めんどくさい煤へ

>>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
>>狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
>>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。

>NやOは複数のScaleで使っているのになんでHOはダメなんですか?
  HOも1/87と1/87.1ですが、その差は幾つでしょうね?
  1/87と1/65ではチョイと話になりませんね。。。
  その上、車体は1/80ですよ、話になりませんね。。。


>都合の悪いものを例外ということにして「決まっているから」という言い方は
>邪道ではないのですか?あなたにとってはそれが正道のつもりかもしれませんが。
  話になら無いから、邪道ですよ。


>>Nでも軌間縮尺はもちろん違ってます。
>>小さいからバレない、小さいから走行安定で我慢してるとまでは言いません。
>>気になる方が直せばいい、採用されたもいます。
>HOでも同じですよね。気になる方は直した模型を楽しめばいいだけで、 名称は関係ありませんよね。
  嘘はいけませんよ、1/87と1/87.1で無い模型はHOではありませんよ。

>幸いにも、HOnはものすごい製品の数らしいですから。
  そうですね、日本型もイモンさんを筆頭に製品が充実してきましたからね。
  そう、べモもブラックストーンもありますからね。

  皆さん 1/87と1/87.1の模型、HO scaleですよ。
  猫屋線はHO scaleではありません、一応釘さしときますね。