トップページgage
1002コメント370KB

関東地方の鉄道模型店について語ろう 39店舗目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/10/17(火) 13:51:40.28
関東地区の鉄道模型店について語ろう!

前スレ
関東地方の鉄道模型店について語ろう 38店舗目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460201624/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1460201624/
0714名無しさん@線路いっぱい2018/08/20(月) 22:37:27.43ID:VT/8pj8f
ついこないだの事のような感覚で思ってたら
もう20年経ってたというのはよくある話。
0715名無しさん@線路いっぱい2018/08/20(月) 22:47:55.85ID:I9gSE06L
朝倉って国分寺が最寄りだっけ?
北府中のが近いような…

昔は裏手のムラタ模型でも鉄模扱ってたが今はプラモ専業になっちまったみたいだな

https://ameblo.jp/aoshima-kumablog/entry-12209591645.html
0716名無しさん@線路いっぱい2018/08/20(月) 23:00:50.02ID:GTQ/ppiZ
皆・・・歳喰ったな・・・・・
(しみじみと)
0717名無しさん@線路いっぱい2018/08/20(月) 23:44:57.17ID:+RPWLg6i
>>713
模型ラッキーはまだ生きてるか?

きがらや、模型ラッキー双方共に引っ越す前の亡き祖父母宅から徒歩数分の場所なもんで、随分世話になったよ。

GMキットデビューしたのも模型ラッキーで手にした103系非ATC6両セットからだし。


この2店と八王子の村内(現Joshin)、立川の協賛が俺のNゲージの原点。

Nゲージデビューは村内で買った富211系のベーシックセット。

小中学生の小遣いでも買える富や過渡の貨車を単品で幾つもチマチマ買ったもんだわよ。

お年玉叩いて過渡のEF65-500国鉄色、富のDE10(どちらも旧製品)買って牽かせたな……
0718名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 00:06:38.61ID:kcmcue/p
>>717
今でもしっかり営業してる立川のキョーサンと言えば…
・第一デパート内時代(ある意味カオスだったよなぁ)
・姉妹店の六角橋「だるまや」…
あの通りで閉店後に火事があったニュースは、流石にショックではあった…

ムラウチ…今、後釜のジョーシン(MJ)自体も消えてしまったんだっけ?
ホビーオフは今でも愛用してるけど
0719名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 01:35:53.55ID:0zdRI8EA
>>718
だるまやも良く行ったよ。

確か社長が自ら店番してたような……
0720名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 03:00:49.57ID:cVTcf/FK
>>717
ラッキーの流れをくむ店なら創業の地、大口にある
2013年4月、「ラッキーボーイ」開店(元・GUN担当のスタッフが経営)
ttp://luckyboyyokohama.blog.fc2.com/blog-date-20130409.html

2006年11月、「ラッキーベイフォート」開店
東神奈川とオデヲンの2店を、京急日ノ出町近くの吉田興産に集約
6年後の2013年1月で閉店(大口は2007年末閉店)
http://d.hatena.ne.jp/Le_Mistral/20120511/p3
ttp://kaiten-heiten.com/mokei-lucky-bafort/

契約期間満了で追い出されたとのうわさが、閉店直前は投げ売り状態らしいし
0721名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 08:08:42.53ID:sYjyJJ7c
俺の親の実家も大口だが、徒歩10分圏内に模型店があるとは知らず、始めて模型を買った店は横浜蟻逝。
当時は、婆ちゃんと一緒に行ったローゼンの向いに模型店があるとは知らなかった。
0722名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 09:17:26.67ID:d4Q7RmoG
そういえば
ゆりストアの2階にも
模型屋あったな。
0723名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 10:07:11.48ID:BvPPWtjh
新宿、歌舞伎町にあった「ターミナル」という模型店に行ったことある人いるかな。
カツミのシュバーブラインが生産を終了したころ、シュバーブラインの蒸気にロスト部品や空気作用管を綺麗につけて、28,000円くらいで売っていた。
毎週日曜日に自転車で訪れると、ガラスのショーケースに門デフのC55やC57が、
次々と増えてきて、週1の訪問がその頃の習慣となった。
もちろん、買えることはできずにただ眺めていただけ。かなりの数の製品が送り出されたのだと思う。
その帰りに新宿貨物ヤードで入れ替えをする大好きなDD13初期型が、あちこちに転線する作業を眺めてから、帰路についたのも遠い思い出…。
0724名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 12:11:52.16ID:h2BNnjm5
>>722
生田?
0725名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 22:35:04.96ID:hnmwTLU7
生田のゆりストア懐かしい…
のぼりと模型とかもよく行ったなぁ。
ググッたらまだ遊園のことぶきや模型店はあるらしい。
0726名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 22:37:13.97ID:kcmcue/p
>>725
ここ数カ月は行ってないけど、確かまだまだ健在>遊園のことぶきや
0727名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 23:28:29.89ID:0zdRI8EA
>>721
富のカタログ巻末の販売店一覧で知ってから、随分世話になった。
0728名無しさん@線路いっぱい2018/08/22(水) 09:43:19.62ID:dtlmv6QI
KATOのカタログ巻末も販売店一覧あったなあ
ネットはおろか、ケータイすらなかった当時、それ見て都内や近隣の模型店めぐりに役立った
おかげで絶版品や大人気売り切れ続出で入手絶望品が手に入ったりと良き時代だったなあ
0729名無しさん@線路いっぱい2018/08/22(水) 20:38:19.81ID:JLhgHvcf
80年代後半〜90年代前半にかけては
カタログ巻末の一覧やTMS巻末広告が結構役立ったな
新刊には掲載されてないバックナンバーの掲載店も
店舗自体は健在だったりするし

あの頃、思いがけない掘り出し物探しが楽しかった
0730名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 01:27:42.08ID:En+d//EL
>>720
ラッキーって横浜じゃ貴重なプラモ専門店だったし、そこそこ客入ってたし、なんでやめちゃったかなあと。社長が亡くなった?
あのビル吉田興産ってそこら辺の土地持ちだしそんなにシビアじゃないんだがな。
ただ鉄道模型は売れてなかったし、途中で担当がいなくなってからは特に。
ミスドの上にあったころが一番だったね。
0731名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 08:29:10.14ID:QPzx/0dE
ダルマヤ→ラッキー(東神奈川)のハシゴが楽しかった。
途中でラーメン屋とか古本屋とか寄りながら、歩いて。
0732名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 08:55:26.07ID:DRaO97dP
やっぱ模型屋、おもちゃ屋って店主の奥さん、子供から見たら継ごうと思えない魅力のない店なんかなあ?

個人店の閉店って、大赤字閉店より店主の高齢&後継者がいない(子供が継ぎたがらない)、で閉店の方が圧倒なんだよね
0733名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 15:01:52.08ID:Tjdz6Olg
今と当時と、子供の数を考えれば答はすぐ出るっしょ?
0734名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 15:28:21.03ID:SnwRg4js
少子化で俺らの第2次ベビーブーム世代に比べると
現在は1学年の人口が半分以下だそうだ。
おもちゃ屋に限らずスポーツ用品店、自転車店など
毎年あった新たな需要も激減、商店街も衰退するわけだ…
0735名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 17:19:27.08ID:g0Jj+u9d
>>734
売上を維持するために
副教材を増やしたり
制服のシャツに校章の刺繍を入れて地元洋品店でしか買えないようにしたり
濃紺のブルマとしか指定していなかったのをハーフパンツに切り替えたドサクサでメーカー・型番指定して(以下同文
0736名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 20:03:29.79ID:xI+8DFwQ
>>732
でもその話は30年以上前でさえ「自分の子供には継がせる気はない」と言っていたから、
すでに当時から厳しい時代に突入することは予言されていたかもしれない。
でもなぜか定年後の商売として「人生に楽園」に感化されて商売を始める人がいるけど、
時すでに遅し、もはや需要がそこまで行き着くこともなく、数年で店を閉める模型店もあったな。
在庫状況を見てみても、今や量販店すら堅調とは言い難い状況じゃないかな?
0737名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 20:30:52.25ID:XlSKkjkb
>>736
1980年代前半のNゲージブームの頃がピークで
個人店で天井まで届くほど仕入れた在庫をクリスマスで売り切ったとか
それからずっと右肩下がり・・・
0738名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 22:15:32.35ID:yAbaMpW9
>>730
浜淀が三越跡に出店した際、ホビー扱い始めたのでラッキーの経営が厳しくなった
吉田興産へ集約の際、オープン時に店舗とは別の部屋(レンタルスペース)で
店頭やバックヤード?に置けない在庫を投げ売りしてたし
0739名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 22:28:46.99ID:jzSF/pgO
毎月300万売り上げる目標でその場所を借りて商売をしていたら、
同業者が現れたことで売り上げがもし半分になってしまったら、もう無理だからねぇ。
もし競争に乗ったところで大して客が増えるわけでもなく、
結局、賃料や人件費等の固定費が嵩んで撤退やむなし。
0740名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 13:50:54.08ID:raZDtXTl
1970年代末はスーパーカー、1980年前後はブルトレNゲージ
80年代初期はガンプラで儲かったんだろうけど
0741名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 14:49:09.14ID:G6wy+reX
原価率とか計算できれば「自宅兼店舗」以外は維持も難しい数字がハッキリと出てしまう世界だからな
0742名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 17:52:54.46ID:Fkkd2lwI
>>741
いずれ独立するつもりで某店で勉強していたけど、
二割引で売ったとしても10セット仕入れても8セット売れないと利益が出ないからな・・・・。
そこに月数十万円で店を借りて、もしバイトを雇って今みたいに最低賃金まで決められてしまったら・・・・・

はい、独立はムリゲーでした。
0743名無しさん@線路いっぱい2018/08/25(土) 00:34:57.71ID:5jkERWLA
>>740
それに付け加えると?
70年代前半スロットカー
田宮絡みでは、80年代中盤RCカー、80年代後半ミニ四駆(一次)と90年代中盤(二次)
ことミニ四駆の第二次ブームが模型店としては最後のドル箱だったとか
0744名無しさん@線路いっぱい2018/08/25(土) 00:57:33.41ID:5jkERWLA
>>741-742
かつてGMの創業者鈴木雅夫は?
栃木で赤い電車を起業しようとしていた高田博史に対して
「趣味は仕事にするな」
「ホビー(模型)店は商圏人口100万人以上でないと成立しない」
とか言って忠告したそうな
0745名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 11:46:57.16ID:bIjroxFI
赤い電車は分裂で本社を横浜移転するらしいな
0746名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 15:41:31.63ID:4ui3KNbZ
青い電車、黄色い電車、緑の電車、橙色の電車、まだまだ続く
0747名無しさん@線路いっぱい2018/08/31(金) 23:00:14.91ID:bbsOylZQ
>>701
エンドウの経営母体が、また替わったようです
ソースはエンドウのHP
どうなるんだろ
0748名無しさん@線路いっぱい2018/08/31(金) 23:40:26.95ID:MV0sjs6+
知らない間に「THE エンド―」となりませぬよう…
0749名無しさん@線路いっぱい2018/08/31(金) 23:58:30.79ID:h/RJglGZ
>>747
何がどう変わったのか全く判らんw
0750名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 01:01:12.50ID:r/eRcEve
えんどうこうきち
アダダー
0751名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 07:21:26.23ID:b8Kdev0U
エン ドーデモヨクネ
0752名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 07:30:35.86ID:8dv646/6
>>747
ホントだ、いつの間に本店所在地が大阪になってる!
旧:東京都昭島市武蔵野2-9-41
新:大阪市大阪市中央区南船場1-18-24

>>749
気になって、国税の法人番号検索を調べたら?
事業譲渡による事業主体(事業者)の名義変更で、新旧分離みたいな状態
昭島の法人登記自体は残っているので実質休眠状態かと

しかも、大阪の法人は
登記自体はそれ以前からされており、平成30年6月20日付で商号変更している
旧商号:株式会社アイエムアイ

旧事業者(エンドウ)
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=7012801001945

新事業者(アイエムアイ→エンドウ)
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=9120001073124
0753名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 07:45:32.28ID:8dv646/6
>>747
運営会社は変更されたけど>>700-701の某社HPには現時点で変更なし
ttps://koei.co/
0754名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 08:05:39.12ID:8dv646/6
その新しいスポンサー?は内装業者らしいな
ttps://www.kensetumap.com/company/38167/profile.php
0755名無しさん@線路いっぱい2018/09/09(日) 16:51:09.42ID:d2+o4l13
>>728-729
太陽電器は79年開店だったらしいが
過渡カタログにはずっと未収録で

92年頃にタウンページで『〜鉄道模型部』の接尾句で発見した。
0756名無しさん@線路いっぱい2018/09/10(月) 06:56:30.67ID:Wxh8xecY
>>755
外国型のBRAWAみたい・・・
0757名無しさん@線路いっぱい2018/09/17(月) 05:24:51.19ID:/8kaDcGD
>>723
ひょっとして都立大久保病院に近い角の店ですか?
水野マイクロのニューヨークセントラル鉄道のJ3aハドソンを見つけ欲しかったけど高くて手が出ませんでした。
それにしても、風俗街に場違いな店があって驚いたものです。今となっては懐かしい思いでです。美人喫茶 六歌仙があった時代です。
0758名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 14:09:16.79ID:5d5yMaFi
冨本家スレでも記したんだけど、10月から田無の割引率が変わる模様
確か、30%→27%、20%→15%になるとか…

運輸業界の送料値上げが、大きく影響しているみたいだね
0759名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 14:33:19.50ID:Qp/4wEda
>>758
それは先月から告知されてるけど
0760名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 16:08:19.22ID:dmIGi45e
田無の相模原はいつ無くなってもおかしくない位閑古鳥。
0761名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 17:43:55.80ID:5d5yMaFi
>>759
田無のネットページは見てなかったんで(田無被害者スレにちらりと出てたんか)、
自分は今日初めて知った次第

田無だけでなく、序や淀へも影響がありそうな気がするんだけどね
0762名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 18:40:36.73ID:vX/RoYiv
タム秋葉原店 開店半値セールとか
懐かしいな…(^_^;) TOMIXのDU202とか
いただいた
タムタムは大宮も客少ない気がする…
0763名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 18:45:28.48ID:ss4IjCo0
>>762
「これはほんの挨拶代わりです」がキャッチフレーズだったな
結局今に至るまでその挨拶だけで終わってしまったが・・w
0764名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 19:26:47.20ID:nmbHKha3
>>762
大宮は場所が悪いよなぁ

富のショールームの近くだったらもっと入るのにね
0765名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 19:40:54.42ID:5d5yMaFi
>>760,764
千葉も含め、国道16号のロードサイド店だもんなぁ…
場所の悪さは、上里も同じ気がする
0766名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 19:42:18.34ID:OSCv6gm1
タムタム大宮が有名撮影地のヒガハスの近くだとついこの間知った
0767名無しさん@線路いっぱい2018/09/18(火) 22:42:41.65ID:ekrxJDat
秋葉原も免税店が出来てからエレベーターが臭くて汚い
0768名無しさん@線路いっぱい。2018/09/19(水) 07:11:19.43ID:tuDmuxxE

🙇 うんち漏らしていた( ^ω^)・・・
0769名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 07:24:50.27ID:hphWgmnY
>>765
休日おでかけパスの高崎線限界が神保町…じゃなかった神保原なので
時間が余ったとき閉店間際に寄る事は有る

バス必須な千葉や大宮は駅から遠くて殆ど行ったことが無い
千葉は廃墟みたいなところにあった旧店舗時代が良かった
0770名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 08:48:46.01ID:jlj2xem8
八王子は京王八王子のポポだけしか無いから寂しくなったな。

昔はタイヨー模型でも扱ってたし、マルシンもあってクラウンもあって八王子駅ビルのそごうやムラウチでも扱ってた。
近年北総が出来たと思ったら社長が亡くなり残念ながら廃業に。

以来、仕事帰りに秋タムや秋芋に寄って買い物してくるようななった。
立川のキョーサンはポイント還元率悪すぎて行く気がしない。芋の10%還元を知っちゃうとね(笑)
0771名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 10:22:59.07ID:On3nL0am
んでも今はポイントカードまであるのか協賛…
移転後はごくたまにオチするだけなんでな

一デパ時代は20%オフ以外じゃ
5月のセールで??円券進呈ぐらいだったような…
0772名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 13:28:59.92ID:OLu6JMgY
クラウンモデルのおじさんにはよく世話になった。小さい店にところ狭しと積み上がったプラモ、20%+αの割引も嬉しかった。
0773名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 14:20:55.81ID:Hidm3Xfi
>>770
瓦礫やパーツも割引になるが。芋はその辺の品揃えあんまやる気なし…
0774名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 16:34:20.68ID:/ystB4oW
>>763
ほんの挨拶代わりというからもっと凄い企画を用意しているのかと思った
通常の3.5割引きでも十分においしいと思うべきだったのだろうが
2ちゃんで事前に田無は3.5割引という情報が届いていたので
3.5割引が通常営業でさらに凄い企画を用意しているのかと
0775名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 21:19:37.32ID:BKODztxZ
協賛は、今どきカードだと定価ですとか、もうアホかと。
通販だと根本的にカード使えないようだし。

週末、レイアウト作成の作業をしていて、足らなくなった消耗品類をどうしてもその日のうちに
補充したいときに行くだけの店になったわ。。。
(翌日でいいなら淀・尼でいいし)
0776名無しさん@線路いっぱい2018/09/19(水) 23:53:37.40ID:Hidm3Xfi
昔ながらの個人店のように
車両は全数テストして初期不良は替えてくれたり
製作の相談に乗ってくれたり
瓦礫やサードパーティのパーツも豊富だったり
なんてことに価値を見出す人が減ってるのかもな。
安さだけ追求してテスト無しで買い、不良品のメーカー対応に文句たらたら。
結局、貧乏人しか居なくなったんだな…
0777名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 00:50:04.56ID:lD27YxD5
昔は一両、あるいは一編成に
思い入れとかカネをかけてた時代だったって事なんだろ
近年はセット物を平気でバンバン買っていく代わりに
他に手もカネも回らなくなってそんなことはしなくなった、と
0778名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 02:18:49.94ID:MZFEagSI
>>776
協賛の強みはそこ(ガレージメーカーのキットの豊富さ)なんだけど、安さに釣られてババ掴まされては文句タラタラな奴には向かないね。
0779名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 02:26:01.05ID:MZFEagSI
その立川、15年ぐらい前の一時期は協賛、遠藤、湯澤屋と南口駅前(ケンタッキーの隣の現LAWSON)にも名前忘れたけどNゲージ扱ってる店があったな。

秋葉や新宿に行かなくても事足りてたのだが、結局はNは協賛だけに(遠藤はNの扱いやめた)なっちゃった……
0780名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 07:30:36.35ID:TGJY7lXS
立川は近年北口改札が出来て協賛に行きやすくなった
別件の用事のついででは有るが
0781名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 07:35:05.57ID:C7so4utQ
協賛はポイント還元率がイモン並みなら常用するんだけどなぁ。
通勤定期で秋葉原行けちゃう身としては同じ金額出すならイモンのポイント10%還元は魅力でそっち行っちゃう(笑)
パーツ類は府中の朝倉さんで欲しいのはほぼほぼ揃うからキョーサン行かなくてもなんとかなるし。
0782名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 08:02:22.28ID:Xokxpzp0
パーツ類や瓦礫は、個人店よりも、芋や田無が揃ってる気がするな。

ただ、六角橋は瓦礫に強かった。
0783名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 09:36:39.06ID:ECowTxAs
>>782
でも、六角橋と立川共産は実質的に「兄弟店」じゃなかったか…?
結局は立川の方に統合されたけど
(六角橋へは、自分も何度も行ってたなぁ…)

>>781
あのエリア、Assyとかだと朝倉さん、瓦礫系だと共産…ってなるわなぁ
0784名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 16:08:32.44ID:V+731V5h
>>783
立川は改悪になってから全然行かなくなった。
中央線京王線沿線はプラモデルも含めて模型店一気に無くなりましたね。

今は秋葉原と朝倉が中間位の場所に住んでいるのでどっちも行きやすくていいです。
0785名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 16:12:46.89ID:t5fdc8Aq
>>777
昔はブックケース入りのセットを買うとしたらスペシャルなイベントだった
電車の新車を編成で買うとしても単品を必要な数買って
店のおっちゃんが輪ゴムで束ねて紙袋に入れてくれるのが当たり前だったものだ
今は量販店の都合か何か知らないがブックケース入りのセットで買うのが当たり前に
0786名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 19:18:50.55ID:g78uRgb3
売り手側(製造、卸し、小売店)の都合もあるけど、
購入する側の財力が上がって単品を揃えてまとめ買いできるようになったってのもあるんじゃない?

さすがにブックケース入りセットを毎月いくつも買っていた一昔前の異常さが 標準 になっているおかしさもあるけど
0787名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 20:09:02.87ID:F+SCNmIa
単品販売が主流の頃は在庫管理が大変だったと思う。電車では、先頭車1両とか、サロとかサハシとかだけとか、電動車ユニットの片割れだけとか、行く店行く店でそんなのが一角を占めてた。
0788名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 20:37:33.82ID:WJCTlKYh
>>786
前世紀末より財力ががったのは
当時就労する年齢に達していなかった人だろうと
社会人ならリストラに遭って財力を失ったり
借金作って自由にできる金を失ったり
結婚して子供ができて自由に使える金を失ったり
15年間昇給無しのため物価上昇により給料の価値が目減りしていたり
とーちゃんが死んだ分家族の年金収入が落ちていたり
0789名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 21:14:57.44ID:Xokxpzp0
>>788
昭和50年代に子供だったり、まだ生まれてなかった世代が、社会人になって購買力が上がった影響はある。
0790名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 21:19:00.61ID:Elj/SDux
リストラとか15年間昇給無しとか
どんな仕事してたらなるんだろう?
向上心無いのかよ(笑)
0791名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 21:28:34.25ID:WJCTlKYh
>>790
向上心を発揮して転職を試みた結果底辺職に落ちぶれて
高い向上心と現状のギャップに悩んでグモしたら社会に迷惑
人間は満足することを知らないと
0792名無しさん@線路いっぱい2018/09/20(木) 23:20:18.87ID:Jzo/6/er
>>790
会社の経営が悪くなったら、
そんな社員ひとりの向上心でどうにかなるものではない。
0793名無しさん@線路いっぱい2018/09/21(金) 07:24:12.45ID://TcQPxL
バイト先の契約社員が愚痴ってたけど
来月最低賃金が上がるらしいけど強制的に取らされる休みが増えて
基本給は増えるけど月収は下がるって言ってた

これって人事がブラック思考ってことなんかな
0794名無しさん@線路いっぱい2018/09/21(金) 09:08:09.23ID:66otar9r
キョーサンは地域No1店みたいなおごりが感じられなくもない
0795名無しさん@線路いっぱい2018/09/21(金) 18:02:45.17ID:5+QqhNw+
そうだよな、
俺も初心に帰って、1つのセットを買ったら
徹底的に楽しむ事にする。
0796名無しさん@線路いっぱい2018/09/21(金) 18:59:45.72ID:sHD+/M8v
>>782
芋も田無も豊富にあるようで意外と在庫切れ多いから、あって無いようなもんだよ?
0797名無しさん@線路いっぱい2018/09/21(金) 19:13:49.76ID:sHD+/M8v
>>794
良くも悪くも現に地域No.1じゃん。

近隣に他にマトモな店無いし……
0798名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 14:08:30.10ID:Pw9948nw
ここまで受注生産の様相が広がると、淀の実店舗は厳しいよな。鉄模に関しては新製品入荷のタイミングがよくわからない店だった。過去形で書くのは今や塗装、工作の用品しか買っていないから。
0799名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 14:16:52.18ID:dgAA3DGD
>>796
大きい店はどこも同じ物が瞬殺して同じ物が売れ残るから
瞬殺品は発売時に買わなければ店が有っても無意味なんだよな
0800名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 18:23:33.46ID:/T0BaHX4
>>799
そんなこともあるから、車両セットの購入はjoshin web一択になってしまった。今や大型店の車両セットの在庫は不良資産に近い。
0801名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 21:41:01.08ID:fbRGalzi
>>779
15年前辺りは殆どPC関連で立川巡回してたから石丸電気とか南口側のパルテックの記憶のが鮮明かな・・・ビックは今も健在だけど


鉄模の出店競合はボークスと
コトブキヤが協賛転出跡の空きスペースで一デパ解体まで取り扱ってた近年の印象だやっぱ…

窮乏化で買えるのがロフトや高松のオフ屋で富香港時代の中古くらいだが


ちなみに南口LAWSONの西、
旧東武ストアの向かいって94〜95年頃は湯沢屋も一時出店してた記憶あるんだが…(吉祥寺店OPENの少し前、鉄模スペースは河合貨車とか積んであったかと)
0802名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 23:19:32.91ID:YJZ7KEKd
>>801
あったね。

立川閉じて吉祥寺へ移転、その後ビックカメラの上に再度開店するも鉄道模型は扱い止めて現在に。
0803名無しさん@線路いっぱい2018/09/22(土) 23:26:04.42ID:SQJ63x3h
>>801-802
湯屋が立川にあった頃、そこで鉄模を買った記憶がある(リアル厨房の時点でw)
0804名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 02:43:24.77
>>760
相模は田無の中では中古品(1Fのクルクル)の取り扱い一番規模大きいよな
0805名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 02:44:35.31
>>767
あとは6Fに行くハロヲタもいるしな
若い女の子が結構いるけど
0806名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 02:45:41.44
酒屋(主に予約)とかF喪も田無同様割引率変わる可能性あるよな
0807名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 07:44:35.62ID:CrGmVTmn
淀で予約しようと思ってサイトを見たら、10パーセントオフだった。これだったら芋に切り替えようかと思った。
0808名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 11:09:11.74ID:RhVu2HOa
>>793
それ、休みが増えるってことは
基本給が増えて
月収下がって
労働量が増えるってことだよね?

ブラックには違いないか
0809名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 11:32:03.39ID:riLEgDZL
>>805
ハロヲタはここ数年で女性が一気に増えた
あと免税店ではなく6Fを目指す外国人も見かける

女は流石に見ないが俺もだが5、6Fハシゴする奴も
0810名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 13:20:06.18ID:GbFn/KGf
>>782
パンタグラフ、アンテナ、TNカプラーと、田無は欲しいパーツいつも品切れ。

ただ安いだけで意外と使えないな。

中央快速ほぼ全区間が定期券範囲だから、交通費で無駄足踏むことは無いけど、なんだかな……

やはり中央快速沿線なら協賛、朝倉だな。
0811名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 13:53:32.86ID:udW6NRon
>>810
新大久保の品揃えはどう見る?
0812名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 18:13:11.24ID:6xPavG3F
>>811
基本的に定価だしなぁ
0813名無しさん@線路いっぱい2018/09/23(日) 18:44:38.05ID:61oh4nUW
>>812
そこか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています