トップページgage
847コメント670KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 22:01:16.93ID:c7rShcjE
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516640186/

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0173鈴木2018/02/03(土) 07:19:01.00ID:5pY4KyIe
>>140蒸機好き
>日本語が読めない貴方ほどではありませんよ
    ↑
これの話かね?
    ↓
  >>125名無しさん@線路いっぱい
  >また、ゲージ論は恥ずかしいのに、ゲージ論スレに来て書き込んじゃってる
    ↑
そして、これの話かね?
    ↓↓↓↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね

>この国では少数派なのに、多数派であるような書き込みだから、
    ↑
>>126名無しさん@は「多数派であるような書き込み」などしていないでしょ。
している、と言うなら、該当箇所をコピペすること。
0174蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 07:43:14.78ID:sh2vnx34
>>172>>173
>どの文言が、誰に対する「人格攻撃」なのかを明示しなければ、
>反論不可能な唯の人格攻撃に過ぎません。

ですから、鈴木さんは人格攻撃してますね

まぁ以下、話を捏ね繰り回しているだけで、反論にも何にもなっていないようですが

つまりは自分の出展に対する解説から逃げるための話題逸らしのようですね(笑)
↓↓↓↓
 >>20
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
この鈴木さんの出典にはこう書いてありますね

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

HOスケールは、
1/76.2~1/87.1~1/90間がHOであるとも読み取れそうですが、
鈴木さんに解説をお願いしたいところですけど
拒否されてますのでどうしようもありませんね
0175蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 07:48:34.04ID:sh2vnx34
鈴木さんの出典によればの話ですが、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

HOスケールは、
1/76.2~1/87.1~1/90間がHOであるとも読み取れそうですね

必死に否定ありきの人もいらっしゃるようですけど
その人の主論であった「HOは1/87」は関係無くなってしまってるようですので、
話にならないでしょう
0176鈴木2018/02/03(土) 08:16:31.17ID:5pY4KyIe
>>175蒸機好き
>1/76.2~1/87.1~1/90間がHOであるとも読み取れそうですね
    ↑
「読み取れそうですね」なんて、
後ろ手で非常口のドアハンドル握ってる話は100回繰り返しても、
「読み取れそうですね」なんて話から一歩も出られないのだよ。
0177鈴木2018/02/03(土) 08:27:05.53ID:5pY4KyIe
>>174蒸機好き
>ですから、鈴木さんは人格攻撃してますね
    ↑
何の根拠もない言いがかりじゃん。何が「ですから」なんですか?

> つまりは自分の出展に対する解説から逃げるための話題逸らしのようですね(笑)
    ↑
私の出展に対する解説に興味があるなら、さっさと解説すればいいじゃん。
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
    ↑
ゲージ論の解説を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮などありませんよ。

> 鈴木さんに解説をお願いしたいところですけど 拒否されてますのでどうしようもありませんね
    ↑
どうしようもなくないでしょ。
ゲージ論の解説を必死に鈴木に、オネダリしてないで、
自分で、ゲージ論を必死に叫び続ければいいじゃん。
0178名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 08:46:29.65ID:qkn8EK4H
おゃ?




罵ちゃんはまだ、オネンネしてませんかぁ?
ハァドな夜警をされた後なので、身体に堪えますょw

まぁ早くタヒんだ方が、悦ぶ人は多いと思いますが
0179蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 09:14:53.50ID:sh2vnx34
>>176
解説しないのなら、口を挟まないでもらいましょうかね

鈴木さんが放棄した話ですよ

>>177
>何の根拠もない言いがかりじゃん。

誰が誰に対して書かなかったら、人格攻撃だったんですよね(笑)


どのみち、鈴木さんは自分の出展に対して解説拒否したのですから、
無関係ですよw
0180蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 09:17:03.43ID:sh2vnx34
鈴木さんの出典によればの話ですが、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

鈴木さんの主論である「HO=1/87」ではなさそうですね

解説を拒否されてますので、鈴木さんのコメントは不要ですがね
0181名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 09:18:44.70ID:VpSEW/vO
'

一概に鉄道模型といってもいくつか種類があります。中でも代表的なのは「Nゲージ」「HOゲージ」です。
Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
現在では鉄道模型=Nゲージで通じるほどメジャーとなっています。「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズです。
昔はこのサイズが主流でプラ製の完成品が出るようになったのは比較的最近になってからです。

・・・・・・・・・

上記は某量販店HP記述だけど、
業界からしてこの程度なんだよな。
0182蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 09:21:01.45ID:sh2vnx34
>>181
実際に模型で楽しむ事とは別ですので、
その程度でも良いのかもしれませんよ
0183185-282018/02/03(土) 09:53:27.18ID:zrrBkf1g
一般的にHOと呼ばれるのは
北米 1:87.1  または  0.138"=1'  NMRA 3.50mm=1'
欧州 1:87 または その他の規格 3.50mm=1' 1:90を含む
英国 1:76.2  またはその他の規格4.00mm=1" 3.5mm = 1'を含む

としか書いてありません。
1/80 をHOと呼ぶとは書かれていません

まあ ニョロ が間を示すと勘違いしているのでしょうね。
* = NMRA defined value (without = derived value)
# = NEM defined value (without = derived value)
~ = Other (unknown source) defined value (without = derived value)

まあ コークスで火室が溶けると勘違いする人ですからねえ。
0184名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 10:47:21.62ID:VpSEW/vO
そういえば、お気楽スレをゲージ論スレと勘違いして荒らしたバカが居たなぁ。
0185蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 11:02:18.52ID:sh2vnx34
>>183
貴方は「HOは1/87だけ」と勘違いされていたのではありませんか?

今の話とは真逆のようですけどね


ま、燃料が指定される意味を理解していない人には、無理なんでしょうけどね

>>184
その嫌味は当人には通じていないかも知れませんね
馬鹿ですからw
0186185-282018/02/03(土) 11:07:10.43ID:zrrBkf1g
>>185
軌間は すべて 1/87のようですな
0187蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 11:08:51.47ID:sh2vnx34
普通の人が感じるのは、
1/76.2、1/87.1、1/90、がHOなのに、1/80をHOじゃないとしたら、
「なんじゃそりゃ?」になるでしょうね

185-28さんの話は論拠破綻してますね
0188蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 11:10:08.79ID:sh2vnx34
>>186
それこそ「軌間1/87」なんてどこにも書いてありませんよ

そのご都合主義が論拠破綻の原因でしょう
0189某3562018/02/03(土) 11:34:39.63ID:CfGaSf+0
>>186
>軌間は すべて 1/87のようですな
そうすると、車体1/80の京阪本線はHOでいいのですね。
そして、同じ車体が台車を履き替えて富山地鉄ということにすると
HOではなくなっちゃうというわけですね♪

模型だから手持ちの台車で代用したら
「京阪です」と言うとHOになって、
「富山です」と言うとHOではなくなるんですね。
0190名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 11:37:45.30ID:CfGaSf+0
まぁどこかの何かが1/87ならHOと呼べちゃうとか言うなら
避雷針でもエアタンクでも、何か1/87の部品をくっつけとけば
HOってことになるんでしょうかね。185さんルールでは。

1/87の人形でものせておけばいいのかな?
0191某3562018/02/03(土) 11:38:37.55ID:CfGaSf+0
二回目は名前入れわすれ。
0192鈴木2018/02/03(土) 14:55:00.98ID:n5dcmbem
>>180蒸機好き
>鈴木さんの主論である「HO=1/87」ではなさそうですね
    ↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
    ↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
0193蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 15:20:34.74ID:sh2vnx34
>>192
逃げ回るのに、挑発行為は逆効果でしょうね
0194名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 15:23:17.79ID:trIfnm+u
まあ、グダグダと「16番をHOと呼んで良いんだ」。
「ここは日本だ、外人の決めたルールは知らん」。
「世界中に例外はある」と言いたいなら言ってろ。

あまり商品知識のない「大きいNゲージの模型もあります」な模型店で買いたいなら、そこで買えば良い。
おれは嫌だ、まともな商品知識の模型店を応援する。

「16番をHOと呼んで良いんだ」自分がそう思うなら、ずっとやってれば良い。
60年前に祖師谷の方でそう言ってたのなら、信じて突き進むが良い。
しかし、もう世の中話変わってるんだよ。
出版関係・模型メーカーも混合scale模型をHOとは呼ばなくなってきている。
見たくないなら見なくとも良い。
60年前には完全自作しかなかった「scaleが統一された模型」も充実してきた、1/80でも「軌間を縮尺に近づけて製作する」の模型もある。

「16番をHOと呼んで良いんだ」と、あんたがそう思うなら、
後ろ指さされながらやってれば良いだけの事。
ここで喚こうが、ピーピー泣こうが良識の世界、元に戻らんよ。
0195蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 15:35:48.32ID:sh2vnx34
>>194
自分が良識的だと言うなら、勝手にやってりゃ良いんですよ

貴方がやっているのは議論ではなく勝手な決め付けだけですからね
0196蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 15:39:19.53ID:sh2vnx34
だが、鈴木さんの出典によればの話ですが、
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

鈴木さんや株ニートさんの主論である「HO=1/87」ではなさそうですね

自分の主論が崩れたかもわからないので「良識」があれば、
一旦は検討し直すはずなんですけどね(笑)
0197名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 15:50:29.72ID:trIfnm+u
>>195 ぐだぐだと諦め悪い蒸機 ID:sh2vnx34
>自分が良識的だと言うなら、勝手にやってりゃ良いんですよ
>貴方がやっているのは議論ではなく勝手な決め付けだけですからね
  
往生際が悪いね!! だから言ってるだろ

 「16番をHOと呼んで良いんだ」自分がそう思うなら、ずっとやってれば良い。
  60年前に祖師谷の方でそう言ってたのなら、信じて突き進むが良い。

とね、もう世の中話変わってるんだよ。これは勝手な決めつかかい????????????????
 :とっくに出版関係・模型メーカーも混合scale模型をHOとは呼ばなくなってきている。
 :「Scaleが統一された模型」も充実してきた、1/80でも「軌間を縮尺に近づけて製作する」の模型もある。
 :皆が情報を持ってる、調べられる。権威の指図に乗らなくなってる。

ここで「決めつけだ」「勝手に言ってろ」とピーピー泣こうが喚こうが、世の中元に戻らんよ。
0198鈴木2018/02/03(土) 15:50:44.76ID:n5dcmbem
>>196蒸機好き
>HO SCALE
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>鈴木さんや株ニートさんの主論である「HO=1/87」ではなさそうですね
    ↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
    ↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますね
    ↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?

自分の書いた事が変更すべきだ、と気づいたら、プライドに縛られず、
すぐ宗旨変更するのが、正しい  「とされる風潮もありますね」(←笑い)
0199名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 15:59:16.00ID:trIfnm+u
蒸気のこの言い草が気に入らない!!

>一概に鉄道模型といってもいくつか種類があります。中でも代表的なのは「Nゲージ」「HOゲージ」です。
>Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
>現在では鉄道模型=Nゲージで通じるほどメジャーとなっています。「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズです。
>昔はこのサイズが主流でプラ製の完成品が出るようになったのは比較的最近になってからです。
>上記は某量販店HP記述だけど、業界からしてこの程度なんだよな。

>>182蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 09:21:01.45ID:sh2vnx34
>>181
>実際に模型で楽しむ事とは別ですので、その程度でも良いのかもしれませんよ

 模型を楽しむには「その程度で良い」だそうです。
 これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。

 この蒸気の頭ん中は、こんな程度です。
 ここの目的「16番の名前を真面目に考えよう」への対応も怪しい。
 その発言が信ずるに足るかどうか???

 今一度、考えた直した方が宜しいでしょうね。
0200蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 16:53:32.72ID:sh2vnx34
>>197
メディアの流れだけしか論拠もないのに、決め付けるのはどうなんですか?
って話ですよ

で、鈴木さんの出典によれば、HOもスケールが統一されていなかったようですけどね
↓↓↓↓
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
0201蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 16:55:15.39ID:sh2vnx34
>>198
鈴木さんは解説を拒否してるんだから、関係ありませんよ

揚げ足取って自分を正当化できると思ったら大間違いですよ
0202蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 16:56:22.28ID:sh2vnx34
>>199
貴方の頭の程度では、自分の書き込みも理解できていませんからね
0203蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/03(土) 17:06:51.02ID:sh2vnx34
>>199
> これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。

そのような模型がやりたいのなら、OJやもっとも大きい模型をやれば良いんですよ
HOクラスでは限界があるのは周知の事実です
そもそも限界が低いところにあるのに、貴方のようにグダグダ言っても始まりません

小さい模型は小さい模型なりの楽しみ方があるって気付かないのなら、
それまでなんですよ

> ここの目的「16番の名前を真面目に考えよう」への対応も怪しい。

だから、「このままでも構わない」と書いてきましたよ
自分の気に入らない意見だからと言ってレッテル貼るなら議論にも何にもなりませんよ
0204185-282018/02/03(土) 17:18:13.63ID:zrrBkf1g
>>187
>>188
いずれにしろ
車体が1/80で 軌間が1/64 何て模型は想定してませんねえ。

きっと ニョロ が間を示すと勘違いしているのでしょうね。
* = NMRA defined value (without = derived value)
# = NEM defined value (without = derived value)
~ = Other (unknown source) defined value (without = derived value)

残念でした。
0205185-282018/02/03(土) 17:19:35.48ID:zrrBkf1g
>>189
いいんじゃないですかね。
軌間だけHOてことで明記すれば。

そうやって売られている模型はないようですけど。
0206185-282018/02/03(土) 17:31:09.16ID:zrrBkf1g
>>190
いいんじゃないですかね。
〇〇だけHOてことで明記すれば。

そうやって売られている模型はないようですけど。

かつて、コンプレッサーを1/87にして売っていた蒸機がありましたが
黙って売ったんで、かなり問題になったようですな。

車体1/80、部品一部1/87、軌間1/64のHOと書いて売るとなると
大変だね。

Jとか別の名前にしたほうがいいよ。
0207名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 17:57:28.02ID:sYO74Yqa
>>200蒸機好き
>HO SCALE
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
    ↑
「ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
    ↓
  >>30蒸機好き
  >ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますね
    ↑
自分の書いた事が変更すべきだ、と気づいたら、プライドに縛られず、
すぐ宗旨変更するのが、正しい「とされる風潮もありますね」(←笑い)
0208名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 17:58:53.57ID:sYO74Yqa
>>207は鈴木の書き込みね
0209名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:10:15.82ID:uSgv2ZNK
>>206
>車体1/80、部品一部1/87、軌間1/64のHOと書いて売るとなると
>大変だね。

なるほどねぇ。

車体1/150、軌間1/120のNと書いて売っているメーカーや販売店は
さぞかし大変でしょうね。
0210某3562018/02/03(土) 18:11:04.81ID:CfGaSf+0
>>194
>まあ、グダグダと「16番をHOと呼んで良いんだ」。
>「ここは日本だ、外人の決めたルールは知らん」。
>「世界中に例外はある」と言いたいなら言ってろ。
まぁ貴方がグダグダと何を言ったところで
1/87以外をHOと呼ぶことが便利だと思う人は
言い続けるわけで。

>「16番をHOと呼んで良いんだ」と、あんたがそう思うなら、
>後ろ指さされながらやってれば良いだけの事。
>ここで喚こうが、ピーピー泣こうが良識の世界、元に戻らんよ。
あなたがここで何をピーピー泣いた結果で
世界が変わればいいですね♪
まぁ今のところはこの程度なわけですが
0211某3562018/02/03(土) 18:17:18.83ID:CfGaSf+0
>>197
>「16番をHOと呼んで良いんだ」自分がそう思うなら、ずっとやってれば良い。
> 60年前に祖師谷の方でそう言ってたのなら、信じて突き進むが良い。
あなたの許可をもらうまでもなく、
そうおもう人はそう呼んでいると思いますよ。

>とね、もう世の中話変わってるんだよ。これは勝手な決めつかかい????????????????
> :とっくに出版関係・模型メーカーも混合scale模型をHOとは呼ばなくなってきている。
> :「Scaleが統一された模型」も充実してきた、1/80でも「軌間を縮尺に近づけて製作する」の模型もある。
> :皆が情報を持ってる、調べられる。権威の指図に乗らなくなってる。
あなたの言う「変わっている」現状この程度なわけですが。

>ここで「決めつけだ」「勝手に言ってろ」とピーピー泣こうが喚こうが、世の中元に戻らんよ。
あなたが決めつけて勝手言ってピーピー泣き喚いた結果として
あなたの望む世界が早く実現するといいですね♪
0212某3562018/02/03(土) 18:23:40.98ID:CfGaSf+0
>>199
>模型を楽しむには「その程度で良い」だそうです。
>これでは「真摯に模型に造形美を追求する」「どうやったら実物に近づくか」そんな努力は水泡に帰す、虚しいもんだ。
ほうほう、名称の話がそんな結論になるわけですか。
それではNや0やGやOOを楽しんでいる人は
どうなっちゃうんですかねぇ。
0213名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:26:35.89ID:uSgv2ZNK
1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも『HO』でいいんじゃないの。

1/150・9mmも、1/160・9mmも『N』であるように。
0214名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:48:07.52ID:kCvZCgp+
>>213

全然、問題ありませんね。

Kaの国の人は解りませんが…
0215某3562018/02/03(土) 18:51:54.34ID:CfGaSf+0
>>205
>いいんじゃないですかね。
>〇〇だけHOてことで明記すれば。
それは>>186の人にも言ってあげたほうがいいですよ♪
0216名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:59:11.13ID:trIfnm+u
>>213名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:26:35.89ID:uSgv2ZNK
>1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも『HO』でいいんじゃないの。
>1/150・9mmも、1/160・9mmも『N』であるように。

そうお思いになるなら、自己責任で呼んでて下さい。
止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。

NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。

 Nでも軌間縮尺はもちろん違ってます。
   小さいからバレない、小さいから走行安定で我慢してるとまでは言いません。
   気になる方が直せばいい、採用されたもいます。

 Oは模型が大きいので、その差を正視できませんでした。
   修正し、正しい縮尺の端正な模型を再現する目的で、OJが勃興し認知されました。


16番は16.5mmの標準軌間用HOscaleの線路を転用し、1/70〜1/90の車体で走らせようとの考えです。
その考えが提唱されたのは60年以上前の話とされます、名無しのまま放置されています。
「車体は1/80軌道は1/65の模型」名称はHOではありませんし、正式な名前も付けてもらってません。

提唱者及び業界の不作為と私は考えますが、いかがでしょう?
0217185-282018/02/03(土) 19:16:13.50ID:zrrBkf1g
>>216
>提唱者及び業界の不作為と私は考えますが、いかがでしょう?

全くですな。

今までも J とか 提唱されたのに
あちこちから じゃま が入りました。

今まで放置していたのを棚に上げて
困ったものです。

結局のところ 1/80 G=16.5mm としか書けないのでしょうね。
0218名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 19:27:19.62ID:qkn8EK4H
名前を変えても




連投癖は治らないんですね
バレバレですょ?
頭悪ぅ〜笑
0219名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 19:46:26.05ID:trIfnm+u
めんどくさいい煤はよく来るね、中身の無い話もって(笑)
0220名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 19:49:01.86ID:trIfnm+u
何の為にココへ来るんだろう煤は、だから16番をHOって呼びたきゃ呼んでて良いって!!

ずっと模型やってて「いい歳して恥ずかしくない」ないのだったらね(嘲笑)
0221某3562018/02/03(土) 20:07:27.69ID:CfGaSf+0
>>216
>そうお思いになるなら、自己責任で呼んでて下さい。
>止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。
で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」、「俺が信じるものと違うから」、
「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?

>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
>狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。
NやOは複数のScaleで使っているのになんでHOはダメなんですか?
都合の悪いものを例外ということにして「決まっているから」という言い方は
邪道ではないのですか?あなたにとってはそれが正道のつもりかもしれませんが。

>Nでも軌間縮尺はもちろん違ってます。
>小さいからバレない、小さいから走行安定で我慢してるとまでは言いません。
>気になる方が直せばいい、採用されたもいます。
HOでも同じですよね。気になる方は直した模型を楽しめばいいだけで、
名称は関係ありませんよね。
幸いにも、HOnはものすごい製品の数らしいですから。

>Oは模型が大きいので、その差を正視できませんでした。
>修正し、正しい縮尺の端正な模型を再現する目的で、OJが勃興し認知されました。
で、あなたにとって、Oの縮尺は単一ということになるのでしょうが、
縮尺いくつだけが正しいOなんですか?

>「車体は1/80軌道は1/65の模型」名称はHOではありませんし、正式な名前も付けてもらってません。
で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」、「俺が信じるものと違うから」、
「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?
0222某3562018/02/03(土) 20:09:19.20ID:CfGaSf+0
>>217
>今まで放置していたのを棚に上げて
>困ったものです。

すでに今までが棚に上がっていたからこそ、だと思いますが。
0223名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:11:52.42ID:OTdDpMd4
しかし、このスレは居心地良いなぁーーーー。

蒸機や某がどんなに断末魔の遠吠えしようが、権威ある老舗の専門誌が1/80・16.5mm≠HOのスタンス
で決着した以上、このスレの流れとしては「1/80はHOと呼ばない派」の完全勝利は確定だもんなぁ。
人格攻撃や嫌味皮肉ばっかりの輩共の完全敗北を眺め続けられるのはなんともキモチイイ。
間違ってもここから撤退などしないで、どんどん「HOと呼ぶ人もいる」的な日和見意見で大恥を晒し続けてくれ。

もう一度言っておこう、チョーキモチイイ、カ・イ・カ・ンだー(笑)。
0224名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:20:25.34ID:trIfnm+u
>>222 めんどくさい煤 ID:CfGaSf+0
>今まで放置していたのを棚に上げて困ったものです。
  そりゃ、煤を筆頭に「棚上げしてすっとぼけたい人達」には都合悪いんですよ。

>すでに今までが棚に上がっていたからこそ、だと思いますが。
  棚から下ろして、ちゃんと整理しよう!と考えるのがここのスレ。

  難癖つけても「棚上げしてすっとぼけたい人達」には不都合ですよね〜
  でも、もう下ろしちゃいましたから、バレちゃいましたね不都合。。。

  あっ、見て見ぬ振り出来る人は、そのまま呼んでて構いませんよ「HOゲージ」てね。
  
0225鈴木2018/02/03(土) 20:26:21.38ID:sYO74Yqa
>>216
>提唱者及び業界の不作為と私は考えます

それもあるでしょうが、
ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、
売り上げは1割減?
0226名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:28:26.48ID:trIfnm+u
めんどくさい煤へ

>>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
>>狭軌を採用したのが我が国の多くの鉄道、再現する場合16.5mmでは縮尺が合いません。
>>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ。

>NやOは複数のScaleで使っているのになんでHOはダメなんですか?
  HOも1/87と1/87.1ですが、その差は幾つでしょうね?
  1/87と1/65ではチョイと話になりませんね。。。
  その上、車体は1/80ですよ、話になりませんね。。。


>都合の悪いものを例外ということにして「決まっているから」という言い方は
>邪道ではないのですか?あなたにとってはそれが正道のつもりかもしれませんが。
  話になら無いから、邪道ですよ。


>>Nでも軌間縮尺はもちろん違ってます。
>>小さいからバレない、小さいから走行安定で我慢してるとまでは言いません。
>>気になる方が直せばいい、採用されたもいます。
>HOでも同じですよね。気になる方は直した模型を楽しめばいいだけで、 名称は関係ありませんよね。
  嘘はいけませんよ、1/87と1/87.1で無い模型はHOではありませんよ。

>幸いにも、HOnはものすごい製品の数らしいですから。
  そうですね、日本型もイモンさんを筆頭に製品が充実してきましたからね。
  そう、べモもブラックストーンもありますからね。

  皆さん 1/87と1/87.1の模型、HO scaleですよ。
  猫屋線はHO scaleではありません、一応釘さしときますね。
0227某3562018/02/03(土) 20:29:36.07ID:CfGaSf+0
>>224
>棚から下ろして、ちゃんと整理しよう!と考えるのがここのスレ。
そうそう、そうですよね。
このスレッドは「別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。 」ちいスレッドですから、
その結果HOと呼ぶことが是と考えることもあるわけですよね。

>あっ、見て見ぬ振り出来る人は、そのまま呼んでて構いませんよ「HOゲージ」てね。
あなたがここで「決めつけ(>>211)」て「恥ずかしい呼び方だ」とピーピー泣いて喚いたところで、
問題ないとかんがえる人はあなたの許可なんかなくとも従来の呼び方を
続けると思いますよ♪
0228名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:31:25.42ID:trIfnm+u
めんどくさい煤へ

今気がついたんですが。。。

222某3562018/02/03(土) 20:09:19.20ID:CfGaSf+0>>224
>すでに今までが棚に上がっていたからこそ、だと思いますが。

  すでに今までが ・・・って
   かわった日本語ですよね〜
    無理して書くから破綻するんですね〜
0229185-282018/02/03(土) 20:38:39.72ID:zrrBkf1g
>>228
まあ 棚から降ろすことに気が付いただけでも
進歩ですかねえ。

その点 N は うまくやりました。

当初は9mmゲージ
1/150のナローなんて不可能と思えた時期に
9mmの意味を持つNに変えて

とっとと、スケールを超えた統一名称にしてしまいました。

16番は無理でしょう。遅すぎました。
すでに、HOn2-1/2もJMもHO1067も出てしまいましたからねえ。
 
0230名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:41:42.68ID:CfGaSf+0
>>226
そうそう、そうですよね。
あなたの指摘通り鈴木さんの貼った「どっかの外人の見解(>>20)」が
無駄だったということであり、>>186さんの書きこみが的外れって
ことですよね。

>猫屋線はHO scaleではありません、一応釘さしときますね。
で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」、「俺が信じるものと違うから」、
「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?
0231某3562018/02/03(土) 20:43:31.69ID:CfGaSf+0
>>222
まぁあなたの理解力がその程度なのは残念ですが、
参照先から続けて読めば充分通じると思いますよ。
0232名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:48:08.83ID:CfGaSf+0
>>223
あぁ良かった。
私の書きこみで「本人の思い込みと異なる都合の悪い書きこみをされた人」は
気分を悪くされたかもしれないと思って心配していたのですが杞憂だったようで
安心しました。

あなたの勝利宣言のルールがよくわかりませんが、それであなたが幸せになれるならば
結構なことです♪
0233某3562018/02/03(土) 20:48:57.24ID:CfGaSf+0
>>230は名前入れ忘れ
0234某3562018/02/03(土) 20:50:05.23ID:CfGaSf+0
名前入れ忘れは>>230>>232ですね
0235名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:58:35.01ID:trIfnm+u
>>230 なんだか名前を使い分けるんで名無しさんになっちゃう煤 ID:CfGaSf+0
>>猫屋線はHO scaleではありません、一応釘さしときますね。
>で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
  ですからね「ここは日本、外人の決めた事は関係中目黒」なら、話は終わり。
  自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い。

>あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」「俺が信じるものと違うから」、
>「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?
  はい、終わりですね。
  ただし「俺が」ではありませんよ、世界中の鉄道模型人の大多数です。

  標準カプラーポケット規格もDDC規格も使わないでね、海外規格準拠ですからね。
  車輪断面も海外規格準拠ですからね、独自規格でも編み出して下さい。
  自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い、鎖国もしてね。
  
0236名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:00:20.57ID:IDPzsSN3
>世界中の鉄道模型人の大多数です。

うひゃああw
また出たよ。沈黙の味方多数パターン。

世界中で適当に既存規格つまみ食い製品が溢れてるというのに、世界中が味方なんだってさw
0237名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:02:48.56ID:IDPzsSN3
世界中の鉄道模型人が、 「めいめい勝手にHOって呼んでいいいんじゃね?」だと思うなw

他人の模型に勝手な名前つけてオケ、だなどと考える鉄道模型人は、海外にいるのか?w
0238名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:06:43.90ID:OTdDpMd4
>>232
おお!ありがとう!!
初めて貴兄と意見が一致したようで結構なことだ♪
貴兄のオンリーチャチャ入れ突っ込みカキコでこんなにイイキモチにさせてもらえるとは思わなんだ。
貴兄の様な言い訳じみたご意見が続けば続くほど、気分よく勝利の美酒を味わう事が出来る。
これからもここで遠慮なく自説を述べさせてもらう事にする。

イヤ、ホント感謝申し上げる♪
0239某3562018/02/03(土) 21:19:57.41ID:CfGaSf+0
>>235
>ですからね「ここは日本、外人の決めた事は関係中目黒」なら、話は終わり。
>自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い。

>はい、終わりですね。
つまり、「あなたが恥ずかしいと思うから」というだけであって、
「1/87以外をHOと呼んではいけない」という説明はできないわけですね。
よくわかりました。

>ただし「俺が」ではありませんよ、世界中の鉄道模型人の大多数です。
「世界中の鉄道模型人の大多数」ってどうやって調べたのですか?
鈴木さんが納得できるような説明方法でお願いします♪
0240某3562018/02/03(土) 21:20:38.96ID:CfGaSf+0
>>238
喜んでいただけて何よりです♪
0241名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 22:06:22.66ID:trIfnm+u
>>236名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:00:20.57ID:IDPzsSN3

この方も全角になっちゃいますね、偶然でしょうか(笑)

>>世界中の鉄道模型人の大多数です。
>うひゃああw
>また出たよ。沈黙の味方多数パターン。
  まあ、各国の鉄道模型団体の構成は公になってますからね。
  海外会員もつまびらかになってますよ、もちろん極東の会員もね。
  少なくとも「ここは日本だからオッケー」な人の数より、説得力ありますよ。

>世界中で適当に既存規格つまみ食い製品が溢れてるというのに、世界中が味方なんだってさw
  どこに、溢れてますかね?

  準拠してた製品の方が、圧倒的に多いですよ。
  おたくの、16番の車輪断面規格どの規格に準拠ですかね〜

  「日本だからオッケー」な人以外の方が多いと思いますよ〜
0242名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 22:08:49.72ID:trIfnm+u
あっ、241は>239 煤の回答も兼ねてるからね、めんどくさいから一緒くたでいいやな。
0243名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 22:35:11.10ID:IDPzsSN3
>>241
何で規格団体=鉄道模型人、なんだよw
お雨全然わかってねーだろw

>どこに、溢れてますかね?

うわぁ馬鹿だこいつ。
0244某3562018/02/03(土) 23:00:48.68ID:CfGaSf+0
>>235
>標準カプラーポケット規格もDDC規格も使わないでね、海外規格準拠ですからね。
>車輪断面も海外規格準拠ですからね、独自規格でも編み出して下さい。
>自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い、鎖国もしてね。
ではKDカプラーはどこの規格準拠なんでしょう。
たぶんX2F使っていないとあなたはHOと呼ばないんでしょうね。

>>241
>まあ、各国の鉄道模型団体の構成は公になってますからね。
>海外会員もつまびらかになってますよ、もちろん極東の会員もね。
>少なくとも「ここは日本だからオッケー」な人の数より、説得力ありますよ。
海外に鉄道模型団体があること、その会員が明らかになっていることと、
その中の人たちがあなたと同じ考えを持っているかは別の問題ですよ。
別にあなたがどこぞの団体の利益代表者ではないと思うのですが・・・
0245名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 23:01:17.07ID:trIfnm+u
>>243 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/03(土) 22:35:11.10 ID:IDPzsSN3
>何で規格団体=鉄道模型人、なんだよw

  あなたは理解してますか??? 規格制定してる団体の性質???

>お雨全然わかってねーだろw
  
  日本語が不自由なんですね。。。

>>どこに、溢れてますかね?
>うわぁ馬鹿だこいつ。

  どちらがバカか? 考えてから言った方が良いですよ。

  おバカさんだから理解できないのですね(嘲笑)
0246名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 23:03:08.15ID:trIfnm+u
まあ、こんな人でも自由に書きこめちゃうのが5chですよ。

無責任な世界は楽だね、匿名だしな(大笑い)
0247名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 23:04:57.03ID:CfGaSf+0
>>241
>「日本だからオッケー」な人以外の方が多いと思いますよ〜
外国の人は「日本も俺たちが決めた規格に従え」とか
「日本人は俺たちの規格と違う縮尺なんだぜ」って笑っているんですか?
いちいち外国の状況なんて知らない人も興味ない人も大勢居ると思うのですが、
「世界中の鉄道模型人の大多数(>>235)」ってどうやって調べたのですか?
鈴木さんが納得できるような説明方法でお願いします♪
0248某3562018/02/03(土) 23:06:38.64ID:CfGaSf+0
あぁ、また名前入れ忘れ
0249名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 23:16:03.31ID:tHJ+/Gqv
>>246
やぁ、チェアカー君。自己紹介楽しいかい?
0250名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 00:43:02.99ID:D18yqcl3
>>249名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 23:16:03.31ID:tHJ+/Gqv
>>246
>やぁ、チェアカー君。自己紹介楽しいかい?  
  あら、他人の模型が見えちゃう超能力人ですね。
  こっちにもチャチャ入れに来るんですね。
  ここ「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。」ですからね、迷惑かかりますよ来るだけで。

ああ、今日のIDは:jEa0rn8Z でしたね〜 迷惑です、ここ来ないで下さいね。
まあ命令じゃないんでね、お願いですよお願いね。
0251名無しの素人♪2018/02/04(日) 01:07:46.92ID:CewUb6Yp
しかし。
このスレッドには。
「鼻くそカ○ープラ完成品」の
16番電気機関車の、脱線問題を揉み消そうとしてる輩が居るけど?

16番は元々、ローフランジに適さない外観な上に?プラ下廻りの弾力性を、無視した設計なんて?

流石は
「鼻くそカ○ープラ完成品」
設計者のクオリティーも
低いねぇ〜。



(大爆笑)
0252名無しの素人♪2018/02/04(日) 01:12:31.34ID:CewUb6Yp
まあ
しかし。

「鼻くそカ○ープラ完成品」画像を上げる輩が
此処には、居ないようだから?

「鼻くそカ○ープラ完成品」持ってる輩は
此処には、居ないって事でしょうなぁ〜。

まあ
「鼻くそカ○ープラ完成品」持ってる輩が
居なくて、良かったと云えますかねぇ〜。


(大爆笑)
0253名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 01:56:38.75ID:nP4ouVAa
【凍死家】 株ニートについて語るスレ 【無職・ハゲ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1512563771/
0254蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:30:56.47ID:1N4dE69/
>>204>>205>>206
どちらにせよ貴方が勝手に決めちゃう事ではありませんのでね

その範囲に入っているならOKと言う見方をする人が出てきてもおかしくありませんからね

http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

このwebの話に貴方が必死なのは、
今まで「HOは1/87のみ」と書いてきた貴方は論理破綻してるって事になりますね

残念ながら(笑)
0255蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:37:34.24ID:1N4dE69/
>>216
>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ

貴方が書いていたのは「ルール」「規定」でしたね
ルールや規定ならば例外を認めてはいけませんね

>止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。
>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)

鈴木さんの出展によればHOも複数scaleですね

http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html

HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

>>217
>今までも J とか 提唱されたのに
>あちこちから じゃま が入りました。

単に広まらなかっただけで、誰も邪魔なんかしてませんよ
デタラメばかりですね

>>219
貴方も面倒臭い人ですよ

>>220
ゲージ論で必死になってる人よりは、恥ずかしく無いと思いますよ
0256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:42:29.86ID:1N4dE69/
>>223
居心地が良いのに、同じ事しか書け無いのですか?
同じ内容を必死に繰り返している時点で無理がありますね

議論の場で勝利宣言とか勝手な行為に及べば、
それ自体が逆に議論放棄と見なされる事もあるでしょうね
0257蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:49:30.47ID:1N4dE69/
>>225
>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?

だから、12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、
ゲージ論を蒸し返したわけですね

なるほど、なるほど

>>226
>  HOも1/87と1/87.1ですが、その差は幾つでしょうね?
>  1/87と1/65ではチョイと話になりませんね。。。
>  その上、車体は1/80ですよ、話になりませんね。。。

鈴木さんの出展によればHOも複数のスケールのようですよ

http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
↓↓↓↓
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

>>229
Nについて認めちゃったのは、
ダブルスタンダードになりかねませんよ

遅いかどうかは貴方が決める事ではありませんね
0258名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 06:54:25.08ID:lUp6MTQU
あっ




罵ちゃんの5連投だ
0259蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:55:57.26ID:1N4dE69/
>>241
>  準拠してた製品の方が、圧倒的に多いですよ。
>  おたくの、16番の車輪断面規格どの規格に準拠ですかね〜

12mm模型の車輪断面規格はHOにもH0にもHOn3にもHOn2にも、
準拠してませんね
さて、どうなるんでしょうか?(笑)
0260名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 07:49:50.85ID:lUp6MTQU
なんで




スレ夜警を辞めたのぉ?
何か勘に触る、悔しい事でもあったの?
もっと素直になりましょうょ、ずっとずっと僻んでないで
0261鈴木2018/02/04(日) 08:08:48.56ID:/6GOSqVk
  >254蒸機好き 2018/02/04(日) 06:30
    >Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
  >255蒸機好き 2018/02/04(日) 06:37
    > 鈴木さんの出展によればHOも複数scaleですね
    >Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
  >257蒸機好き 2018/02/04(日) 06:49
    > 鈴木さんの出展によればHOも複数のスケールのようですよ
    >Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'

>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
    ↑↑↑
「ゲージ論を  【必死に叫び続ける】  事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
0262名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 10:00:39.49ID:catR4rD0
>>261
彼は単に自分の反対意見をディスってるだけだからな
自分の行いは省みてないから、過去の自分のディスりが、自分自身に跳ね返るのは日常茶飯事
0263名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 13:24:05.64ID:cTy7diyr
>>262
鈴木も185も名無しも同じだろう。
0264名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 15:46:07.85ID:D18yqcl3
何言っても無駄、自説のみな蒸気

さあて、ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??やりたきゃ、あっちいってやれよ。

ここはな、こんな事を考えるスレだよ

 1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
   を認めた上で、

 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
   をなんとかすべく、

 3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
   を考え、

 4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
   を議論しましょう。

ってスレだよ。

私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
あんたは、どんな考えだい???
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」だったよね?
「HOの縮尺すら決めたない」「scaleは書いてない」って立場だよね。

まあ、名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいいよ、自己責任でおやり。
ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら、やってなさい。

もう周りは動いてるし、戻らないよ。
0265名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:00:10.62ID:avVBWJFQ
見事なブーメランw
不毛の極致
0266名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:00:10.80ID:q3pSqnoG
>>264

何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?

ここはそういうスレじゃ無いよ〜w
0267名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:28:24.78ID:D18yqcl3
>>265 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 16:00:10.62 ID:avVBWJFQ
>>266 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 16:00:10.80 ID:q3pSqnoG

>見事なブーメランw
>不毛の極致

>何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?
>ここはそういうスレじゃ無いよ〜w

おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
ここだけじゃないし、怪しい怪しい、あ・や・し・い・なあ。
0268名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 17:15:34.92ID:yHMZZH/E
>>267
バレてなるの気付いてないのは本人だけっていうww
0269名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 18:24:29.51ID:q3pSqnoG
>>267


なんだ、株ニートって、
数回戦を使用して自作自演してんの?
0270某3562018/02/04(日) 18:35:02.30ID:caBlLHAr
>>267
>おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
逆に一人での複数回線なら回線切り替えの時間などで無理があるのでは
なかろうかと。
いやまぁ、自作自演に詳しい名無しさんなら何か手段をご存知なのかもしれませんが。
0271某3562018/02/04(日) 18:37:40.09ID:caBlLHAr
>>267
>同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
具体的にどこで聞いたんですか?
都合の悪いことを書かれた人が泣きべそになって
「俺に歯向かうやつは一人しかいない」と思い込もうと
しているだけだったりしませんか?
0272名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 18:54:10.45ID:q3pSqnoG
株ニートって
自分がしているからって、他人まで
してるねと思い込んでいるの♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています