>>96
>まあ、なにご託並べても詭弁・ご託になってしまう蒸気の話、聞いてやろうじゃないのよ(嘲笑)

自己紹介、お疲れ様ですねw

>  「通常では起きない事象が発生した」この場合、一応疑うのが安全策なんですけどね。

貴方が長文ばかり書いているのも原因の一つなのに?w
詭弁と御託ですね

>  まあ、過去に「何レス目で容量いっぱいになった」調べれば調べられますが、どうでもいい話なんんで、やりません。

調べる事を放棄して「妨害工作」では、詭弁と御託ではありませんかね

>   混合ゲージではありません、混合scaleです。そこが重要。

で、これは貴方が言うところの混合スケールでは無いのですか?
http://www.bemo-modellbahn.de/aktuelles/glacier-express-h0.html

揚げ足取って逃げるんですねw

>   米国標準軌間の本線用ですから、線路はHO用ですよ。
>   あなたは線路を呼んでるのですか(嘲笑)

そうですよ
どちらも引っ括めての話ですね

>  それもあるでしょう??? そう言うから詭弁と言われるんですよ。
>  ほほう、多少有利なだけで「混合 scale」ゆえに「崩れた外観」を選ぶと。。。

ならば、日本における90%以上の人達が詭弁なんでしょうか?
違うでしょう
詭弁と御託並べているのは貴方ですね

>  「大衆のニーズ」大きくでましたね〜
>   ですから、嫌じゃない、気に入ってるなら「混合 scale」「崩れた外観」を続ければいいでしょ、個人の勝手です。

個人の勝手を否定し続けている貴方の書き込みは、
詭弁と御託ですね

>>98
>「16番も殆ど使われていない」なんてことは何の関係も無い。
>鉄道模型誌主要メディアが1/80・16.5mmモデルに「HO」表記を使わなくなった事、これこそが重要。

根拠は?
貴方の個人的感想では、どうにもならないでしょう
双方の言い分を取り入れた結果、HOとも16番とも呼ばなくなったのでしょうね