新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 18:59:11.13ID:trIfnm+u>1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも『HO』でいいんじゃないの。
>1/150・9mmも、1/160・9mmも『N』であるように。
そうお思いになるなら、自己責任で呼んでて下さい。
止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。
NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。
Nでも軌間縮尺はもちろん違ってます。
小さいからバレない、小さいから走行安定で我慢してるとまでは言いません。
気になる方が直せばいい、採用されたもいます。
Oは模型が大きいので、その差を正視できませんでした。
修正し、正しい縮尺の端正な模型を再現する目的で、OJが勃興し認知されました。
16番は16.5mmの標準軌間用HOscaleの線路を転用し、1/70〜1/90の車体で走らせようとの考えです。
その考えが提唱されたのは60年以上前の話とされます、名無しのまま放置されています。
「車体は1/80軌道は1/65の模型」名称はHOではありませんし、正式な名前も付けてもらってません。
提唱者及び業界の不作為と私は考えますが、いかがでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています