はいはい、投資家は釣られてあげますよ〜 今はNYもやってないからね(笑)意味わかる???

>>802蒸機 ID:d507rvsU
>>今年も製品化計画があるようだが。 更に言えば、国鉄新系列電車も戦力に加わりそう。 80系は前面ロストだったが、165系は絞りプレス。
>>これまで以上の製品化企画が見込まれることになるかな。
>旧国では無いようですが、話のすり替えですかな?
  悔しいの、旧国じゃなくても出るんですよ。旧型国電が「既に強い」のはわかってんだろ(笑)

>>大マーケットの9600はこれから。
>今の売れ行き次第でしょうね
  まあ、16番の惨状の方が確かか(笑)
  で、蒸気は16番の高い蒸気買ったの???

>>更に言えば、今年の題材はC11、8620、9600と比較的安価な型式が中心。
>>エントリーモデラーには間違いなくチャンス!
>たったのそれだけ?
>制式機を網羅するまでには、まだまだですね
  まあ、16番の惨状の方が確かか(笑)
  で、蒸気は16番の高い蒸気買ったの???

  成長率ですよ、伸びしろね。
  市場が飽和して「もう伸びない」そんな企業の株価は下がりますよ〜
  倍々とはいかなくても「成長が見込まれる」となれば、良いのです評価されますよ、資本主義の世界ではね。
  「市場が狭い」とか「出回らない」といった話も「総取り」なら、」利幅は大きいよね、そこんとこ考えましょうよ。
  ワンマン経営も今は「判断がスピーディー」といい評価ですよ(笑)
  
>>イモンの店員が言ってたそうで。
>貴方の事でしょうか?
  どうやって特定できるのかな?

>>そりゃ、12mmを薦める立場の人ですから、エビデンスにはなりえませんね
>「身内のアリバイ証言」と同じですねで、その程度なら、他人には言えませんね
  そりゃ、ここのスレで「線路は1/65スケールで、車体は1/80近辺スケールの模型をHOと呼べちゃう人」の因縁だもん。
  偏った、煽りに見えますよね〜

線路は1/65スケールで、車体は1/80近辺スケールの模型をHOとは呼んではいけません。
鉄道模型に永く真摯に取り組んでいれば「線路は1/65スケールで、車体は1/80近辺スケールの模型を、HOと呼ぶ」そんな事、恥ずかしくてできません。

模型屋行って見てごらん、箱にHOと書いてある模型は既に少数派だよ。
模型誌も見てごらん、製品紹介でHOと書いてある記事は既に少数派だよ。
ここは1/87 12mm / HOn3-1/2を肯定的に考える人のスレ、それ以外の方は不要とまでは言わん、行動を弁える事。

で蒸気、あんたはココに何しに来るの?