【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -23-
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 22:37:30.48ID:86vAtp6E待望のプラ客車も・・!
楽しんでまいりましょう。
・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
・場合によっては特定規格の否定・全否定の意見も有り得るでしょう。
(但し、ものの言い方や差別用語・単語には一定の配慮をしましょう)
・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され非難を浴びますし、場合に
よっては退出を促されます。比較・否定意見への反論として単なる人格攻撃の言葉
を吐く方、ここは無理と思われますのでどうぞ【比較禁止】スレをご利用下さい。
1/87 12mm 関連メーカー一覧
●アートプロ http://artpro.jp/ DE10 103系 EF80 DD13後期
●FAB http://fabtrains.com/ 165系 クモハ52系 コキ10000系
●WesterWiese http://westerwiese.com/ キハ17系各種 103系 コキ5500
●城東電軌(きとうでんき)http://kitodenof.exblog.jp/ 静鉄秋葉線デワ1
●SHOP KIHA http://www.cab-inc.jp/ 鹿島鉄道キハ601
●工房ひろ http://koubouhiro.jp/ 73系戦後新製車各種
●珊瑚模型店 ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~sango-fansite/ D52 D50
●HOKUSEI WORKS http://www.hokusei-works.com/ コラ1
●MODELS IMON http://www.imon.co.jp/ C51 DF50 オハ35系 157系 別府キハ3
●モデルワム http://www.model-wam.com/ キハ17系郵便荷物合造車各種
●八雲工芸 http://yakumoworks.com/ 8620完成品各種
●ワールド工芸 http://www.world-kougei.com/ タキ5750
0879名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:27:10.22ID:DPuVyK4/おそらく市場環境も投影しているかと。
唯一下降線を辿り続ける規格、16番。
理由は明らか。
蒸機好きが荒れる理由も、その設計上の歪みの心理的抑圧である。
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:27:33.13ID:ol0jIwuZ>いっそ軌間を20mmくらいに拡げよう!
もうチョイ足して24mmにしちゃえば、狭軌鉄道王者の線路の完成だあ。
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:27:37.16ID:DPuVyK4/戦前蒸機エリアにも食い込むC51も出てくるか。
蒸機好きは安閑と正月越せるかな。
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:29:27.64ID:DPuVyK4/ホントだ。大嘘。
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:31:37.03ID:cx0ZG8YT>やっぱガニマタはダメだね。
貴様が個人的にそう思うのは貴様の勝手だ。
0884名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:36:14.02ID:DPuVyK4/めも あてられん。
0885某356
2017/11/11(土) 22:36:59.65ID:iGymk4PM比較自由のスレッドで零長百短を言い張る人に対する反例としては当然ですね。
そして、そんな例を出されてもなお零長百短を言い張る人がいるなら、
それは否定にすらなっていないのではないですか?
それとも、蒸気好きさんのその書き込みが12mmに対する否定だと言うなら、
零長百短が間違いだってことなんですかねぇ。
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:41:53.99ID:DPuVyK4/そうした書き込みが、5ちゃんねるでも増えてきたね。
世代交代がゆっくり進行中、ってとこかな?
若い人は、16番の成り立ちについて、詳しくないのだ。
0887某356
2017/11/11(土) 22:42:35.36ID:iGymk4PMそりゃ、他人の頭の中なんて推測しかできませんからねぇ。
あたなみたいに簡単に他人を「独自解釈・歪曲・つまみ食い・嘲笑・決めつけ・蔑み(>>800)」なんて
できませんから。
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 22:55:48.67ID:DPuVyK4/0890名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:01:38.66ID:3QPTYcma凄まじく必死なんですねw
夜警頑張ってくださいょw
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:14:40.91ID:KJZ9kkOHID:ol0jIwuZ→25
合計58
オタクたちも、凄まじく必死なんですね♪
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:30:08.39ID:cx0ZG8YT>3.5mmも乖離してるって、やっぱおかしいよ…
そう思う人なら、NゲージやZゲージなんて尚の事やってられないね。
>そうした書き込みが、5ちゃんねるでも増えてきたね。
貴様と凍死家と鈴木g3が必死だからなw
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:33:05.23ID:cx0ZG8YTID:DPuVyK4/(バ関西人)→33
ID:ol0jIwuZ(バ株ニート = 凍死家)→25
>オタクたちも、凄まじく必死なんですね♪
さらに鈴木g3もいるよw
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:39:21.83ID:3QPTYcma相変わらずだょw
盗用癖は、罵力くんと同一ですょw
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:40:43.30ID:ol0jIwuZ>>3.5mmも乖離してるって、やっぱおかしいよ…
>そう思う人なら、NゲージやZゲージなんて尚の事やってられないね。
そうね、横から見てるふりして燃料投下だね
さてNは何ミリのズレですかね〜 、3mmもズレてないよねえ
Zゲージ採用の国鉄型ってのもありましたよね〜
>>そうした書き込みが、5ちゃんねるでも増えてきたね。
>貴様と凍死家と鈴木g3が必死だからなw
で、ちみは何してるのかなココで・・・傍観者ずらして燃料投下かあ・・・
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:49:02.41ID:ol0jIwuZ>「一長一短」=「叩く」だそうですよ
あんたがやったのは「一長一短」ではありませんよ。
「製品が少ない」「高い」「カーブでこける」「クラブ員がみな年寄り」「ダブルルーフ客車が揃わない」これ何でしょう?
これに対する「長」はどこに書き込まれていますか?
>これで世間の賛同が得られると思っているのですから、 寒い話です
今夜は寒いですよ。。。
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:52:15.71ID:ol0jIwuZ>DPuVyK4/さんはチャチャ入れ屋とは呼ばれないのか?
>御都合主義屋さんはどう判定するかな♪
ご都合主義ですからね〜 何とでも。。。
チャチャ屋歴が違いますからね〜
煤ちゃん、ここだけじゃないしね〜
でも呼んで欲しいなら、呼んじゃおっかな〜
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:56:26.36ID:ol0jIwuZJKはもうお仕事な時間帯かな。
カキコ時間プロット、ヨロピクです。
さあ、今夜は寒いらしいから、暖かくして寝んべ寝んべ。。。
0899蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/11(土) 23:59:18.11ID:CsV6cUNmあっそ、ご苦労様
>>876
言った以上はやってくださいね
>>878
スレ主さんの選択なんですけどね
>>879
貴方が荒れている理由は、16番の隆盛だったわけですね
どうりで必死だったと
>>881
また、妄想ですか
実現するといいですね
でも、貴方の予測は当たったことが一度も無いんですよね
>>882
貴方が16番を叩いていましたね
そういう意味では大嘘かもですね
>>884
でもしょせんはこじんのすききらい
>>886
貴方の現実との乖離は14万8千光年でしたっけ?
>>889
貴方は何を必死なんですか?
>>895
> さてNは何ミリのズレですかね〜 、3mmもズレてないよねえ
> Zゲージ採用の国鉄型ってのもありましたよね〜
あら、正体を表しましたね
縮尺が違うのですから、率で見ないと無意味ですね
貴方はNの人だったわけですね
で、最も率に直して不一致度が大きいのはそのZの国鉄型なんですが、
そんな常識的な事も知らなかったのですね
0900蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:03:31.45ID:tpCAWtsE私が書いていた短所は単純に「走行」ですよ
貴方が短所を具体的にと訊ねてきたんでしょうに
それに答えたまでですよ
そのような姑息で卑怯な手口を平気で使うなら、人格から叩かれて当然でしょう
貴方がデタラメな嘘吐きであることは、貴方自身が証明したってことですね
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:04:32.87ID:M5Le4GidIMONはほぼ計画通りに製品が出てくるよ。
0902某356
2017/11/12(日) 00:04:37.65ID:o/CdzhX3えぇっと、比率ってものを理解していないのかな?
実物なら誤差も大きいけれど、ガニマタとか内またとか騒ぎだすのかな?
0903鈴木
2017/11/12(日) 00:05:39.46ID:iGHknmQo>そう思う人なら、NゲージやZゲージなんて尚の事やってられないね。
「Nゲージ」と称するもの、「Zゲージ」と称するもの、
皆日本では蟹股化模型になっちゃうね。
日本では、特殊山崎氏の指導により、
「TTゲージ」と称するもの、「Sゲージ」と称するもの、
もことごとく蟹股化模型だった。
幼児の玩具ならそれもしょうがないが、
「コンペ」などといって、蟹股化模型の作品コンクールなんかやってるわけだ。
そもそも山崎氏が蟹股模型を発明したのは、
@「鉄模はレイアウトを本文とすべし」の米国HO思想の影響。
ところが、レイアウトで最も大事な線路ゲージが狂っているのでは、
情景表現など、ハナからむり。
真面目に情景表現を追求する事自体が、歪んだ車体を精密ロスト部品で飾るようなものだ。
A広軌の大型機だろうがドコービル軌の軽便だろうが、あらゆる実物車を、
下回りを歪めて同一模型線路で走らせようとする、玩具的考え。
ところが現実には、その玩具思考を忘れ個々の車両の細かいディティール
に大騒ぎしたり、「コンペ」(笑)をやったりする。
そしてSだの、TTだの、Nだの、Zだの、と新しい規格が欧米で発明される度に、
それを逐一、日本式蟹股模型に変形して、
ビッグボーイも草軽軽便も同じレイアウトで使えるように
広めようというのが、
日本式=山崎式=TMS式鉄模
0904某356
2017/11/12(日) 00:06:50.46ID:o/CdzhX3>あんたがやったのは「一長一短」ではありませんよ。
>「製品が少ない」「高い」「カーブでこける」「クラブ員がみな年寄り」「ダブルルーフ客車が揃わない」これ何でしょう?
>これに対する「長」はどこに書き込まれていますか?
零長百短を繰り返す人がいるからこそ、蒸気好きさんの書き込みでバランスがとれるんじゃぁ
ありませんか。
0905蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:06:53.60ID:tpCAWtsE貴方の書き込みも充分にチャチャ入れですよ
気付いていないかも知れませんけどね
>>898
寒いのは貴方の書き込みですよ
自分の質問に対する回答が相手の主張になってしまってるのですからね
0906鈴木
2017/11/12(日) 00:09:06.58ID:iGHknmQo>私が書いていた短所は単純に「走行」ですよ
「走行」だけなら、
阪急は1/87、
C53は1/65、
陸軍軽便は1/36、
で作ればいいんじゃないの?
ワーザワーザ外形を歪めなくても。
0907名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:09:14.01ID:M5Le4GidC51がホントに17年内に出てくるのか、当方も半信半疑だが。
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:09:45.65ID:bD77XKKG>>>884
>でもしょせんはこじんのすききらい
その通り。
>>>895
>> さてNは何ミリのズレですかね〜 、3mmもズレてないよねえ
>> Zゲージ採用の国鉄型ってのもありましたよね〜
>あら、正体を表しましたね
>縮尺が違うのですから、率で見ないと無意味ですね
そこは仕方無いよ。
お味方に、掛け算も割り算もできない鈴木g3が居るんだものw
0909蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:10:49.58ID:tpCAWtsEそんなの当たり前では?
しかしながら、予定品リストはまだまだ実現できていないようですけどね
>>906
それって、「走行」とは関係ありませんね
鈴木さんの勘違いでしょう
>>907
出てこなかったら謝罪するんですか?
0910蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:13:02.06ID:tpCAWtsEまぁその人の書き込みは足し算引き算だけしかできない人の書き込みだったかもしれませんね
↓↓↓
> さてNは何ミリのズレですかね〜 、3mmもズレてないよね>>895
0911名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:13:07.09ID:M5Le4Gidここは出すといったものを出さないからな。生産時期以前の話。
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:16:19.89ID:M5Le4Gidま、出ない可能性は、まずゼロ。
IMONは、遅れても月単位。
言うまでもなく戦前形の大物。
またひとつ、16番の可能性が萎む。
同型式が16番完成で出る可能性は、ほぼなくなる。
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:18:18.57ID:nEtURcjg0915名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:18:40.89ID:M5Le4Gidそれはどうかな。
第一作、在庫は確実に減りつつある。
0916鈴木
2017/11/12(日) 00:19:46.74ID:iGHknmQo>それって、「走行」とは関係ありませんね
1/87の阪急も、
1/65のC53も、
外形を歪めたりしないで、同じ線路を走行できますよ。
0917蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:20:26.22ID:tpCAWtsE「可能性ゼロ」なのに「半信半疑」だったんですね
世間ではそれをデタラメと、呼ぶようですよ
で、C51はNでも16番でも戦後型からだったって知りませんでしたか?
まぁ、自分の知らない事は無かった事になる貴方ですから、
無理かも知れませんけどね
0918蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:23:21.11ID:tpCAWtsE貴方はガニマタの隆盛が気になって仕方が無いわけですね
>>915
長らく話が出ていませんよ
貴方の希望に反するようで申し訳なく思いますが
>>916
短所としての走行とは関係ありませんよ
0919名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:25:22.82ID:nEtURcjg16番なんて最近全く動静追いかけてないよ
16番系スレも全く開かなくなった
0920名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:26:51.33ID:M5Le4GidC11など、1次から4次まで全部作ってしまったし。
C51は、16番完成としては、終了。
C53、八雲あたりでやったりして。
あそこは生産設備拡張で移転、他社がやらないプロトタイプを模索しているはず。
旧国もやっているので、次作が蒸機とも限らないが。
0921名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:30:56.26ID:Jdv1r49O相変わらず頭イかれてるよ、ゴミ
盗用の意味も全く分かっていない、どの部分が盗用なのかもまともに答えられないゴミはこの世から消えなさい
そうそう一つだけあってるのは
盗用癖は罵力と同一
つまり、罵力(>>894)おまえな
0922某356
2017/11/12(日) 00:31:33.91ID:o/CdzhX312mmに都合のいいC11と、
他方に都合の悪いC51を取りあげての
比較なんだろう。
これもまたご都合主義な比較なのかな?
0923蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 00:31:52.78ID:tpCAWtsE動静?
そんなの誰も見ていませんよ
貴方が自分を納得させる材料でしか使い道が無いのですからね
>>920
まぁ、懲りもせずに恥をかきたいようですね
散々書いておきながら「可能性ゼロ」では、笑われるだけですから
0924名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:36:37.07ID:M5Le4Gid生産設備等々はどこかにあってもおかしくないが。
ま、買ってくれる人がいないなら、作っても仕方がないが。
いずれにせよ、計画上は2017年内にIMONよりC51発売。
16番完成は、付け入る隙がなくなる。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:38:11.04ID:M5Le4Gidありがとうございました。
レイアウト向き、結構マーケットの大きい機種のはずですが。
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 01:02:26.49ID:bD77XKKG日本型を1/80で作って16.5mmゲージのレールに載せれば、プロポーションが崩れるのは当然だからだ。
それを承知でHOやOOと同じレールで走らせようとしたのが16番なのだから「ガニマタ」は織り込み済み。
12mmの製品が高価格帯に偏っているのも、13mmにマトモなレールインフラが整わないのも、
同じようにそれぞれの生まれや立ち位置の問題が絡んでいて、一朝一夕には動かし難い。
この種の問題を例えば「ガニマタ」みたいな蔑みを繰り返しても無意味。
「下衆」で片付けられてもやむなし。
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 01:03:52.78ID:eMMY05A5うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、と考えてみたが一つも思い付かなかった。
あ、あるとしたらやっぱりケイオー9000系かな?
>おそらく彼の脳内では、悔しさのあまりオート補正が掛かるのでしょう
笑った。16番のC53なんて最低最悪の模型だ、に同意しておく。
歴史的な意義があった筈の「日本製3シリンダの名機」が、あの大股開きスタイルじゃ台無しだ。
世のシゴサン信者はさぞかし不快な思いをしてらっしゃることだろう。
1/80・16.5mm模型として、最初から存在していない方がマシなんじゃないかな?
あのへんなスタイルを目の当たりにせずに済む訳だから。
0928鈴木
2017/11/12(日) 01:07:31.61ID:iGHknmQo>短所としての走行とは関係ありませんよ
オタクがこよなく愛する「走行」 には、実は、
「短所としての走行」と、
「長所としての走行」の、
二種類があるのかね?
短所になってしまう「走行」と、
長所になってしまう「走行」とは、
どういう風にオタクの心の中で場合分けして、
今までしゃべくってたのかね?
蟹股模型だから、走行に有利な場合もあれば、
蟹股模型だから、走行に不利な場合もあるの?
0929名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 01:37:44.13ID:eMMY05A52.0mmの車輪厚でほぼ統一されている模型なら脱輪の限界値も厳しいのかもしれない。
だが問題は、実際の趣味ライフでストレスを感じるほど頻繁に横転したり脱線したりするのか否か?という事。
一部の方々が必死に12mmへの流入を阻止しようと姑息な印象操作をされているようだ。
事更に12mm模型の欠点として、鬼の首でも取ったかのように騒ぎ立てる卑怯な者どもだ。
心配ごは無用だ。一般的な大人の注意義務を以てして線路を敷設し、猛スピードで爆走させたりしない限り、
横転も脱線もすることはない。
即ち、16番:12mmは、脱線率が明確な差異となって現れる程の統計上の有意差は無いと断言する。
JAMのHOJC分割式レイアウトで一日中快適に走行させている様子を私は確認している。
勿論、イモンのメーカーブースの様子もだ。
0930名無しの素人♪
2017/11/12(日) 01:49:54.70ID:UYg5WV6s何故か?「安○」や「カツ○」のキット製品に馴れた輩は。
「イモ○」の難点を探すけど??
旧乗工社やフクシマの流れを汲んだ「イモ○製品」が、悪かろう筈が無いと思うけどねぇ〜???
まあ
少しばかり難易度が、高いだけで?
当に、ガレージキットなんだけどねぇ〜??
鉄道模型社の流れを汲む「珊○製品」と云い。
作れない万年初心者って?
嫌だねぇ〜???
(爆笑)
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 02:30:45.94ID:NdF766cP近年は高騰していて敷居が高くなってしまった。
車種 発売年 メーカー 値段
C56 1983年 珊瑚 35000円
9600 1985年 珊瑚 23000円
C62 1985年 珊瑚 30000円
C12 1987年 珊瑚 26800円
C57 1989年 珊瑚 43600円
0932鈴木
2017/11/12(日) 02:40:57.81ID:iGHknmQo>猛スピードで爆走させたりしない限り、 横転も脱線もすることはない。
ベニヤ板の上にトンネルや立体交差や駅も設置しましたよ、という程度の
レイアウトだと、ベニヤ砂漠の中をクルクルしていても退屈だから、
結局は高速100km/hで転覆スレスレのコーナリングになっちゃうんじゃないでしょうか。
時間制賃借り運転場では、
周囲の注目を浴びて人気者になりたいという気持ちもでるだろうし。
0933蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 03:55:27.60ID:tpCAWtsEえ?
可能性ゼロと書いたのは貴方ですよ
支離滅裂な書き込みばかりで、笑われてますよ
C51ってテンダーの仕様が多いので汎用的には使いにくい模型なんですけどね
燕は専用テンダーでしたから
あってもなくても困らないですね
貴方の思い通りにならなくて申し訳ありませんが
>>925
集電ブラシが要るタンク機は、レイアウト走行に向かないとされてますが、
知らなかったのですかな
湯の国線の記事を知らないのですね
12mmレイアウトの名作ですが
>>927
その割りには、最も再生産の多い機関車でしたし、
メーカーの気合いの入り方も別物だったんですけどね、
知らないようですね
12mm製品が存在しないのに、グダグダ言っても無意味ですね
目的バレバレの書き込みでは、説得力ゼロですよ
機関車単体を眺めるだけがこの趣味では無い事ぐらい、
誰でも知ってる事なんですが、恥ずかしくないのでしょうか?
0934蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/12(日) 04:07:45.15ID:tpCAWtsE質問してないで、自分で考えたらどうですか?
鈴木さんの能力オーバーにより、思考不能なら仕方ありませんけどね
走行に有利不利は本来の規格によるものですよ
>>929
ストレスを感じるかどうかなんて人それぞれですからね
人口が少ないのは、貴方と同じように考える人が少ないってことでしょう
残念ながら、スケールスピードであっても転覆しやすいですよ
軌間で踏ん張ってくれる模型ではありませんのでね
断言する前に力学の勉強をやり直された方がいいかも知れませんね
>>931
組み上げられる人が少ないようですからね
実際にこのスレにも無理だった人が何人かいらっしゃいますからね
>>932
実際に見られましたか?
デタラメな妄想は笑われるだけですよ
0935鈴木
2017/11/12(日) 04:16:08.30ID:iGHknmQo>その割りには、最も再生産の多い機関車でしたし、
C53というのは戦前からのファンには人気があったのですよ。
「官鉄の蒸気機関車技術が欧米並みになった」
と思い込んで
>機関車単体を眺めるだけがこの趣味では無い
そんなのは人によりますよ。
クルクル回しが好きな人も居るし、
鉄模クラブの代表だの幹事になって支配したり、
オレには鉄模友人が居るなどと言うのが好きな人も居るし、
昔は16番は
機関車単体模型→列車編成模型→レイアウト
の順位で偉いものと思っていた人も居たわけだし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。