トップページgage
1002コメント296KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0716名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 18:04:55.37ID:5L5X2K8o
>>715
一時期鉄道ムック本を出してたけどその部門も無くなったと聞いた
鉄道模型なんてやるような余裕無いだろ
0717名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:01:00.06ID:4FcF0Z/N
>>716
まぁ少子化の昨今、本業の教材すら売れてないのかもね。
0718名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:03:39.40ID:VH2wrLNv
ここで取り上げられてないエンドウのキハ30系…
MODEMO製品が出る遥か前の不毛な時代に、
900番台も含め相模線色に仕立てたことがあるw

…今だったら、恐らくKATO製品でやるんだろうけど
なお、HOのトラムウェイ製品がなぜか目の前にw
0719名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:19:58.75ID:4FcF0Z/N
>>718
エンドウのキハ35系なら、30の一般色と35-900首都圏色を持ってるよ(^O^)
0720名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 22:31:25.35ID:2yLPycfv
>>712
奇跡か間違いか…恐らく後者だろうね
通風器個数を鑑みても(^o^)
0721名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 22:52:40.89ID:Zh5clIr2
「3年の科学」の広告でキハ55とキハ26-400を知った
おっさんは手を挙げてノシ

あの頃は電子ブロックとかトランシーバーとか
子供心をくすぐるアイテムの広告を見るのが楽しみだった

経営不振にもかかわらず本社ビルを建てた時
もうダメだこの会社と思った
案の定売却されたが
0722名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 23:47:21.38ID:LCX34/vC
カブトエビ(一体それナニ?)飼育キットとかあったのう
紙飛行機の型紙とか、手を動かすアナログ知育じゃった
キハ40始め学研製品はそもそも店頭に置いてたやら
0723名無しさん@線路いっぱい2018/01/29(月) 17:44:53.16ID:+BYq1Get
>>718
真鍮ボディというだけで
前面の継目や浅いディテールも許せてしまう不思議
0724名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 01:57:46.60ID:YBAY6DZz
>>717
「歴史群像」は面白いよ。1月号は零式艦上戦闘機、軍用拳銃、アヘン戦争
0725名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 00:51:15.49ID:MZ6Ql6pK
>>718
キハ35-0首都圏色、キハ35-900シルバーと首都圏色、キハ30一般色を持ってるよ。
うち2両はヘ純正ッドライトユニットを付けた。
問屋に出回らなくなっても、立川のエンドウで20年くらい前は普通に売ってた記憶。
エンドウキハ30の文鎮動力はスローも効くし、音もDCらしい音程でなかなか良い。

キハ35系といえば、過渡で相模線色と関東鉄道をやってくれないかなぁ。
関鉄キハ350は元キハ36だけでもいいからさあ。
0726名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 19:28:18.23ID:OMF5mZxZ
相模線のはモデモが出してるしそれなら
どこも出してない広島色・四国色・九州色あたりを…と思うけど出ないだろうなぁ
欲しいんだけどねキハ30系の九州色…
0727名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 19:30:57.44ID:ZSrSdkLK
>>726
自分で塗ろうよw
0728名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 21:40:12.92ID:vCOoSzsG
自分で塗装すると発売される、というのがお約束ですね
0729名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:00:54.85ID:3veCmmrk
>>726
キハ30の九州色は塗るの案外簡単だからレッツトライ
0730名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:45:36.33ID:aeMaZ9yU
横浜で加藤58を撮ってきた

https://imgur.com/a/QSmf
https://imgur.com/vOlQCuw
https://imgur.com/WeFFzPQ
https://imgur.com/HHT5Bcl

特に冒険はしていない、加藤らしい手堅い作りに見える
0731名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 23:02:18.16ID:aeMaZ9yU
>>730
ごめ
こっちで
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58a.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58b.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58c.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58d.jpg
0732名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 23:23:16.61ID:hZru9/PZ
過渡のキハ65って、リニュ前のも含めてクーラーが全部等間隔に付いているように
見えるんだけどそれで正しかったっけ。

実物は、一番前のクーラーと二番目のクーラーとの間隔だけは他より広かったような
気がする。
0733名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 23:41:32.81ID:PbJou76O
やっぱりベンチレーターが巨大なままなんだな。
過渡はなぜ別パがみんな巨大なんだろ?
0734名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 23:59:38.10ID:gE1v4Wid
>>727-728
俗に「フラグを建てる」
言うんやw
0735名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 00:07:12.56ID:/g4Zp9Pb
>>732
直近で買ったピクの急行型気動車本の図面を見る限り、
確かに1〜2番目のクーラーは他と比べて広いみたいよね
0736名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 00:08:43.16ID:oAUM4fvo
>>734
ずいぶんでかいフラグだなw
0737名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 00:26:15.89ID:YbNQbyrd
どうしても違和感を拭えない。富に慣れすぎたか・・・。
なんか顔が四角く感じる。
0738名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 01:12:17.36ID:z9jaoG/v
裾絞りが甘い?かなあ?
0739名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 01:33:15.41ID:yBU4YWSx
俺は結構好きかも
0740名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 02:36:22.23ID:SKWQQy98
http://www.1999.co.jp/10384850

蟻製でも65は1-2クーラー間は広いな
0741名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 03:23:47.26ID:JfGmHTOJ
俺は旧国鉄の気動車でキハ65が一番好きだったな。
個人的には一番美しい気動車だと思ってる。
0742名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 11:11:04.71ID:pp0YeHkX
一番最初のうみねこが欲しいが、自作するしかないのかな…

過渡のタイプはもってたが、あれキハ28じゃなくてキハ58パノラミックの冷房準備車だよな?
0743名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 13:33:53.17ID:5y4WRvNa
>>742
JNRマークの入った奴だよね
三陸36系と併結運転も楽しめるし、欲しいよね
ただ、三陸36系は冷房化後に金型改修しちゃってるから、その時代の仕様は出せないかな
0744名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 14:18:29.19ID:JfGmHTOJ
>>743
三陸36ならリニューアルされたおかげ?で旧製品の中古がよく出てる。
0745名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 15:13:40.22ID:KEmqTFgy
>>742
そだよ。
58はのパノラミックの冷房準備車と平窓の非冷房で塗り替え。
28は両方とも平窓で非冷房・・・。

なんや、むっちゃハードル高いやんけ。

平窓58非冷房は57を使えばいいが。台車を変えるのと扉に丸小窓あるのだったかな。
0746名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 15:54:25.28ID:Ge93vart
>>743-744
三陸36系は屋根別パーツ化とヘッド/テールライト点灯化でHG並にすれば新旧仕様出せるだろうが、価格によっては誰が買うんだい?ってことに...

あまちゃんがオワコン化したのは辛いな
0747名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 16:06:52.46ID:JfGmHTOJ
ならば続編に期待ってことで。
朝ドラの続編って例があるのかしらないが…
0748名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 16:15:37.44ID:5y4WRvNa
三陸鉄道が誕生した頃、Nマガか当時まだプレイモデルだったかに第三セクターと国鉄の接続駅をイメージしたレイアウトプランなんて出てたのを思い出した
すごく面白そうなプランだった
家に帰ったら引っ張り出してみようかな
0749名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 16:20:18.71ID:Ge93vart
>>747
朝ドラは短編または単発の続編やスピンオフがよくある
あまちゃんでもあったはず
0750名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 17:54:32.48ID:/g4Zp9Pb
>>743-744,746-749
関連スレw
三陸鉄道を模型で楽しむスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1319812943/
0751名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:32:34.34ID:7/Ps4u32
>>747
ちゅらさん
0752名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:50:04.98ID:rj5Y75rs
地域色ってクリーム基調が多いでしょ?
自分で塗り替える場合、違いを出すのに苦労しそう。
0753名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 18:58:46.20ID:oyy4V1KX
キハ66を新快速色に塗って117系と併結させたい
0754名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 19:25:22.32ID:d5TMF+f9
>>753
播但線か姫新線に乗り換えなしで直通する新快速か。
ありそうなような、なさそうなような…
0755名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:11:22.79ID:5y4WRvNa
面白そうだね
出力的にも電車と協調できそうな気もするけど
ゆうとぴあ和倉がキハ65ベースだったけど、あれは485にぶら下がってただけだっけ?
0756名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:14:44.76ID:d5TMF+f9
ゆうとぴあ和倉はぶら下がってただけで、協調運転の機能はなかったはず。
0757名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:15:18.21ID:tp9UY0Q3
>>748
見つかったらうぷしる!
0758名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:46:34.16ID:JfGmHTOJ
例えば4両編成にして半分電車、もう半分は気動車にして電化区間と非電化区間を直通なんて列車は駄目なのかな?
0759名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:58:44.09ID:/g4Zp9Pb
>>758
何その731系+キハ201系
0760名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:59:20.38ID:d5TMF+f9
>>758
いつの時代を想定するかだなあ。国鉄時代だったら「ええい、面倒じゃ。全区間
(架線下でも)気動車で走らせたるわい。」と、全部気動車で運転しただろうし。
0761名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:07:46.42ID:JfGmHTOJ
>>760
電化区間の運転士にまで気動車の資格取らせるのも大概面倒だと思うけどね。
0762名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:46:26.23ID:YbNQbyrd
>>760
定山渓鉄道で、千歳線内を気動車として、
定山渓線内はトレーラとして電車に牽かせるという事をやってた記憶。
0763名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 22:07:03.71ID:SiZ8UY1s
>>753-754
播磨新宮まで電化してたら修学旅行臨とかで223系入れたかもって思う姫新線
電化を見送って高速化を進めたからボツだけど
一応、キハ127が姫新線から大阪まで臨時で乗り入れた実績はあるらしい
0764名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 22:27:23.31ID:1WLI7+lK
鉄ピク増刊の急行型気動車読んでたら、国鉄時代に急行型電車と気動車の協調試験はやってて結果は良好だったけど、
実例はオランダ村特急まで無かったとあるから、実例があってもおかしくはなかったみたいだね
0765名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 00:00:41.50ID:6SECJ4hk
定期列車でキハ82にEF64補機とかあったからまあ不可能じゃなかったでしょうね

オランダ村は総括制御までやった所が新しかったかと
0766名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 00:32:23.64ID:zuyVOshB
ならば花輪線の旧客+キハ51+キハ52-0+キハユニ26出されたら悶絶
0767名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 00:42:42.75ID:0c872ap9
>>766
旧客牽引はSL?DL?

片上のDD+"ブルートレイン"+機械式DCなんてどうよ?
0768名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 02:07:44.28ID:6SECJ4hk
あれは東北線の旧客列車の後ろに花輪線の気動車列車ぶら下げただけだろ

>>767
ED75だよ
0769名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 02:14:53.74ID:9WZnkRJJ
>>768
説明d
花輪線は非電化だよなーって
東北線の旧客なら分かるわ
0770名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 03:55:13.66ID:MyrreYHk
好摩までだったかね
0771名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:46:04.38ID:dr0lyQ9l
質問があります。
Nゲージを始めてKATOのリゾートしらかみを購入し、一緒にトミックスのキハ40男鹿線SETも購入したのですが
他にあう車両って何かありますかね?
0772名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:55:36.75ID:SyEzOg/t
マイクロエースの701系秋田とかE751系とかはあるが、現状入手困難だな

EF510とコキ106や107を20両とか、タキ1000の緑を20両位でもイケる、これなら入手しやすい
0773名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 16:59:01.82ID:dsPtEFur
鉄コレでも良ければ、もうすぐ701系が出るよ。

まぁ、模型なんだから好きに走らせて構わないよ。特に初心者さんには…(^O^)
とにかく模型は走らせてなんぼ。
0774名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 20:11:05.27ID:p/PhP6e3
>>771
このスレ的な回答としてなら、48の五能色か、もうすぐ発売の40盛岡色くらいじゃないかねぇ。
0775名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 21:29:08.70ID:dr0lyQ9l
>>772
貨物は盲点でした。
そっちも近いうちに買い足したいと思います。
>>773
確かにそうですね。ただ、せっかくだから似合う?列車もほしいなと思いました。
>>774
盛岡色はさっき予約しましたが、五能線は中古でしか無いみたいなので
ちょっと我慢します。

皆さんレス有り難うございました。
0776名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 21:36:03.80ID:0c872ap9
>>775
男鹿線が出たことから考えて
遠からず出る可能性> 五能線
0777名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 00:08:04.06ID:ftIobWJL
48の五能線って限定で出てなかったっけ?
0778名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 00:08:39.45ID:UaeDK8xo
>>771
ブルトレだと日本海やあけぼのあたりか。
五能線だから先々代の富ノスタルジックビュートレインとかタラコキハ40もいいね。

あとは583系N1N2とか485系3000番台白鳥?
0779名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 00:47:33.15ID:WEsvbDMP
>>777
限定だったか
しかし現行の実車が仕様変更してたら
(機関更新、冷房化など)前回品の売れ行き次第ではリニューアルを名目に出すことが珍しくないのが富
0780名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 08:22:27.98ID:LDSHCZ/K
オハフ33に煙突つけてみたらどうだい
0781名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 11:52:57.20ID:mIxAk0Ap
>>780
鉄コレの津軽21も召喚しないとねw
あとはキハ22・11の塗装変更?
0782名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 01:21:17.22ID:UTL+rHfT
富から出てほしいのはキユニ26とキユニ28首都圏色だけ。あとは各形式を再生産してくれたらいい。
0783名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 01:51:01.44ID:wL7Clpm5
>>782
キハ18一般色は要る
0784名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 07:59:55.78ID:zdzd+FSM
キハ12と21待ってます
0785名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 08:04:32.52ID:obPrANjV
キハユニ25 7を、、、
キハ2 2にベストマッチなんだけど
0786名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 09:20:13.46ID:z3rP9rGM
キハ10系は18も含めて旧塗装出してくれ
0787名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 16:49:14.20ID:25mBoEoz
10系は長く残ってるな
と、思ってたら買いのがしてた。キハ17は旧塗装一両欲しい
0788名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 16:56:54.10ID:qzLFkIPr
>>787
「再販おめ」ですね
0789名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 17:07:08.31ID:XCtzuvCx
キハ10系標準色の再販は、これで2回目だっけ?
0790名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 17:07:45.94ID:XCtzuvCx
ごめ一般色
0791名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 19:12:16.29ID:V4X0ldSj
キハ20系一般色も再販してくれ
0792名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 19:41:51.06ID:Ho/jFTTf
キハ52-0番台はまだですかそうですか
0793名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 20:22:39.42ID:AUO3OB9h
試作2エンジン車キハ50を是非。
あの細長い車体が良い。
0794名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 21:51:11.91ID:faXHmNvo
そんなこと言うなら欲張るぞ
キハ51
キハ18
キハ12
キハユニ25
キハ52-0
キハ21
20系バス窓
以上一般色と首都圏色
55系首都圏色
はよ!
(キユニ21とか10系荷物車とかキハ60はマイナーだから我慢する)
0795名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 21:52:28.59ID:faXHmNvo
>>794
キハ18は一般色だけでした。
あとキハ52-100首都圏色
0796名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 22:33:14.55ID:/ggMhBsF
客車改造のゲテモノ系キハ40(キハ08)、キハ45(キハ09)、キクハ45、キサハ45
0797名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 22:40:18.87ID:wLIRPCXL
ん、キボンヌ始まってんの?
0798名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 01:59:23.95ID:GZaJYRKN
キハ52-100首都圏色はすでに出てるぞ
0799名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 11:24:12.55ID:D9sviIW5
KATOキハ58系。買うかと思うが、私が乗った実物は、小海線でキハ52の後ろにつながってたのと、キハ110系に替わる前の急行のキハ58×2しかない。グリーン車つき長大編成とはついに縁がなかったから、全盛期を知らないということに気付いた。
0800名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 11:43:41.33ID:GJQLA2Xt
ここはお前の日記帳じゃ(ry

とりあえず、全盛期を知らなきゃいけないというなら、戦前・戦後ネタとかどうすんの。
もうじき誰も買えなくなるじゃん。

模型は好きか嫌いかだけでしょ。
WW2以前の軍事ネタなんて、ほぼ実物見たこと無い人ばかりだぞw
0801名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 12:08:24.52ID:bj4JKIBb
>>798
前期形のタラコって意味なんかな?
0802名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 20:30:14.70ID:VHGnHW8V
富でキユニ28出さないんかなあ。
0803名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 21:45:33.62ID:Rrb2wSju
キユニ28、すごく欲しいけど
ネタが枯渇したときの最後の大ネタって感じかな
キハ58系非冷房、キハ20系バス窓とどっちが早いだろう
急行にくっついてた実例ってあったっけ?
あれば、急行セットの目玉として可能性も
0804名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 22:34:48.90ID:zXp9HZmM
>>803
急行のりくら
0805名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 00:01:24.07ID:f9Lu7A58
俺はガキの頃、「のりくら」を「のらくろ」と思い込んでた。
0806名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 00:33:24.07ID:GCIqRMKN
美濃太田のキユニ28は普通連結が多かったみたいだけどね。
引退直前には3セク移行間近の越美南線でサイクルトレインにも使われたとかで。
(同時期にDD16が清流ながら号でトロッコ牽いてたりもした)
0807名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 00:39:31.98ID:Tk/6tx1B
キハ56系パノラミックマダー
0808名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 01:14:03.44ID:vc1N6L5b
>>806
正確には夜行のりくらだけどね。
郵便荷物輸送の役割があったので。
0809名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 02:00:54.02ID:FCyopx1U
>>805
消防の頃、散髪屋ののらくろ(全話)で旧かな、旧漢字マスターしたわw
0810名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 21:14:31.48ID:8Plua8UM
>>748
Nゲージマガジン3号に載っとったやつかな
手元のNゲージマニュアル1号112ページに再録されとる

確かに面白そうなプランだが、トンネル内に渡り線は危ないなぁ
0811名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 22:24:47.18ID:f9Lu7A58
地下鉄だったらトンネル内に渡り線どころかダブルクロスまであるけどね。
0812名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 23:28:01.01ID:U5Gb5YeS
>>811
本線から見えない地下車庫とか(明治神宮前〜代々木公園)
本線から遠く離れた車庫に行く分岐線とか
0813名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 23:31:31.67ID:wZXI7Kio
石勝線と根室本線の新得合流、電車だが西武正丸トンネル
模型だと蓋したらつまらんし復旧大変、カットシーナリーモデルにするのかな
0814名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 06:17:30.27ID:dB3zg+Rp
>>803
「土佐」と「きのくに」ですかな

特に土佐はヘッドマーク付きですが
取り付け位置が大変なことにw
0815名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 08:38:53.32ID:nTDmpFVs
湖西線の山科からトンネル内合流とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています