【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:08:37.20ID:rlqIAdmi0003名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:23:33.02ID:3IAWpWTyキハ乙乙
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 11:23:42.82ID:fVrzzoq/0005名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:41:34.52ID:GwRqAlbL0006名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:53:57.45ID:a5rgr/TV前スレでたてられなかった者だ、すまない
0007名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:58:42.27ID:53GDNqj7本スレは↓になります。
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1441465751
こんにちは、東府中です。
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 22:56:45.73ID:7PvuhZF7遅くなりましたが乙デス
0009名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 02:32:41.15ID:RBSkwva1キハ47系は都市圏でも閑散線にも使えて且つ遜色特急にも活躍中だ
改めて凄い気動車だよね、関門トンネルを抜けた島の旧国鉄は初心(基本=タラコ)に帰って欲しい
0010名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 02:37:43.53ID:SuSwd6XBまあ、こういうのは運というか巡り合わせだよなあ。
0011名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 08:02:16.37ID:gu46KI/90012名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:35:16.42ID:2M9OrQbgデッキ付きで急行列車に乗った気分になれる。
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:53:29.46ID:o8fBxGbQ同意
高山線や紀勢線で乗ったけど
デッキ付原型シートは、正に汽車旅の趣があった
それを全部ロングの新車にしやがって…
倒壊のバカヤロウ
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 16:20:26.90ID:gu46KI/90015名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 17:58:26.14ID:RBSkwva1新幹線以外は企業イメージUpと地域ボランティアです
0016名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 18:02:40.50ID:SuSwd6XB倒壊については、真面目に投資した結果アレになったんじゃねぇの?
道楽なら旧車そのままにしとくだろ。
0017名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 18:45:22.90ID:pNzEQVKo0018名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 19:27:13.32ID:nWnt1KeP0019名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 20:32:14.82ID:SyTCeRwJ0020名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 21:40:30.31ID:RBSkwva1関水金属のキハ20の正面窓が適正な大きさに見える
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 22:51:23.01ID:bIqIU2uS0022名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:09:56.27ID:gu46KI/90023名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 17:21:20.98ID:SBQDhaG/って何のこっちゃ
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 22:04:09.49ID:ZLAdmXPaやつてることは紀州鉄道と同じようなもんかな。
0025名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 01:51:16.56ID:tP7RW7gP54+32+185 3100番台?+32+32
0026名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 07:35:39.45ID:QJXsQY/Shttps://dotup.org/uploda/dotup.org1366510.jpg
蟻が出すだろうなぁ
0027名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 08:00:53.11ID:Vi2Yi7/z蟻に出されてもなぁ
0028名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 17:05:34.65ID:tJfxXx/q蟻じゃなあ
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 17:07:26.81ID:3h3fRswl0030名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 09:54:00.99ID:5GmnAgK7基本は前後期抱き合わせ販売、後期型のみのセットは出さないつもりかな。
キロの単品あれば単品で揃えたいんだが
両先頭車初期型原型6両セットは出せよな、36-10時の「白鳥」とかには必須
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 21:30:00.79ID:cnhtISu/そろそろニューカマーのキハ82系はアレをアレしてもいいんじゃないか?
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 10:29:54.94ID:BFe/8QX00033名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:27:29.08ID:VDO4tR6L内地のキハ82が欲しかったが発売されたのは北海道型、評判が良かったので10両揃えた
という訳で念願の内地型が出たけど軍資金の関係でわざわざ買うか迷い中
0034名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:28:19.94ID:VDO4tR6Lサスペンション機構が要らない
0035名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:35:40.74ID:G/zoMGc90036名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:01:50.78ID:ozzU/QT9https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b278231722
インサイダー情報でまんまと売り抜けてる気がするが?
過去歴見ると新幹線試作とか371あさぎりとかもやってそう
kyopeeって清田でしょ?
kyopee_d = 清田_大輔?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1298501006/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1298501006/519-521
ググるとこんなんも出てきた
https://twitter.com/kyopee24
アニヲタ全開
糞キモ
https://twitter.com/kyopee24/status/913658181645099008
ホビーショウのようだけど29日って業者日だよな
取材と称してインサイダー情報仕入れてるんだろうな
0037名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:55:49.77ID:tZfTk/w+ただキハ81を擁する過渡だけに、買い換えるかは迷いどころ。
過渡製品が比較的新しいというのも悩ましい。
何年かして富がキハ81を出す展開になったら、その時また考えようかな。
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:21:39.47ID:HYtcedG+ならばキハ81はカトー、キハ82はトミックスと使い分けしては?
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:30:41.85ID:iUKHmW7t0040名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:32:56.87ID:dfn7BGTR価格に見合うだけの差は正直無い。
0041名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:37:25.34ID:SlyP4bYT問題は、晩年のくろしおは出るだろうが初期のはつかりが出るかどうか
連結面が広いのも…
0042名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:39:01.75ID:SlyP4bYT誤:連結面
正:連結面間隔
0043名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:21:33.06ID:p7wgEaJ/なんで「くろしお」の81は連結器カバーを外したんだろ(「いなほ」時代からだっけ)
常に最前部か最後尾だったんだから外す必要無いよね
カバーが無いと締まらない
0044名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:24:13.41ID:pJmMYdte「つばさ」時代にEF71の補機を付けた関係で、その時に連結器カバーを
処分してしまった…とか?
0045名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:45:47.65ID:YkajQ0md0046名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:30:25.56ID:d3WRhhFX今度出る82は今までの奴では再現されてなかった雨どい延長再現という
特徴があるじゃない。82ファンならあそこが再現されるとか結構うれしくない?
まあ「何でやらなきゃいけない南紀ひだではやらなくてやる必要がない
今度出るやつではやるんだよ」と突っ込みたくはなるが....
0047名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 20:53:33.25ID:X61wmwGW俺はくろしお時代が大好きだからカバー無しの方が好き
なんか豪快さがある
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 20:56:45.95ID:X61wmwGW0049名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 11:12:53.30ID:aVR3ga18初回も、情報回らずだったからねぇ。
0050名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:10:21.02ID:BSBpUDXG初回っていうと宮沢の時?
富が本気ならキハ81は必ず攻めるだろう
問題はキサシ込みで登場時を出すかどうかだがそこまでやらないと片手落ち
異端車まで行くかどうか
0051名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:26:38.41ID:AtSfODXVその場合、ギミックは「交換式のスカート(連結器カバーの有無)」ってあたりか?
…単体として、京都鉄博限定版が出るのも間違いないとは思うけど
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:34:02.71ID:BSBpUDXG"はつかり"のときはカバー付で
"くろしお"のときはカバーなしだから、どうだろう
"つばさ"で補機運用でTN仕様とか?(詳細不詳)
運転台上のクーラーの有無もあるし
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 13:45:46.97ID:YGFRk2tK0054名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 13:52:34.83ID:AtSfODXV鉄の世界に深く足を踏み入れた原点のような本(雑誌)だから、
キハ81に関しては色々と突っ込みたくなるw
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 15:11:11.11ID:aVR3ga18そうそう。宮沢のとき。
情報は店頭で常連に声がけという感じで受注とってたし。
気動車系を集めてて、キシ80が欲しいっていうことで声かけられて買ったけど。
いまだと、長さが短いんだろうね。
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 21:50:57.90ID:OWmuQaz/「カバさん」だけにね
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 22:44:25.67ID:hDS9RM/Nスカート連結器開口部形状や運転台窓上手摺の完全再現で各車両作り分けとか
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 22:47:50.31ID:5S007JI+どこかで見たか聞いたかした話。
「予備車を留置する際に連結できないと不便だから」という説がある。
現場の都合で始まったにしても、何故これが常態化したかは不明。
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 08:02:19.49ID:YjSdpaN6特急形は編成単位の検査だっけ。
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 13:10:26.82ID:P2IMky8/どこも今からでは無理といわれて結局買えなかった
その後梅田阪急の鉄道模型ショー会場で山積みされているのを見つけゲットした
後に10万円でも買い手があると聞いたことがある
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 15:08:49.34ID:fRbuXNK7んなこたーない
上にもちょっと出てきたRM34号は家にもあったけど、その中に函館運転所キハ80系導入当初の苦労話があった。そこにも1両単位で運用しないと無理な話でしたよ
0062名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 15:48:44.35ID:8JBNqrmI「はつかり」時代は間合いで「ひたち」もやってたからHM交換に必要だった
が「くろしお」末期に至っては交換の必要ないから外しても問題なかった
因みにあのカバーって何で出来てるのかな?クハ181のなんてボコボコだったけど
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:03:51.45ID:heocuHrPクハ181のカバーは、何であんなにボッコボコだったんだろうね。写真見ていつもそう思ってたわ、オラも。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:22:53.73ID:+gmSEeNQ故竹島編集長自ら取材文責なる「おおとり」でのキシ80末期の奮闘ぶりとか
いま読み返すと羨望(北海定食食べたかやわ…)
この号にも各車のお守りについての記載があるね
RM34号は道内屈指の?航空写真家でもある、U田氏による表紙写真が
(撮影エピソードと共に)素晴らしかった
>>56
(´・ω・`)個人的には「カバさん」ゆうたらDD901やわ…
0065名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:33:20.36ID:8UY1/6bmRM34号の記事内容には今でもそれなりの評価があるのか、
最初にネタを出した身としても何となく嬉しい気がする
…RJも含め、これらが30年前の雑誌だと言うのが…
「鹿島のカバさん」ねぇ…今だと「大洗のカバさん」の方を想像しかねんw
気動車特急の黎明期である55年前の日本を、自分の目と嗅覚で味わえたら…とも
思いたくはなる
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:10:52.50ID:fRbuXNK7クハ181の連結器カバーがボコボコなんは、走行中積雪が当たるから、と聞いたような
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:46:49.00ID:NfoDddjA鉄板じゃないの?
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:54:07.11ID:wW3DLELu鉄道模型愛好家で「ガルパン」を観てた人は多そうだな。俺もだけど…
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 18:42:58.09ID:8UY1/6bm国鉄気動車の範疇からは外れてしまうけど、
模型としてはまさかの30年近く経っての「再販」、そしてガルパンラッピングも含めた
カラバリ展開をやってくれたもんなぁ…>鹿島臨海6000
同じ鉄道に在籍したキハ2000や1000は「元・国鉄気動車」でもあるだけに、
このスレと完全無縁とは言い切れないのも…
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 20:24:31.97ID:wW3DLELu0071名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 23:11:38.95ID:DCNKHmhfエンジンだけ似たもの、DMF13系やけどな
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 19:42:37.16ID:7jnTeVA/あれどうみたって1/140くらいだろ
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 21:19:28.01ID:ja6/TenOトミックスは私鉄気動車を結構出してるけど…
スレ違い失礼。
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 11:40:07.58ID:ZAuE6toV0075名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 13:04:38.82ID:SvZ49Mox実際に大柄&腰高だし、角ばってて大柄に見える車両なんだよ
キハ2000と比較できる写真があるから見てみ
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kashima_rk/kashima_rk_2004_.jpg
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kashima_rk/kashima_rk_2004.jpg
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:38:49.09ID:Ut1Usw1eなるほどねサンクス
それにしてもよく国鉄並みの大型車両製造する金があったな
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:42:56.47ID:spGKZu353セクと言うこともあったんでしょう
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 06:06:02.63ID:zewTBcgf今でこそガルパンなんかで潤っているようだけど
ちょっと前までは外装は錆だからけ、内装はシートは汚れ放題で埃だらけだったと思う
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 06:20:58.25ID:DGXgTRWd交流電車を採用すると金がかかるから
旅客用はキハ40系にしてしまった会社があるな
長崎本線はJR貨物がトラックに移行したので
交流電化設備を撤去すると聞いているが
水戸岡デザインのキハ40系改造車がまだ走っていたりして…
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 08:59:12.14ID:5Cs2G0g50081名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 09:45:44.47ID:sLacrFRf長与経由の旧線の方が人口多いし
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 18:25:31.77ID:97BE7wtjまあ旅客でも他社乗り入れあるからまだいい方。
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 18:41:00.07ID:lohWki0n姫新線と同形だろ?
あれはいい方では?
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 18:50:08.02ID:46B//HNc快速は全部新線経由になるんじゃないの。
0085名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 21:28:31.11ID:e5iW3Ydf普通同士でも旧線経由の方がだいぶ遅いから、それは無い。
0086名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 22:49:22.22ID:oPcdzqMh長崎本線が非電化に戻ったら島鉄との相互乗り入れ復活!は流石に無いか…
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 22:59:37.31ID:46B//HNc電化非電化よりも、特急がなくなるってののほうが融通はききやすくなると思う。
ただ、線路配置とかは大丈夫だっけ?
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:36:29.81ID:1/LyCZC520分パターンで、時間あたり大村線へ一本、長崎本線直通一本、島原乗り入れ一本。でどうだ?
0089名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:53:22.98ID:o62ABOEj島鉄が乗り入れ運転するとしても、一日数往復ていどじゃないの?
0090名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 13:03:13.06ID:XjSLODzK0091名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 18:48:30.97ID:xIIUy1cT新潟トランシス
「いすみ鉄道キハ20の同型車のご注文をお待ちしています」
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 22:40:40.93ID:4cEaBUl8そんなに価値のあるものかねぇ
Nゲージ模型1両に8万もポンと出せる人はすごいなあ
0093名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 23:13:59.23ID:GOq4xRtP工作と塗装ができる環境を持てなければ、当然作業はできないんだし
運良く「ドツボ」になったんだろうとはしても
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 03:04:18.88ID:rngFUTzx天や世界の大型蒸機完成品は、概ね、それぐらいの価格するぞ。
天はNから手を引いた様だが、世界のC53とか100K越えてる・・・。
まあ、今回の王様キハ07901は珍しいメーカー完成品だし、コレクターの購入だろうね。
キット組みだと、この価格にはならないと思う。
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 04:24:27.41ID:yJCsno0l>コレクターの購入
そうだろうね。
ただなあ、王様の完成品って今の完成品の標準に比べると
手すりはぜんぶ省略だし前面のジャンパ栓やメーカーズプレートなんかも全部省略されて
外観が非常に”おもちゃ”然とした未熟な出来に思えちゃうんだよな
コレクターの人は欲しいものが手に入って満足なんだろうけど
自分だったらキットを好きなように組んだほうが後々に眺めた時のストレスがなくて良いな
世界のキハ07も凹モールドのリベットが不満で、全部にドリルで穴開けて真鍮線埋め込んで凸にしちゃったくらいだし。
0096名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 04:26:43.57ID:z01UUaQJ0097名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 04:55:00.97ID:/qLN1iLg中途半端な電化より美味しいかも。って国鉄違う
鉄これ動力GMのキハに重宝します
0098名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 09:37:44.28ID:KrRdJE6A0099名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 21:12:40.50ID:PfZZC7SW成田の戦いの補助金だす。
昔々成田の三里塚でな主義者が革命騒ぎおこしおっての。空港の燃料パイプラインが解放されるつう
失態がありましてな。
機動隊の援護で鹿島から成田まで燃料列車で強行輸送。その迷惑料なんだわ。
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:28:39.50ID:RRr/YIOfその迷惑料は臨港線でキハ1000を使った3往復の旅客輸送だろ。
富が盛大な塚を築いたやつ。
大洗鹿島線は燃料輸送とは無関係。
0101名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:46:57.66ID:ozutShYh実車と模型の話を混ぜて書かれるとややこしい
0102名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:50:29.47ID:GYruiV7j0103名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 23:32:48.50ID:t0Ftows2重量とかの問題もあるのだろうけれど。
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 23:45:45.48ID:Fy4N90E8なのでそのモーターを使っているELやDLも惰性はあまり効かない
0105名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 00:06:05.19ID:xG5yLP3S超短小・・・俺のナニの事か?
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 16:37:40.23ID:/+Y6s/tk0107名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 20:00:02.33ID:n4yEyM7+どれもシルキーな走りするから不満はないよ
0108名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 20:14:42.97ID:m6WN3/qF0109名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 21:34:11.82ID:n+SyNC/L思わずポチっちまった。
キサハも行きたかったが・・・さすがに我慢。
0110名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 09:32:04.29ID:jKr+0iV1床下流用に目をつぶれば、1M5Tが適正価格で手に入る。
0111名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 09:47:10.02ID:mGrdstaJもしやこちらも離乳?
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 09:49:37.98ID:OsndWJY3そりゃ、模型でさえも"30年選手"だもんなぁ…
0113名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 09:50:09.95ID:mGrdstaJキハ52じゃ出来てたことがなんで…
0114名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 09:52:36.42ID:mGrdstaJ58と並んでキハ35系並みのお手軽値段で最新の国鉄型気動車にしてほしいすなぁ…
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 10:01:31.35ID:OsndWJY3模型としてできた頃は、ほぼ全車があの首都圏色だったけど、
今となってはほぼ皆無になったもんなぁ…>キハ40系
それだけ、今でも一応は通用するレベルの造りをしていたんだろうけど
キハ30系ねぇ…500番台は欲しいなぁ(ドア取っ手のモールド付きで)
相模線仕様として塗り替えたくとも、製品の幌構造が最大のネックになるんだよね
0116名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 10:31:47.86ID:mGrdstaJ相模線だとキハ35-904もJR塗装で欲しいなぁ…学生の時よく乗ったけどあの異質感がたまらなかった
0117名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 19:35:18.33ID:wKba/nsaフラホは無電区間や線路が汚れている区間でギクシャクした走りになったり
止まったりしないよう滑走...と言うか惰性でそこを脱出出来るように付けてるんだよ。
つまりフラホを付けるのは惰性させることが主目的であると言える。
まあすぐ止まらないので気を付けて運転しないと車止めに激突してカプラー破損
なんてことも起こりうるけど。
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:19:53.85ID:5jRxTzdgそういう意味では富のフライホイールは
いったい何の意味があるのかよく分からない
(ED61/75系統の動力を除く)
0119名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:23:22.72ID:gmbySdtP0120名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:30:23.15ID:xA2Tzfai0121名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:57:55.34ID:wKba/nsa>>104にあるようにフラホが小さい0623モーターを使用してる車両には
あまり惰性効果はないな。0623のフラホは径が下の図の黄緑くらいしかないが
あれ黄色くらいまで太く出来るはず。あとは前後方向に長さを伸ばすと
惰性効果がより大きく出るようになるんだけど....

0122121
2017/11/05(日) 21:05:01.19ID:wKba/nsa品番で言うと0624がそれに該当するんだけどこれを付けるためには0623モーターが付いてる
製品のダイキャストフレーム形状やシャフト長さも変えないといけないので大変。
0123名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 21:44:05.84ID:HahDC3as0124名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 22:26:23.21ID:6QHtFy7D最後の2行
3010 EF81 の最初の試走を思い出すよ。
問屋から担いでもってきた最初の試走で、あわわだったよ。
>>120
狙ってる目的が違うと言えばそうだけど、これを最初に見てるとな。
これがフライホイール搭載の本来の姿って思ってしまうわ。
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 05:14:46.24ID:XWCar4zC0126名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 10:08:48.18ID:snB+KOGD0127名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 11:54:08.32ID:4Vsx0lr/あれだけ図体デカいのに富ED79が単機で牽ける勾配でも北斗星を牽けないから
0128名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 12:25:49.08ID:fxJlmrWC硬化してたら牽引力は半減する
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:43:38.79ID:P7A9feBb亀だけど、「ひたち」って「いなほ」の間合いじゃなかったっけ?
「はつかり」時代は間合いする余裕がないし、「がっかり」だったしな
0130名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:52:45.59ID:MTThPb7Fくろしお間合いであすか
つばさ間合いであおば
あすかは無理だろうけど、
あおばは、適当な車両があれば残っていてほしかった
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 21:11:23.91ID:2et3XoYtあすかって確か、堺市駅に停まってたんだっけ?
経路の関係で天王寺に停まれないから、その代わりだったとか…
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 22:15:22.75ID:wnWXqR7M0133名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 23:53:59.21ID:C14bA42aこちらは間合いではなく多客期臨でしたっけ。
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 14:24:17.84ID:xq1OWoca0135名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 14:31:45.33ID:7zgzHPXi0136名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 14:32:41.93ID:WNTCh1b70137名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 14:35:33.22ID:xq1OWocaキハ40系・45系でできてるもんなぁ
できないはずはない、ってのが色々と怖いw
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 15:52:34.32ID:5veQu1RGおおよどは利用率そこそこ良かったのににちりんの電車化で廃止だったな
当時は九州道全通前だったからあのルートはそれなりに需要が有った
実際の所は急行格下げで乗客にはあんまり影響なかったんだけどね
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 16:03:00.52ID:WNTCh1b7廃止直前の夏。
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 19:58:48.10ID:zLLDmH3b0141名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 20:47:10.65ID:3SVhu+CO0142名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 09:53:14.89ID:KynuKDdU給水口の数やら位置やらで、どんなバージョンになるんやろ?
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 10:43:31.49ID:vuxw9J/Z昭和50年代の「ときわ、奥久慈」なんて、他社も含めて市販品じゃ絶対組成できないものを取り上げるなんて。
常磐線必須の変則クーラーと常磐無線アンテナを無視かよ。
首都圏発着の長大編成書いとけば売れるだろと安易に考えたんだろうけど、他社が地域ごと、列車ごとにキハ58系を作り分けてる時代に、それはないだろ。
せめて房総急行なら、まだ近い形態だったような。
「ときわ、奥久慈」は列車名を冠した12両セットで発売できる大ネタだよ。
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 10:49:05.37ID:QIdW1tUb過渡の編成例は、あくまで「こんなものもあるよ」という情報でしかない。
そこから先、拘る人は加工してね、という話だよ。
0145名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 11:49:11.42ID:fFCtbBgwそりゃなるだろ。
キハ28は給水口が端の方にあるやつで2357〜2397がプロトタイプらしい。
TOMIXのと全く同じ。
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 12:02:07.90ID:n8RD53Tj非冷房車ばっかりで大改造しなきゃキロ以外使い物にならん
0147名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 14:03:12.17ID:tIBW6KQLキロだけなら富だか過渡だか永大だか判らねえ・・・
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 15:01:36.55ID:TOBhQFCv0149名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 15:05:25.55ID:QIdW1tUbそのままは不可。
キハ80ボディマンなので・・・。
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 15:48:45.85ID:9WCNcGgg逆に考えるんだ!
50系客車よろしく黒Hゴム(笑)…もとい、
別売で屋根一式セットの発売予定見込みがある、とw
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 15:58:45.88ID:8y6WBiMFカトカプNみたいにナックルのサイドに穴穿ったらTNと繋がるかな?
0152名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 16:02:17.11ID:Gi+YsxGo今更、後撃ちで仕様も被せてくる意味が分からん。
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 16:10:19.88ID:QIdW1tUbキハ80ナックルは高さが合わない上に極小だから穴開ける以前の話。
勿論、普通のナックルカプラーに交換するなら可。
0154名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 16:15:56.58ID:QIdW1tUb一応、後からホビセン経由でカプラー発売されるけど。
0155名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 17:20:51.62ID:8y6WBiMF混結がキモのDCなのにどん判だよ…
特急はそりゃ分かるけどさ
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 18:14:22.90ID:VH3J2vOJちょっとの間だったけど…
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 18:14:56.67ID:3vgrsUwfもうなんの感慨もないや
0158名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 18:23:13.54ID:RF1ehyIe非冷房とかキハ28or65にM車を追加するとか考えたりしないのかな?
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 18:48:41.61ID:VH3J2vOJキハ65のM車、もし出るなら欲しいな。
キハ65のみの急行列車を編成してみたい。
もちろん現実には有り得ないのは承知。
0160名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:04:27.97ID:QIdW1tUbトイレなしの急行かよ('A`)
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:06:00.26ID:tIBW6KQL何で大多数の人が欲しがるであろう冷房車を出さないんだと非難の声が上がるのが目に見えている
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:13:22.05ID:tIBW6KQL富の気動車群にはキハ58があるんだから無理に繋げなくても良いと思う
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:25:20.05ID:lLY/U9Ss0164名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:27:54.22ID:VH3J2vOJそこはトイレを取り付けたという脳内設定で。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 19:30:53.54ID:IHjqzqZQリアル「だいせん」(700番台)化か…
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 20:20:16.74ID:ziuZT9wSそれやるなら、オハ12塗替えのキハ64???繋ぐしかないよな
ついでに、サハシ塗替えのキサシも
国鉄DC好きなら、誰もが見る妄想だろうが
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 20:39:58.45ID:TOBhQFCv富には製品がない、キロ28 2100番台の下降窓車だけ欲しくてね。
実物はそちらが多数派なのになぜ富が少数の2300番台製品化などをしてるか解せない… 過渡に対抗して出してくれればOK。
0168名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 21:17:41.48ID:RF1ehyIeキロ28-2500を2両繋いで6両にすればトイレ2つになるから問題なし。
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 21:45:14.59ID:D9k5OUH90170名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 21:47:38.50ID:AnX/N+be>せめて房総急行なら、まだ近い形態だったような。
房総急行にキハ58(M)を入れると、違和感を覚える人が後を絶たない。
キロ28は4DQだし、キハ28には4VK非搭載車両が必要。
いろいろ違うと思うけどね。
富で組む場合と比べて、マシになるのはキロが2300→2100になる点だけ。
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 22:29:49.95ID:QnjnNRpK富のキハ58は20年前とはいえ、今でも通用する出来栄えだから、素直に凄いと思うわ
とはいえ、さすがにエンジン回りが苦しくなってきたのは事実
キハ45系のエンジンが積めるように床下作り直してくれないんかな?
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 22:47:34.11ID:lLY/U9Ssそのうちキハ52みたくエンジン別パーツ化するんじゃないの
個人的には実在しない外バメテール+車端給水口の組み合わせになってる単品キハ28-2300を修正して欲しい
0173名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 23:26:39.23ID:aT4QSa/X0174名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 00:18:18.98ID:YAtXsGUF一部製品で内バメを謳ってる物があるので一見それの金型を使えば良さそうなとこだけど
あれ内バメだったのを外バメに改造したやつの形状になってるから内バメテールとは
言えないから8413に使うのも微妙だよな。やはり新規に金型を起こさないと駄目。
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 01:18:55.39ID:iiWensEcそれに比べてキハ20系は…
富は再生産しないし
KATOはリニューアルしないし
0176名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 01:22:35.20ID:k5XNq+buせめてライトを点灯式にして、運転席にワイパーくらいは付けて欲しい。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:37:17.37ID:+AzostR+0178名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:42:04.64ID:+AzostR+0179名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:45:20.79ID:JMHIiH5jしかし、今度は再生産のキハ66(M)セットが塚になる予感しかしねぇ。
あと、同時期にスリットタイフォンのキハ58とかぶつけて来るとは、過渡に対する嫌がらせかね。
0180名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:48:46.70ID:+AzostR+キハ18やキロハ18一統も是非
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:59:58.94ID:5dUkituJ0182名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 17:11:05.97ID:aUsmRMvf過渡のキロ28-2100と富の由布セットはめっちゃ捗るわw
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:25:59.92ID:t8wlvB4n…欲しかったのに全然出ないからすでに2両塗り替えて作ってしまった。
単色だから楽かと思いきや、窓パーツの桟も塗り替えになるから案外手間なんだよな。
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:36:28.54ID:JMHIiH5j全く馴染みが無い・・・。
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:38:01.95ID:JMHIiH5jキハ18が製品化されるわけじゃないからね。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:48:41.66ID:QAJ/f5Gu前に首都圏色を4両ほど半額で買ったけどどうしようかねえ。
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 19:58:34.71ID:FfPnVmp3と思ったが、そうか首都圏色だと塗分けないから、今の富でも大丈夫!
って流れか
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:20:37.25ID:yDEG/JGQ埃巻き込みやその他塗装不良のリスクは拭えないけどね
しかも以前の富だと地味な国鉄型ほど被害に遭う可能性はなぜか少なかったが、
最近はそうでもない罠
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:45:15.47ID:TMlzy4gr春まで死なないように気をつけよっと
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:01:28.94ID:k5XNq+bu重箱の隅を突っつくのもアレだが、公共の電波で間違った日本語を使うのは止めて欲しいもんだ。
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:06:52.88ID:IZnFNIp+キハ12に見立てて使ってるんだけど、キハ40やキハ22と連結してキハ12最末期が楽しめる
国鉄気動車の醍醐味だね
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:13:42.19ID:t8wlvB4nキハ22旧気動車色並みにレアだな。
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:18:47.25ID:EfuafU2h"ぽっぽや"原作
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:17:00.62ID:+AzostR+(タイフォン部分を別パーツとしなかった)ってのには、何らかの裏事情があるんだろうか
先に記したキハ40系・キハ45系、電車だと165系・交直流急行など、
そこまで一貫してやってれば、キハ58系に対しても
別パーツにはできない事情もなさそうな気がするのに
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:22:11.43ID:+ylE1HAXメーカーの中の人も、こういうスレを見ているのかもな。
キハ55系首都圏色もぜひ。
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:32:54.36ID:wfZIFNuD普通に気動車色の方がいいのに!?( ̄ー ̄)
千葉気動車区を再現したいオイラには邪道なのにさ!?( ̄ー ̄)
ただ、下回りがリニューなら、所有のキハ10系列下回りは換装させたいな!?( ̄ー ̄)
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:40:52.20ID:EfuafU2hキハ55系はまず急行色再生産を
>>196
キハ10系は一般色同時再生産だと
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:42:56.99ID:+AzostR+とすると、一般色と屋根を相互に交換することで、もっと楽しめると…
ただ、一般色は番号を変更せずに再生産…となると、
TNカプラーはSP仕様にはならない→首都圏色も非SPってことになるんだろうか
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:49:23.79ID:EfuafU2h最近だと夢空間北斗星が仕様変更と関係なく同一品番で改良再生産されてるから、
キハ10系も同様、TNSP化やメッキウエイト化での改良再生産と考えるのが自然かと
0200名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:56:15.36ID:+AzostR+なら安心だけど、新旧ロットが混在した時がいろいろ面倒そう…
入手の際にしっかり確認しないと
そう言えば、キハ10系って最初の仕様では"SP化NG"ってなってた気がしたけど、
その理由って何だったんだろう
手持ちのものはSP化してしまってるけど
0201名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:01:15.56ID:pCL5IjZ5まぁその方が10系っぽくていいかw
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:28:59.38ID:Pyv0ySdZ> "SP化NG"
車体幅の関係とか?
>>201
従来集電か
(pdf見た)
いずれにしろ、仕様の詳細は改めて確認した方がいいかも
前回はキハ10系についてよく知らずスルーしたが今回は考えます
0203名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:33:23.41ID:SRVV2nXITNカプラーは旧タイプのままじゃね、PDFだと「TNカプラー標準装備」ってなってるし。
キハ58由布セットとかが「TNカプラー(SP)標準装備」なので…
キハ10シリーズがSP無理なのはサイズ的にバネが引っかかりやすいとかかな?
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:39:19.79ID:I2Oi1MvZまあ、少数派だし、そんなものかね。
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:42:15.03ID:6tdLzxYw>キハ55系はまず急行色再生産を
次はおそらくキハ55系首都圏色だな
さすが本命後回しの富
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 00:47:34.28ID:D4uQYO1r首都圏色ならキハ26 600番台希望
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:02:36.94ID:dQk/i5qDそこは
> 首都圏色ならキユニ26も切望
だろw
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:30:20.91ID:1xcvS6Td私も欲しい、首都圏色キユニ26
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:39:13.71ID:mbl85mcUそのうちキハ55首都圏色発売で急行色各種再販とキロハ25バス窓急行色発売だな
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:43:12.05ID:wgFg+pLn0211名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 08:52:43.17ID:b95p+3ND0212名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:19:50.59ID:nSZiU1re高山本線8両・・・キハ17セットの2両以外全部他形式じゃん、10系メインの編成例出せや
小駅では何両ホームからはみ出てるだろうか?リア厨時代、ホーム無い所に飛び降りたなあ
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:41:24.01ID:U5lSiKPGキハ21出すならキハ20バス窓を出すだろ
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:51:22.35ID:gIJEvQ3S0215名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 10:09:12.75ID:X6LYZPPk0216名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 10:16:52.89ID:gIJEvQ3S他の台車枠でも幅そのままで新集電化してるからよくわからん
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 11:51:08.62ID:dqXB3wMO0218名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:32:12.71ID:pUM6QpQZ0219名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 13:18:20.93ID:qBcX38Ma出ないよな。晩年まで扱いが微妙すぎるしね。
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 16:07:10.20ID:HrweURQJ内部の知り合いいるけど、あそこ10年持たないと思うよ
利用者右肩下がりで急行減便、車両の更新もギリギリで、おまけに高規格道路が着々と出来上がりつつあるから、完成の暁には今度こそ息の根を止められる。
どうでもいいけどね
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 18:09:13.91ID:wgFg+pLnそりゃ当の国鉄職員にすら嫌われてたもんな。
頻繁に編成を組み替える気動車で運転席が無い中間車は使い難かったみたい。
鉄コレでも良いから、「一般気動車、急行気動車の中間車特集」なんてやらないかな?
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 18:43:55.30ID:HAtcsyKr0223名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 19:46:41.55ID:G5vZJiXuキハ18改造のための設定だったのですね・・・
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 20:07:45.23ID:B5J//tIN0225名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 20:13:45.00ID:Pyv0ySdZ0226名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 20:59:20.88ID:/uDiT58m四国の変態気動車セットはよ
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 21:36:10.71ID:Y4Z3VInm0228名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 21:41:26.69ID:Y1krkVX2蕨が青息吐息ですぅ!!
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 22:17:08.89ID:jTQt4UUH美濃太田区はキハ10やキハ11があんまりいなかったとかなんとか。
まあ一例だし当時は越美南線や明知線、樽見線もあったわけで運用ややこしかったのかも?
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 23:25:13.26ID:x3yqvUEF50代前半ですが、キハ20系バス窓までしか乗った記憶がない。
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 23:52:14.01ID:dEx1tcTWこれで心置きなく長編成が組める。
転んでもタダでは起きないというか商魂逞しいというか、「由布」とはね。
4DQ仕様のキロ28-0、これは素直に嬉しい。
需要が見込める新規車種に単品設定がないのは、最近の流れだと仕方ないのかな。
複数欲しくても手持ちが飽和状態の人にはちょっと厳しい。
>>209
「キロハ25バス窓急行色」としては製品化されないと思うよ。
この色を纏った可能性があるのは1両(キロハ25-5)だから。
0232名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:11:29.82ID:1Py68MSx俺は丁度50歳だけど、ガキの頃は父親の田舎(岡山県)で目が腐るくらいキハ10系を見掛けた。
残念ながら乗車経験は無いが…
他によく見掛けたのは20系や45系、40系、55系、58系。
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:30:24.49ID:PMZfMeFqキハ40が出現したとたん、凄い勢いで置き換えられていったからなあ。
その時点で子供の場合、余程、鉄分が濃くないとキハ10系に興味を持つのは厳しい。
特に都市部はブルトレブーム真っ盛りだったし。
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:31:57.09ID:8lcaxJtH2460番台製品みたいに、等級帯を後貼りにすれば
格下げ後の304号(キハ26)にもできるとは思うけどね>キロハ25
他の3両(1〜3)までは分からん…
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:33:12.04ID:PMZfMeFqセットの目玉として設定されたキロは単品発売しないのが慣例。
例)
キロ58
キロ28サッシ窓
キロハ28
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:34:06.58ID:8lcaxJtHこれはキハ55系だけでなく、キハ58系にも絡みそうだけど
そうなると、キハ26(304号)も意味合いが変わってしまうのか
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:49:25.18ID:bLYxWxIJ格下げ後なら4両(301・302・304・305)該当するけど、あまりにもマイナーすぎる。
「型がある」というだけでは製品化されないと思うんだよね。
>>235
キロ28-0なんて「ごく普通のグリーン車」なのにね。
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:57:29.66ID:Q7uKsjWxいま40ですがキハ10系よりむしろ
キハ41000
キハ42000(それぞれ改造/派生含む)
キハ43000系
キハ44000
キハ44100(一応各キハユニ化後含む)
の方が好きです
片上鉄道(和気/吉ヶ原)、大分で見た、乗った以外は接点がありません
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 00:58:11.96ID:8lcaxJtHすっきり塗装変更できるだけの腕前さえあれば、
自分で塗り直した方が早いよなぁ…>キロハ25(キハ26-300)後期急行色
もっとも、そのレベルに加えて、金属製コンバージョンキットもサクサク手掛けられるなら、
キユニ26の様々なバリエーションも自ら手掛けた方が早いってなりそうだけど
そうなると、BONAや宝町加工品が入り乱れることになりそうな気も
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 02:05:38.35ID:jNmR5ngf>>237
バス窓キロハ急行色存在怪しくて格下げすれば数両はあるのね
知識不足だったわ
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 02:23:04.94ID:RPaSPpoA何も知らない状態だったからキハ16を当初としては結構集めた。10両くらい
そのあとにキハ10を4両、キハ11を2両、キハ17を2両それぞれ足した
そして後々に仕様を知って編成で難儀する事になったを覚えてる
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 02:27:21.50ID:8lcaxJtH今度のキハ10系タラコ色がシールドビーム仕様になることから、
屋根の相互組み替えも含め、キハ10系だけでの泥沼状態に陥る方が
一体どれだけ発生することになるんだろうw
そして、鉄コレ22弾のキハユニ一族にも、改めてスポットが当たることになるんだろうか
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 04:59:56.10ID:6ll2Z6hI黄色札で。よっぽど多くとったんだろうな。
0244名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:38:47.04ID:RPaSPpoAそれだったらキハ18、キロハ18も出してもらわんとな
旧標準色もラインナップに加わったらどうなることやら
キハ58よりカオスになるべ。キハ19は鉄コレで出してもらおうよ
0245名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:44:58.11ID:yQbV95Ay0246名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:54:04.35ID:Dcue7b/u0247名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:55:39.28ID:RPaSPpoA以前会計の時芋の店員とその話で盛り上がったことがあった
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:24:21.04ID:U3c10dXbどういう理由があって単品販売を希望してるの?
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:25:26.43ID:P8SkSu6y序だと未だに新品売ってるとこもあるしね。
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:41:10.23ID:6ll2Z6hI0251名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:42:06.68ID:6ll2Z6hI0252名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 10:15:22.87ID:RPaSPpoA66/67はTセットだったな。失礼
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 12:21:28.25ID:GdCKyByW過渡のキロはセットだけかと思ったら単品出してくれた
お財布に優しい配慮だな
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 12:41:29.20ID:EeUOm3QU0255名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 13:41:28.29ID:yQbV95Ay0番台だから4DQ
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 13:53:41.52ID:46hIOwNR需要がない筈はないのだが・・・
当分はキハ57で代用するしかないのかな。
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 14:06:46.53ID:+BVaXuUs非冷房つくんのにどれだけ57冷改車を量産すんだかw
0258256
2017/11/11(土) 14:17:04.17ID:46hIOwNRそれも考えたけど、製品が出た時に徒労感に襲われそうなのでそのまま使うよ。
雰囲気だけ出せれば良いのでw
0259名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 14:29:32.41ID:PMZfMeFq0260名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 14:36:10.20ID:P8SkSu6y0261名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 16:02:00.14ID:8lcaxJtHキハ57→58化の可能性も考慮して、DT22台車枠をそれなりにストックさせてるよw
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 20:41:51.20ID:mGK67vSS0263名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 20:51:32.15ID:RPaSPpoAhttps://i.imgur.com/YKSO2Tf.jpg
https://i.imgur.com/lyf4jyu.jpg
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:14:58.93ID:s40vCLlp0265名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 23:24:51.33ID:RPaSPpoAそれってキハ58 5000とかキハ58 5100じゃなかったっけ?
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:11:21.15ID:23qbYmPp0267名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:40:44.26ID:UdO6mDT3あっ、言われてみりゃそうだね。4VKなら2000番台になるね。あと公式にも4DQって書いてあったわ
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 00:50:41.92ID:yxjt1IqCttp://open.mixi.jp/user/12290887/diary/1943612604
0269名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 01:49:39.29ID:gD6+q/QDん!
遠い九州モノだからチェックすらしなかったけど0番台ってことは新規金型で屋根が若干高いやつになんのか!
このタイプの冷改キロは欲しかったから嬉しいぞ。
しかも4DQときたもんだ。ドアに埋めた丸窓つけて札サウにあった131にしたい。
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 01:53:15.22ID:/Q2JQcWQ編成例のキハ58の湯布院側から1両目って冷房使えないのかな
0271名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 05:01:39.95ID:F9/xL37Iキハ58+キロ28+キハ28+キハ58の編成ならどちらの58にも供給している
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 10:41:11.57ID:UdO6mDT3>>271氏のおっしゃるようにできますね。引き通しはされてますよ。
末期の急行砂丘もキロハは4DQのままでしたが、キハ65からキロハを挟んで反対側のキハ58に給電してましたね。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 12:32:23.93ID:WJiyqSMP非冷房車製品化への道は遠い。
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 13:17:58.14ID:hk/awKvY0275名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 13:54:12.95ID:BlIf8ihe冷房無いのは有田鉄道くらいでしか見たことない。
0276名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 16:03:52.01ID:q+zQ+2Et冷房電源用の引き通し線は装備してるからキロ挟んだ向かい側から給電できる
ただ、北海道に貸し出された4DQ冷改キロ28なんか見ると引き通し線ないので
必ずしも4DQ冷改キロ28全車が装備してるわけではないみたい
0277名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 21:33:04.76ID:WJiyqSMP4VKによる普通車冷房化が始まる以前の話、ではなくて?
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 23:04:05.84ID:BlIf8ihe35系は関東鉄道で冷房化されたのがあるし、55系も島原鉄道のは一部が冷房化されたけど…
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 23:21:11.37ID:q+zQ+2Et普通車冷改後の話。普通車冷房化の際に既に4DQで 冷改済のキロ28にも
キロを挟んで給電できるように引き通し線を追加したらしいんだけど
全車に追加されたわけではなかったっぽい
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 23:28:12.08ID:uARkNuew20系はキハ52も含んでるの?
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 23:29:41.81ID:BlIf8iheあ、忘れてました。
キハ52は冷房車がありましたね。
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 23:33:36.06ID:utvt0zSJ民鉄も含めたら、キハ20系自体でもいそうな気がする…と思ったら
島原が該当してたか
キハ45系も、キハ23の520号が唯一冷房改造されてる
0283名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 01:49:48.56ID:sq0Ze38a>>276
なるほど勝手に非冷房車の感覚で考えてただけに引き通し線の有無は盲点だったわ
参考になります
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 01:52:32.97ID:sq0Ze38a正しくは >>271-272 で
0286名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 22:41:06.44ID:ZWK1X21n0287名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 23:27:34.76ID:DJt7MHHGあったら欲しいけど、数必要だから価格次第かな
量産と安定供給できれば言うことない
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 23:31:58.39ID:kBtir5LN0289名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 00:14:09.29ID:wQbBmwua買い占めならお断りします
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 00:33:18.58ID:sxAgOMhc今更、増結出されてもね・・・。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 01:11:16.24ID:ISNOUd5B3Dは積層痕がなぁ…
ましてやタンクは微妙に端部が面取りしてるし点検蓋表現もあるから後処理が大変。
複製の原型の原型目的ならまだしも製品ならプラかレジンだわな。
0292287
2017/11/14(火) 01:39:07.22ID:wQbBmwua将来、グレードアップに伴って富本家で製造、かつ分売もしてくれるのが望ましい
ただ、あくまで現在の製品の延長線上でかな
いきなりハイグレード化されると困惑する
キハ80系などのようなジャンパ付きBMTNは魅力ではあるが
(キハ80のは連結面間隔が広いのが玉に瑕)
0293名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 03:02:36.36ID:yBvCJxggポンプ増設増結待ちです(出ないフラグ)
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 03:41:11.62ID:bm/G8C0T国鉄末期のポンプ増設急行色仕様は設定する気がないものと思われ
0295名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 06:39:51.83ID:rRgM/tkG高さ調整は必要だけど
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 07:54:18.58ID:8YvlP0xX0297名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 08:30:51.94ID:NiZY0tIl>>294
まだ諦めるのは早い。4輌セットで出すという手が残っている。
0298名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 09:51:46.14ID:ZU7SDhBZ0299名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 23:06:25.18ID:Bo5NDSX90300名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 23:43:04.61ID:2U18cWy8実車は1980以降に4VK搭載の2000番台化された辺りで帯が消されたような気がするんだけどどうなんだろう?
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 23:43:10.18ID:ZU7SDhBZ元のスカート加工したほうがかなり楽だと分ったから買い足さなかったわ
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 07:07:07.49ID:Jq0ym1jI今回は見送る。瞬殺が関の山だし
再生産を待つさ
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 08:50:49.20ID:Jq0ym1jI今回は見送る。瞬殺が関の山だし
再生産を待つさ
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 08:57:32.16ID:Dp3iNoHu俺はキハ17系とか58系と混成して走らせてるから、今のところ増結セットは要らない。
0305名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 09:05:16.88ID:haMqH7//これで、やっと10連特快ができる。取り敢えず、3本は買うかな。(10連だと2M必須だろうし。)
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 10:06:59.25ID:c1SfGIR+0307名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 10:20:38.09ID:XOzwlIPZ0308名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 18:38:08.92ID:k4JW5yQ90309名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 18:52:57.27ID:Gu04uGWGDCはそういうつもりで買い始めても、気がつくとどんどん増結していくんだよなあw
国鉄DCは相手を余り選ばないので増殖しやすい・・・。
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:04:07.78ID:EHpWypFy0311名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:40:57.37ID:4dT8Pwo1キハ53=「ワビサビ」
キハちろ=「ワラビ」
つまり、こういうことですね
0312名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 20:25:25.02ID:Dp3iNoHu俺もDCスパイラルに嵌まった一人。
最初はカトーのキハ20とキハユニ26だけしか持ってなかったのに、気がつけば20系だけでも20両以上、58系だの40系だの55系だの、合わせたら100両近くになってた。
ガキの頃に父親の田舎で目が腐るほどDCを見てた影響もあるのかもしれない。
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 20:30:55.66ID:Dp3iNoHu特急形やJR形、私鉄形も含めたら200両くらい。
0314名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 20:57:40.90ID:DVR/sUo3ミトーカさんがそのうち「WABI SABI」なんて名前の観光列車を造りそうな気がする....
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 21:23:35.72ID:ejlNucCT急行出島の先頭を務める3本ヒゲの付いた島鉄車に惚れてしまい島鉄厨になっちまった
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 22:07:36.38ID:/vDBVwtt0317名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 22:33:52.45ID:ejlNucCT鉄コルでキハ2550出た時は再販なんてまずないだろうと思って
20両くらいかき集めたw
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 02:09:13.14ID:vH56e3bEキハ2500含めた実物より多いw気合い入ってるね
まさかOPで新島鉄色カラーまで出るとは思わなかったわ
キハ26は国鉄乗り入れで華があるからそのうち富で出すかもね
0319名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 06:49:04.90ID:kqij++Vu金色ロゴだらけで侘び寂び感ゼロな予感
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 09:14:48.25ID:rSD3kuWm0321名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 16:44:18.94ID:zX9+TLpk/ \
/ / ̄⌒ ̄\
/ / ,へ.__, ,_ノヽ|
| / (・) (・) |
/⌒ (6 つ |
( | / ___ |
− \ \歯/ /
,,r'´⌒ヽ___/ ζ
(´・ω・) ∩ パーン☆ 彡 ⌒ミ
/ // (´;ω;)
⊂/ ) ..//つ \从 ./ 、 つ
(_/ ・、 '(_(__ ⌒)ノ
).ノ /W...∪ (ノ
ノノ
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 17:56:48.96ID:OKSqChH1キハ52+ワム80000ならやったことあるよ。
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 20:29:05.82ID:9pxhQ+Y1急行「出島」セットでつか
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 22:57:43.67ID:YiOoQk01アレもコレもとなると大変じゃない?
セット売りの弊害で不必要なM車が増えることに。
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 23:51:00.29ID:ocyDcyk7そうなんだよねぇ。
M車が余って仕方ない。
特にキハ45とかキハ66とか。
幸い、キハ66は増結出るけど、おかげでまた増える・・・
とりあえず、際限ないから、自分は国鉄時代のみにしてるけどね。
それでも多いわ。
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 06:08:41.14ID:oL0N8p+2主力のキハ26/55は21両中4両がM車
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 08:11:19.50ID:ee1nOMofモーターの入ってない機関車も欲しい
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 08:33:23.69ID:m/m/kPj50329名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 09:35:34.88ID:QwFcu9g0モーターの入ってないキハ181系の編成作る方がずっと簡単でない?
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 09:36:39.90ID:QwFcu9g00331名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 16:43:36.38ID:xjLuujGL弓張(4両)+出島(加津佐行1両+7両)+ちくご(4両)の長大編成でw
0332名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 18:45:31.31ID:60Z8CurJここはマイクロからキハ26+キハ55のセットを
「露天で整備!馬車馬のように働いた赤パンツ!」
A×××× 島原鉄道 キハ2602・キハ5502 新色 2両セット
・行先板は加津佐-深江を印刷済。
・退色した塗装をリアルに再現
これなら欲しい
0333名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 19:54:47.40ID:QwFcu9g0蟻なら急行色とパンツ同時発売でしょ
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:38:23.16ID:TgH154lVまさかの準急色で出したりして
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 07:31:46.90ID:3GRmfmq2昔はEF66重連セットでモーターなしとかあったな
0336名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 08:24:09.38ID:0rQs6Oqf0337名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 09:02:38.38ID:tc/WQrym66重連で何を引っ張らせるつもりだ?
0338名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 12:47:45.60ID:W6G7AFQu0339名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 19:06:28.67ID:UrZGzf1Aヨ
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 19:11:10.79ID:KmBSv9Gx0341名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 19:22:26.48ID:W6G7AFQuガキの頃、東海道線でEF66の重連を見たことあるよ。
多分1両は回送だったんだろうけど…
もし66がマジで重連したら変電所のブレーカーが落ちるだろうな。
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 21:40:01.44ID:5prK5NeNあれ、死重も含みだったのか?
0343名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 23:46:51.18ID:VSt899fN正直、こんなことで悩みたくはないんだよね。
コスパや使い勝手の悪さから、購入を見送った製品もいくつかある。
やっぱり45系のラインナップが酷すぎで、MT比率が1:3
やり繰りに苦労した55系は、結果的に1:9
66/67は初回を見送ったから、今回まともな形で購入できる。
58系の抱き合わせも、T車ならまだ許せる。
M車は本当に要らない。
0344名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 00:20:37.38ID:M/PK++hM基本全部T車にして、
M車はシークレットにしちゃえ!!
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 00:24:20.65ID:njUqwnpi0346名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 01:31:22.03ID:CuHfmVhO過渡だとラウンドハウス限定のがある。
0347名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 02:06:12.29ID:XMoh8DYt単品は帯有りみたいだけど。
0348名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 18:34:47.39ID:m1r/20Wv0349名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 19:15:53.84ID:1UyP37ayキハ23 履歴 でググれ
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 19:23:00.46ID:U+oWZLk7帯あり
0351名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 20:44:26.86ID:bRofqxtHキハ23やオリジナルのキハ53は、少なくとも北海道は走ってないな
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 20:46:28.28ID:hTW1B+D10353名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 20:51:59.55ID:bRofqxtHキハ45って、まとまった数が新製時に北海道の夏季応援に入ってるのね
知らなかった
0354名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 21:13:55.96ID:XMoh8DYtありがとう!
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 23:06:05.94ID:qGXYrpUGそれから本来の配置へ送られるなんてのもあったはず
0356名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 23:58:53.83ID:JjNcye0I国鉄奥深し
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 10:31:53.81ID:YjBJ4wwi北海道に入った45と郡山に入った24、同じ67年4〜5月製なんだよね
北海道は少しでも詰め込める片運が欲しかったとか、
逆に郡山は片運イラネだったとかなのかな?
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 11:05:59.81ID:Gc1NtMAU0359名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 11:40:38.40ID:cOeRAEeR確か転属前提の一時配置だった気がする。
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 12:13:40.88ID:YjBJ4wwi353、355あたりで出てる通り、それ前提の話題なんだけどさ
それにしても普通なら少なくとも郡山の分の24は最初から北海道に持って行ったほうが
あとあと手間がかからないのにどうしてかね?って話
0361名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 12:49:24.64ID:lOcMwG1k北海道は夏季輸送の応援だから片運・耐寒装備なしでもOKってことで45が送られた
0362名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 13:15:09.49ID:cOeRAEeRごめん。
当時、一時的にでも回したのは只見線のC11牽引の客レの比率を下げるためだったとか何とかだったような。
折しも動力近代化謳ってた時期だしね。
最初から回さなかったのは、その頃はどこでも車両が足りなかったから一時的にでも気動車を使いたかったからかと。
ピクトリアルの只見線特集に載ってた気がするから帰ったら見てみます。
むしろ8だけ他の配置車より転属が2年遅れた理由が気になる。
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/11/24(金) 14:49:10.10ID:YjBJ4wwiやっぱりそういうことか
>>362
いえいえどういたしまして
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 00:54:08.78ID:aAQ6GgOJ0365名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 14:05:04.19ID:P9xuTQPQ某サイトから貴重な写真を拝借。
ひと夏の転配を知らなければ、とても不思議な一コマ。
「郡山の車両にタブレットキャッチャー? 愛称サボ?」なんて思うかもしれない。
ところで、キハ45の妻面は何色に見えます?
0366名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 14:26:32.24ID:At/PnyE5「ひと夏の転配」って甘くてほろ苦いセイシュンみたいでちょっとうふふ♪
妻面は普通に朱色に思えるけど
0367名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 15:37:42.48ID:zmcI0LPv0368名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 15:43:32.51ID:o1rQefT+少なくとも朱色には見えない
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 15:54:55.68ID:WlfDyUx10370名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 17:11:30.80ID:nppInK6o複線用スノープロウなんだ。キハ22の南限は郡山?
0371名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 18:09:14.91ID:0/VJqzjh本線復帰の予定だと聞いた
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 18:45:19.12ID:NcuCLlVY光が当たってて白飛びしてるだけ
0373名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 19:15:14.49ID:yKUtMQxr朱でもクリームでもない何か別の色に見える
光線の当たり具合が微妙すぎて難しい
0374名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 19:50:12.85ID:P9xuTQPQでも普通に考えれば朱色だよね。
どちらかと言えば北海道ネタで盛り上がってほしかった。(笑)
ちなみに、この写真は釧路駅。
>>370
単線メインの区でも複線用は珍しくないよ。
キハ22の南限は郡山で正解。
0375名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 22:49:11.00ID:At/PnyE5キハ22前面肩の朱色に直射日光が当たってるところと、ほぼ同じ明るさだよね
0376名無しさん@線路いっぱい
2017/11/25(土) 23:52:48.50ID:GUFMGfZ1緯度的にはわからんがキハ22は七尾に配置されてたことがある。
0377名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 15:26:38.97ID:6yGe/zA/0378名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 16:34:45.36ID:idRjje+0あのキハ22モドキはJRQ用のATS-SKとJR仕様の無線機積む予定らしい
ひょっとしてJRQ乗り入れあるかも?
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 16:44:20.78ID:Ehzq6Y7rアレはキハ40系列と連結出来るのかな?
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 17:23:49.14ID:XWvyibPUひたちなかではキハ20とかとつないで走ってたから、キハ40とも問題ないでしょ
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 17:36:04.82ID:quEx5rZY0382名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 18:01:07.20ID:APNaSaSGJRとの間で話があるから下記の予定なのでは?
> あのキハ22モドキはJRQ用のATS-SK
> とJR仕様の無線機積む予定らしい
> ひょっとしてJRQ乗り入れあるかも?
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 18:32:07.56ID:idRjje+0確か筑豊線や日豊線とは直接繋がってなかったはず
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 19:57:01.20ID:lG44xx7O/::::::::::::::::::::\
|::::VVVVVV::::|
|:::(|ll ´・ ・`|)::| おじいちゃん・・・
 ̄`ゝ ゜ く ̄ 、、、、
〈 ( ゜ ゜)〉 ./ ̄ ̄\
(三三三三) / ||||||| ヽ
('ヽ( ⌒Y )つ | ==== |
ヽ、____人__ノ | 一 ー |
(|. ⊂⊃ ⊂⊃|)
| , ∪ 、 | 孫 誘 ロ
友 | /___ヽ| だ 拐 リ
心 蔵 ヽ |___ノ ./ っ し |
の ヽ、___ノ た た タ
俳 ,―∪―、 ら を
句 |:::::::::::::::::::|
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 20:57:56.19ID:tVTw/JhR0386名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:16:35.85ID:lhcQfOJe駅が良いね
旭川駅とかも民衆駅は駅舎に色気はないけど、夜行列車や優等列車が発着する雰囲気が強く感じられてすごく旅情をそそられたなぁ
自分は釧鉄局管内で気動車見て育ったから北海道ものばかり集めてるけど、こう言う写真見ちゃうとキハ45も欲しくなるなぁ
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 23:50:14.26ID:+ztO1z8L0388名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 00:28:16.34ID:iI/IGUvc0389名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 00:58:35.89ID:Isz+OLmfこの当時、クーラーは(亀の子AU13から)AU13Eに交換済みでいいのかね?
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 11:55:29.38ID:hTiN+Z2l4VK化後もG帯残ってたかどうかすら怪しい
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 21:41:54.51ID:OF8mOo5V0392名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 21:54:47.04ID:ziO9HuR80393名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 23:44:14.69ID:Tzn30as90394名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 01:49:27.30ID:W7QcvvQfそんなラインナップの削り方するのなら、全部、単品にしろと言いたいわ。
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 09:27:08.78ID:fyaSz2qO不良在庫は全部引き取るって言えばどんなのでも作ってもらえるよ!
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 09:42:06.80ID:xkV7f23Rあのな、じゃ一般色の再生産は良いのかよ。
もう三度目の再生産だぞ。
お前さんの言う不良在庫にならないわけ?
答えになってない。
盲目的なメーカー擁護してんじゃねーよ。
まあ、少なくともこのスレの住民には、キハ17タラコの需要はないわけね。
それだけは分かった。
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 16:53:55.96ID:DHlOmafw0398名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 17:56:41.24ID:Kt17UL9Z0399名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 18:06:40.12ID:ZwOq2lMm俺はキハ17だけじゃなくて、キハ20とか25とか、キハ47とかごちゃ混ぜで編成するほうが好きだな。
ガキの頃は父親の田舎で気動車を目が腐るくらい見てたけど、キハ17オンリーの編成って滅多に見かけなかった。
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 20:36:33.16ID:wPXVwzfO激同
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 21:07:45.26ID:VT8fx/CU首都圏色の時代、キハ17主体の長編成は珍しいと思うけど?
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 00:38:26.45ID:6JYP8bN2次はキハ55雨樋部分の赤色省略した急行色が欲しいな。
ローカル運用になった頃はもう雨樋部分はクリーム色になってたし。
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 00:55:55.35ID:KBdrydiFそのくらい自分で塗装変更すれば?
子供じゃないんだし、いい歳して
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 00:59:29.78ID:6JYP8bN20405名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 01:10:00.51ID:m7pFs7Ud0406名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 01:10:13.43ID:KBdrydiFメーカーじゃなく個人モデラーにでも依頼すればいいじゃない
そんな金もないとか?
0407名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 01:10:24.84ID:TXUBBF5f0408名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 01:21:50.51ID:Ux941QRp0409名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 02:46:02.09ID:sRSZJnof0410名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 04:22:23.50ID:0M4q6JMlキハ55初期急行色は自分たちで色差ししてたんだろうなぁ
本当に手を動かす人間はこんな場所に書き込む時間も惜しむ
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 04:25:13.80ID:KS1Daxml0412名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 06:45:47.34ID:0M4q6JMlほらこういう奴が典型ね
便乗手淫荒らし
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 08:14:41.34ID:X087HtVc負け惜しみww
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 08:15:08.43ID:6UtqdLxg0415名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 08:35:12.18ID:J50ILNOGキハ55系は前面まで回りこんでるから厄介
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 09:13:10.58ID:jURK4r1W負け惜しみwww
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 11:47:15.20ID:Bw29dLmj0419名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 12:34:34.25ID:0M4q6JMl粘着似非工作派は複数回線使って工作活動乙
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 12:37:51.92ID:lS4zAn1xホットスタンプだったらごめん
まあクハ183-801の下帯だけ消してクハ481-801作ったときは結構大変だったので完成品があると嬉しいが
キハ55が人気車種なら再販ぐらいするだろうしまあ需要少ないだろう
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 18:05:57.13ID:Ux941QRp個人的な意見だけど、足回りがガニ股なのに比べたら雨樋の色なんてどうでも良い気がする。
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 18:50:59.17ID:t2q7ded5喪舞らも構ってないで国鉄気動車トーク楽しめよ
そんなわけでキユニ28キボンヌ
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 19:00:55.05ID:KBdrydiF相手するのが面倒
0424名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 16:23:33.62ID:VuHhVxGO0425名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:10:53.72ID:4qL0TC2r0426名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:11:04.16ID:ntvRTcEiキハ58+キロ28+キハ28+キハ58の急行で13〜16号車表示やりたい
0427名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:32:17.92ID:cdJ/VrJo併結じゃない純粋な編成で最大何両の列車があったんだろうか
単一で編成長いのは「出羽(12両)」とかあったが
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:38:16.02ID:Jy5VYqVR「おが」じゃないか?
あと「出羽」は列車名こそ変わらないけど
12連は山形以南じゃなかったかな
「おが」「出羽」「いいで」
この辺り、共通運用だったかな?
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:41:20.25ID:5DySgm2Mさすがに前面の行先表示は貼るけど。
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:59:58.91ID:cdJ/VrJod、「おが」は冷房なし長編成でキハ181の「つばさ」と絡めると楽しそう
ディーゼル急行は途中で増減車されるのが多いね。九州のもそうだった
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 19:18:18.21ID:DN8DxcbV昭和43年10月号の時刻表におが1号と八甲田1号の併結で14連、
でも最後尾の号車番号は21号車ってのが。
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 19:29:30.93ID:w9KBK8g+佐賀〜肥前山口間で「弓張」「出島(島鉄車付)」の12両編成と併結するから16号車までの表記
ちなみに長崎本線の旅客取扱駅でそんな長大編成を収容出来るのは鳥栖、佐賀、肥前山口だけ
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 19:31:42.71ID:3A+/fghs前面は種別幕な。
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 19:40:22.39ID:NYGOpTPfサボシール
こういうやつでもいいのなら有名模型店で普通に買えたりするでしょ
http://www.imon.co.jp/webshop/imageview/images/WEB/RFPARTS/5424.JPG
いっぱい種類があるからもしかしたら自分が欲しいやつが
ピンポイントで見つかるかもしれない
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 19:53:50.40ID:k5cKtVI7国鉄時代でもキハ30なんかは行先出してるのがあったようだがどうなんだろう。
キハ40はJR化で交換されたんだっけ。
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 20:00:02.80ID:olbcj8oO一応16号車まであるけど
「ちくご」絡みの出島はちくごの連結・開放と弓張の開放・連結を同じ駅に合わせてて
16連通しでの本線走行は無かったような気がした
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 20:55:18.86ID:Jy5VYqVR何処でだか忘れたけど
キハ58に「準急」表示が出ていたのを見た事がある
(無論平成の御世になってから)
どんな種別が入っていたんだろう
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:03:43.50ID:Jy5VYqVRキハ30
行先以外に何を出すんだ??
「快速」くらいは,何処かであったのかな??
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:04:12.29ID:tX6aT9rq「快速」表示が入ってない車両が代わりに「準急」表示することは有ったみたい
475系も間合い運用の快速で「準急」を表示してた
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:12:09.75ID:3A+/fghsいすみ鉄道のキハ30で、元からあるものかどうかも不明だけど、一応参考に。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qRYuwR0a1io
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:24:12.92ID:Jy5VYqVR有難う、面白かった
30を、特急や修学旅行に使う可能性を想定していたのか
それとも、国鉄時代の「規定」だったのか
今となっては、想像巡らせるしか、だが
0442名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:54:49.60ID:k5cKtVI70443名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:55:59.99ID:3A+/fghs前スレで修学旅行用に連結されたキハ30の列車に乗った人のレスがあった。
803 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/10/08(日) 12:21:43.03 ID:q6bHA+oJ [1/2]
>>802
キハ58系急行にキハ30首都圏色を1両繋いだのに乗った事あります
キハ30は団体専用のサボ付けた臨時の増結で小学生の修学旅行の様でした
812 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/10/08(日) 15:23:13.57 ID:q6bHA+oJ [2/2]
>>804
急行が全自由席だったのでJRが気を使ったんじゃ無いかと思う
具体的には末期の急行平戸号なのでキハ58+キハ28+キハ30
こんな感じでキハ30は平戸口→佐世保の増結です
貫通幌まで繋いであったから行き来は自由なので覗いてみたら子供は全員座れる位で引率の先生らしき人達は吊革でした
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:56:53.01ID:3A+/fghs0445名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:02:42.62ID:Jy5VYqVR「日本海/札幌」
ってのがあって
終着駅で回送表示までの転回時に
それを撮りたがる輩が多々いた
なんて逸話を思い出した
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:07:52.85ID:Mfp5xPOiこの車両、一時期は相模線にいたけど、相模線当時にはこんな幕は
当然入ってなかったw
相模線で「特急」…相鉄線内を本当の「特急列車」で爆走する姿を妄想しかけたw
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:19:46.76ID:TF23/NB3電化の数年前にはサボと同じサイズの「八 高 線」ってステッカーをサボ位置に貼るようになっちゃったし
(何でも、サボの盗難が多かったらしい)
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:54:38.51ID:Jy5VYqVR代走特急の例、無いよな?
10系20系とかでも「特急」種別入ってたのか?
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:59:53.86ID:UgT3JJU1たしかキハ91であったような
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:06:31.14ID:xBBgwyuGキハ10系20系に前面種別幕はないよw
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:20:22.99ID:yg6QHpLg0452448
2017/12/04(月) 07:52:56.23ID:KyANfnokこれは失敬w
酔ってカキコしたらいかんね"(-""-)"
0453名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 10:04:21.26ID:0Fza5rzbめちゃくちゃな行先掲出してるのがお約束だったな
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 10:46:36.86ID:JLkz22Ta0455名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 11:01:37.61ID:Rdtbb2bO「坊やだからさ」
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 14:24:55.50ID:uNr89JF70457名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 14:41:04.21ID:XKwMh1JX0458名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 19:21:45.02ID:zwJCyTbM0459名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 19:47:22.79ID:N0oa7ziS0460名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 23:52:47.16ID:HBsFjA7Y「坊や 良い子だ カネ出しな〜」
0461名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 23:56:35.04ID:ohoivNQdどこでそんなネタを覚えてきたんだ…
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 00:02:14.26ID:Fo0umEEH不 当 判 決 の幕
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 00:03:02.02ID:OnRXTBvm「異常」って種別もありそうだな
0465名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 01:03:01.76ID:cs5vFHt90466名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 06:34:27.92ID:HIXymb/C0467名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 09:38:04.45ID:avbrEcyk0468名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 12:28:27.84ID:cs5vFHt9港の名前は舞鶴なのに、なぜ飛んできてはくれんのじゃ…
無茶言うなよな(>_<)
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 21:37:55.90ID:kw6NZaXv在来線あさまの末期に、いたずらされて9両全車の行き先が違う下りあさま号を丸山で見送ったのを思い出した。
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 22:44:35.15ID:cs5vFHt9車掌が悪ふざけの好きな人なら話は別だが。
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 00:24:50.29ID:dnq7UCGF0472名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 13:40:53.21ID:KQ9UnMmm0473名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 14:21:27.67ID:QgETIEekその側面幕も国鉄時代は白幕固定で行先札差が無いからドア横に直接チョークで行先を書いてた
キハ66/67の登場時を再現するなら手書きで行先書くか何も表示しないのが正しい
チョークとか雨降ったら一発で消えるから
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 04:23:02.60ID:t7Tkw8P5ローマ字表記の無いシンプルなやつ。
登場時は分からないが、少なくともポンプ増設前の赤11号帯の段階では使ってた。
前面幕は白幕多いけど、乗務員(駅が担当の所は駅員)次第だったような。
側が電動で指令器からの一斉に対して、前面は手動だから回すの面倒だったからね。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 08:06:59.71ID:pN/iAZdj55系の首都圏色もはよ
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 08:42:36.04ID:vGQmir550477名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 09:42:52.50ID:ieGM3uYTあるあるネタだね。自分もやったわ。
当時、鉄分多めの子供って、皆一度くらいは体験してそう。
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 10:37:41.66ID:H2RUPlGt0479沖口舜
2017/12/12(火) 11:46:25.75ID:CQcdRqH60480名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 00:20:58.08ID:dxrUSzXO0481名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 09:37:49.49ID:cLOAGxVq0482名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 17:01:38.71ID:zvJIHHoJ0483名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:31:40.85ID:yU13+FBr0484名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:34:49.42ID:cLOAGxVq0485名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:38:10.85ID:HtNd4s3M0486名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:45:28.28ID:sgVXcQzO要は「江若仕様の国鉄化」ってこと?
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:49:27.86ID:cLOAGxVqいや、江若は雨どい無しだったから鉄コル10弾の04をプレスドア→原形木製ドアにした感じ
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 18:51:22.15ID:sgVXcQzO0489名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 09:21:51.14ID:zbuINR3Iあらやだ奥様、すぐ予約しなきゃねオホホホホ
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 12:38:30.91ID:mDi9Uj1V旧製品・HO共々いい加減だったからどっかでやらかすだろうと思ってただけに
予想外だわ
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 19:59:41.17ID:qHoDQqtq0492名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 20:44:22.60ID:7DSVmtCt…手持ちで以前のものを持ってるので、変わらないなら今回はパスかなぁ〜っと。
当時はブラインド式で600円/両、今回は1500円/両と随分値段が上がったよなぁ、と皮肉を込めてぼやいてみる。
動力ユニットの品番は今回のものはRがついてるけど、過去のRなしも使えるのかな。
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 21:28:28.13ID:mDi9Uj1V実車では10弾の0番台と今回の100番台ではリベットの有無が異なるけど
10弾の頃はリベットは省略されたから
製品の外見的にはドアがプレスドアから原形木製ドアになるだけ
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 21:30:19.18ID:q5S2OUxCでもこれ、今後の発展は期待できないんだよね。
追加があるとしても58-1100/28-3000で終わりそう。
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 21:37:20.70ID:yilGttqH鉄コレ動力の無印とR付きは台車のギア位置が変更されただけで、ユニットそのものの寸法は同じだから問題なく使えると思う。
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 22:01:35.27ID:7DSVmtCtなるほど…ありがとうございます!
ドアが変わるなら購入しようかなぁ。
0497名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 22:03:21.16ID:7DSVmtCtR無しを買ったものの余ってたので使えるなら助かるなぁ!ありがとうございます。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 23:03:25.75ID:rcHWqWPg第15弾のクリアライトに対応するための切り欠きだけだよ
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 00:15:12.12ID:FdNFxIX6それ、17mまでは間違いなくそうなんだけど、16m以下は
同梱される動力台車枠の削減&商品自体の値上げだけで、
動力自体の仕様はほぼ変わらないって「退化R」仕様って可能性もあったかと…
TM-10Rでそれを喰らって、結構困惑してる
17m用以上なら工夫次第で使える、TNカプラーのSP機能を
殺す羽目になった…ってのがね
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 11:32:49.94ID:LkFLRkw9キロしか買わないから無問題w
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 12:37:31.70ID:p8hmj/kXカラバリは結構あるんじゃない?
0502名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 18:44:44.54ID:LkFLRkw90503名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 04:23:34.32ID:CYBX+ORo0504名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 19:14:46.64ID:74jXis7D0505名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 16:25:56.76ID:swCQuKft0506名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 16:42:00.04ID:6pfT9w+Qというか、最近の過渡がインレタ採用するわけないじゃん。
期待する方向が完全に間違ってる。
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 17:50:06.99ID:QqmE1ClE0508名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 19:03:41.56ID:KH7sUjBI俺は富で充分かな
最近の富は詰めが甘いけどw
0509名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 19:40:39.85ID:HtjvIOun0510名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 21:07:48.64ID:rtoO/trV0511名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 23:06:52.06ID:r3jS44FO旧製品もたくさん買ったしトミックスのも一杯持ってる
新製品として興味はあるが買おうという気ももう一つ
他に出す物があるのではないかと思うのは俺だけではないだろう
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 23:56:29.40ID:jkxlckA80513名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 00:06:15.73ID:L6r16g2A0514名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 00:13:47.90ID:WHpuQpr/0515名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 01:25:05.45ID:wpyqZbm+正にそれ。
リニュ品は非冷房発売まで待つことにして、現行品を非冷房屋根に
交換して我慢しようと思ってるけど、現行品はオデコが
光らないのと、ライトケースが大きすぎるのがイヤ。
もしかしてリニュ品も現行品と屋根板の互換性があったリしないかな。
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 13:06:43.02ID:6A21noai現行のはピンバイスで四隅穴開けてくり抜いて富の余りの種別幕パーツ差し込んで光るようにしたわ
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 15:14:20.93ID:kcfeMEatカトーのキハユニ26の窓枠とHゴム塗るのにスゲー時間かかったわ…
0518名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 15:36:59.78ID:6A21noai0519名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 15:40:59.41ID:PwOK+YgF歳いくつ?(´・ω・`)
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 17:19:27.26ID:kcfeMEat45…40越えた位からローガンの兆候が
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 17:25:55.45ID:L6r16g2A0522名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 19:58:06.78ID:mvrBLG4W何で今さらレーガン?って一瞬思った。
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 20:18:37.22ID:eHrtuhd30524名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:02:09.15ID:BStLj7170525名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:05:33.90ID:KlCNEi2k0526名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:31:22.83ID:nnGIbc6cちょっとハゲやすいけど
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:44:41.93ID:UVEhWmqkロナルド・レーガンだからな
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:54:56.16ID:6A21noai軍ヲタ兼業なら今でも不思議ではないな
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 22:12:35.89ID:mhfokPqJハゲハゲゆうな〜
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 04:07:25.53ID:4KsaiNnHキハ58 ×4
キハ28×3
キロ28×2
キハ65×1
あとはキハ55、キハ26、キハユニ26が欲しいが出ないだろうな
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 10:13:49.99ID:yVLM6PU2ついでに窓の下辺を少し内側に削ってやると格好よくなる。
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 11:57:54.91ID:hDIMta3u別パのジャンパ栓が邪魔になりそうな気がするけどどう処理するんだろう
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 13:03:02.64ID:iU/l0kLg栓だけのパーツも入ってるんじゃね?
配管無しの
キハ35系とかもだったやん
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 13:08:01.63ID:RifkHrFUつまり、先頭と決めた車両だけに付けろと言う事。
専用の胴受けと合わせて使う。
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 14:21:40.96ID:hDIMta3uさんくす
ジャンパ線パーツつけたら先頭限定になっちゃうのね・・・
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 16:42:57.97ID:CNHLRrTZ飯田線シリーズと同様
0537名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 16:44:49.15ID:RifkHrFU0538名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 22:32:04.32ID:LhakUlKk無理せず、富キハユニ26買ってきなよ。
金あるだろ?
過渡キハ58、一般型他系列と連結出来ない物を今更出されてもなぁ。
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/12/19(火) 23:44:10.72ID:tDUk2hgi0540名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 00:51:47.69ID:fsQb2sVXそれとキハ52の九州の貫通ドアがキハ58の高窓に交換されたやつも、な。
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 00:53:12.20ID:fsQb2sVXそれとキハ52の九州の貫通ドアがキハ58の高窓に交換されたやつも、な。
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 01:31:25.18ID:S77g9SQfだからボデマンナックルの部品出すやん
0543名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 04:00:51.91ID:bn74LXtHキハ51が過渡か富から製品化したらやろうと思ってる客レぶら下がり花輪線なんかもそろそろやりたいよ……
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 07:08:14.45ID:BhW+dKQgそんなん1回繋いだら飽きるだろ
0545名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 08:13:34.79ID:IsGcUn4C客レぶら下がりはともかくキハ51はぜひ欲しいぞ
>>540
蟻の領域だな
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 08:20:27.66ID:7lGzxdr2もっと明るいグレーが欲しいけど無いみたいだ
GMカラーマーカーとか出さないかなぁ
https://i.imgur.com/Z7eAMEz.jpg
0547名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 09:16:10.55ID:iU4DmIlB0548名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 10:04:21.98ID:nmKZzqp10549名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 13:52:28.60ID:/hGzELK3オデコの塗り分けグレーと白どっちにするかで一悶着の予感
0550名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 21:45:11.99ID:S77g9SQfコピックとかはどう?
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 22:02:38.09ID:gSD/LoBO番台関係なくごちゃまぜになったやつ出してほしい
0552名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 22:12:54.44ID:JGWT9kqsコピックは透明インクだからメッキを隠蔽出来ないんじゃないかな
0553名無しさん@線路いっぱい
2017/12/20(水) 23:42:59.66ID:KOxx/WxSしかも油性だからはみ出したら修正無理
0554名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 05:19:05.59ID:BzIkMzutコピックは以前仕事で使ってたけど、皆さんが言うのに加えてインクの粘度が低くて流れ込みやすいから
こういう用途には向かないな
ポスカが悪くないよ
0555名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 19:19:21.05ID:vTO3m2fBガンダムマーカーも試してみたけど上で言われてる通り
色が濃すぎるのと芯が硬くて使いにくい
0556名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 19:21:48.84ID:g3ekCfWO0557名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 11:47:23.80ID:hdwkigE60558名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 12:32:06.37ID:eyReszK5http://www.tamiya.com/japan/products/87132/
http://www.tamiya.com/japan/products/87133/
正直、グンゼの類似品はおすすめしないよ
0559名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 18:03:47.20ID:VSSnNpwO0560名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 18:54:39.97ID:MHnmmLp3fV } _..--- 、 ―‐t
シ′ / ,.、_ ォ―- 、 ヘ-、 │ _丿 ゝ、 _....---- 、
ヽ 〈 ゙i ヽ 丿 丿 丿 (__ ィ冖 ..、 ∫゙‐' __、 _フ
/ ヽ ,.、 ,.、 f`i`'" ,、 __ 厂`ヽ _ノ′ / 丿 ``'''、 ..-'´ lン′ /ヘ ゙‐′ │
/ /`ヽ `、f  ̄`ヽ! ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/ ゙i /´ ,/ ll一‐''′ _..r‐′ ヘ__ノゝ rン‐ニ '''l冖''''"
,ノ '-一' j{ f^! jl !l i ll ri ll fi ' i^',-il l l i^! l{ {〉 l /′ ''ゝ ゙ー 、 /'''ニ..--、 "〉 └'''‐┤ │
{ ,ノ ヽ ∨ / l !l_,ハ ハ `' }l ll fl `' ノ{ l l l l !ヽ、 l ゝ-''│ 1 _l'´ メ‐" フ / l7 ..ィ' '、 1
/ ヾ ̄´ `ー' `‐' `' `ー'^‐' ` '`-' `` -' `' `' `‐' _〕 j |! │_/’ ノ‐''フ′ /′ ,' jゥ _,」_〕 ||
/ ∧ `、 ‐=ニ_,ノ / jレ'´ _/ r‐" f..、 ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/ / `、 ヽ | _..‐′ ........_、 ゙」 ゝ__、 _/と` '''ゝ、
!_;」リ ヽ `、 `ー--′ ー-一''"" t‐" _..-''′ `'t_ 1
`、 ヽ ~~´ ゙'‐''´
ヽ`、
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 04:42:54.80ID:Zxelg7T00562名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 08:51:53.03ID:Ch0Tt4YL0563名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 09:54:58.20ID:MDgqYX8gヨドバシドットコムでふつーに売ってるぞ?
しかも送料無料で
0564名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 10:03:37.65ID:Ch0Tt4YL探し方が悪かったみたい淀にあったね
ありがとう買えたよ!
0565名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 20:29:25.40ID:cFs9k5w1表面をエナメルのフラットホワイトで塗って、後でHゴム部分を薄め液浸した綿棒で拭うって感じ?
ただ、同じく手持ちのキハ48 500は製品状態から裏から白になっているので、それに合わせたほうが良いのかなぁって。
以前に中古キハ58を落札したときも元の持ち主は裏から塗ってたし…
見た目は前者、楽なのは後者と思うけど迷う…
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 20:55:09.51ID:ObzAikMr好きにしろとしか言えない
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 20:56:10.94ID:POdEPbPg表に塗ると乳白色という気分にならんのだ
0568名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 22:29:00.85ID:MDgqYX8g気が変ったら剥がせばいいし
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 14:16:59.92ID:Qj2hyHQy0570名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 14:49:09.32ID:/4PwU7xM0571名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 16:40:50.46ID:ELwB05zIみなさんは裏から派なんですね。参考になります!
表は確かにやや不自然な気もするし…
白シールというのは自分も目からウロコです!
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 16:54:51.25ID:QfnfsMa+とりあえず
ガッ!しとく
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 22:01:25.37ID:0zYf4sjZ実車がすりガラスとか人の影しか写らないガラスって例も
まずは車体に隠れる部分でちょっと試すことも可能
削りすぎないほうが見た目にはよいかんじ
0574名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 23:53:36.76ID:qDMbzv6C0575名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 00:12:29.33ID:rW+OIItf0576名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 00:23:09.21ID:cpPIj+j5窓ガラスの裏から貼り付けてるわ
個人的には、トレーシングペーパーはHOには良いんだけどNにはちょっと適さないかなぁという感じ
0577名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 05:03:19.70ID:btQiOWAi戻すときはセロテープで剥がす
0578名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 08:23:11.52ID:sInIzQxyポスターカラーのほうがよくない?
0579名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 22:30:18.37ID:kY/6ydpa銀ピカHゴム塗装に薦められたポスカ灰色使ってみたけど塗りやすいわ色近いわで最高ですわ!
ただ皮膜がガンダムマーカーよりもかなり弱いんで窓嵌めるとき削れる事あるんで注意が必要。
冬季休業は気動車10両位をHゴムグレー化してエンジンをグレーに塗り直すかな
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 10:41:31.74ID:kA5Lu511幌が無いから余計に広く感じる。
幌はGMの汎用パーツを取り付けたけど、カプラーをどうするか検討中。
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 21:00:35.76ID:kiuc4EANということは・・・他のも工夫次第だ。
0582名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 21:31:15.64ID:krwdk/a20583名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:08:27.66ID:7f1RnOm/つ ピンバイス、精密ネジ、密自連BMTN
0584名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:27:31.16ID:V5haoO2Lピンバイスもネジもいらん
TOMIXの0374を基部両横のちょっと立ち上がってる部分だけ切って、あとはゴム系で床板に接着すればいい
台車のカプラー受けは首元からちょんぱ
0585名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:43:18.88ID:N86GGbXs583取られたな。やはりゴム系で蟻のキユニ28に富のBMTNを接着したけど、ピンバイスと精密ネジは考えつかなかった。そっちの方がいいな。ピンバイスはダイソーで精密ネジはホームセンターで108円で売ってる
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:50:12.14ID:mK0INg8f0587名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:52:43.39ID:V5haoO2L??蕨キユニ28なら0374が無改造でポン付けできるのだが?
(改良品は知らんがマイクロカプラーが付けられるのならTNも付けられる)
0588581
2018/01/01(月) 00:58:45.62ID:sOdyEBugほんまにちょっと削って入れるだけでカトカプ付いただろ。
当時、過渡が出していなかった 47-0 で動力だったが。
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 01:55:41.90ID:oFASYVgq学研のキハ55もだけど。
どちらも他社から発売されるようになって大暴落。
0590名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 02:02:28.26ID:sOdyEBugどうだったかな。
割と探して買ったような気もする。
松戸の わらそう とか覚えてる? キハ55の急行塗装はここで通販だったかな。
0591名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 11:53:57.55ID:X161AAVQ運転台側にキハ58用をつけようとしたら入らなかった
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 14:20:21.09ID:oFASYVgqやはりエーダイと解る人は少数派なのかな?
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 17:42:52.26ID:41gPLsqX0594名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 19:01:54.55ID:oFASYVgq0595名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 21:36:11.96ID:R47dkgMI0596名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 22:32:34.38ID:l2e1KBzk@学研アーノルドを取る
Aカプラーポケットの直立するピンを切り落とす
B過渡カプを組み立てる際に上になる方の根元部分の嵌め合わせ用ピンと穴から外側を切り落として組む
C加工した過渡カプをカプラーポケットに押し込む
で、カプラー高さもきっちり決まった。
うちではEF60、キハ55、キハ58、キハ47、14系15形と運用車両全部加工しちまったw
でも主力だった過渡車と混結して楽しかった。
0597名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 23:24:21.73ID:oFASYVgqまぁ、もし復刻版が出たとしても、もう過度富から同じ形式が出てるから殆ど意味ないけど…
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 23:33:30.10ID:rUUNKK5zわらそうって懐かしいな。まだあるの?
随分前に学研キハ55Mが半値処分品になっているのを知って通販で4両買った。
ネットもない時代に関西住みの俺がどうしてわらそうを知ったのか覚えていないが
今でも55+ロ28+55でこんな編成あるんじゃないみたいな感覚で現役だよ。
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 23:53:54.02ID:oFASYVgqウィンのはライトが点かないし、座席など内装パーツも無いくせに割高だった。
津川洋行のキハ07よりは遥かにマシだったけど。
0600名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 23:56:53.91ID:ihMKFtxH実際に見たのはキハ58/28+キハ55/26の2両編成の急行で
なんとキハ55/26の方が指定席だった
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 00:56:45.88ID:POgIbZoL0602名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 01:00:35.65ID:8qxt8Oij0603名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 01:31:01.43ID:POgIbZoLちなみに帯ありの場合、編成例のキロにも帯が入るから。
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 01:46:33.42ID:hR44kIsPウインのキハ55系は学研の金型じゃないよ。
2者を並べて見ればわかるが、モールドや窓寸法、ライトレンズ表現に違いがある。
いわば主要寸法から構造までパクッて作ったデッドコピー品。
床板パーツなんかは学研よりも過渡キハ58の床下機器のモールドをコピーしてるっぽい。
点灯対応のライトレンズ導光部形状や車体と床板を固定するツメの形状までそのままコピーしてあったおかげで、学研キハ58の動力ユニットやライト付きT床下を組みかえれば簡単にライトを点灯させられた。
学研キハ47動力車のデッドストックを持っていた模型店ではキハ55キットを組み立てて動力を入れた特製完成品を売っていた。
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 01:53:11.10ID:8qxt8Oijthnx
そうなんだ これ流用してやっと77年以前の四国の急行が再現できるかなと思ってたんだけど
前にキユと一緒に出た時は車番をキハ28 5000番台に直して国鉄末期の編成を再現するしかなかった(しかも四国には1台しかない少数車)ので
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 10:17:43.92ID:sY7eqVLIそこまで気が回らないんだろうな。
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 11:02:35.55ID:OogpT9q4エンドウとトミックスのキハ30系みたいな話だな
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 11:16:44.44ID:pvr7RQn3キロの排気管が作り分けられてたりするんだよな
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 15:17:14.28ID:9u9nxSr+富にエラーがあるかはわからないが突き詰めたらジャンパやタンク以外はほぼ同じ物なのかな?寸法のデフォルメによるが知らないが
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/01/03(水) 03:26:12.40ID:cgr/8L00過渡の方の58はもともとベンチレータ8個で新製されてる車番で、実車は冷改後でも時代設定的に前位デッキにベンチレータがあったりなかったりだと思う。
http://s.webry.info/sp/gakuchan.at.webry.info/200908/article_9.html
富の方は6個ベンチの549〜654番がプロトらしい。
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/01/03(水) 12:34:20.61ID:cX2t6rnv0613名無しさん@線路いっぱい
2018/01/03(水) 15:50:29.77ID:vSWF/l37模型のキハ40か実写か
何号だっけ?模型の灰色9号ならライトグレーでいいと思うけど
>>611
ドアの灯り取り窓無しが欲しいな
過渡は四国嫌いだから四国寄りのバージョンは出さないだろうけど
しかしせっかく前面床下にタンクつけるならいくらでもタンク付きの床下作ってきたんだし半分だけ再現じゃなくてまるっと作ってくれれば完璧なのに
0614名無しさん@線路いっぱい
2018/01/03(水) 16:49:02.30ID:VDGh68/J0615名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 03:43:58.85ID:7T02VmwZhttp://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/cat90/000738.php
この構造ならキハ30の時に使った富0395の加工取り付けでいけそうかな
まぁ最近では絶版の0395を確保する方が難だが・・・
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:16:28.39ID:JElRHj/4タミヤライトグレーはカトーキハ52屋根の成形色に近いかな?少し青みがかってる感じ
トイレ窓はガンダムマーカー白を表から塗ってHゴムをポスカで縁取り
個人的には満足だけどポスカ皮膜弱すぎどうしたもんかね…
https://i.imgur.com/Yn2J1SY.jpg
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:49:56.65ID:RFtdJSoK良いですね(^O^)
富のHGよりも格好良い。
0618名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 11:16:40.99ID:6lvj0Gqgありがとうございます!
老眼に鞭打った甲斐がありました!
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 11:17:22.53ID:vl8Lxc3O0620名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 11:52:29.11ID:6lvj0GqgやはりGMカラーの方が良いみたいですね
タミヤカラーは手軽だけど控えた方がよさそうですね…
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 12:15:57.22ID:vl8Lxc3O0622名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:46:06.16ID:+vfFeEeU0623名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:59:46.18ID:+Qz2o+mDええ、スプレーワーク使いですw
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 18:06:44.17ID:6y3HzOvWいいね!
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 22:09:58.82ID:kyjJJqdFクリア吹けば定着するが
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:35:37.37ID:wQW/a4zeタミヤのライトグレーいいな!
ほのかな青みがちょうどいい!
近いうちに油性のやつ出るって話だし検討しようかな
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:37:02.97ID:wQW/a4ze粒子感考えると同社のメッキカラーが気になってるけど
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 19:12:21.59ID:wQW/a4ze0629名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 01:20:01.69ID:2/p0TDWX0630名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 01:25:37.12ID:RNZddpqb0631名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 04:18:42.40ID:RNPJ+AZ3キハ81か
富のキハ82系(北海道仕様)を買ってはみたが、
連結面間隔を詰めないとな...
他はほぼ言うことないんだが
キハ81となると登場時(はつかり)を出してくれるかどうかも気がかり
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 17:08:04.07ID:BHakJ9Ho0633名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 20:36:25.27ID:zzKsuTcU0634名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 23:14:04.49ID:yf7JsQHo0635名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 00:43:01.83ID:AQs5qlqx個人的には電車でもディーゼルでも両開きドアの2扉車、大好き。
ガキの頃にキハ47と117系、阪急6300系を見て惚れて虜になってしまった。
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 23:22:18.42ID:YVYmejAqのは嬉しいよね。
エンジン更新前の、会話が聞こえないくらいの轟音を覚えている。
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 00:58:21.19ID:ZzvZceJHただ、2扉だから乗降に若干時間が掛かるみたい。
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 10:19:34.08ID:c9dKBEur0639名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 10:32:59.99ID:Cc4CCFOS0640名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 13:06:53.64ID:2RdaulWn実験的要素の強い一般型かと。
国鉄の設計思想的に、
優等列車運用を前提にしていたなら、デッキを必ず設置した筈。
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 13:25:58.41ID:BisBmtV/動力性能と座席の出来が当時現用のDC急行より優れていたから
デッキなしでも急行用途に回せたと
前任はキハ17とかだったから沿線住民には革命的だったろう
70系電車の後任に105系が来た福塩線の時のように
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 15:55:25.07ID:6HeBu/Jo0643名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 16:23:02.51ID:Wsgjqyzp0644名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 16:33:50.22ID:nK2KVUcO「この車両は世界に30両しかない貴重な車両です」と言う旨と沿線紹介がされた車内広告があった。
言ってる事は間違ってないけど、日本じゃなくて世界で比較するんかいと思った。
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 16:46:16.03ID:2RdaulWn0646名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 16:53:02.35ID:ZzvZceJH次の配置予定は花輪線と芸備線だったとか誰かが言ってたけど、どこまでマジか解らない。
結局、不景気で予算が足りないので代わりにキハ40系を量産したとか…
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 17:01:59.73ID:ZzvZceJH訂正
不景気×
累積赤字○
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 17:28:28.75ID:/xcgxudd「お、おぅ...」
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 18:43:43.80ID:2RdaulWnキハ66の時点で問題が色々あったから、どのみち改良型が登場していたよ。
あのままじゃ全国展開はミリだからね。
ただ、その改良をする際、キハ17置き換えの事情から大量生産が必要になったため、
予算不足となり、エンジン改良とクーラー搭載が見送られた。
結果、パワー不足なキハ40になっただけ。
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 18:53:37.84ID:2RdaulWnそして、キハ58の後継が出現して、そちらが回転クロスになったんじゃないかな。
正直、キハ66の回転クロスは時代の先取りをしすぎた感じ。
まだ急行はおろか、特急すら回転クロスが主流の時代だったんだから。
0651名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 19:13:35.84ID:75b+R1ZQ塗色も独自の「一般色の色で急行色の塗分」にしたんだけど
組合に「新区分の車両なら労働条件変更だー」と突っ込まれてトーンダウンしたんだよな
>>650
転換クロス、ねー
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 19:27:43.77ID:+/lNEUl50653名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 19:54:49.57ID:ZzvZceJH昔の組合はキチガイの集まりだったらしいからな。
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 20:43:21.79ID:UONf198p時代錯誤し過ぎ
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 20:44:27.21ID:SC07bgpB0656名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 21:04:37.96ID:2qXeFNVP転換クロスは新幹線の座席だぞ
583系の座席はどう見ても回らないし倒れない
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 21:14:36.93ID:BisBmtV/「(組合活動中は)絶対に先頭に立つな」と厳命していたという
で、民営化してJRになった時に先頭の連中はすべて姿を消してたとさ・・・
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 21:25:07.68ID:2RdaulWn転換クロスだったスマヌ。
あと、分ってて書いているんだと思うけど、583系は特殊な例でしょ。
当時、国鉄普通車のリクライニングシートと言えば、183系や14系ハザの簡リクしかない時代。
しかも、ノンストッパー・・・夜行のバターン!!で起こされるのも懐かしい思い出だな。
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 21:55:48.93ID:46Hz7eGW0660名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 23:28:26.33ID:IykFW5bi0661名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 06:29:27.20ID:LaEqJUCR松崎某「おうっ、裏に廻ってやったぜ」
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 23:40:13.97ID:KJHvD2Jw0663名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 00:00:34.07ID:XQ7CXn/s0664名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 00:07:44.68ID:ws+zeZaJんぎの写真が悪いのかも知れないけど、裾の絞りがちょっと少ないような?
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 03:23:38.32ID:qhvb1wjt何が変なんだろうと見比べてみたら一つ目のクーラー位置が後ろすぎるんだな
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 07:58:19.08ID:sYXMnIVz0667名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 10:12:23.50ID:snQLjzY865なんて蟻のがなんぼかマシじゃん
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 17:13:32.29ID:4sJr1st20669名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 18:50:12.78ID:4sJr1st2富に慣らされ過ぎたらかもしれん
過渡に見慣れてきた時点で印象把握はどっちが上?となるんか
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 19:03:31.99ID:cNVdjWRmそりゃカトーが出していないキハ55系とか183系、私鉄気動車なんかは富を買わざるを得ないけど…
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 22:31:06.24ID:QOyFKcXcこれらでかなり印象が変わる。
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 23:01:34.00ID:cNVdjWRm0673名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 01:32:42.68ID:Ua6KIkgC肩R
屋根高さ
EF64と似たコレジャナイ感
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 09:33:32.41ID:1NdnCwbs値段高いと言われつつ富HGも相当普及しているし
メイン客層は過渡従来品を持つ買い替え・買い増し需要か
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 22:41:48.43ID:8s9Q4Ie20676名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 05:11:49.64ID:fZ0ZA7hT最近欲しいと思った人にとっては朗報かも。
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 05:15:58.65ID:0XYxh+Ni富は由布出すじゃん
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 12:29:49.73ID:gE1LXBVFまあそこまで抜きん出たものにはならんわね
素直に富と逆のバリ展してくれれば
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 13:44:08.68ID:ODE3/JdK他社がほぼ手をつけて無いようなんには商機(勝機?)ありと見て
リソースぶっこむけど、
基本は派手な展開あまりせず消極的だからなぁ…過渡って
富のだったら大量に欲しいけど、過渡のは(富が未製品化な)キロメインで
一本もあればまあいいか…って感じ(´・ω・`)
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 17:35:15.78ID:X55kxEvu0681名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 17:50:34.93ID:HYm2b5jv0682名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 18:28:30.00ID:4uNGdIpp特にライトケースは古臭い
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 18:35:58.32ID:/5OupJR4ライトケースはリニュの必要があるが
その他をいじると改悪になりかねん
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 20:24:23.61ID:WQYi2U0Tその分交換とか他の車両への転用がしやすいメリットもあるわけでして。
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 22:28:21.10ID:D7xzyL7Mキハ45系の奴みたいなこだわりが欲しい
あのエンジンだけ分売してくれんもんかな?
床板全部作り直さなあかんけど、キハ40系でやってるんだから58でもやってほしい
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 12:14:34.27ID:0cYzJnFH0687名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 19:15:55.30ID:Y2vIvNAG0688名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 20:23:40.80ID:QU8HdDll俺も最初に買ったNゲージはカトーのキハ20&キハユニ26。
理由は安かったのと、ガキの頃に父親の田舎でよく見かけてたから。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 12:33:16.15ID:OlqAc9k/しばらくは売れ残りと知らずに1つずつ買ってもらっていくうちに、
キハユニがオシとかトラを牽引してたようなw
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 17:54:17.59ID:z7BJyHCV北海道型が買えなかったので、ようやくこれで本州気動車特急ができる
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 18:20:24.24ID:SXi4aI8pキハユニのM車は人気ないのかよく投げ売られてた。
一つ持ってるが、未だに絶好調
音はうるさいけど
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 18:22:34.05ID:z7BJyHCV0693名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 20:08:49.44ID:4yEGWtSNキハユニのM車、うちにも一般色とスカ色があるよ。
かなり古いけど快調に走る。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 21:26:30.53ID:3MM9joRXとっくに発売されていますが・・・
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 21:52:49.93ID:z7BJyHCVあ、出てたのか
ありです
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:21:00.87ID:2TR9sIcrちゃんと調整すれば、思いっきり滑らかになるんだけどな。
あの動力。
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 01:54:47.56ID:fudkjhK/それこそいすみ鉄道のキハ20みたいな感じに?
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 02:10:09.02ID:CguF9Ora何でだろう、自分でもよくわからん
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 06:42:40.16ID:HWN1Ilxxやっぱりメーカーが初心者向けに作っているというのが解るね。
安いし、多少手荒に使っても壊れない。
改造や塗り替えも気兼ねなく出来る。
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 09:00:09.51ID:U0SS5AoS初心者向けっていうより、当時はそれしか気動車の製品がなかったって世代の人も
多いんじゃない?
富の初代58系が出た時は、これでまぜこぜ編成ができると嬉しかったな
その前の関水初代82系も嬉しかったけど
JJIの思い出話失礼
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 15:15:49.48ID:4cEAKtA70702名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 15:37:54.88ID:HWN1Ilxx単行運転出来るからって。
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 15:49:51.91ID:kqZ8tTgQ0704名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 15:51:13.91ID:YEXpRUxkおぉ…w
昭栄のキハ35 900もあったな
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 20:02:59.93ID:uAeGWnmoエーダイはキハ40を出してなかったような気がする。
キハ40が出たのは学研になってからじゃなかったかな。
なにせ数十年前のことで記憶が怪しいんで、もし間違ってたらごめん。
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 20:12:57.24ID:7uLpPvKS学研オンリーはキハ55系だったような…
「鉄道模型考古学・N版」にそのあたりが記されていた記憶が(今手元にないけど)
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 20:31:46.45ID:uAeGWnmoごめん、鉄道模型考古学を見たら俺の勘違いだった。
エーダイでまずキハ47が出て、数か月遅れでキハ40が出た。しかし、その年(1980年)の
末にエーダイが倒産してしまい、模型は学研に引き継がれた。というところから「エーダイ
時代にキハ40は無かった」と勝手に勘違いしていたようだ。
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 00:54:48.11ID:cEEPynv2当方はS50年前後の大ムコ車として走らせようと配備したんだけど、迷ってます…
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 01:04:30.71ID:J3iEbjaDとりあえず、S53.10時点で向日町の汚物処理施設は未着工だから、S50時点なら垂れ流しと考えればよい。
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 09:52:48.33ID:lfzcQta+確かに基地に設備が整ってないと使えませんね。
設定しようとしてる時期は整っているか結構微妙な時期かと思うので、迷ってました。ありがとうございます
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 10:22:13.77ID:4FcF0Z/Nカトーからもキハ48は0番台のT車しか出てないし…
やっぱりマイナーだからかな?
実際、40と47は何度でも実物を見たことあるけど、48は見たこと無い。
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 11:34:35.69ID:WbKp6PjWエーダイから発売された当時はキハ48 0/1000は未登場で
500/1500だと台車起こさなきゃいけないから…ってことじゃないかな?
カトーは、逆にあれだけの両数しかないキハ48 0を製品化したことが
当時としては奇跡というか何かの間違いというかw
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 12:56:05.55ID:T1Ornscy0714名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 15:48:36.96ID:WbKp6PjWさらにはるか後年になって同等仕様で製品化した奇跡
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 16:58:06.16ID:4FcF0Z/N学研はもう二度と鉄道模型を作る気は無いんだろうな。
少し前に電子ブロックの復刻版は出したけど、鉄道模型の復刻版は出してくれなかった。
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 18:04:55.37ID:5L5X2K8o一時期鉄道ムック本を出してたけどその部門も無くなったと聞いた
鉄道模型なんてやるような余裕無いだろ
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 21:01:00.06ID:4FcF0Z/Nまぁ少子化の昨今、本業の教材すら売れてないのかもね。
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 21:03:39.40ID:VH2wrLNvMODEMO製品が出る遥か前の不毛な時代に、
900番台も含め相模線色に仕立てたことがあるw
…今だったら、恐らくKATO製品でやるんだろうけど
なお、HOのトラムウェイ製品がなぜか目の前にw
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 21:19:58.75ID:4FcF0Z/Nエンドウのキハ35系なら、30の一般色と35-900首都圏色を持ってるよ(^O^)
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 22:31:25.35ID:2yLPycfv奇跡か間違いか…恐らく後者だろうね
通風器個数を鑑みても(^o^)
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 22:52:40.89ID:Zh5clIr2おっさんは手を挙げてノシ
あの頃は電子ブロックとかトランシーバーとか
子供心をくすぐるアイテムの広告を見るのが楽しみだった
経営不振にもかかわらず本社ビルを建てた時
もうダメだこの会社と思った
案の定売却されたが
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 23:47:21.38ID:LCX34/vC紙飛行機の型紙とか、手を動かすアナログ知育じゃった
キハ40始め学研製品はそもそも店頭に置いてたやら
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 17:44:53.16ID:+BYq1Get真鍮ボディというだけで
前面の継目や浅いディテールも許せてしまう不思議
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 01:57:46.60ID:YBAY6DZz「歴史群像」は面白いよ。1月号は零式艦上戦闘機、軍用拳銃、アヘン戦争
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 00:51:15.49ID:MZ6Ql6pKキハ35-0首都圏色、キハ35-900シルバーと首都圏色、キハ30一般色を持ってるよ。
うち2両はヘ純正ッドライトユニットを付けた。
問屋に出回らなくなっても、立川のエンドウで20年くらい前は普通に売ってた記憶。
エンドウキハ30の文鎮動力はスローも効くし、音もDCらしい音程でなかなか良い。
キハ35系といえば、過渡で相模線色と関東鉄道をやってくれないかなぁ。
関鉄キハ350は元キハ36だけでもいいからさあ。
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 19:28:18.23ID:OMF5mZxZどこも出してない広島色・四国色・九州色あたりを…と思うけど出ないだろうなぁ
欲しいんだけどねキハ30系の九州色…
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 19:30:57.44ID:ZSrSdkLK自分で塗ろうよw
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 21:40:12.92ID:vCOoSzsG0729名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 22:00:54.85ID:3veCmmrkキハ30の九州色は塗るの案外簡単だからレッツトライ
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 22:45:36.33ID:aeMaZ9yUhttps://imgur.com/a/QSmf
https://imgur.com/vOlQCuw
https://imgur.com/WeFFzPQ
https://imgur.com/HHT5Bcl
特に冒険はしていない、加藤らしい手堅い作りに見える
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 23:02:18.16ID:aeMaZ9yUごめ
こっちで
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58a.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58b.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58c.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58d.jpg
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 23:23:16.61ID:hZru9/PZ見えるんだけどそれで正しかったっけ。
実物は、一番前のクーラーと二番目のクーラーとの間隔だけは他より広かったような
気がする。
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 23:41:32.81ID:PbJou76O過渡はなぜ別パがみんな巨大なんだろ?
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 23:59:38.10ID:gE1v4Wid俗に「フラグを建てる」
言うんやw
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 00:07:12.56ID:/g4Zp9Pb直近で買ったピクの急行型気動車本の図面を見る限り、
確かに1〜2番目のクーラーは他と比べて広いみたいよね
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 00:08:43.16ID:oAUM4fvoずいぶんでかいフラグだなw
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 00:26:15.89ID:YbNQbyrdなんか顔が四角く感じる。
0738名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 01:12:17.36ID:z9jaoG/v0739名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 01:33:15.41ID:yBU4YWSx0740名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 02:36:22.23ID:SKWQQy98蟻製でも65は1-2クーラー間は広いな
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 03:23:47.26ID:JfGmHTOJ個人的には一番美しい気動車だと思ってる。
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 11:11:04.71ID:pp0YeHkX過渡のタイプはもってたが、あれキハ28じゃなくてキハ58パノラミックの冷房準備車だよな?
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 13:33:53.17ID:5y4WRvNaJNRマークの入った奴だよね
三陸36系と併結運転も楽しめるし、欲しいよね
ただ、三陸36系は冷房化後に金型改修しちゃってるから、その時代の仕様は出せないかな
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 14:18:29.19ID:JfGmHTOJ三陸36ならリニューアルされたおかげ?で旧製品の中古がよく出てる。
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 15:13:40.22ID:KEmqTFgyそだよ。
58はのパノラミックの冷房準備車と平窓の非冷房で塗り替え。
28は両方とも平窓で非冷房・・・。
なんや、むっちゃハードル高いやんけ。
平窓58非冷房は57を使えばいいが。台車を変えるのと扉に丸小窓あるのだったかな。
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 15:54:25.28ID:Ge93vart三陸36系は屋根別パーツ化とヘッド/テールライト点灯化でHG並にすれば新旧仕様出せるだろうが、価格によっては誰が買うんだい?ってことに...
あまちゃんがオワコン化したのは辛いな
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 16:06:52.46ID:JfGmHTOJ朝ドラの続編って例があるのかしらないが…
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 16:15:37.44ID:5y4WRvNaすごく面白そうなプランだった
家に帰ったら引っ張り出してみようかな
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 16:20:18.71ID:Ge93vart朝ドラは短編または単発の続編やスピンオフがよくある
あまちゃんでもあったはず
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 17:54:32.48ID:/g4Zp9Pb関連スレw
三陸鉄道を模型で楽しむスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1319812943/
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 18:32:34.34ID:7/Ps4u32ちゅらさん
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 18:50:04.98ID:rj5Y75rs自分で塗り替える場合、違いを出すのに苦労しそう。
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 18:58:46.20ID:oyy4V1KX0754名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 19:25:22.32ID:d5TMF+f9播但線か姫新線に乗り換えなしで直通する新快速か。
ありそうなような、なさそうなような…
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:11:22.79ID:5y4WRvNa出力的にも電車と協調できそうな気もするけど
ゆうとぴあ和倉がキハ65ベースだったけど、あれは485にぶら下がってただけだっけ?
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:14:44.76ID:d5TMF+f90757名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:15:18.21ID:tp9UY0Q3見つかったらうぷしる!
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:46:34.16ID:JfGmHTOJ0759名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:58:44.09ID:/g4Zp9Pb何その731系+キハ201系
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:59:20.38ID:d5TMF+f9いつの時代を想定するかだなあ。国鉄時代だったら「ええい、面倒じゃ。全区間
(架線下でも)気動車で走らせたるわい。」と、全部気動車で運転しただろうし。
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 21:07:46.42ID:JfGmHTOJ電化区間の運転士にまで気動車の資格取らせるのも大概面倒だと思うけどね。
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 21:46:26.23ID:YbNQbyrd定山渓鉄道で、千歳線内を気動車として、
定山渓線内はトレーラとして電車に牽かせるという事をやってた記憶。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 22:07:03.71ID:SiZ8UY1s播磨新宮まで電化してたら修学旅行臨とかで223系入れたかもって思う姫新線
電化を見送って高速化を進めたからボツだけど
一応、キハ127が姫新線から大阪まで臨時で乗り入れた実績はあるらしい
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 22:27:23.31ID:1WLI7+lK実例はオランダ村特急まで無かったとあるから、実例があってもおかしくはなかったみたいだね
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 00:00:41.50ID:6SECJ4hkオランダ村は総括制御までやった所が新しかったかと
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 00:32:23.64ID:zuyVOshB0767名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 00:42:42.75ID:0c872ap9旧客牽引はSL?DL?
片上のDD+"ブルートレイン"+機械式DCなんてどうよ?
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 02:07:44.28ID:6SECJ4hk>>767
ED75だよ
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 02:14:53.74ID:9WZnkRJJ説明d
花輪線は非電化だよなーって
東北線の旧客なら分かるわ
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 03:55:13.66ID:MyrreYHk0771名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:46:04.38ID:dr0lyQ9lNゲージを始めてKATOのリゾートしらかみを購入し、一緒にトミックスのキハ40男鹿線SETも購入したのですが
他にあう車両って何かありますかね?
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:55:36.75ID:SyEzOg/tEF510とコキ106や107を20両とか、タキ1000の緑を20両位でもイケる、これなら入手しやすい
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:59:01.82ID:dsPtEFurまぁ、模型なんだから好きに走らせて構わないよ。特に初心者さんには…(^O^)
とにかく模型は走らせてなんぼ。
0774名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 20:11:05.27ID:p/PhP6e3このスレ的な回答としてなら、48の五能色か、もうすぐ発売の40盛岡色くらいじゃないかねぇ。
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 21:29:08.70ID:dr0lyQ9l貨物は盲点でした。
そっちも近いうちに買い足したいと思います。
>>773
確かにそうですね。ただ、せっかくだから似合う?列車もほしいなと思いました。
>>774
盛岡色はさっき予約しましたが、五能線は中古でしか無いみたいなので
ちょっと我慢します。
皆さんレス有り難うございました。
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 21:36:03.80ID:0c872ap9男鹿線が出たことから考えて
遠からず出る可能性> 五能線
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 00:08:04.06ID:ftIobWJL0778名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 00:08:39.45ID:UaeDK8xoブルトレだと日本海やあけぼのあたりか。
五能線だから先々代の富ノスタルジックビュートレインとかタラコキハ40もいいね。
あとは583系N1N2とか485系3000番台白鳥?
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 00:47:33.15ID:WEsvbDMP限定だったか
しかし現行の実車が仕様変更してたら
(機関更新、冷房化など)前回品の売れ行き次第ではリニューアルを名目に出すことが珍しくないのが富
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 08:22:27.98ID:LDSHCZ/K0781名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 11:52:57.20ID:mIxAk0Ap鉄コレの津軽21も召喚しないとねw
あとはキハ22・11の塗装変更?
0782名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 01:21:17.22ID:UTL+rHfT0783名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 01:51:01.44ID:wL7Clpm5キハ18一般色は要る
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 07:59:55.78ID:zdzd+FSM0785名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 08:04:32.52ID:obPrANjVキハ2 2にベストマッチなんだけど
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 09:20:13.46ID:z3rP9rGM0787名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 16:49:14.20ID:25mBoEozと、思ってたら買いのがしてた。キハ17は旧塗装一両欲しい
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 16:56:54.10ID:qzLFkIPr「再販おめ」ですね
0789名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 17:07:08.31ID:XCtzuvCx0790名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 17:07:45.94ID:XCtzuvCx0791名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 19:12:16.29ID:V4X0ldSj0792名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 19:41:51.06ID:Ho/jFTTf0793名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 20:22:39.42ID:AUO3OB9hあの細長い車体が良い。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 21:51:11.91ID:faXHmNvoキハ51
キハ18
キハ12
キハユニ25
キハ52-0
キハ21
20系バス窓
以上一般色と首都圏色
55系首都圏色
はよ!
(キユニ21とか10系荷物車とかキハ60はマイナーだから我慢する)
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 21:52:28.59ID:faXHmNvoキハ18は一般色だけでした。
あとキハ52-100首都圏色
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 22:33:14.55ID:/ggMhBsF0797名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 22:40:18.87ID:wLIRPCXL0798名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 01:59:23.95ID:GZaJYRKN0799名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 11:24:12.55ID:D9sviIW50800名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 11:43:41.33ID:GJQLA2Xtとりあえず、全盛期を知らなきゃいけないというなら、戦前・戦後ネタとかどうすんの。
もうじき誰も買えなくなるじゃん。
模型は好きか嫌いかだけでしょ。
WW2以前の軍事ネタなんて、ほぼ実物見たこと無い人ばかりだぞw
0801名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 12:08:24.52ID:bj4JKIBb前期形のタラコって意味なんかな?
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 20:30:14.70ID:VHGnHW8V0803名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 21:45:33.62ID:Rrb2wSjuネタが枯渇したときの最後の大ネタって感じかな
キハ58系非冷房、キハ20系バス窓とどっちが早いだろう
急行にくっついてた実例ってあったっけ?
あれば、急行セットの目玉として可能性も
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 22:34:48.90ID:zXp9HZmM急行のりくら
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 00:01:24.07ID:f9Lu7A580806名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 00:33:24.07ID:GCIqRMKN引退直前には3セク移行間近の越美南線でサイクルトレインにも使われたとかで。
(同時期にDD16が清流ながら号でトロッコ牽いてたりもした)
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 00:39:31.98ID:Tk/6tx1B0808名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 01:14:03.44ID:vc1N6L5b正確には夜行のりくらだけどね。
郵便荷物輸送の役割があったので。
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 02:00:54.02ID:FCyopx1U消防の頃、散髪屋ののらくろ(全話)で旧かな、旧漢字マスターしたわw
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 21:14:31.48ID:8Plua8UMNゲージマガジン3号に載っとったやつかな
手元のNゲージマニュアル1号112ページに再録されとる
確かに面白そうなプランだが、トンネル内に渡り線は危ないなぁ
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 22:24:47.18ID:f9Lu7A580812名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 23:28:01.01ID:U5Gb5YeS本線から見えない地下車庫とか(明治神宮前〜代々木公園)
本線から遠く離れた車庫に行く分岐線とか
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 23:31:31.67ID:wZXI7Kio模型だと蓋したらつまらんし復旧大変、カットシーナリーモデルにするのかな
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 06:17:30.27ID:dB3zg+Rp「土佐」と「きのくに」ですかな
特に土佐はヘッドマーク付きですが
取り付け位置が大変なことにw
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 08:38:53.32ID:nTDmpFVs0816名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:38:28.51ID:QWfPNdym0817名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:42:07.40ID:iMB4cZ2j0818名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:42:37.08ID:cEzEqPxf"ひっつ"って何?
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 00:58:53.67ID:oo8rUnWp0820名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 14:43:19.98ID:dhoabmfaまあもちつけ…
0821名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 14:49:12.71ID:KjNl7Er4「ひっつく」のタイプミスじゃね?
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 17:10:59.70ID:QWfPNdymすんません。
その通り。
あんな列車が来たら迷わずキハユニに乗りたい
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 18:12:35.75ID:cbUc/6AM走ってた路線が違うから間違いはしないのでは?
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 20:09:17.56ID:W7ce97mKどちらかというと、ひのくにと火の山の方が紛らわしい。
0825名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 20:09:51.25ID:W7ce97mK0826名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 20:39:36.50ID:ip1e139F0827名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 21:10:11.49ID:B8iIsKgF0828名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 21:31:03.21ID:Gp9wWHdv0829名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 21:57:41.75ID:hynVyCsv客「あさかぜ で松江まで1枚!」
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 22:02:48.96ID:hynVyCsv客「次の平戸号で長崎まで!」
駅員「お客さん、平戸号はやめといた方がいいですよ?」
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 22:39:48.95ID:B8iIsKgFあさひ を とき にした最大の理由
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 23:03:22.08ID:cEzEqPxfまあ同方向だから
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/02/10(土) 23:47:21.88ID:dhoabmfaいまだにどっちがどっちだかわかんなくなることがあるw
東北新幹線、年に数回は使うんだけどね…
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 00:06:38.40ID:kNGPsGdHだって、行先とは関係無い愛称ばかりなんだから…
「踊り子」とか「やくも」なんかは一般人でも解りやすいかな。
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 00:08:33.66ID:AlhNJ39S説明しろと言われたら・・・できんわ私。
東北新幹線 やまびこ あおば
上越新幹線 あさひ とき
小学校4年生でとまってますな。
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 00:27:39.34ID:d2j9bPav新幹線もお国愛称でいいんじゃないかな、岩木山とか
のぞみがあるならローラとか麻里子とか
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 00:28:10.45ID:JFLRGiuL「あおば」は東京〜仙台の列車に復活させればいいのにね
仙台らしい良い名前だと思うよ
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 01:54:50.32ID:mQ8XY8ob残念だけど「きのくに」のキハユニ16は客扱いなし。
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 02:05:16.87ID:Fi/ckEg+ならば北海道の何だかって急行。
キハ55バス窓が昭和55年くらいまでひっついていたとか。別に58系を避けてる訳ではないが、迷わず乗っただろうな。
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 02:44:59.65ID:6asuCsLw気動車かむいに併結される、るもい、ましけ
所定では苗穂機関区のキハ55、26の運用だけど、配置両数がカツカツだから、キハ56、27と共通だっただろうけど
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 02:56:19.92ID:mQ8XY8obS55年時点へ遡って好きな気動車に乗って良いと言われたなら、
迷わず南薩鉄道(鹿児島交通線)へ行くわ。
時点で、加悦鉄道。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 03:36:06.27ID:58wR4aJt0843名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 03:42:20.04ID:HVHmvncR0844名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 06:27:21.69ID:VcNtlHDY0845名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 09:40:07.13ID:kNGPsGdH多客期は一般客でも乗せてくれたみたいだよ。
だけど実際問題として、キハユニに限らず10系気動車なんて最悪な乗り心地だったから寧ろ乗れないほうが良かったのかもしれない。
座席も小さいし、車体幅も狭くて窮屈だしね。
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 14:56:25.98ID:FkX4PD3BもしS55に遡れるなら、どの車両というより乗れなかった路線に全部乗りたい。
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 15:08:50.04ID:InDwQTs/あと急行さんべの鳥取〜熊本間運行がS55.9末までか
長距離気動車急行に乗りたい
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 15:51:11.44ID:VhgXXpN+もうつまらない時代に突入していたから
キハ17あたりが最後の活躍をしていた昭和52〜53年くらいまでが良いな
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 16:30:57.07ID:OYBrEom+>ローラとか麻里子とか
…そこは「かなえ」「たまえ」だるヽ(`Д´)ノ
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 16:49:55.27ID:G1Heo7kD根室⇒金沢乗り通した方、いるだろうか
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 16:54:12.26ID:7vlWA8m6好きな時代?鉄に本格的になったのは1987年だけどそのときは中学生だからね。鉄より学校生活充実させとけばよかった
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 17:02:29.33ID:VcNtlHDY網走から大雪で札幌〜山線経由の普通で函館〜2便〜しらゆきで金沢〜立山で大阪〜普通乗り継ぎで博多
ならやったことある
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 17:15:52.64ID:G1Heo7kD周遊券時代、夢のような時代だったね
ちな、
ニセコ⇒2便⇒みちのくは
根室⇒首都圏直結の唯一の乗り継ぎだったから
利用者もそこそこいたんだろうけど
根室⇒金沢は果たしていたのやら
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 18:16:20.21ID:DZPamxt5気動車ではないけど、青函航路、函館本線の客レから夜行大雪か利尻に継送されるマニが、金沢客貨車区の車じゃなかったかな
釧路方面も、滝川ー釧路間の普通客レに北陸からのマニが入っていたような
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 19:56:46.98ID:C4Kxjquk日本海縦貫線で乗換の無いきたぐには楽だけど他線の乗り継ぎがイマイチだった
特に南行
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 21:43:19.49ID:qOYVsW11地元の個人経営の模型屋で定価購入なもんで明日から節約しなきゃ!
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 22:22:27.98ID:B0orRYjO次回の生産品は考証問題が改善されるかもしれんから(いつになるか分からんが)
あ「改善されるかも」ってのはもちろん推測。近年の富は最初に出した製品に問題があると
次の生産品で直すことがとても多いこと、キハ82は先日出したやつの型で作れば直るから
そう推測した。ひだ南紀用82はもう少し装備したい気持ちがあるため希望的観測もある。
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 23:49:00.24ID:9P/OPu1n気動車ならキハ20、26/55など
津山線にキハ40が投入されて以降は
山陰本線のDD51と旧客にお熱だった。
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 00:41:33.27ID:1ZcOxHd1津山線にキハ40が投入された頃を知ってるの?
あなた、俺と同世代の人みたいだね。
俺の父親の田舎が津山だったから、ガキの頃は父親の田舎(姫新線と津山線の分岐点付近)でキハ10系から40系まで様々な一般形を目が腐るくらい見てた。
急行は58系が主力でたまにキハ55や26が増結されてたような記憶が…
キハ40系が走り始めた時は近代的なデザインに驚いたけど、冷房が無いのはショックだった。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 09:54:13.61ID:Hr4vaI3M根室⇒大阪とか、案外利用されていた乗り継ぎかも
きたぐにだと、函館=札幌夜行で時間掛って、
札幌乗継も発生したし
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 11:06:41.76ID:n/fYyrAmあれってキハ82の美しさをぶち壊す反面、模型的には賑やかでいいアクセントになる。
ヘッドマークはひだにするか南紀にするか。ホームライナーみえはどうか?
(SCに書き込んだのでもう一度書き込みますよ)
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 17:55:48.05ID:b/U7ehSn0863名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 18:05:31.13ID:QsMCS+Ux0864名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 21:07:13.99ID:siDNdaX5昭和59年ぐらいでほとんどキハ40になったかな。
その5〜6年前は白熱灯で木製床のキハやら居たのに
同じ頃EH10の貨物が宇野線にのそのそ入ってたのも覚えてるよ。
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 22:53:54.05ID:UfIzlDh/今回3種類出てるけど、キハ58のT車が無いってどうなのよ?
長めの急行編成が組みづらいね。
キハ58T+キハ28の増結セットと、通勤化改造で水タンクの無いキハ58+キハ28セットを追加で出して欲しい。
あとキハ40系四国色各種の再生産を!
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:29:15.19ID:wEGMkRRS0867名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 00:11:49.58ID:dsoIrE9c実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 00:11:58.58ID:DbZBrGrW気持ちはわかる。
でもさ、地域色の増結セットなんて今まで出たことないでしょ。
(1)四国色58(M)-28を買って床下を手持ち車両と入れ替える
(2)手持ちの急行色を繋いで過渡期を再現する
(3)旧製品(4両セット)を探してみる
工夫次第でいろいろ楽しめると思うよ。
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 00:12:05.00ID:dsoIrE9c実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:00:01.56ID:XKu5UmBk最近九州色で58+65のTセットが出てたけど?
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:31:14.13ID:O0VB/N9v一応okってことになってるけど、JR色は向こう使っても良いかも?
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:39:21.26ID:CLjOVqEYキハ56(青帯)Bセットが出たときにキハ56(T)の床下組が調達できたので
組換えで1M4連が組めるようにした
青帯のみ4連があったかどうか確認しておらず、大方、気分の問題
当然、他形式とも連結することはあるし…
Aセットとはシートの色が異なるのでごちゃ混ぜにできないのが痛い
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:09:48.01ID:XtPJVa/g60年末には引越しで岡山自体に居なかったよ
そのキハ26には当たらなかった残念
因美線で国道53号の自動車に抜かれっ放しの
急行砂丘も昔話となった。
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 21:35:55.65ID:9TECV4ot0875名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 21:56:57.10ID:zP9QNZruむしろ、国鉄末期まで良く残ったと言える。
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 22:05:05.11ID:9TECV4ot0877名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 22:35:09.80ID:XtPJVa/g両運転台なら私鉄の引き取り手もあったろうに
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 22:39:50.16ID:b/mSWtIT0879名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 00:30:05.93ID:ntEKnNfL数が少ない非冷房車だったから?
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 00:49:44.08ID:NJfCeNjLキハ23 520(冷房改造車)「…」
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 18:35:21.10ID:HXzP420eDMH17H機関のマジョリティであるキハ58系と運命を共にしたのと、ローカル線廃止で働き場所を失ってしまったのもダブルパンチかな
少数派だったり、アコモがキハ40系に比べるとかなり見劣りしたのもあるだろうけど
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 18:56:35.74ID:uvjNS5JIまあ、過渡期的な車両はどうしても不遇になりやすいな。
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 20:14:30.58ID:6m85aXEC0884名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 20:54:44.38ID:ntEKnNfL0885名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 23:33:20.76ID:s0+pbK1Eうちにも富の一般色が1両、東京だけど
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 23:53:52.87ID:6m85aXEC20系や40系、58系は沢山あるんだけど…
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 00:57:22.57ID:wf7l1tkZシートピッチ含めて。
それくらいの違いなのに、下回りの違いは大きくて寿命の明暗を分けた。
悲運の気動車なんだけど、あの野暮ったさときたら、とてつもなく魅力的!
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 21:12:04.03ID:flWuG2lb113系のシートピッチ拡大車は-1500・2000・2700
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:06:52.20ID:swyD6Kbq1エンジンだけの普通列車は長くしたら重たくなるから性能が落ちるのに。
キハ53がキハ52の追加製造みたいな配置だから1エンジンを長くするメリット低い。
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:49:06.33ID:6qbPgIxF0891名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:54:18.69ID:kFd2TQN0それはそうなんだが、もともと通勤にも急行にも使えるのを目的に設計したのと、国鉄の徹底した標準化のために、
1エンジンのために短い車体を作りたくはなかったんだろう
後、特急型以外の一般形気動車は、「編成中で走行用エンジンは15台まで」という縛りがあってな
2エンジン車ばかり連結していては編成を長くできないのだ…
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 22:56:54.27ID:y/pGr+Yl頭の痛い例えだw
0系21形マンセー
>>891
はじめて知った
エンジン15基縛り
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:04:11.17ID:PyXALabW機関15基縛り、うん、どこかで聞いたことあるな。
どこで聞いた(見た)かは覚えてないけど。
15基縛りはどういう理由なんだろう…
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:04:22.73ID:kFd2TQN0ごめ
「最大11両17エンジンまで」だったorz
これを改良したのがキハ58系の長大編成対応車で、在来の58系も改造した結果、「最大15両23エンジンまで」に編成が伸びた
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:12:21.36ID:y/pGr+Yl解った
まあ富HGでそんな編成組むこともないだろうが
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:33:53.04ID:Vrn/Tbbwキハ58の長大編成対応はよくわかるが、キハ53の長大編成対応は意味がわからん。
単に部品共通化で作られたのか。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:59:16.84ID:6qbPgIxFそれとも燃費の問題だろうか?
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:11:27.64ID:A7sTAujzうちではまず爺がキハ45首都圏色を発売した頃にキットと過渡キハ28床下を組み合わせて作った。
当時は過渡キハ40、キハ58やエンドウキハ35が主力だったので、それらの増結用に過渡カプ仕様で製作。
そして5年ほど前、富HGのキハ17やキハ26と組ませる為に富キハ45を導入。
種別幕に「急行」の文字も誇らしげにキハ17主体の先頭に立つ姿は実に凛凛しい。
ええ、房総夏ダイヤの遜色急行ですとも。
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:11:55.64ID:+j8II/7k制御系の容量とか応答とかの問題でないの?
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:12:43.94ID:FQ/mAuK4wikipediaのキハ58の記事に載ってる
国鉄の気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24V電源による制御と空気圧作動の自動ブレーキを共通装備としていた。
このため、長大編成を組むと電圧および空気圧の低下で、先頭運転台から後方車両までの制御の応答性・確実性に問題が生じた。
長大編成を頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず、最大11両17エンジンまでに編成を制限されるため問題は深刻であった。
そこで1963年度以降に製造されたグループからは、以下に示す仕様変更を行った。
*各車の自動ブレーキA動作弁直近に応答性能が優れる電磁給排弁を付加。
*運転台のM23系ブレーキ制御弁も電磁給排弁への指令を可能としたME23B弁とし、運転台付車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキに仕様変更。
*DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通しを増設。また従来からの制御回路にも中継装置を設置し、引き通し線の電圧降下・制御電流の容量制限・ブレーキ作動時間の遅延に対する改良を実施。
その結果、最大15両23エンジンまで制御可能となった。当初から上記の長大編成対応で製造されたグループについては新規の番号区分が行われた。
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:25:11.53ID:FQ/mAuK4仙台〜只見の急行「いなわしろ」に、キハ23が単行で使われたことがあるのだが、
これが会津若松で喜多方発や会津田島発の急行と併結する、当時当たり前の「多層建て急行」だったのだ
キハ45系の「急行にも使える」という設計コンセプトを考えると、58の長大編成にぶら下がり、あるいは多客時の増結用途を考えたのかもしらんね
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:26:37.80ID:4wWEFGpTキハ58急行への併結考えてたんじゃないかな?
昔は本線系からローカル線への直通急行多かった割にあの辺の本線系は非電化単線ばっかりでダイヤに余裕なさげだし
>>897
制御系の問題
編成が長くなると電圧降下でエンジン等の制御が不安定になるのとブレーキの応答性が悪化するらしい
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 00:58:44.96ID:nu5HtnBa半導体は未発達リレーも電力食う時代は大変だったんですな
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 01:05:00.50ID:/umE074Qキハ56は急行形では?
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 02:06:02.85ID:2vVnwGzH0906名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 08:56:11.60ID:nbgMtqw+0907名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 08:57:34.12ID:EJacvzBr22弾にとりあえず狂喜乱舞したんですね、分かります
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 09:59:15.91ID:rwLOxVnbその例えは的確じゃないな。
一般にA6M5になった事で性能が落ちたと言われるが、それは巴戦に拘る軽戦主義の搭乗員から不評だった為。
戦闘機としての総合性能は堅実且つ確実に向上している。
特に、A6M2の致命的な欠点である限界降下速度や九十九式二号銃の改良は極めて有効だった。
問題は、それ以上に世界の戦闘機性能向上が早かったという点だけ。
キハ45は近郊仕様に適した車種が無いことから開発された経緯があるわけだから、
栄発動機を積んだ別機体で例えるのが妥当でしょう。
例)隼 月光 二式水戦 等
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 10:21:09.63ID:vtIPTlbR標準化で短い車体はと言っても、20mって電車だと普通の長さかと。
気動車は確かに21mが標準になったけど。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 10:19:07.66ID:4jKH/Q8xいわゆる遜色急行だな
キハ22の急行は有名過ぎるが、キハ23はいなわしろしか思いうかばない。
時代変わって90年代でも多客時に急行宗谷サロベツでキハ54セミクロスが増結されたしな。
本来のキハ400に56、くつろぎに54がくっついて超豪華な?編成だった。
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 12:10:41.37ID:hhIUGsiu山野線の急行「からくに」だよ
林業等が景気良かった頃の大口市ではそれなりに需要が有った
現地は今でもアレな道路が多いが当時は特に酷くて鉄道が生命線だったし
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 12:41:23.32ID:rgG7Cfn3定期でない増結での使用を蛇足すると、房総の夏季輸送。
でも急行でなく準急かな・・・。
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 16:55:00.42ID:t1QYoEyI0914名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 19:20:59.57ID:ERuZ2/tFキハ54 は急行仕様だろ?
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:05:17.27ID:90JcjX4M横レスだけど、急行仕様のキハ54 527-529は旭川の配置だし、本来の急行礼文の仕業で手一杯だから、札沼線用に苗穂に配置があった頃はキハ54一般車が増結に入ったりしてたんだよ
2000年の特急化まではキハ56系以外にもキハ40一般車とかも普通に入ってたよ
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:09:24.18ID:ERuZ2/tF私が見たときは急行仕様が入ってたので。
一般車も入れてたのね。
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:11:29.96ID:90JcjX4M新製直後に北海道に仮配置されたキハ45は多分急行仕業に入ってたんだろうね
まぁ、北海道だったら本家のキハ24やキハ46が国鉄末期まで急行に使われてたけど
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 21:21:48.56ID:akdCrnJX北海道では近郊形と急行形の区別が曖昧だったのかな。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 21:47:28.55ID:25hsRAyQ構造的にデッキ付がデフォだったからね
711系しかり、キハ22、24しかり
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:08:02.32ID:hXWpXLJo0921名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:15:27.77ID:hhIUGsiu0922名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:32:45.12ID:renONRQ60923名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:08:10.70ID:c/z3Uv+r富のキハ40-100、それがやりたくて買ったw
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:11:09.98ID:+4N1av270925名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:30:43.77ID:Kesb0izV昨日出た富のキハ6667九州、屋根上配管が素晴らしい出来
67はラジエーターの後ろにある小型揚水ポンプも再現されてる(もちろん配管付き)
10数年前、ボナの金属キット組んで、ひたすら真鍮線まげて配管植えた身には感慨深いものがある
あの日の苦労がやっとプラ製品で報われた・・・
そして、蕨製品にお別れを告げるときが来たようだ…
近日中に追悼の意味で比較写真でもうpするかな
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 23:41:48.56ID:JZm5mLCdせっかくの力作なんだが屋根と同じ色でパッとしない。
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:45:30.83ID:QDeIRU0N0928名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 20:42:53.93ID:taqxZAzTその後鉄道雑誌で叩かれて、次回からいなほになってしまった。
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 20:57:48.22ID:RPDqEi7Z千葉県民の鉄道ファンなら、気動車房総急行末期までキハ45を挟んだそのものがあったことを知ってるはず!?( ̄ー ̄)
まぁ〜113系の遜色急行等を知っているなら、そんなに残念感はなかったろうな!?( ̄ー ̄)
むしろ、非冷房だが転換クロスでキハ28より人気が高かったキハ26ー400なんかは指定席扱いだし!?(^_^)
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/02/20(火) 21:40:03.40ID:EP/Ka9N6房総急行をやろうとするとキハ28に動力が無いのがね。
富の平窓タイプが千葉に居たか分からんけど。
現状キハ26にキハ26-400を数両混ぜてお茶を濁している。
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 12:35:53.68ID:J+Wubr8Fサーフェサー吹いてから塗装でも喰いつかないかな?
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 15:27:59.84ID:BQA5Mqznパノラミック窓の1500番台もやってきたらしい。
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:17:38.73ID:sM9q63MF0934名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:23:57.51ID:TYM8k/iW0935名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 21:59:15.69ID:HAbszGm6模型の編成を組む際にそれに頼るのは負けな気がする。
キハ28は45両、キハ26-400は13両もいた。
キハ26は全部100番台なのに対して3両だけいたキハ55はバス窓だけ。
中間車キハ18が14両もいる一方でキハ20に至っては配置無し。
キロ28も2ケタ車番が4両だけで、それで急行運用が賄えたのが信じられない。
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 22:21:33.37ID:Udyxh/JL0937名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 02:47:24.53ID:qTjtKHu1プライマー塗らないとダメよ
ガイアのが良い
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 22:43:21.85ID:S14BeK6d0939名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 23:33:50.16ID:nNPz4YMn0940名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 00:30:14.22ID:tbsc8Gra0941名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 12:37:50.59ID:LcQPEBj3国鉄型ディーゼルカーなんて乗ったことも見たことすらないのに何でこのチョイスだったのだろうか…
おかげさまでいまでは国鉄型ディーゼルカーだけで50両越えてる
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 15:10:28.92ID:djAcPA1gいい趣味してるじゃないか
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 18:28:44.44ID:J31gOn5q配管の材質がPOM、台車と同じだからしょうがない
あの細さの配管はABSだとすぐ折れてしまうから、POMは妥当でしょ
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 20:39:54.42ID:ybfppDxM俺も歳を取るわけだ(;_;)
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 21:08:31.77ID:J31gOn5qこういう本が欲しかったのよ
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 00:07:09.86ID:mQLKe0lg前面おでこに雨樋がなくて
「実物が間違っている!」とオモタ
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 01:35:10.30ID:h36zALM1いつか模型で再現したいんだが。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 11:58:44.30ID:K2c+/UWdとか六角形冷房のキハ28-2507とかいたな。
増設側の顔が初期ロットのキハ53-502とか
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 12:58:21.04ID:QIVkjAACキハ28動力車なら、キハ45の動力カバー填めて作れないかな
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:21:27.48ID:e87sW0iY16番でも見たこと無いんだけど。
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:46:48.62ID:cmDLTc+d0952名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 15:57:16.89ID:QHFUK6HK30年以上前にカトーで無かった?
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 16:17:53.74ID:6CnNJaun俺もあったような気がした
カタログ出すの面倒
0954名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 18:19:08.65ID:4GG914fo614がキハ58動力
26で富が動力入れたのを見て、おおっと思ったくらいだしな。
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 20:14:55.45ID:jxT5846Khttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1520160243/
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 23:22:02.40ID:hdVPuXf3キハ28の動力は過渡も富も売られていない
0957名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 23:22:59.91ID:hdVPuXf30958名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 00:38:58.00ID:RnLqC6Hf余裕があれば買う
0959名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 01:12:38.87ID:7MEVFmlK予約してある
でもどっちかというと登場時色の増結が欲しかったな
0960名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 01:27:59.68ID:1ETTjUnt0961名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 09:42:29.34ID:9UtqWlmVもし店頭で余るようなら、買い増す予定。
0962957
2018/03/06(火) 12:24:53.16ID:CE/KDwSSキハ45も同じようにT単品を出してくれれば…
個人の意見は瞬殺の可能性があるから今回は見送り
再生産に買う予定
0963名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 20:13:09.33ID:9d4D96xk今回はスルー。
ポンプ増設仕様が出たら増結だけ買う。
0964名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 21:13:43.37ID:InNRZGy42セット買う。
キハ45Tの単品出さないのもそうだが、キハ53Tも無いし。
キハ40系も変な出し方したし。
結局、鉄道模型なんて一部のマニア向け産業だから同業他社も少ないし、
消費者の声なんて聞かなくてもやっていける殿様商売なんだよ。
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 22:44:01.26ID:3NJ/EbfD前回パスした身としては、救済の早期実現に感謝している。
0966名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 23:52:33.35ID:5nkYmqenブツ6やりたいからな
0967名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 00:12:37.65ID:VQXGmFn4九州色はバラして不用分尾久回送でok
0968名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 06:03:42.52ID:pGA3tMnK0969名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 06:07:25.29ID:uKL46pk90970名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:55:58.83ID:Yw6lpcgR糞落札者のおかげで出品者に入金されないんだよ
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 09:45:08.84ID:uKL46pk90972名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 09:58:44.71ID:qk2Ym8rLだけど、落札者は、品物を受け取った時点で満足して、受取報告忘れたりするから。
一応、発送後、報告なしでも2週間経てば入金されるらしいが。
0973名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 10:18:01.87ID:ZBNs1P1W0974名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:12:58.51ID:t4JHhI6Aありがたやありがたや
0975名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:36:41.81ID:UsJGEW5Q0976名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 13:22:38.13ID:Yw6lpcgR出品したこともないくせに口を挟むなよアホが
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 13:29:19.99ID:ZBNs1P1W勝手に決め付けるな
15年以上オクやってるし
出品落札半々
0978名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:37:38.13ID:Yw6lpcgR迷惑なんだよな
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:33:53.99ID:Bv/p9VTyてか、キハ80系続ける気なら、まずは基本のキハ82系をリニュせや
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:37:22.57ID:qk2Ym8rLあと、あと10年ちょいの間に2回も離乳してんだから、当分ないだろ。
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 21:48:33.53ID:tCnBqFFhもちろんオホーツクだ。
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 21:59:11.44ID:wKZgVK2tなお同じくAU12のクハ480を出す準備をしていたクハ481-800は今年ようやく日の目を見た模様
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 22:16:35.21ID:X6FWswuVどちらかのカプラーを変えるの?
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 22:39:17.80ID:hGK7O9eJ0985名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 23:24:01.40ID:Ha2MtvM2なんて良心的な設定なのでしょう!
>>979
ニッチではないよ。
キハ82・キシ80ともに、3両配置のうち2両が900番台なのだから。
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 23:46:51.52ID:tCnBqFFh既製品で試してみたらカプラー変えなくても連結OKだった!
>>984
既製品を連結してみたら1mm位過渡のほうが腰高だね。
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 08:19:56.86ID:9167Mj7S実車だと150oも腰高!
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 10:25:26.38ID:/tCjPrGh0989名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 21:00:33.60ID:hAglyF83実車でチンポの長さ程度の差だろ?
とりあえずキハ82 900は2両予約した。
ちなみにキハ82 900が使用されてた特急は何があるの?
誰か教えて下さい。
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:13:07.94ID:IFVh5Xp/キハ80 901は、改造当初は向日町配置なので、向日町受け持ちの特急には運用
されていたでしょうし、902は鹿児島→和歌山を経て秋田に移動しているので、
有明やくろしおあたりには使用されていたのでは?
0991名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:19:20.36ID:ZQeGMNuc0992名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:23:41.42ID:ir7LwCiu0993名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:26:13.37ID:ir7LwCiu【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1520645106/
0994名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 12:12:10.76ID:NbuR4zMP国鉄時代ならではの大移動だな。
0995名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 12:40:01.89ID:jBgeczrZ0996名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 13:52:19.18ID:dWvk1TBf腰高も困るが車高が揃わないサスペンション機構はもっと困る。
一両だけどうしても調整しきれない車両は床下丸ごと交換した。
0997名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 14:05:57.88ID:NbuR4zMPそりゃ目を見張るような効果があるなら腰高も我慢するが…
0998名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 17:10:16.61ID:dWvk1TBfポイント通過時や過渡線路のジョイントには有効みたい
室内灯のチラつきが減ったりとか
0999名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 19:07:13.23ID:wPklxvSHじゃあオーリンズに替えるかな
1000名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 19:51:03.48ID:ynH/BVJ510011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 147日 9時間 46分 54秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。