

「最初から~」とか書いたのは貴方ですよ
で、1/87だとは限らない資料を鈴木さんが出展してますね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
↓↓↓↓
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
この資料が正しいとしたら、盗人と呼べるかどうか微妙になってきますね

>   「起源を忘れた国民」非国民ですよね〜 あんたがそうなの??
>   あんた、べき論好きだったんじゃないの??

私が申し上げているのは「起源主張する国」ですよ
のんびりした民俗である日本人はあまり国際社会でそれをやって来ませんでしたのでね

>   さて、あなたのお味方はこのスレにいらっしゃいますかね〜

捜してみたらどうですか?
で、貴方に味方っていらっしゃるんですか?
鈴木さんからは突き放されちゃったようですけどね、貴方はw

>   そうでしょうか?
>   説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?

貴方が全て自分の結論ありきに、凝り固まっているからですよ
「海外にて縮尺が決められている規格」は結局、無かったのではありませんか?

>  「いかに楽しむか」ですか???
>  正しく再現された模型では、楽しめませんか???

楽しみ方は人それぞれなんですよ
1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね
動かす事も含めなきゃならないため、
しかもその上で長編成の再現が難しいとなると、それだけで満足できる人達は少なくなるでしょうね

12mmのスタイルは「それなりに良い」とは、思っていますけどね

>  「文句ばかり」ね〜

私は模型に文句は付けていませんよ
一長一短は主張してきましたけどね

>  あんたが発してきた、罵詈雑言・人格否定・嘲笑・蔑み・歪曲・決めつけ、った楽しいですか?

その辺はお互い様のはずなんですけどね
結局、「自分だけは悪くない」だから、説得力も無いし信憑性もないため叩かれるんですよ

>  そりゃ、言ってる本人は文句と思ってないし「楽しい」んですよね〜
>  で、ここが楽しくないなら、来なければ良いのにね〜

つまり、貴方は文句とは思っていなかったわけですね
貴方も文句ばかりで楽しそうには見えませんけどねw
0327蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 05:12:44.58ID:3r9xhmNJ
>>315
貴方の思い込みはですね、残念ながら

人格攻撃はお互い様ですよ

>>324
存在まで否定してる人がいるのは、無かった事になってますね

貴方にとって都合が悪かったら無かった事にしちゃうのは、
「中身スッカスカ」そのものでしょう
0328名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 06:01:18.78ID:lezlCk6q
>>324
>個人レベルで「エイチオゥゲージ(=1/80模型)」と呼ぶことを誰も糾弾はしておらんと思うが

そうだよね
16番という立派な本名が有るのに1/80模型をエイチオーと呼びたい派は、人格批判や茶々入ればっかだな
自説を展開する訳でもないし

何がしたいんだろ
0329名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 06:18:14.49ID:JzpORSBW
罵ちゃん




僻みの3連投ですかぁ?
まぁそんなに僻むなょw
0330蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 07:18:46.73ID:3r9xhmNJ
>>327
>個人レベルで「エイチオゥゲージ(=1/80模型)」と呼ぶことを誰も糾弾はしておらんと思うが
>ここに何をしに来ていて、自説として何を主張したいのかよく分からん奴が多いな、エイチオゥゲージ呼称派の御方々は
>まったく中身も主旨もないスカスカの空念仏ばかりだ、某とやらを筆頭に

貴方は>>1をちゃんと読みましょうか
↓↓↓↓
>“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
>しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
>1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
> 別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

個人的に呼ぶ事を糾弾しないのであれば「現状追認」とも取れますね
それを、現状追認派に向かって言うのは、逆とも言えるわけですね

こちらが主張しているのは、個人が呼ぶ事が主なんですけどね
ですから、別の名前ができて広まれば従うと書いているんですよ

>>1の議題も相手の主張もちゃんと理解できなければ、
「スッカスカの空念仏」になってしまいますよ
貴方は論拠をちゃんと整理した方が良さそうですね
0331蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 07:21:26.85ID:3r9xhmNJ
>>328
人格攻撃はお互い様ですけどね→「スッカスカの空念仏」

反論もできないのに、しょうもない印象操作だけ立派では、
説得力がありませんね
0332鈴木2018/02/06(火) 07:36:29.01ID:bIHCJ1VY
>>326蒸機好き
> HO SCALE
> Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>この資料が正しいとしたら、盗人と呼べるかどうか微妙になってきますね
    ↑
オタクは、またゲージ論を必死に叫び続けるの?
    ↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
    ↑
ゲージ論を必死に叫び続けていたら恥ずかしくなくなっちゃったの?

>「海外にて縮尺が決められている規格」は結局、無かったのではありませんか?
    ↑
HOとかNの縮尺は「結局、無かった」の ?

>1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね
    ↑
どういう模型にも、技術的や金銭的な理由で、正しく再現するには限界がありますけど?
けれども、車体を1/80なのに、ゲージを1/65に歪めるのは、
技術的や金銭的な理由に依るのかね?

>動かす事も含めなきゃならないため、 しかもその上で長編成の再現が難しいとなると、それだけで満足できる人達は少なくなるでしょうね
    ↑
そういう人はNやZがふさわしいでしょうね。
0333185-282018/02/06(火) 07:53:08.99ID:0K7TnA+N
>>326
1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね

その限界を 楽しむのも ひとつの 遊び方なので
0334蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 07:53:39.52ID:3r9xhmNJ
>>332
>ゲージ論を必死に叫び続けていたら恥ずかしくなくなっちゃったの?

鈴木さんは最近、ゲージ論を書いていませんが、
やはり、恥ずかしくなったのですか?w
鈴木さんの書き込みを読んでいたら、これが正しいと感じられますねw
↓↓↓↓
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね

>HOとかNの縮尺は「結局、無かった」の ?

質問者に質問しても無意味でしょう

>どういう模型にも、技術的や金銭的な理由で、正しく再現するには限界がありますけど?
>けれども、車体を1/80なのに、ゲージを1/65に歪めるのは、
技術的や金銭的な理由に依るのかね?

話がちがいますね
1/87では限界が低いって話ですし、自称投資家さんであれば、
金銭的な話は理由になりませんね

>そういう人はNやZがふさわしいでしょうね。

最近のHO(16番)なら、フル編成ができやすいようになってますし、
貸しレイアウトの存在や運転会も結構ありますから、
ハードルは低くなってますね

知りませんか?
0335蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 07:55:02.56ID:3r9xhmNJ
>>333
それは、HO(16番)でも、
程度の差はあれど同じですね
0336185-282018/02/06(火) 07:57:21.14ID:0K7TnA+N
>>335
10%小さくなれば かなり難度は上がりますけど

経験済みなんでは?
0337蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 08:03:43.02ID:3r9xhmNJ
>>336
限界を楽しむのは縮尺に対してですよね?
工作の難易度とは、話が違ますね

ところで、貴方が組めないのは工作の難易度が高いからなんですか?
全く組めないようなレベルではありませんけどね
挑戦しなければ上手くなれませんよ
0338185-282018/02/06(火) 08:12:13.63ID:0K7TnA+N
>>337
関係ない話ですね。

まあ、オタクのように、17時から朝までネット出来るほど
時間が取れないんでね。
いろいろと
0339185-282018/02/06(火) 08:27:13.31ID:0K7TnA+N
とはいえ

未塗装なら HOスケール の貨車を3両ほど組みましたけどね
春になったら塗るかな。
0340蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 08:39:26.84ID:3r9xhmNJ
>>338
どっちの話ですか?

>>339
持ってるキットを組めないクセに、
他人が組んだ模型を批判するような恥ずかしい真似はやめた方が良いでしょうね
0341蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 08:44:44.20ID:3r9xhmNJ
さて、
こちら批判的なレスしてくる人は、185-28のように、
話が突然脱線したり、
鈴木さんや株ニートのように、
「誰が書いたのか?、質問者は誰なのか?、回答者は誰なのか?」
が、逆なったりバラバラでグチャグチャにしてしまう人達が多いんですよね

そのような事をすれば批判されて当たり前なんですけど
0342名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 09:54:25.13ID:pSGgtKTR
>>341 グダグダ書いてるくそ蒸機 ID:3r9xhmNJ

 いよいよ末期症状だな、割と抑制していたあんた。

 とうとう株ニートかい(笑)おもしれ〜な。
0343名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 09:59:48.68ID:elClpVc1
罵ちゃん



立派なスレ警備員ですね!
0344名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 10:10:24.99ID:pSGgtKTR
煤がグダグダ言ってるが、もう一度言うよ、ここはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレ。
>>1を行ごとに解説しましたから、素直に声を出して読んで下さいな。

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認識した上で、
 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をどう捉えるか、
 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を真剣に考え、
 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。ってスレだ。

「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要、自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
=呼びたきゃど〜ぞ、止めませんよ。

「名無し規格をHOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやって下さいね、止めはしない、不作為はほんと60年来の負の遺産。
=もちろん鉄道模型をたくさん持ってるベテランの方ほど、歴史を知らないと後ろ指さされますけどね。

ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲージ」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
=昨日今日始めた人、量販店のバイト店員と一緒な知識な人と一緒で、プライドも何もない方は、気にせず大声て呼んで下さい。

もう周りは動いてる戻らないよ、パクリ・横取りオッケーな国じゃないからねここは(笑)
まあ、パクって製品化したプラ完もあったらしいけどね〜これ有名ね。
=知らない人は本屋さん行って下さいね(有名な「パクったプラ完の件」はググれば出て来るかな?


今日は東京市場は大幅安だから手出し無用、気分転換で蒸気攻め(株ニートとか抜かしやがったからね。。。)
すでに「売り」仕込み済み、まだ下げるよ〜
0345鈴木2018/02/06(火) 10:31:20.52ID:ECjOQZz6
>>341蒸機好き
>鈴木さんや株ニートのように、
>「誰が書いたのか?、質問者は誰なのか?、回答者は誰なのか?」

当たり前じゃん。
「誰かが何かを書いた」といいたければ、何処に書いたか示すのが当然。
何処に書いたかも解らないような、ボケた引用話を書くのが間違い

何処に書いたかも解らないような話は無いも同然
0346名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 10:41:55.21ID:pSGgtKTR
修正投稿

誤  ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲージ」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
   =昨日今日始めた人、量販店のバイト店員と一緒な知識な人と一緒で、プライドも何もない方は、気にせず大声て呼んで下さい。

正  ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲージ」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
   =昨日今日始めた人、量販店のバイト店員と一緒の知識しかなくて、プライドも何もない方は、気にせず大声て呼んで下さい。


補足
正確に言うと「すでに売り仕込み」済み、では無い。
1357Wインバースで仕込んである(リテラシー無い人には解んない)だなぁ

まだ下げるよ〜
0347鈴木2018/02/06(火) 10:46:31.78ID:ECjOQZz6
正確な引用文の例。

>>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
    ↑
ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮がある、と言ってます。

https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
>43 :蒸機好き:
  >スーツなら、ダブルのアルマーニかヨウジヤマモト
  >和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル
    ↑
蒸機好き先生は高級和服が似合う風潮もあります
0348名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 11:09:01.80ID:ue7Kusrs
>>347
そのことと、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼び得るか否かの問題と
何の関連性があるの?
0349名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 11:09:38.91ID:xHjH6Nyt
>>345
自分が何処に書いたかも解らないような鈴木g3はAHOも同然
0350蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 12:32:27.82ID:3r9xhmNJ
>>342
>いよいよ末期症状だな、割と抑制していたあんた。
>とうとう株ニートかい(笑)おもしれ〜な。

貴方は何も抑制してきませんでしたから、
ずっと前から末期的症状だったのでしょうか?

>>344

> 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
>   を議論しましょう。ってスレだ。

>「名無し規格をHOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやって下さいね、止めはしない、不作為はほんと60年来の負の遺産。
>=もちろん鉄道模型をたくさん持ってるベテランの方ほど、歴史を知らないと後ろ指さされますけどね。

>ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲージ」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
>=昨日今日始めた人、量販店のバイト店員と一緒な知識な人と一緒で、プライドも何もない方は、気にせず大声て呼んで下さい。

勝手に結論出しているだけで、議論になっていませんね
自分で引用した「是非を議論しましょう」なのに、自分で外してどうするんですか?
支離滅裂になってますよ(笑)

貴方はグダグダ決め付けばかりで、根拠を示せていないから、
拗れるんですよ

「株ニート」は既成事実になってしまってますからね
0351蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 12:35:51.06ID:3r9xhmNJ
>>347
鈴木さんが勝手に決めただけでは話になりませんよ

で、その引用は既に数十回は貼っておられますが、
鈴木さんが高級和服にそんなにコンプレックスをお持ちだとは、
皆さんも知らなかったのではありませんか?(笑)

>>345
鈴木さんは、
書いてあることを読んでいない証拠ですね

だから、話がグチャグチャになるわけですね
0352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 12:37:01.78ID:3r9xhmNJ
>>347
で、鈴木さんが最近ゲージ論を書かないのは、
その風潮が正しいことを意味しているかも知れませんね(笑)
0353鈴木2018/02/06(火) 13:13:25.69ID:ECjOQZz6
>>351蒸機好き
>その引用は既に数十回は貼っておられますが

引用は引用元の明示がひつようであり
オタクのように何処から引用したのかも、隠している引用は、糞引用だ、という事ですよ
0354鈴木2018/02/06(火) 13:18:41.63ID:ECjOQZz6
>>352蒸機好き
>で、鈴木さんが最近ゲージ論を書かないのは

で、オタクが最近ゲージ論を書きたい、と思ってるなら、
鈴木などにオネダリせず、
さっさとオタクが自力で書いて、 必死に叫び続ければ、 いいじゃん。

  >>30蒸機好き
    >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
      ↑
      笑い
0355名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 14:30:39.99ID:pSGgtKTR
>>350 話が支離滅裂で攻撃的本性が出てきた蒸機 ID:3r9xhmNJ
>>いよいよ末期症状だな、割と抑制していたあんた。
>>とうとう株ニートかい(笑)おもしれ〜な。
>貴方は何も抑制してきませんでしたから、
>ずっと前から末期的症状だったのでしょうか?
  てめ〜の末期症状、自覚したのね(笑)

>> 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
>> を議論しましょう。ってスレだ。
   そう書いてありませんか?

>>「名無し規格をHOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやって下さいね、止めはしない、不作為はほんと60年来の負の遺産。
>>=もちろん鉄道模型をたくさん持ってるベテランの方ほど、歴史を知らないと後ろ指さされますけどね。
   事実ですよ

>>ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲージ」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
>>=昨日今日始めた人、量販店のバイト店員と一緒な知識な人と一緒で、プライドも何もない方は、気にせず大声て呼んで下さい。
   事実ですよ、あんたも「量販店のバイトはHOゲージ」と言ってたでしょ?

>勝手に結論出しているだけで、議論になっていませんね
   自説展開に誰かの許可が必要ですか?さんざん、歪曲自説展開してきたあんたは何者???

>自分で引用した「是非を議論しましょう」なのに、自分で外してどうするんですか? 支離滅裂になってますよ(笑)
   笑うのは勝手だが、各自が意見表明しなくてグダグダ「個人批判」しててどうするの?
   旗色を鮮明にせよと言ったでしょ?
   
>貴方はグダグダ決め付けばかりで、根拠を示せていないから、拗れるんですよ
   あんたにグダグダ言われる筋は無い。

   では、あんたの自説はどうなのよ
   「HOゲージと呼ぶのは問題無い」でしょ、立ち位置変えて使い分けながらね〜(笑)

>「株ニート」は既成事実になってしまってますからね
   嘲笑屋・蔑み屋の本音が出てるね〜
   あんたは「死後さん」だね「死語さん」「私語さん」かな。
0356蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 15:18:12.21ID:3r9xhmNJ
>>353
数十回も引用されるのは、
よほど、心に深い傷を負われたからかと、存じ上げます

私は鈴木さんの内心に配慮せずに書いてしまったようですね
お疲れ様でした

>>354
風潮が正しかったと判断できそうですね
お疲れ様でした
0357蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 15:27:36.34ID:3r9xhmNJ
>>355
>  てめ〜の末期症状、自覚したのね(笑)

貴方は自覚が無かったわけですか
それはいけませんねw

>   そう書いてありませんか?

ですから、貴方の決め付けでは議論になりませんね

>   事実ですよ

そうとも思えない現状がありますけどね
ベテランモデラーでも、呼んでますよ

>   事実ですよ、あんたも「量販店のバイトはHOゲージ」と言ってたでしょ?

つまり、大多数の人達に通じるからでしょうね

>   自説展開に誰かの許可が必要ですか?さんざん、歪曲自説展開してきたあんたは何者???

自説ならば、論拠や根拠が存在するはずですが、
貴方の書き込みにはそれが見当たりませんので、決め付けと判断せざるを得ませんね

>   笑うのは勝手だが、各自が意見表明しなくてグダグダ「個人批判」しててどうするの?
>   旗色を鮮明にせよと言ったでしょ?

意見表明ならば、論拠や根拠を示したらどうですか?
「決まってる」を連呼するだけでは、意見とは言えないでしょう

>   では、あんたの自説はどうなのよ
>   「HOゲージと呼ぶのは問題無い」でしょ、立ち位置変えて使い分けながらね〜(笑)

そうですよ
はっきり決められたものが何も存在しないのですから、
当然ですね

>   嘲笑屋・蔑み屋の本音が出てるね〜
>   あんたは「死後さん」だね「死語さん」「私語さん」かな。

貴方が名無しだから便宜上、皆さんに通じやすい名前にしただけですよ
嫌なら、コテハンにされたら良いだけの簡単な話ですね
周りが勝手に名前付けるのは貴方が名無しだからですよ
0358名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 18:24:37.03ID:JzpORSBW
罵ちゃん




いつもの連投
0359名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 18:32:51.72ID:pSGgtKTR
>>356 話が支離滅裂で攻撃的本性が出てきた蒸機 ID:3r9xhmNJ
>数十回も引用されるのは、
>よほど、心に深い傷を負われたからかと、存じ上げます
  はて、なんの案件でしょう???
 
  グダグダ長文に、機械的に返すだけですから「心に深い傷」は負いませんよ、あんたの本心吐露や悔しさの滲んだカキコミと違いますね〜


>私は鈴木さんの内心に配慮せずに書いてしまったようですね
>お疲れ様でした
  はて、なんの案件でしょう???
 「鈴木さんの内心」とはねえ???他人を思いやる暇があったら、自分の事庇ったら(笑)


>風潮が正しかったと判断できそうですね、お疲れ様でした
  はて、なんの案件でしょう???
  もう少し具体的な話をして下さいね〜
  あんたと違ってここ全員が「鬱陶しい、訳知り風ジイさま」とは限りませんよ。
  
0360名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 18:49:44.89ID:pSGgtKTR
ところで、鈴木氏に「最近、ゲージ論しなくなった」とおちょくってるJK(解ら無い方には、C後さん、C語さん、C語さん)

グダグダ言ってるが、もう一度言書くよ。
このスレはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレ。
>>1を行ごとに解説しましたから、素直に声を出して読んで下さいな。

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認識した上で、
 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をどう捉えるか、
 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を真剣に考え、
 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。ってスレだ。

「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要、自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
=呼びたきゃど〜ぞ、止めませんよ。

「名無し規格をHOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやって下さいね、止めはしない、不作為はほんと60年来の負の遺産。
=もちろん鉄道模型をたくさん持ってるベテランの方ほど、歴史を知らないと後ろ指さされますけどね。

ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら「HOゲ〜ジ!!」と自己責任で呼んでてね、不作為はほんと60年来の負の遺産。
=昨日今日始めた人、量販店バイト店員と一緒で、専門知識なし人と一緒、そんなプライドも何もない方
 気にせず大声て「HOゲ〜ジ!!」と呼んでて下さい。
0361名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 18:52:18.80ID:pSGgtKTR
>>357「最近、ゲージ論しなくなった」とおちょくってるJK(解ら無い方には、C後さん、C語さん、C語さん) ID:3r9xhmNJ

そうそう
  >論拠や根拠を示したらどうですか? 「決まってる」を連呼するだけでは、意見とは言えないでしょう

そこまで言うなNMRAのサイトでも覗いたみたらどう?
英文なんで読めるかどうか?解らないフリして曲解したらダメよ、ニョロリどこにも無いしね。
ttps://www.nmra.org/standards

そうそう、序文注意書きも素直に読んでね。。。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」人達にはココ関係ですよね〜(笑)
んで「1/80は HO gaugeで良い」っての見つけたら、大発見だなぁみんなに教えてねえ。
0362名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 19:05:01.89ID:eMzri/6W
毎日、便所の落書き帳に書き込みご苦労乙
0363蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/06(火) 19:47:07.37ID:3r9xhmNJ
>>359
>  はて、なんの案件でしょう??? 
>  グダグダ長文に、機械的に返すだけですから「心に深い傷」は負いませんよ、あんたの本心吐露や悔しさの滲んだカキコミと違いますね〜

さて、誰宛のアンカーが付いていますか?(笑)
だから、話がグチャグチャになるんですよ
つまり貴方は他の人宛なのに、自分に向かって書かれていると勘違いするって事は、
本心吐露や悔しさの滲んだ書き込みを続けてきたのですねw

>  はて、なんの案件でしょう???
> 「鈴木さんの内心」とはねえ???他人を思いやる暇があったら、自分の事庇ったら(笑)

貴方は鈴木さんだったのでしたかw
別人ならば外野なのに、まるで自分の事のように必死ですね
自作自演はいけませんよ(笑)

>  はて、なんの案件でしょう???
>  もう少し具体的な話をして下さいね〜
>  あんたと違ってここ全員が「鬱陶しい、訳知り風ジイさま」とは限りませんよ。

宛先の人の書き込みを読めば良いだけの事ですが、
話がグチャグチャですよ(笑)

>>360
勝手な決め付けは議論になりませんので、>>1に反していますよ
そこが貴方のスタートラインですね

>そこまで言うなNMRAのサイトでも覗いたみたらどう?
>英文なんで読めるかどうか?解らないフリして曲解したらダメよ、>ニョロリどこにも無いしね。
ttps://www.nmra.org/standards

で、どこに何が書いてありますか?

>そうそう、序文注意書きも素直に読んでね。。。
>「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」人達にはココ関係ですよね〜(笑)
>んで「1/80は HO gaugeで良い」っての見つけたら、大発見だなぁみんなに教えてねえ。

貴方の示したページには「1/87」なんてどこにも書いてありませんよ
結局、論拠も根拠も示せないままなんですね

で、貴方はその出展を読めたんですか?
読めないのに見栄を張って出したのか、
根拠になると勘違いしちゃったようですね

話になっていませんよ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています