[ェェェェェ] KATO信者の会Part358 [ェェェェェ]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 23:43:47.55ID:jbD4GJQEワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照
電子参拝所
ttp://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
ttp://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm
以上、テンプレ終了
※前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part357 [ェェェェェ]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1510831130/
0804小鉄
2017/12/25(月) 20:28:14.98ID:V4EJwt8b0805名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 20:31:13.93ID:u543oJAJ10月になっても暑い日が続いたと思ったら急に寒くなったり
春と秋がろくに機能してないだろ
0806名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 20:39:15.27ID:sjqnhnhk未だワッチョイスレに記念カキコすらないってことは、自作自演は図星だったってことでFA?
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 20:42:35.04ID:1hvdm86r下等狂信者乙としか
0808名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 20:43:47.41ID:5W/BVwOQそもそもキレて攻撃したやつっていた?
富スレに書きに行ったキチガイはいたが。
0809D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 20:56:17.59ID:k3rPfr6O実物は曲面ガラスじゃね?光の反射具合の見え方まで知らないが、全面透明ガラスだろ?
最後は自己満足できるかどうかだぞ
自分には出来ないから、やった人はスゲー という事ならレベルが低すぎ
工作派は更なる上の意見を求めてる
察しろ
0810名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 20:57:58.35ID:mFCblKNXカトーにしても、トミックスにしても、蟻でも、エラーに煩い人ほどガニマタは平気だったりする。
0811D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 21:00:45.75ID:k3rPfr6O最初から透明のプラ一体で着色する技術はまだ無いのか?
0812小鉄
2017/12/25(月) 21:05:36.94ID:V4EJwt8b東が早くやれとギャーギャーうるさいからやったんじゃなかろうか
水戸岡こじらせたデザインに下品な成金塗装に蓮コラ窓
だからコストけちりまくった結果のような気がする
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:08:35.12ID:rWN+Biwp| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/| ドッドッドッドッドッド!!
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 窓がないって ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/. ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧__∧⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) マジか―!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ .  ̄ (_)`)`)
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:12:17.72ID:7lkc5rOX四季島など、新しい分野や車種にはじめて分け入っていくパイオニアな過渡を一方的に責めるのは極端すぎるが、
富のように、気動車などへの詳細な取材と豊富な資料に恵まれながら
しかも、現在ではコンピューターで金型彫刻の正誤を事前にチェックできる状況で
敢えて不正確な製品を出してくるという点でユーザーの自分としては鼻白んでしまうということだね
この点は初回生産時の誤りを何にも修正しないまま再生産してくるものについては過渡にも当てはまると思う
それでも、これらはあくまで個人的な考え方や嗜好であって、他人に押し付けるものでもないね
0815名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:16:15.48ID:1+6ebwyyだから先頭部の黒い部分はクリア一体成型にしたら?と書いたんだ
けどライトの光を拾うかも知れんのでこの形状でそれを求めるのが正解かどうかは未知の世界
誰かが書いたけどホタルイカだろうねぇ、室内灯の光もうまく隔離しないとだし
0816D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 21:24:39.80ID:k3rPfr6Oそれはそれで面白い クリスマス仕様
0817名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:29:43.18ID:GC+w6zQA製品も下等なら
信者も下等だなw
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:33:08.47ID:MyOihTFX0819名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:33:41.84ID:5W/BVwOQ座席の向きは金型の都合とかもあるけど、
標記の考証誤りや金帯が突然黄土色帯になったりするのは、
流石に苦言を呈したくもなるわな。
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:46:04.75ID:7lkc5rOXそうそう、そういう感じ
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:47:05.81ID:AxXoFXsc0822D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 21:52:06.56ID:k3rPfr6O金帯だと言い聞かせれば金色にしか見えない
敷島もそれで満足だと言い聞かせれば満足する
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 21:52:23.46ID:bnduSqgRいい感じ
これならライトケースの箇所は
別に気にならない。
0824D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 21:53:27.58ID:k3rPfr6O0825名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:03:32.77ID:hu2vtyL/断然いいな
逆にこの程度で改善できることをやらなかったメーカーに憤りを感じるが
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:06:10.23ID:1hvdm86rはめ込みの窓入れとけば良かったのにな
0827D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/25(月) 22:16:09.32ID:k3rPfr6O違うんだろ?
自分には出来ないからスゲー だろ
レベルが低すぎなんだよ
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:19:32.63ID:3Ve0SMw3東が推すなんて宣伝効果も狙っているのか?
ななつ星は逆にQとミトーカ事務所から許可下りていないのか
未だ製品化予定なし
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:28:12.94ID:V8gi5KgA0830名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:28:37.09ID:m2WQafRwわしの脳内加工のイメージ通りだ!
十分良い印象になってる!
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:29:48.29ID:0GciddyIいよっ。口だけ番長。
何も出来ないのはお前だろ。
0832名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:32:33.33ID:mdCiCVnK求めてたのはこういう四季島
0833787
2017/12/25(月) 22:34:18.93ID:9OTWJdbZ(やや厚い感じなので、もっと薄いのがあれはそっちの方がいいかも)
その時、切り口部分を下図左側の赤線部みたいに斜めになるようにしてる。
で、左図赤線部(右図青線部)にセメダインハイグレード模型用接着剤をようじで薄く塗布して取り付け。
なお該当部はやや湾曲してるため手でプラ板に少し曲げくせを付けている。

0834名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:39:45.02ID:9LQkQXDT0835名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:47:53.26ID:YfFBcgih悪い事は記憶に残るからな
それに鉄道模型は買った物を長期間持ち続けるし
新商品を毎月のようにホイホイ買うわけでもない
過去の過ちを新商品のイメージで上塗りするのが難しい
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:51:51.75ID:YwUja6fKね。鬼の首を取ったように騒いで何が楽しいんだか・・・
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 23:14:23.84ID:fSvHRFQi0838名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 23:23:48.55ID:2Y19ssld↓
窓枠に沿ってマッキー極細でなぞる
↓
マスキングテープを剥がす
↓
剥がしたマスキングテープを伸縮性の透明ビニールテープに貼る
↓
マッキーの線に沿ってマスキングテープごとビニールテープをカットする
↓
それを窓に貼り付ける
これでいけるんじゃないか
0839名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 23:25:08.46ID:/LrRPfgC0840名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 23:25:16.68ID:zf5bk2723連必死レスとかガイジだなw
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 23:55:55.36ID:WYJARRTO0842名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:06:05.41ID:vZ/BUqaX凄いな!
これを見ると
どんだけ下等と言うメーカーが
手抜きで技術力や発想力の無い
メーカーと言うことを思い知った。
.
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:06:58.37ID:M53ghDKd| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/| ドッドッドッドッドッド!!
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 窓がないって ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/. ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧__∧⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) マジか―!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ .  ̄ (_)`)`)
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:07:55.89ID:FrcdiRNO100均のじゃダメなん
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:12:32.82ID:Svv7tfYQ0846名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:14:48.04ID:2ArM9Rmb0847名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 00:17:50.88ID:1HMj19U8喧嘩売ってるのかな?
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 01:06:58.90ID:2ska4X55>>838
切り出したビニールテープはフニャフニャするからどうやって元の形に整えるか課題だと思ったが
枠に沿って置けば良いのか
0849D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 06:36:28.23ID:G8qhQtxQキミの敷島は窓が無いんだろw ニヤニヤw
という新たな展開
メーカーに文句言ってるような奴に加工できるはずも無くw
0850名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 06:41:47.75ID:Opi2ffNeようするに自分等の創造力でどうにでもなるってことですよ。
たかだか9mmゲージの車両の窓でエラーだとかなんだとか...キモイね。
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 07:23:32.85ID:dgjfsn5Bワッチョイ有りの信者スレへの記念カキコもすることなくトンズラしたのか
つまり >>761 は自作自演だったことを認めたことになるわけだな
となると >>766 もその書きっぷりから ID:GChcwco1 の自演なのはほぼ間違いないだろ
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 07:27:42.69ID:ubBowz0T内側が肉になってるガラス面に室内灯の光が入るのを嫌がって、故意に窓部分と肉の部分でガラスを繋がなかったのかも。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 07:28:15.79ID:qZ1HTNdLうちはOHPシートとレーザープリンターでやってみるつもり
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 07:30:53.63ID:dgjfsn5Bここで叩いてる連中はそんなの気にしないからね
端から買う意思もなければ走らせて楽しむ予定も全くないんだから
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 07:55:30.22ID:Ir94Sy3rそれは俺も思った。
もっと特設サイトに面白ネタ乗っけてくるかと思ったら
あれっぽっちだったな。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 08:03:00.71ID:dgjfsn5B運転台助士側のガラスの表現の省略を天秤にかけた結果かもしれない
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:03:09.00ID:LiRrP6Bq右のずの黒い部分はガラスも含めてもと車体だね。効果有るねえ。他の人の言う通り、透明度の高い薄いフィルムの入手が鍵だ。
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:11:22.08ID:LiRrP6Bq◯左
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:18:12.01ID:F608GscX¥100ショでも売ってるんじゃないか?
ただ自己吸着タイプのやつは
真っ平らでないと付かないよ
0860D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 11:28:31.37ID:p8WpWBUK必殺技 自分で直せw
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:36:06.21ID:Z5QfA08B0862名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:40:04.37ID:RAQW75vH透明樹脂は基本的に粘着剤に侵食されやすいから
いずれ剥がしたくなった時に困る事になる
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 11:45:58.98ID:w0ToC/yl0864D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 12:28:51.52ID:p8WpWBUK曲面ガラスは平面で妥協か?
俺好みの車は旧型角窓ばかりでよかったw
電車ガキの苦労は察してやろうw
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 12:54:07.70ID:N89+EG4Cそれを設計の苦労話で特別サイトに載せりゃいいのにさ。良い事しか書かないから誤解されたり、叩かれるんじゃん
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 13:17:34.28ID:zy8RFHxI出来は蟻のポリバケツで
爺のように自分で手直し
しないとダメな下等製品w
もはや蟻や爺レベルw
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 13:29:10.62ID:5q+Hp39i0868名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 13:35:32.93ID:r82YEMeB0869名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 13:37:51.72ID:xVsPWk5Q0870名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 13:42:29.63ID:M53ghDKd| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/| ドッドッドッドッドッド!!
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 窓がないって ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/. ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧__∧⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) マジか―!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ .  ̄ (_)`)`)
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 14:01:21.54ID:zy8RFHxIわざわざ専用ホームページまで開設して
気合いを入れて製作したのがポリバケツw
.
0872ワイハイ
2017/12/26(火) 16:02:39.40ID:fbmZy5em能書きはいいですから、
とりま、完全自作だと云うC12だかとやらの画像うpをしてくださいょ
…煙突が傾いてるだの何だのの検証もあるようですしw
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:14:49.19ID:0aIByZgm全然別物みたいに良くなってるね
やっぱカトーのこの製品は手抜きだと思うわ
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:16:05.60ID:0aIByZgmほんとそれ
偉そうに語ってる割にただの自論だし
これだからヲタはねぇ
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:19:17.67ID:0kbJTIuT買ってもないやつが騒いでるとしか思えんなぁ
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:21:19.26ID:zy8RFHxI買う買わないじゃない。
見た目がエラー
エラーで騒がない方が異常
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:26:36.72ID:0kbJTIuTエラー?
デフォルメの範疇だと思うが?
0878名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:32:02.45ID:8Y6vV0gv0879名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:36:57.96ID:+oXA/3t5せやね
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:43:55.65ID:zy8RFHxI気にならない人←?
デフォルメだと思う人←お前
エラーだと思う人←俺
単に捉え方が人によって違うだけ
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 17:59:23.04ID:jKehlWQz出来上がった図面の一枚一枚の部品の細部を見て、必要以上の加工技術を施さなければならないものは、私と内野工場長とが
チェックして設計のやり直しを命じた。
細部にこだわり過ぎて、
必要以上にパーツが多すぎるキットは、
組み立てる側にストレスをためてしまう。
上手な設計者は、その辺の術をよく心得ていた模型の設計で一番肝心なことは、
うまく省略することにあると私はいまだに考えている。
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:01:36.07ID:B5eSlJd8製品化手法の考え方のひとつかと。
個人的には、採用してほしくない選択肢だったが。
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:03:54.24ID:fTGptvux0884名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:05:39.02ID:r82YEMeB仕様です←過渡
0885名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:09:06.50ID:r82YEMeBそういう事だよね。
企業なんだから、製品価格を抑えつつ利益を出す為に行ってる事。
勿論、ユーザーがその思いを汲んであげる必要はないが。
単に買わないという選択肢は常にある。
とりあえず、文句と愚痴をダラダラ流すのはやめて欲しい。
もう分かったから、鬱陶しい。
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:10:58.80ID:jKehlWQz寸分たがわず設計すると、どうにも不格好になる。そこでいろいろデフォルメを加える。
これは、人間の視覚に原因がある。
ふだん、われわれは自動車を目の高さで見ているが、スロットカーは上から見下ろしている。たいていは車幅と車高を変化させる
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:15:18.93ID:jKehlWQz特にプラスチックでは成形可能な部品の薄さや細さに限界があるため、実物を正確に縮小した場合より大幅に厚く、あるいは太く成形されてしまう場合も少なくない。
また、スケール的には省略して当然のディーテールを、あえてオーバースケールで表現することもある。
例えば、1/700スケール艦船の鋼甲板部に施された滑り止めなどは、10倍以上のオーバースケール表現となっている。
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:18:04.62ID:jKehlWQz0889名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:23:00.79ID:iE0pFbuS0890名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:26:33.80ID:jKehlWQz「これは零戦じゃないなあ」
と、気になってきた。
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:31:04.84ID:jKehlWQzひとつには、実物を至近で見る場合、
車や列車、航空機など、
人間よりもはるかに大きいものを視認する際に、手前が大きく奥が小さく見える遠近法の原理で歪んで見えている一方、模型はその縮尺に比して十分に離れて見るためである。
また、実物は見上げる視線で見るものも多いのに対し模型は上方から見るためもある。そのため各メーカーは縮小の際にある程度のデフォルメを行なう。
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:34:21.39ID:M53ghDKd| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/| ドッドッドッドッドッド!!
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 窓がないって ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/. ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧__∧⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) マジか―!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ .  ̄ (_)`)`)
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:35:00.53ID:jKehlWQz0894名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:37:46.93ID:qy3fyB560895名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:41:54.14ID:jKehlWQzしかし、単に実物の縮小版を作るわけではない。
実 際の鉄道と模型では走る原理が違い、車体等の構造や 仕組みも違う。
そして面白いことに「人の目は不思議な もので、実物をそのまま小さくしても違和感を持つこと があります。そこでより同じように見せるため、実物の デザインにデフォルメを加えて作っています。ここが難 しくもあり、自社の腕の見せどころでもあります」と話す。
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:42:42.54ID:r82YEMeBだらだらと長文を書いてるけど、今回の件はそういうデフォルメとは違うだろ。
点灯ギミックを仕込む部分の省略化をしただけ。
生産工程上の話だよ。
その結果、どのくらいコストダウンになったのかは知らないが。
0897D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 18:43:24.11ID:p8WpWBUK窓が無くても納得するのかw
よかったね^^ ニヤニヤwwww
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 18:44:04.17ID:cc5Dzj5Aエンドユーザー「これは103系じゃないなぁ」
0899名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 19:00:31.30ID:jKehlWQz実物の鉄道車輌の写真を撮るのが好きな人は、必ず実物そのものが写りこむわけですが、模型に対しても同じ基準で見てしまう傾向を感じます。
ですから模型に対してもあら捜し的になってしまい、ここが違う、ここがおかしい、と言った基準が、実物がどうかだけになってきてしまっています。
鉄道模型が好きだと言う人は、いつも矛盾と向き合いながらも、実物と模型の本質的な違いを理解しようとするところがあると思います。
0900名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 19:04:53.64ID:RbTU4Fppそもそもしきしまなんぞに興味はないが
もし買ってたらがっかりするだろうなぁという表現だな
頑張ってくれよ 過渡
0901D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 19:13:18.72ID:p8WpWBUK製作加工なんかの技術が模型の醍醐味
妥協と技術の狭間で自分なりに納得する
所有欲だけのガキと一緒にするなよナ
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 19:16:18.47ID:OVLht4DQチラチラして10周目ぐらいで切れて光らなくなった(´・ω・`)
やっぱ常点灯に対応していないスタンダードS使う場合、チップコンデンサ付けないとダメなんかな?
0903D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/26(火) 19:17:20.06ID:p8WpWBUK無能、不器用、ガキ
何も出来ないから文句言うだけwww
あげくの果てに、仕様、デフォルメで泣く泣く納得wwwww
ザマーだよw ザマーwww
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。