トップページgage
1002コメント296KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0631名無しさん@線路いっぱい2018/01/10(水) 04:18:42.40ID:RNPJ+AZ3
>>630
キハ81か
富のキハ82系(北海道仕様)を買ってはみたが、
連結面間隔を詰めないとな...
他はほぼ言うことないんだが

キハ81となると登場時(はつかり)を出してくれるかどうかも気がかり
0632名無しさん@線路いっぱい2018/01/11(木) 17:08:04.07ID:BHakJ9Ho
はつかりがっかり
0633名無しさん@線路いっぱい2018/01/11(木) 20:36:25.27ID:zzKsuTcU
実物同様に火を噴くギミックを付けたりして…
0634名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 23:14:04.49ID:yf7JsQHo
キハ66・67ポンプつき早く来て〜
0635名無しさん@線路いっぱい2018/01/13(土) 00:43:01.83ID:AQs5qlqx
キハ66&67格好良いよね(^O^)
個人的には電車でもディーゼルでも両開きドアの2扉車、大好き。
ガキの頃にキハ47と117系、阪急6300系を見て惚れて虜になってしまった。
0636名無しさん@線路いっぱい2018/01/13(土) 23:22:18.42ID:YVYmejAq
キハ66・67は少数派で試作的要素の強い車両なのに、今でも現役バリバリで頑張っている
のは嬉しいよね。
エンジン更新前の、会話が聞こえないくらいの轟音を覚えている。
0637名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 00:58:21.19ID:ZzvZceJH
九州に住む従兄弟の話ではキハ66.67はキハ200にも負けないくらいの走りだとか…(^O^)
ただ、2扉だから乗降に若干時間が掛かるみたい。
0638名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 10:19:34.08ID:c9dKBEur
失った時間は走りで取り戻すぜって感じかな。
0639名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 10:32:59.99ID:Cc4CCFOS
もともと通勤重視じゃなくて、通勤にも使える「急行型」だからなぁ
0640名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 13:06:53.64ID:2RdaulWn
急行型ではないでしょ。
実験的要素の強い一般型かと。

国鉄の設計思想的に、
優等列車運用を前提にしていたなら、デッキを必ず設置した筈。
0641名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 13:25:58.41ID:BisBmtV/
キハ66/67は117系電車と同じ近郊型かな
動力性能と座席の出来が当時現用のDC急行より優れていたから
デッキなしでも急行用途に回せたと

前任はキハ17とかだったから沿線住民には革命的だったろう
70系電車の後任に105系が来た福塩線の時のように
0642名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 15:55:25.07ID:6HeBu/Jo
キハ66・67が増備されていたら、一段下降窓+クーラーの前後に換気装置がついた100番台とかになってただろうな、という設定で蟻のキハ66・67と117系100番台を切り継ぎしたい。
0643名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 16:23:02.51ID:Wsgjqyzp
台車もキハ183-500みたいなボルスタレス台車になってたんだろうな。
0644名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 16:33:50.22ID:nK2KVUcO
いつだったか大村線のキハ67に乗ったとき、
「この車両は世界に30両しかない貴重な車両です」と言う旨と沿線紹介がされた車内広告があった。

言ってる事は間違ってないけど、日本じゃなくて世界で比較するんかいと思った。
0645名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 16:46:16.03ID:2RdaulWn
まだ、海外譲渡車もないだろうしな。
0646名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 16:53:02.35ID:ZzvZceJH
本来なら九州地区だけじゃなく、全国に配置する予定だったと聞いたことがある。
次の配置予定は花輪線と芸備線だったとか誰かが言ってたけど、どこまでマジか解らない。
結局、不景気で予算が足りないので代わりにキハ40系を量産したとか…
0647名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 17:01:59.73ID:ZzvZceJH
>>646
訂正
不景気×
累積赤字○
0648名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 17:28:28.75ID:/xcgxudd
>>644
「お、おぅ...」
0649名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 18:43:43.80ID:2RdaulWn
>>646 >>647
キハ66の時点で問題が色々あったから、どのみち改良型が登場していたよ。
あのままじゃ全国展開はミリだからね。

ただ、その改良をする際、キハ17置き換えの事情から大量生産が必要になったため、
予算不足となり、エンジン改良とクーラー搭載が見送られた。

結果、パワー不足なキハ40になっただけ。
0650名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 18:53:37.84ID:2RdaulWn
まあ、仮に予算が潤沢にあったとしたら、キハ40も今の更新車に近い状態で落成したかもね。
そして、キハ58の後継が出現して、そちらが回転クロスになったんじゃないかな。

正直、キハ66の回転クロスは時代の先取りをしすぎた感じ。
まだ急行はおろか、特急すら回転クロスが主流の時代だったんだから。
0651名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 19:13:35.84ID:75b+R1ZQ
キハ66/67は、近郊型とも急行型とも違う「快速型」として打ち出そうとして
塗色も独自の「一般色の色で急行色の塗分」にしたんだけど
組合に「新区分の車両なら労働条件変更だー」と突っ込まれてトーンダウンしたんだよな
>>650
転換クロス、ねー
0652名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 19:27:43.77ID:+/lNEUl5
キハ85の足回りでキハ40を作って欲しかったw
0653名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 19:54:49.57ID:ZzvZceJH
>>651
昔の組合はキチガイの集まりだったらしいからな。
0654名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 20:43:21.79ID:UONf198p
>>652
時代錯誤し過ぎ
0655名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 20:44:27.21ID:SC07bgpB
自分の首を絞めた。具体的には新会社にもいけない輩だらけと。
0656名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:04:37.96ID:2qXeFNVP
>>650
転換クロスは新幹線の座席だぞ
583系の座席はどう見ても回らないし倒れない
0657名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:14:36.93ID:BisBmtV/
国鉄機関士の叔父の母(俺の婆ちゃん)は
「(組合活動中は)絶対に先頭に立つな」と厳命していたという
で、民営化してJRになった時に先頭の連中はすべて姿を消してたとさ・・・
0658名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:25:07.68ID:2RdaulWn
>>651 >>656
転換クロスだったスマヌ。

あと、分ってて書いているんだと思うけど、583系は特殊な例でしょ。
当時、国鉄普通車のリクライニングシートと言えば、183系や14系ハザの簡リクしかない時代。
しかも、ノンストッパー・・・夜行のバターン!!で起こされるのも懐かしい思い出だな。
0659名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:55:48.93ID:46Hz7eGW
簡リクより背もたれ固定の回転クロスシートの方が座り心地よかった
0660名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 23:28:26.33ID:IykFW5bi
日本帝国は怨の怖い国だ
0661名無しさん@線路いっぱい2018/01/15(月) 06:29:27.20ID:LaEqJUCR
>>657
松崎某「おうっ、裏に廻ってやったぜ」
0662名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 23:40:13.97ID:KJHvD2Jw
NGIにKATO新キハ58の試作品がでてる
0663名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 00:00:34.07ID:XQ7CXn/s
なんか違和感だなぁ。
0664名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 00:07:44.68ID:ws+zeZaJ
本スレでも書いたけど、妙に何か違うと感じるんだよね。
んぎの写真が悪いのかも知れないけど、裾の絞りがちょっと少ないような?
0665名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 03:23:38.32ID:qhvb1wjt
本スレでも言われてたキハ65のクーラー配置
何が変なんだろうと見比べてみたら一つ目のクーラー位置が後ろすぎるんだな
0666名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 07:58:19.08ID:sYXMnIVz
側面窓が大きい?気のせい?
0667名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 10:12:23.50ID:snQLjzY8
過渡は駄作しか作れない
65なんて蟻のがなんぼかマシじゃん
0668名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 17:13:32.29ID:4sJr1st2
下回りがゴツくてもっさりした感ある
0669名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 18:50:12.78ID:4sJr1st2
全体的にうーんなんだろ感ある
富に慣らされ過ぎたらかもしれん
過渡に見慣れてきた時点で印象把握はどっちが上?となるんか
0670名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 19:03:31.99ID:cNVdjWRm
個人的にはカトーの気動車は好きだな。
そりゃカトーが出していないキハ55系とか183系、私鉄気動車なんかは富を買わざるを得ないけど…
0671名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 22:31:06.24ID:QOyFKcXc
Hゴムやサッシに色が入っていないから、現段階で比較するのは難しいかもね。
これらでかなり印象が変わる。
0672名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 23:01:34.00ID:cNVdjWRm
30年以上前に買ったカトーのキハ20、未だに快調に走る。
0673名無しさん@線路いっぱい2018/01/19(金) 01:32:42.68ID:Ua6KIkgC
屋根R
肩R
屋根高さ

EF64と似たコレジャナイ感
0674名無しさん@線路いっぱい2018/01/20(土) 09:33:32.41ID:1NdnCwbs
過渡キハ58、どれだけ売れるかな
値段高いと言われつつ富HGも相当普及しているし
メイン客層は過渡従来品を持つ買い替え・買い増し需要か
0675名無しさん@線路いっぱい2018/01/20(土) 22:41:48.43ID:8s9Q4Ie2
富HGに投資するには抵抗のある貧乏人・・・・価値観の人だろ
0676名無しさん@線路いっぱい2018/01/21(日) 05:11:49.64ID:fZ0ZA7hT
富の新品は手に入らないからね。
最近欲しいと思った人にとっては朗報かも。
0677名無しさん@線路いっぱい2018/01/21(日) 05:15:58.65ID:0XYxh+Ni
>>676
富は由布出すじゃん
0678名無しさん@線路いっぱい2018/01/21(日) 12:29:49.73ID:gE1LXBVF
期待してたし買うけど
まあそこまで抜きん出たものにはならんわね
素直に富と逆のバリ展してくれれば
0679名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 13:44:08.68ID:ODE3/JdK
10系客車(急行)群や205系らよろしく、
他社がほぼ手をつけて無いようなんには商機(勝機?)ありと見て
リソースぶっこむけど、
基本は派手な展開あまりせず消極的だからなぁ…過渡って

富のだったら大量に欲しいけど、過渡のは(富が未製品化な)キロメインで
一本もあればまあいいか…って感じ(´・ω・`)
0680名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 17:35:15.78ID:X55kxEvu
富にも新車種加えた気動車急行セットで迎撃くらいの気概が欲しいけど、最近の富の企画も斜め上なんだよなぁ
0681名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 17:50:34.93ID:HYm2b5jv
由布出すじゃん?
0682名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 18:28:30.00ID:4uNGdIpp
富のキハ58系はそろそろ陳腐化してきたね
特にライトケースは古臭い
0683名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 18:35:58.32ID:/5OupJR4
富のキハ58な
ライトケースはリニュの必要があるが
その他をいじると改悪になりかねん
0684名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 20:24:23.61ID:WQYi2U0T
165系や115系もだけど汎用LED基盤(0719)使っているからねえ。
その分交換とか他の車両への転用がしやすいメリットもあるわけでして。
0685名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 22:28:21.10ID:D7xzyL7M
さすがにDHM17Hは新しくしてほしいな
キハ45系の奴みたいなこだわりが欲しい
あのエンジンだけ分売してくれんもんかな?

床板全部作り直さなあかんけど、キハ40系でやってるんだから58でもやってほしい
0686名無しさん@線路いっぱい2018/01/25(木) 12:14:34.27ID:0cYzJnFH
俺は過渡のキハ20が初めて買った車両で、後に実物(キハ52)を見たとき、コレジャナイ!感が凄かった
0687名無しさん@線路いっぱい2018/01/25(木) 19:15:55.30ID:Y2vIvNAG
実物の方が間違ってる感
0688名無しさん@線路いっぱい2018/01/25(木) 20:23:40.80ID:QU8HdDll
>>686
俺も最初に買ったNゲージはカトーのキハ20&キハユニ26。
理由は安かったのと、ガキの頃に父親の田舎でよく見かけてたから。
0689名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 12:33:16.15ID:OlqAc9k/
ガキの頃、田舎住まいだったが多分百貨店で売れ残っていたキハユニ26Mを買ってもらったな
しばらくは売れ残りと知らずに1つずつ買ってもらっていくうちに、
キハユニがオシとかトラを牽引してたようなw
0690名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 17:54:17.59ID:z7BJyHCV
キハ82系買ってきた
北海道型が買えなかったので、ようやくこれで本州気動車特急ができる
0691名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 18:20:24.24ID:SXi4aI8p
>>689
キハユニのM車は人気ないのかよく投げ売られてた。

一つ持ってるが、未だに絶好調
音はうるさいけど
0692名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 18:22:34.05ID:z7BJyHCV
加藤のサウンドボックスでキハ58系のエンジン音て出ないのかねぇ
0693名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 20:08:49.44ID:4yEGWtSN
>>691
キハユニのM車、うちにも一般色とスカ色があるよ。
かなり古いけど快調に走る。
0694名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 21:26:30.53ID:3MM9joRX
>>692
とっくに発売されていますが・・・
0695名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 21:52:49.93ID:z7BJyHCV
>>694
あ、出てたのか
ありです
0696名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 00:21:00.87ID:2TR9sIcr
>>691
ちゃんと調整すれば、思いっきり滑らかになるんだけどな。
あの動力。
0697名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 01:54:47.56ID:fudkjhK/
最近富のキハユニ入手したなあ。見た目は国鉄型なのに最新仕様なのが隔世の感。
それこそいすみ鉄道のキハ20みたいな感じに?
0698名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 02:10:09.02ID:CguF9Ora
うちの周りは電車ばかりでディーゼルカーなんて見たことないのに初めて買ったNゲージが過渡のキハ20

何でだろう、自分でもよくわからん
0699名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 06:42:40.16ID:HWN1Ilxx
やっぱり最初に買ったのがカトーのキハ20系という人は多いね。俺もそうだけど。
やっぱりメーカーが初心者向けに作っているというのが解るね。
安いし、多少手荒に使っても壊れない。
改造や塗り替えも気兼ねなく出来る。
0700名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 09:00:09.51ID:U0SS5AoS
>>699
初心者向けっていうより、当時はそれしか気動車の製品がなかったって世代の人も
多いんじゃない?
富の初代58系が出た時は、これでまぜこぜ編成ができると嬉しかったな
その前の関水初代82系も嬉しかったけど
JJIの思い出話失礼
0701名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 15:15:49.48ID:4cEAKtA7
キハ20は一両で走らせられて安かったから
0702名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 15:37:54.88ID:HWN1Ilxx
エーダイがキハ40系を出した時も、キハ40が一番売れたらしいね。
単行運転出来るからって。
0703名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 15:49:51.91ID:kqZ8tTgQ
キハ02のことも思い出してあげてください(>_<)
0704名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 15:51:13.91ID:YEXpRUxk
>>703
おぉ…w
昭栄のキハ35 900もあったな
0705名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 20:02:59.93ID:uAeGWnmo
>>702
エーダイはキハ40を出してなかったような気がする。
キハ40が出たのは学研になってからじゃなかったかな。

なにせ数十年前のことで記憶が怪しいんで、もし間違ってたらごめん。
0706名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 20:12:57.24ID:7uLpPvKS
>>705
学研オンリーはキハ55系だったような…
「鉄道模型考古学・N版」にそのあたりが記されていた記憶が(今手元にないけど)
0707名無しさん@線路いっぱい2018/01/27(土) 20:31:46.45ID:uAeGWnmo
>>706
ごめん、鉄道模型考古学を見たら俺の勘違いだった。

エーダイでまずキハ47が出て、数か月遅れでキハ40が出た。しかし、その年(1980年)の
末にエーダイが倒産してしまい、模型は学研に引き継がれた。というところから「エーダイ
時代にキハ40は無かった」と勝手に勘違いしていたようだ。
0708名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 00:54:48.11ID:cEEPynv2
この前発売のキハ80系買ってふと思ったんですが、キハ80系列はトイレタンク(汚物処理装置)っていつ頃付いてたか、どなたか知ってますか?手持ちの複数の書籍やネット等の資料写真ではあまり付いているのを見かけないんですが…

当方はS50年前後の大ムコ車として走らせようと配備したんだけど、迷ってます…
0709名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 01:04:30.71ID:J3iEbjaD
形式よりも、両端の車両基地に汚物回収施設が出来た時期で考えたほうがいいよ。

とりあえず、S53.10時点で向日町の汚物処理施設は未着工だから、S50時点なら垂れ流しと考えればよい。
0710名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 09:52:48.33ID:lfzcQta+
>>709
確かに基地に設備が整ってないと使えませんね。
設定しようとしてる時期は整っているか結構微妙な時期かと思うので、迷ってました。ありがとうございます
0711名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 10:22:13.77ID:4FcF0Z/N
エーダイ(学研)からキハ48が出なかったのは何でだろう?
カトーからもキハ48は0番台のT車しか出てないし…
やっぱりマイナーだからかな?
実際、40と47は何度でも実物を見たことあるけど、48は見たこと無い。
0712名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 11:34:35.69ID:WbKp6PjW
>>711
エーダイから発売された当時はキハ48 0/1000は未登場で
500/1500だと台車起こさなきゃいけないから…ってことじゃないかな?
カトーは、逆にあれだけの両数しかないキハ48 0を製品化したことが
当時としては奇跡というか何かの間違いというかw
0713名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 12:56:05.55ID:T1Ornscy
そしてキハ47 0を製品化しなかった謎
0714名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 15:48:36.96ID:WbKp6PjW
>>713
さらにはるか後年になって同等仕様で製品化した奇跡
0715名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 16:58:06.16ID:4FcF0Z/N
もし今でもエーダイ(学研)が健在ならキハ10系とか45系、35系なんかも出してたかな?
学研はもう二度と鉄道模型を作る気は無いんだろうな。
少し前に電子ブロックの復刻版は出したけど、鉄道模型の復刻版は出してくれなかった。
0716名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 18:04:55.37ID:5L5X2K8o
>>715
一時期鉄道ムック本を出してたけどその部門も無くなったと聞いた
鉄道模型なんてやるような余裕無いだろ
0717名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:01:00.06ID:4FcF0Z/N
>>716
まぁ少子化の昨今、本業の教材すら売れてないのかもね。
0718名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:03:39.40ID:VH2wrLNv
ここで取り上げられてないエンドウのキハ30系…
MODEMO製品が出る遥か前の不毛な時代に、
900番台も含め相模線色に仕立てたことがあるw

…今だったら、恐らくKATO製品でやるんだろうけど
なお、HOのトラムウェイ製品がなぜか目の前にw
0719名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 21:19:58.75ID:4FcF0Z/N
>>718
エンドウのキハ35系なら、30の一般色と35-900首都圏色を持ってるよ(^O^)
0720名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 22:31:25.35ID:2yLPycfv
>>712
奇跡か間違いか…恐らく後者だろうね
通風器個数を鑑みても(^o^)
0721名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 22:52:40.89ID:Zh5clIr2
「3年の科学」の広告でキハ55とキハ26-400を知った
おっさんは手を挙げてノシ

あの頃は電子ブロックとかトランシーバーとか
子供心をくすぐるアイテムの広告を見るのが楽しみだった

経営不振にもかかわらず本社ビルを建てた時
もうダメだこの会社と思った
案の定売却されたが
0722名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 23:47:21.38ID:LCX34/vC
カブトエビ(一体それナニ?)飼育キットとかあったのう
紙飛行機の型紙とか、手を動かすアナログ知育じゃった
キハ40始め学研製品はそもそも店頭に置いてたやら
0723名無しさん@線路いっぱい2018/01/29(月) 17:44:53.16ID:+BYq1Get
>>718
真鍮ボディというだけで
前面の継目や浅いディテールも許せてしまう不思議
0724名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 01:57:46.60ID:YBAY6DZz
>>717
「歴史群像」は面白いよ。1月号は零式艦上戦闘機、軍用拳銃、アヘン戦争
0725名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 00:51:15.49ID:MZ6Ql6pK
>>718
キハ35-0首都圏色、キハ35-900シルバーと首都圏色、キハ30一般色を持ってるよ。
うち2両はヘ純正ッドライトユニットを付けた。
問屋に出回らなくなっても、立川のエンドウで20年くらい前は普通に売ってた記憶。
エンドウキハ30の文鎮動力はスローも効くし、音もDCらしい音程でなかなか良い。

キハ35系といえば、過渡で相模線色と関東鉄道をやってくれないかなぁ。
関鉄キハ350は元キハ36だけでもいいからさあ。
0726名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 19:28:18.23ID:OMF5mZxZ
相模線のはモデモが出してるしそれなら
どこも出してない広島色・四国色・九州色あたりを…と思うけど出ないだろうなぁ
欲しいんだけどねキハ30系の九州色…
0727名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 19:30:57.44ID:ZSrSdkLK
>>726
自分で塗ろうよw
0728名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 21:40:12.92ID:vCOoSzsG
自分で塗装すると発売される、というのがお約束ですね
0729名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:00:54.85ID:3veCmmrk
>>726
キハ30の九州色は塗るの案外簡単だからレッツトライ
0730名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:45:36.33ID:aeMaZ9yU
横浜で加藤58を撮ってきた

https://imgur.com/a/QSmf
https://imgur.com/vOlQCuw
https://imgur.com/WeFFzPQ
https://imgur.com/HHT5Bcl

特に冒険はしていない、加藤らしい手堅い作りに見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています