【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -29-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 21:10:17.30ID:OvNAg0h+はい。勝利宣言という名の詭弁をいただきました。
そうだねwじゃあ細かく見ていこうかw
蒸気機関車
げんざいHOゲージの真鍮製完成品は天賞堂のみ。これは事実だ。しかし、12oの場合、実質IMONのみで変わることはない。
これがキットとなると珊瑚・安達・ワールド工芸と3社に増える。12oは井門と珊瑚の2社になるが、
井門は焼き直し品ばっかで9600が最近出たばかり。
珊瑚のほうがC55流線形やD52を出していてがんばっている印象を受ける。
HOゲージは制式機を出し切っているから、ほとんど再販状態になるのはやむを得ない。
ダイカスト製とプラについては天賞堂・トラムが出しているが12oは皆無。
天賞堂がプラ9600をだし、トラムがC59を発売する。それだけの需要があるということだろう。
逆に12oはユーザー数が少ないからプラ製品やダイカスト製品を出せないことがはっきりする。
つまり12oの勝利うというのは弧塁に踏ん張っている部隊が持ちこたえている状況でしかないことを意味している。
電気機関車
JRと私鉄機関車については16番の圧勝。
12oが出しているのは旧型電気だが、天賞堂のプラ製品とワールドのキットの前では蟷螂の斧だろう。
IMONがEF81を出したが手遅れだろう。国鉄新型電機は一応のラインナップが揃ってはいるがマスターピースのおかげだろう。
HOゲージではほぼ全品揃っておりますw
ディーゼル機関車
12oはDD13・DD51のほかあるのかという現状。
この分野はプラ製品が最も生きる分野でKATOのDE10やDD51、トラムのDD13・14、造形村のDD54でほぼ抑えられている。
JR以降のでぃぜる機関車はトミーがDF200を出した。12oでは影も形も見当たりませんねぇ。
モアがDC10やDC11を出したおかげで全機種コンプ状態。12o製品はどこですか?
電車
これも16番の圧勝。何しろ奥の手のペーパー自作という手が使えるからね。
製品の方もバラエティーに富んでいるので列挙しないでおこう。
気動車
12oはブラスで細々と出しているだけ。当然だが40系以降の気動車は影も形もない。
あのー今のユーザーの需要はどうでもいいんでしょうか。
客車
KATO定番のオハ35・オハフ33・スハ43・スハフ42を筆頭に旧型客車はプラ製品と真鍮キットでほぼ網羅している。
木製客車はモデルワークスかとのぞみ工房から出ているが、バラエティーというならモデルワークスのほうが上。
12oもバラエティーは豊かだが、一両当たり高価に過ぎるのと、一度出たら再生産なしのため、新規が来る可能性は皆無。
固定編成客車は12・14ハザ・14寝台車・15型・20系・24系・E26刑が出ているが、12oは20系と24系北斗星編成のみ。
貨車
これも数がいるが、12oの古典貨車は壊滅状態。JR以降のコンテナ貨車はIMONがコキ104を出し、
アートプロが子機50000を出したが、コキ106・107を含むラインナップはトミーが全部抑えた。
戦後の2軸有蓋車と無蓋車はアクラスとホビーで制圧済み。タンク車は安達のキットとそこかしこから出ているプラ製がある。
圧倒的ではないかHOゲージはw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています