トップページgage
1002コメント329KB

TOMIX信者の会part262【真談話室241/v5】 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 32bd-7AdC)2018/01/14(日) 15:27:18.46ID:3dwiO2Z/0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑これを2行重ねてスレ建てする

鉄道模型 TOMIX 公式サイト
ttp://www.tomytec.co.jp
通販サイト テックステーション
ttp://www.tec-station.jp

【注意事項】
1. >>950 前後でカキコする場合、必ず名前欄にコテ酉 若しくは名無しさん@線路いっぱい ※と入力してください!
※忍法帖制限は廃止されました。
2. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。

次スレは950を踏んだ人が建てなければなりませんが、
もしもスレを建てられなかった場合は>>951>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。

スレ建て人は重複スレ防止のため、建てる前に 「 ス レ 建 て 宣 言 」 してください。
万が一スレを建てられなかった場合は、次以降の人に 「 譲 渡 宣 言 」 をして、
それを受けて代理人は 「 宣 言 を し て 」 スレを建ててください。

950以降でスレ建て義務のある人が15分以内にスレ建てor譲渡宣言しなかった場合は、スレ建て可能な他の人が 「 宣 言 を し て 」 建ててください。

前スレ
TOMIX信者の会part261【真談話室240/v5】 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513605608/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0521名無しさん@線路いっぱい (JP 0H1b-HgYM)2018/02/17(土) 15:46:46.87ID:298SpiY2H
工場によって色味が変わるとかみた覚えがあるがソース無し
0522名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-wQRd)2018/02/17(土) 17:01:04.13ID:Hw9enY+Ka
>>520
119系で試験塗装した時に、湘南色の緑2号と黄柑色は濃すぎると判断されて明るい色調が決定稿になった
0523名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-eNac)2018/02/17(土) 17:11:58.45ID:2huRh+Xu0
>>522
で、あるか
0524名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37bd-ItEt)2018/02/17(土) 18:57:36.07ID:Eu4QP55+0
らして
0525名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf0c-fWFz)2018/02/17(土) 21:36:07.53ID:rPMKr3sc0
んのうじ
0526名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff2e-PjoH)2018/02/17(土) 22:01:02.39ID:XKauh+8P0
485のみどりBセットで再現できるのってC47編成ってやつ?
この編成のモハ484-294がわりと遅くまで2パンタだったみたいだが…
C48って編成のモハも2パンタだったみたいたまけどクロハが200番台だし。
でも0番台のクロハも元はクハの200番台だったらしいからよくわからん。
0527名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f05-2H/C)2018/02/17(土) 22:09:12.42ID:/TKR3Lzw0
>>513
783登場時はクーラーが床下設置で低重心構造だったから曲線通過速度を速く設定出来た。
しかし後年のクーラーの屋根上移設により重心が上がって曲線通過速度は遅くなった。
0528名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-lW1R)2018/02/17(土) 23:20:23.94ID:iORC/Dbha
>>52
最初はクロハの-200の方がグリーン席が3列×3席だったんだが、赤みどりになる前に-0と同じ3列×5席に改造されて差が無くなってる。
余談だが-0のうち9〜13はクハ481-300が種車。
0529528 (アウアウカー Sa6b-lW1R)2018/02/17(土) 23:21:24.06ID:iORC/Dbha
すまんミスったw
>>526宛て
0530名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff2e-PjoH)2018/02/18(日) 00:23:30.05ID:PM5xN0pv0
>>528
サンクス!
ということはBセットは実質クハ480-4 モハ485-192 モハ484-294 クロハ481-4が正解ってことですね?
0531名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37a4-4HZY)2018/02/18(日) 09:35:30.66ID:4SS8Kcsx0
ちょっと聞きたいんだけど 旧103系 ATC が10両で安く売ってたから買ってきたんだよね。

で早速10両編成にして走らせてみたんだけど動力車の車輪が空転してちゃんと走らない。

この時代の製品って10両だと動力を2M にしないと走行は厳しいのかな。

ちなみに、うちの線路はユニトラックお座敷で平坦線のエンドレスです。

アドバイス下さい。
0532名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f8e-/THj)2018/02/18(日) 09:36:47.93ID:MUM1bmHP0
ゴム付いてないんじゃね?
0533名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-Wjes)2018/02/18(日) 09:50:06.63ID:akdCrnJXK
>>531
普通は問題ない。
同時期のキハ20を持ってるけど、平坦線なら13両編成でも余裕で走るよ。
0534名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9ffe-qi38)2018/02/18(日) 09:51:32.39ID:p8NVRQSz0
品番くらい言えって・・・
0535名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK1b-utjU)2018/02/18(日) 09:53:24.08ID:JZm5mLCdK
キハ66・67九州色買ってきた。

床下見たら、車体中央から後ろ(連結面)寄りの機器は別パーツになってて、66と67で違うパーツがついている。これって最初から66のTも視野に入れてたということだな。

あとはポンプつき国鉄色を待つのみ。
0536名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37a4-4HZY)2018/02/18(日) 10:27:22.57ID:4SS8Kcsx0
>>533
>>532
車輪にゴムは付いています。
品番はわかりませんが、BMTNの 取り付けられる非フライホイール動力です。


なんか 動力車が軽くて空転してしまうのと、車両9両を引っ張らなきゃいけないのでそれに耐え切れないような状態で、最大速度にして手で押してやってもまともに走らない状態になってます。
0537名無しさん@線路いっぱい (アウーイモ MM9b-QKr/)2018/02/18(日) 10:45:00.91ID:J9nShXPIM
>>536
それは動力車以外のトレーラー車の転がりが
悪すぎるのでは?
台車枠と車輪の清掃が必要かも
0538名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/18(日) 10:49:43.08ID:25hsRAyQ0
>>535
それは前回の急行色買った時点で知ってた
書き込まなかったかな
以前から時間の問題だったということだ
富はちまちま金型起こすから

>>536-537
お座敷ということだが、畳かフローリングかにもよる
多少でも起伏、段差があるとよくない

旧集電だと転がりが悪い
0539名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-fqvM)2018/02/18(日) 10:59:58.17ID:brU4JhNAa
>>535
それ、既出よん。
0540名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK3b-utjU)2018/02/18(日) 11:31:47.18ID:JZm5mLCdK
すみません。ポンプ増設に一途な人間のためこれまでの製品はスルーしてました。
0541名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf2f-HsKf)2018/02/18(日) 11:49:02.84ID:cMYblcoq0
>>536
ゴムそのものの劣化って場合もあるから。
車輪からゴムを外そうとするとボロボロに砕けたりとかね。
0542名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fe1-T3WU)2018/02/18(日) 12:05:06.01ID:w6HSPeYz0
>>531
昔の製品はモーターの消費電力が高い分、割と馬力が強いから1Mでも平坦なら15両は楽なはず
可能性として

・ゴムがない
・ギヤが欠けてかみ合わない
・車輪の転がりがよくない(T車の車輪回してみて回らなかったり固かったり)
0543名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-K7Kj)2018/02/18(日) 12:21:49.19ID:vbc9lGQoK
ゴムって必須なん?
いずれ劣化するしなくてもいいならないほうがいいんだけど
0544名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKab-utjU)2018/02/18(日) 12:27:18.11ID:JZm5mLCdK
動力車にゴムつけとくと妊娠しにくい
0545名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 376f-nXnA)2018/02/18(日) 12:30:49.56ID:rgG7Cfn30
ギヤが欠けてなくても、
うまくかみ合っていないこともある。
0546名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-fWFz)2018/02/18(日) 12:44:14.42ID:Waa9JAE3d
そういえばダイキャストの懐妊対応どうなった?
0547名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-/THj)2018/02/18(日) 13:05:26.78ID:e7AT5z8Kr
>>543
10両だの15両だの言い出したら空転する
転がり悪い時期のだとまともに坂登らないよ
0548名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37a4-7vvX)2018/02/18(日) 14:08:11.17ID:4SS8Kcsx0
>>547
>>542
>>538
>>537
線路は畳の上に敷いています。
導電パーツは両端のクハだけです。

10両だときついよという書込みもあるし、13両でも余裕という人もいますね。

台車枠と床下機器以外は同じモーターのはずなのでどうして違いが出るんでしょうね?
0549名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ba-ulCz)2018/02/18(日) 14:16:29.42ID:8+qHrnfJ0
>>548
一両一両はちゃんと転がるの?
車輪外れかけてたりするとそれがブレーキになっちゃうけど
0550名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7fc-1o01)2018/02/18(日) 14:30:09.22ID:D2vI2QZx0
車輪ゴムを新しいのに変えればいい
古くなると弾力性や粘着性がなくなって駄目になるからな
0551名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7ba-b5o9)2018/02/18(日) 14:50:00.85ID:Jff/2ytZ0
素直に動力車にゴミが詰まってるんでは?
0552名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-eNac)2018/02/18(日) 15:47:26.42ID:AbHeOabr0
>>548
動力車だけで走るか試してみて
問題なければトレーラーを1両程度ずつ増やす
1両で走らなければ動力車かレールに問題
0553名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-Wjes)2018/02/18(日) 15:52:40.13ID:akdCrnJXK
もしかしたら正常に走らない(不具合がある)から安かったという可能性もあるね。
0554名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7c2-oc+x)2018/02/18(日) 16:07:00.35ID:aPIBPbAv0
新集電になった頃のやつとか転がりめちゃくちゃ悪かったよね
集電シューを少し曲げ直したとかの書き込みもあったけど、仕様だから諦めるしか…
0555名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd3f-bI21)2018/02/18(日) 16:14:57.71ID:gD+Ch7QSd
>>512
近鉄の新特急色も安っぽく見えるから、白とオレンジの色味の問題じゃないか?
0556名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1771-2H/C)2018/02/18(日) 16:59:09.13ID:qqwqiQhj0
>>546
うちは300系基本セットと100系基本セットの動力が死んでいた。増結セットは共に無事だったが・・・
サポセンにメールで問合せをしたが定型のメール受け取りましたの返事があっただけで既に一月になるが
返事はない
0557名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-TkRA)2018/02/18(日) 17:01:01.79ID:IrAULN4Ca
>>548
原因をしっかり切り分けていきましょうぜ

水平な場所でストレートレール1本の下の片端にもう1本レール置いて少し勾配を作る
この上にトレーラー所を1両ずつ置いて自然に転がらない車両を抽出してみる

動力車から動力台車を外して同じく↑の線路に載せて自然に転がるかチェック
0558名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-TkRA)2018/02/18(日) 17:02:39.43ID:IrAULN4Ca
あ、リレーラー持ってたらその上でやってみるのが簡単かな
0559名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf0c-fWFz)2018/02/18(日) 18:32:24.71ID:mqQWMAie0
>>556
サポセンは平日の電話しか受けない。
そのせいで、うちには初期不良品の山ができてる。
0560名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17fe-qi38)2018/02/18(日) 20:06:11.00ID:ERuZ2/tF0
品番くらい調べれるだろうに。
箱なし買ったんかいな。
車輪の状態はどうやねん。

新品とも書いてねーか。

中古なら組み換え品かもな。
0561名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ba-ulCz)2018/02/18(日) 20:08:23.37ID:8+qHrnfJ0
>>559
そんなに初期不良があるのか、悲しいなぁ…
0562名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7ba-oxmB)2018/02/18(日) 21:13:36.92ID:wk3mn0w40
大穴で、m車の片側シャフト抜けとか全車旧集電板付きとか
0563名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-Wjes)2018/02/18(日) 21:17:17.39ID:akdCrnJXK
箱無しでも床下に品番が書いてあるのでは?
0564名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7ba-oxmB)2018/02/18(日) 21:19:30.35ID:wk3mn0w40
>>557
動力車から動力台車を外して同じく↑の線路に載せて自然に転がるかチェック
台車外したらいくらなんでも転がりませんぜ旦那
0565名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17fe-qi38)2018/02/18(日) 21:41:06.93ID:ERuZ2/tF0
動力台車だけで転がるが?
0566名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/18(日) 21:43:05.86ID:25hsRAyQ0
>>564
>>557
は動力台車が自然に転がるか試せと言ってるんだと思われ
0567名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17fe-qi38)2018/02/18(日) 21:43:10.94ID:ERuZ2/tF0
>>563
書いてるとは思うけど。
質問者は、皆にエスパー能力を要求しているようだな。
整備不良なのか新品なのかすら、よーわからんね。
組みかえられてるかもだけどな。
0568名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37a4-7vvX)2018/02/18(日) 22:16:41.38ID:4SS8Kcsx0
皆さんレスありがとうございます。
今回買った旧103系は 中古です。

皆さんから頂いたアドバイスをもとにしてまずはゴムの交換とギアの交換をしてみるしかないかなと思っています。

または動力車だけ別にヲクで買うのも一つの手かと思っています。

あと付属の9両の車両の転がりは良くないですね。

因みに確かBMTNが付けられるロットの製品は2000年台に入ってからの製品だったかと思いますよ。
0569名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f60-CjXt)2018/02/18(日) 22:24:12.81ID:eUu94WXn0
T車が悪さしてそうだな
0570名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/18(日) 22:28:13.40ID:25hsRAyQ0
>>567
もっとも、安いからという理由だけで、初心者が
自力で整備しきれないレベルの中古に手を出したというのなら、
結果高い買い物だったというほかない
安物買いの銭失いってやつ
0571名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7ba-oxmB)2018/02/18(日) 23:05:12.46ID:wk3mn0w40
>>565,566
すまん、そう言うことか
何故か車体側しか想定してなかったわ

一度、壊れるの覚悟で精密ドライバやピンセット用意して全部分解してみれば構造わかるし治るんでない?
0572名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-oNSK)2018/02/18(日) 23:17:49.67ID:WLqn//Rxa
>>559
早くしないと3年経っちまうぞ
0573名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-TkRA)2018/02/18(日) 23:31:40.15ID:P8kXgcrra
>>564
ぉぅー言葉足らずすまない
>>566
ふぉろーサンクス
0574名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57b5-BoXA)2018/02/19(月) 04:47:23.74ID:QRVr3sof0
マリンライナーやっと出てくるよ。
2カ月遅れ
0575名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-u0uG)2018/02/19(月) 07:19:42.19ID:MnbK0X/Ad
動力車が空転ならトレーラーの転がり改善と
動力車に死重積んで粘着力上げるのも手かと
0576名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-fWFz)2018/02/19(月) 09:21:04.91ID:jILiLUBQd
読み手がエスパー伊東にならなきゃいけない時点でお察し案件
0577名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f743-RuMC)2018/02/19(月) 15:32:21.53ID:wknu9b9d0
どこに纏められているんだ?この一連のやり取り
0578名無しさん@線路いっぱい (アウーイモ MM9b-C9IQ)2018/02/19(月) 17:15:47.73ID:ZrS8ID7KM
>>576
そういう奴には親切にしないで放置しとけば良いのにね
0579名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-/THj)2018/02/19(月) 17:19:38.42ID:oO6rzV3Yr
こういうのって現物見れば一発で直ったりするけどな
埃玉がギアに詰まってたり
0580名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-VMar)2018/02/19(月) 18:51:39.62ID:YRzcY/BgK
俺んちでこれが発生した時は動力台車のメカボックスへギアカバー〜台車枠がパチリと嵌まってなく、ギアカバーが線路に乗っかって車輪を浮かせ引張力を生んでなかった事があった
それにしてもガラプーでこれかよと
今日日キッズはスマホだろうに、出戻りのオッサンなのかねぇ
0581名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-/THj)2018/02/19(月) 22:24:31.96ID:oO6rzV3Yr
>>580
詳しさなんて人それぞれ
子供の時にちょっとやったとかそういう人だっているだろうしな

こういう時行きつけの店を作っておくといいんだよね
初心者こそ
これは通販じゃ得られないものの一つ
0582名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-Wjes)2018/02/19(月) 22:36:21.58ID:tTj7xNVFK
>>580
いや、出戻りなら経験者だから其なりに知識があるのでは?
0583名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ec-UU3O)2018/02/19(月) 23:04:57.58ID:QFxgltIB0
個人経営の店とかと繋がりがあれば一発で解決しそうな話だしなぁ
自力で解決する能力もまともに説明する頭もないなら直に接することが出来る相手に頼れよと
0584名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fffe-qi38)2018/02/20(火) 00:00:21.11ID:JxI+kxLd0
そもそも、どんな店でどんな品物を買ったかだな。
ジャンクと買って書いてたものか。
0585名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-VMar)2018/02/20(火) 01:00:25.24ID:kOgpPpi0K
>>581
そんな行きつけでもたま〜にポカしてくれて、今回過渡新C57の左シリンダーが組み付け不良品w
店長が今色々大変なの知ってるから仕事増やすのも可哀想なので黙って引き取って自分で下周りバラして組み直して
そこで思ったのは過渡C57は確かに凄いけど組むにはちと面倒な構造
その点富C57は組み易く、動輪がレリーフ状になっていてフレームから動輪を外さずにレリーフだけ抜いて塗装が出来てさ
富も尻棒付けて窓を開けて、火室下からキャブ下まで頑張った非特定の現役仕様を出せばベースには丁度良いなと思うんだよね
焦らずじっくりでいいからSLを作り続けて欲しい
0586名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff63-qfiY)2018/02/20(火) 01:14:13.42ID:tgXnAIVi0
転がりの悪さと言えば出歯亀カー流用のキハ187のT車は酷過ぎるね。動力台車からギア抜いただけの手抜きはさすがにダメだよ

転がりの悪さの影響か10〜20分走らせた後にレールをレールクリーナー使って拭いたらとんでもない位に真っ黒。あれってT車の転がり抵抗の悪さのせいで動力車のトラクションゴムが削れてるのかな?
0587名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f38-ufPG)2018/02/20(火) 01:20:11.82ID:MKiSYKRt0
>>546
>>556
対応しているケースと放置されているケースの両方があるみたいですね。
関西系鉄コレの対応で、修理部門が忙しいんではないのか。
0588名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-T3WU)2018/02/20(火) 01:23:34.28ID:4IZ3z0tR0
>>586
そんなに酷いんだ
という事はキハ120もヤバい?
0589名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-vnDj)2018/02/20(火) 04:35:50.70ID:pQl7upyra
>>586
箱根3000のTもウエイトまで共用で重い
試しに2000に繋いだら多少の坂でも登れないわ

丹後KTR8000も足回りガワは共用っぽいしかしTはだいぶ軽いから問題ないな
0590名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdbf-lYRz)2018/02/20(火) 06:15:49.98ID:jowaqQ4Bd
>>589
KTR8000は供用だけど、今の富標準のT車仕様
0591名無しさん@線路いっぱい (JP 0H3b-Xim1)2018/02/20(火) 09:47:13.88ID:fCfju1F0H
>>585
反面、コンビネーションレバーが外れやすくて困る。
うっかりすると気が付かないからなあ。
0592名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-K7Kj)2018/02/20(火) 11:28:30.29ID:ARD+vbmiK
KTR8000よりエーデルがほしかった
0593名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-qfiY)2018/02/20(火) 11:52:39.40ID:VjEeJcGIa
キハ187系、あの転がり抵抗をどうにかしたいけど代替や流用出来る台車も無さそうだよね。

せめてギア無し車輪でも流用出来れば改善されそうかと思うんだけど、それさえも望みは薄そうかなあ。
0594名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-rtnb)2018/02/20(火) 12:14:48.83ID:M1W/G1Aad
いっそモーター搭載で2M化してみたいw
キハ187
0595名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-QMcn)2018/02/20(火) 12:23:50.50ID:e2EOVRrHa
>>590
動力台車のはまる部分にアダプターパーツ付けてそこにトレーラー用の普通の台車付ける構造だね
集電スプリングがものすごい長いのw
0596名無しさん@線路いっぱい (アウーイモ MM9b-C9IQ)2018/02/20(火) 15:22:37.90ID:YDHHx0YjM
>>584
品番分からないとか言ってるから、ハードオフあたりのジャンク品じゃないかね
0597名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp0b-rtnb)2018/02/20(火) 18:18:29.00ID:/uf4eedcp
鉄コレじゃない秋田内陸縦貫鉄道出して欲しいなあ。似たのあるだろ。色はまあ、任せる。
0598名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f8e-/THj)2018/02/20(火) 18:39:38.55ID:vdZ/b2aa0
>>585
いやあロッド回りがしち面倒くさいSL直せるだけで尊敬するよ

もう30年近く前にもなるのか
茶色12系入りの加藤12系のC57の揺れが個体差だったんだろう
どうにも治らなくて悩んだのを思い出した
0599名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-VMar)2018/02/20(火) 19:54:04.98ID:kOgpPpi0K
>>591
うちのはどれもまだ一度もレバー外れた事がないや
先輪のタイヤはしばしば外れるけどw

>>595
ロッドを外す所、位相が狂ってないなら動輪をフレームから外す所までは直せる、というのが本当で動輪をシャフトから抜くのはまだ無理ぽ
クランクピンと第二動輪は角穴で繋がっていて他のロッドは全て飾りで動いてる
という事で第二動輪と他にギア付き動輪の角度が合えば後は組むだけって事でしてw組む順番を覚えれば(好きだから頭も身体もすぐ覚えるさ!)簡単だったりするんだ
別に俺がベテランて訳じゃなく富C11の時に蒸気機関車スレの住人に「位相を弄るんじゃないからボディ弄るより楽だよ」って背中を押されて始めたばかりのちょっと生意気盛りな新人なのさw
初めては何時でもあるし生涯を共にする趣味なんだから早く済ませちゃおうよ、凄く楽しくなるよ
0600名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf2f-HsKf)2018/02/20(火) 20:09:37.15ID:zFvJbdXt0
処女を口説いてるようにしか読めないw
0601名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-/THj)2018/02/20(火) 20:26:27.62ID:sSsLF9Xnr
>>599
昔国鉄の俺の師匠が言ってたな
右側90度前ずれでC53が逆だとかなんとか

今考えると微妙にずれてたのかも
今度ジャンクを用意してやってみよう
0602名無しさん@線路いっぱい (アウーイモ MM9b-QKr/)2018/02/20(火) 20:41:50.79ID:jdtEegmCM
メインロッドの両端だけピンを差して
試走と位相合わせを繰り返すだけだと思ったが?
0603名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/20(火) 22:02:35.30ID:QnLwu1V90
>>601
C53は3気筒でグレズリー式弁装置だから右・中央・左でだいたい120度ずれてる
(ぴったり120度ではない)
左側90度先行は9600のはず
0604名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff63-qfiY)2018/02/20(火) 22:13:43.61ID:tgXnAIVi0
>>588
キハ120はそこまでヤバくは無かったよー。
0605名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-iGJj)2018/02/20(火) 22:15:36.97ID:cEmk7REra
しょうもない質問ですまん
E5・H5系のグランクラスじゃない方の先頭車の鼻先って別パーツじゃないんだろうか?
もし連結機を組み込むとなればレザーソーで切ってやる必要あり?
0606名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK1b-utjU)2018/02/20(火) 22:41:36.95ID:3yoNnXYvK
そもそも連結器つけてどうすんの?
0607名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-NLbU)2018/02/20(火) 22:44:44.01ID:qVy/SKB0r
一同、わかんな〜い!
.

  +    ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ +
     (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ
     ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ   +
 +    ⊂__ノ   ⊂__ノ  ⊂__ノ
        ∪       ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
0608名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-iGJj)2018/02/20(火) 22:47:10.80ID:cEmk7REra
>>606
何故かバラで中間車が手に入ったから、基本セット買い足して6両付属編成もどきにして遊びたいと思ったんよ
0609名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/20(火) 22:51:16.75ID:QnLwu1V90
E2系100番台を両先頭カプラー入りにした俺が通りますよ
H5系の連結しない方ってどうだったかな
0610名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-T3WU)2018/02/20(火) 22:53:33.54ID:4IZ3z0tR0
>>604
なら今度の三江線再生産分買おうかな
0611名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-T3WU)2018/02/20(火) 22:55:12.59ID:4IZ3z0tR0
>>604
お礼忘れてた
ありがとう
0612名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7a2-mN3I)2018/02/20(火) 23:09:55.01ID:6krgqHzj0
>>605
今確認したら別パだった
0613名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/20(火) 23:18:31.03ID:QnLwu1V90
>>605,612
遅かったか
H5で確認
先頭連結器ポン付けできる構造になってた
0614名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-iGJj)2018/02/20(火) 23:21:08.50ID:cEmk7REra
>>612-613
ありがとう
あとは基本セット買って組み替えてみるよ
0615名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 372f-qi38)2018/02/20(火) 23:51:52.94ID:QnLwu1V90
>>614
ご丁寧に1号車側もヘッド・テールライトのON/OFFスイッチが付いてて
ノーズのカバーも10号車側と共通のパーツだったから
特に加工の必要もないと思われ
0616名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-iGJj)2018/02/21(水) 00:07:51.25ID:JjXOBr3xa
>>615
追加情報さんくすです
パーツを用意すれば両端普通車にもできるのね
0617名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd3f-lYRz)2018/02/21(水) 06:15:12.22ID:L/51+ORod
位相ズレとか、90度先行とかイマイチワカラン
0618名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd3f-fWFz)2018/02/21(水) 12:28:41.26ID:L4WW9zSKd
数Tだかなんかで習っただろ
0619名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17ae-fGB5)2018/02/21(水) 14:25:44.82ID:5rcLvevV0
利益先行についてなら邪教スレで詳細を教示して貰えそうだが
0620名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd3f-fGKX)2018/02/21(水) 18:36:11.11ID:CwvaLG7Ld
ロッド位置が左右同じだと死点に入って起動できなくなるのでズラしてあると図鑑等で知った気がする

この質問面白いな
汽車ごっこの手の動かし方

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1095569035
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています