【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:54:18.69ID:kFd2TQN0それはそうなんだが、もともと通勤にも急行にも使えるのを目的に設計したのと、国鉄の徹底した標準化のために、
1エンジンのために短い車体を作りたくはなかったんだろう
後、特急型以外の一般形気動車は、「編成中で走行用エンジンは15台まで」という縛りがあってな
2エンジン車ばかり連結していては編成を長くできないのだ…
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:56:54.27ID:y/pGr+Yl頭の痛い例えだw
0系21形マンセー
>>891
はじめて知った
エンジン15基縛り
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:04:11.17ID:PyXALabW機関15基縛り、うん、どこかで聞いたことあるな。
どこで聞いた(見た)かは覚えてないけど。
15基縛りはどういう理由なんだろう…
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:04:22.73ID:kFd2TQN0ごめ
「最大11両17エンジンまで」だったorz
これを改良したのがキハ58系の長大編成対応車で、在来の58系も改造した結果、「最大15両23エンジンまで」に編成が伸びた
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:12:21.36ID:y/pGr+Yl解った
まあ富HGでそんな編成組むこともないだろうが
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:33:53.04ID:Vrn/Tbbwキハ58の長大編成対応はよくわかるが、キハ53の長大編成対応は意味がわからん。
単に部品共通化で作られたのか。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:59:16.84ID:6qbPgIxFそれとも燃費の問題だろうか?
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:11:27.64ID:A7sTAujzうちではまず爺がキハ45首都圏色を発売した頃にキットと過渡キハ28床下を組み合わせて作った。
当時は過渡キハ40、キハ58やエンドウキハ35が主力だったので、それらの増結用に過渡カプ仕様で製作。
そして5年ほど前、富HGのキハ17やキハ26と組ませる為に富キハ45を導入。
種別幕に「急行」の文字も誇らしげにキハ17主体の先頭に立つ姿は実に凛凛しい。
ええ、房総夏ダイヤの遜色急行ですとも。
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:11:55.64ID:+j8II/7k制御系の容量とか応答とかの問題でないの?
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:12:43.94ID:FQ/mAuK4wikipediaのキハ58の記事に載ってる
国鉄の気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24V電源による制御と空気圧作動の自動ブレーキを共通装備としていた。
このため、長大編成を組むと電圧および空気圧の低下で、先頭運転台から後方車両までの制御の応答性・確実性に問題が生じた。
長大編成を頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず、最大11両17エンジンまでに編成を制限されるため問題は深刻であった。
そこで1963年度以降に製造されたグループからは、以下に示す仕様変更を行った。
*各車の自動ブレーキA動作弁直近に応答性能が優れる電磁給排弁を付加。
*運転台のM23系ブレーキ制御弁も電磁給排弁への指令を可能としたME23B弁とし、運転台付車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキに仕様変更。
*DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通しを増設。また従来からの制御回路にも中継装置を設置し、引き通し線の電圧降下・制御電流の容量制限・ブレーキ作動時間の遅延に対する改良を実施。
その結果、最大15両23エンジンまで制御可能となった。当初から上記の長大編成対応で製造されたグループについては新規の番号区分が行われた。
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:25:11.53ID:FQ/mAuK4仙台〜只見の急行「いなわしろ」に、キハ23が単行で使われたことがあるのだが、
これが会津若松で喜多方発や会津田島発の急行と併結する、当時当たり前の「多層建て急行」だったのだ
キハ45系の「急行にも使える」という設計コンセプトを考えると、58の長大編成にぶら下がり、あるいは多客時の増結用途を考えたのかもしらんね
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:26:37.80ID:4wWEFGpTキハ58急行への併結考えてたんじゃないかな?
昔は本線系からローカル線への直通急行多かった割にあの辺の本線系は非電化単線ばっかりでダイヤに余裕なさげだし
>>897
制御系の問題
編成が長くなると電圧降下でエンジン等の制御が不安定になるのとブレーキの応答性が悪化するらしい
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:58:44.96ID:nu5HtnBa半導体は未発達リレーも電力食う時代は大変だったんですな
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 01:05:00.50ID:/umE074Qキハ56は急行形では?
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 02:06:02.85ID:2vVnwGzH0906名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 08:56:11.60ID:nbgMtqw+0907名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 08:57:34.12ID:EJacvzBr22弾にとりあえず狂喜乱舞したんですね、分かります
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 09:59:15.91ID:rwLOxVnbその例えは的確じゃないな。
一般にA6M5になった事で性能が落ちたと言われるが、それは巴戦に拘る軽戦主義の搭乗員から不評だった為。
戦闘機としての総合性能は堅実且つ確実に向上している。
特に、A6M2の致命的な欠点である限界降下速度や九十九式二号銃の改良は極めて有効だった。
問題は、それ以上に世界の戦闘機性能向上が早かったという点だけ。
キハ45は近郊仕様に適した車種が無いことから開発された経緯があるわけだから、
栄発動機を積んだ別機体で例えるのが妥当でしょう。
例)隼 月光 二式水戦 等
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 10:21:09.63ID:vtIPTlbR標準化で短い車体はと言っても、20mって電車だと普通の長さかと。
気動車は確かに21mが標準になったけど。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 10:19:07.66ID:4jKH/Q8xいわゆる遜色急行だな
キハ22の急行は有名過ぎるが、キハ23はいなわしろしか思いうかばない。
時代変わって90年代でも多客時に急行宗谷サロベツでキハ54セミクロスが増結されたしな。
本来のキハ400に56、くつろぎに54がくっついて超豪華な?編成だった。
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 12:10:41.37ID:hhIUGsiu山野線の急行「からくに」だよ
林業等が景気良かった頃の大口市ではそれなりに需要が有った
現地は今でもアレな道路が多いが当時は特に酷くて鉄道が生命線だったし
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 12:41:23.32ID:rgG7Cfn3定期でない増結での使用を蛇足すると、房総の夏季輸送。
でも急行でなく準急かな・・・。
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 16:55:00.42ID:t1QYoEyI0914名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 19:20:59.57ID:ERuZ2/tFキハ54 は急行仕様だろ?
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:05:17.27ID:90JcjX4M横レスだけど、急行仕様のキハ54 527-529は旭川の配置だし、本来の急行礼文の仕業で手一杯だから、札沼線用に苗穂に配置があった頃はキハ54一般車が増結に入ったりしてたんだよ
2000年の特急化まではキハ56系以外にもキハ40一般車とかも普通に入ってたよ
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:09:24.18ID:ERuZ2/tF私が見たときは急行仕様が入ってたので。
一般車も入れてたのね。
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:11:29.96ID:90JcjX4M新製直後に北海道に仮配置されたキハ45は多分急行仕業に入ってたんだろうね
まぁ、北海道だったら本家のキハ24やキハ46が国鉄末期まで急行に使われてたけど
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 21:21:48.56ID:akdCrnJX北海道では近郊形と急行形の区別が曖昧だったのかな。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 21:47:28.55ID:25hsRAyQ構造的にデッキ付がデフォだったからね
711系しかり、キハ22、24しかり
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:08:02.32ID:hXWpXLJo0921名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:15:27.77ID:hhIUGsiu0922名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:32:45.12ID:renONRQ60923名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:08:10.70ID:c/z3Uv+r富のキハ40-100、それがやりたくて買ったw
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:11:09.98ID:+4N1av270925名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:30:43.77ID:Kesb0izV昨日出た富のキハ6667九州、屋根上配管が素晴らしい出来
67はラジエーターの後ろにある小型揚水ポンプも再現されてる(もちろん配管付き)
10数年前、ボナの金属キット組んで、ひたすら真鍮線まげて配管植えた身には感慨深いものがある
あの日の苦労がやっとプラ製品で報われた・・・
そして、蕨製品にお別れを告げるときが来たようだ…
近日中に追悼の意味で比較写真でもうpするかな
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:41:48.56ID:JZm5mLCdせっかくの力作なんだが屋根と同じ色でパッとしない。
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:45:30.83ID:QDeIRU0N0928名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 20:42:53.93ID:taqxZAzTその後鉄道雑誌で叩かれて、次回からいなほになってしまった。
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 20:57:48.22ID:RPDqEi7Z千葉県民の鉄道ファンなら、気動車房総急行末期までキハ45を挟んだそのものがあったことを知ってるはず!?( ̄ー ̄)
まぁ〜113系の遜色急行等を知っているなら、そんなに残念感はなかったろうな!?( ̄ー ̄)
むしろ、非冷房だが転換クロスでキハ28より人気が高かったキハ26ー400なんかは指定席扱いだし!?(^_^)
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 21:40:03.40ID:EP/Ka9N6房総急行をやろうとするとキハ28に動力が無いのがね。
富の平窓タイプが千葉に居たか分からんけど。
現状キハ26にキハ26-400を数両混ぜてお茶を濁している。
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 12:35:53.68ID:J+Wubr8Fサーフェサー吹いてから塗装でも喰いつかないかな?
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 15:27:59.84ID:BQA5Mqznパノラミック窓の1500番台もやってきたらしい。
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:17:38.73ID:sM9q63MF0934名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:23:57.51ID:TYM8k/iW0935名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:59:15.69ID:HAbszGm6模型の編成を組む際にそれに頼るのは負けな気がする。
キハ28は45両、キハ26-400は13両もいた。
キハ26は全部100番台なのに対して3両だけいたキハ55はバス窓だけ。
中間車キハ18が14両もいる一方でキハ20に至っては配置無し。
キロ28も2ケタ車番が4両だけで、それで急行運用が賄えたのが信じられない。
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 22:21:33.37ID:Udyxh/JL0937名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 02:47:24.53ID:qTjtKHu1プライマー塗らないとダメよ
ガイアのが良い
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 22:43:21.85ID:S14BeK6d0939名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 23:33:50.16ID:nNPz4YMn0940名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 00:30:14.22ID:tbsc8Gra0941名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 12:37:50.59ID:LcQPEBj3国鉄型ディーゼルカーなんて乗ったことも見たことすらないのに何でこのチョイスだったのだろうか…
おかげさまでいまでは国鉄型ディーゼルカーだけで50両越えてる
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 15:10:28.92ID:djAcPA1gいい趣味してるじゃないか
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 18:28:44.44ID:J31gOn5q配管の材質がPOM、台車と同じだからしょうがない
あの細さの配管はABSだとすぐ折れてしまうから、POMは妥当でしょ
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 20:39:54.42ID:ybfppDxM俺も歳を取るわけだ(;_;)
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 21:08:31.77ID:J31gOn5qこういう本が欲しかったのよ
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 00:07:09.86ID:mQLKe0lg前面おでこに雨樋がなくて
「実物が間違っている!」とオモタ
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 01:35:10.30ID:h36zALM1いつか模型で再現したいんだが。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 11:58:44.30ID:K2c+/UWdとか六角形冷房のキハ28-2507とかいたな。
増設側の顔が初期ロットのキハ53-502とか
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 12:58:21.04ID:QIVkjAACキハ28動力車なら、キハ45の動力カバー填めて作れないかな
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:21:27.48ID:e87sW0iY16番でも見たこと無いんだけど。
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:46:48.62ID:cmDLTc+d0952名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 15:57:16.89ID:QHFUK6HK30年以上前にカトーで無かった?
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 16:17:53.74ID:6CnNJaun俺もあったような気がした
カタログ出すの面倒
0954名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 18:19:08.65ID:4GG914fo614がキハ58動力
26で富が動力入れたのを見て、おおっと思ったくらいだしな。
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 20:14:55.45ID:jxT5846Khttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1520160243/
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 23:22:02.40ID:hdVPuXf3キハ28の動力は過渡も富も売られていない
0957名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 23:22:59.91ID:hdVPuXf30958名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 00:38:58.00ID:RnLqC6Hf余裕があれば買う
0959名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 01:12:38.87ID:7MEVFmlK予約してある
でもどっちかというと登場時色の増結が欲しかったな
0960名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 01:27:59.68ID:1ETTjUnt0961名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 09:42:29.34ID:9UtqWlmVもし店頭で余るようなら、買い増す予定。
0962957
2018/03/06(火) 12:24:53.16ID:CE/KDwSSキハ45も同じようにT単品を出してくれれば…
個人の意見は瞬殺の可能性があるから今回は見送り
再生産に買う予定
0963名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 20:13:09.33ID:9d4D96xk今回はスルー。
ポンプ増設仕様が出たら増結だけ買う。
0964名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 21:13:43.37ID:InNRZGy42セット買う。
キハ45Tの単品出さないのもそうだが、キハ53Tも無いし。
キハ40系も変な出し方したし。
結局、鉄道模型なんて一部のマニア向け産業だから同業他社も少ないし、
消費者の声なんて聞かなくてもやっていける殿様商売なんだよ。
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 22:44:01.26ID:3NJ/EbfD前回パスした身としては、救済の早期実現に感謝している。
0966名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 23:52:33.35ID:5nkYmqenブツ6やりたいからな
0967名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 00:12:37.65ID:VQXGmFn4九州色はバラして不用分尾久回送でok
0968名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 06:03:42.52ID:pGA3tMnK0969名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 06:07:25.29ID:uKL46pk90970名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:55:58.83ID:Yw6lpcgR糞落札者のおかげで出品者に入金されないんだよ
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 09:45:08.84ID:uKL46pk90972名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 09:58:44.71ID:qk2Ym8rLだけど、落札者は、品物を受け取った時点で満足して、受取報告忘れたりするから。
一応、発送後、報告なしでも2週間経てば入金されるらしいが。
0973名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 10:18:01.87ID:ZBNs1P1W0974名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:12:58.51ID:t4JHhI6Aありがたやありがたや
0975名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:36:41.81ID:UsJGEW5Q0976名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 13:22:38.13ID:Yw6lpcgR出品したこともないくせに口を挟むなよアホが
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 13:29:19.99ID:ZBNs1P1W勝手に決め付けるな
15年以上オクやってるし
出品落札半々
0978名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:37:38.13ID:Yw6lpcgR迷惑なんだよな
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:33:53.99ID:Bv/p9VTyてか、キハ80系続ける気なら、まずは基本のキハ82系をリニュせや
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:37:22.57ID:qk2Ym8rLあと、あと10年ちょいの間に2回も離乳してんだから、当分ないだろ。
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 21:48:33.53ID:tCnBqFFhもちろんオホーツクだ。
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 21:59:11.44ID:wKZgVK2tなお同じくAU12のクハ480を出す準備をしていたクハ481-800は今年ようやく日の目を見た模様
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 22:16:35.21ID:X6FWswuVどちらかのカプラーを変えるの?
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 22:39:17.80ID:hGK7O9eJ0985名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 23:24:01.40ID:Ha2MtvM2なんて良心的な設定なのでしょう!
>>979
ニッチではないよ。
キハ82・キシ80ともに、3両配置のうち2両が900番台なのだから。
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 23:46:51.52ID:tCnBqFFh既製品で試してみたらカプラー変えなくても連結OKだった!
>>984
既製品を連結してみたら1mm位過渡のほうが腰高だね。
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 08:19:56.86ID:9167Mj7S実車だと150oも腰高!
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 10:25:26.38ID:/tCjPrGh0989名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 21:00:33.60ID:hAglyF83実車でチンポの長さ程度の差だろ?
とりあえずキハ82 900は2両予約した。
ちなみにキハ82 900が使用されてた特急は何があるの?
誰か教えて下さい。
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:13:07.94ID:IFVh5Xp/キハ80 901は、改造当初は向日町配置なので、向日町受け持ちの特急には運用
されていたでしょうし、902は鹿児島→和歌山を経て秋田に移動しているので、
有明やくろしおあたりには使用されていたのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。