トップページgage
1002コメント271KB

貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ワラ12017/10/06(金) 18:53:38.69ID:EFi1kz9o
貨物列車模型スレの43スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物列車模型スレの43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493634376/
0097名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 17:42:15.78ID:Slm+kFB2
>>96
富製品ちゃうん?w
0098名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 17:57:11.27ID:3y+Ywrfw
>>97
https://i.imgur.com/itmROUi.jpg
https://i.imgur.com/ok4SUgF.jpg
ちゃんと意味もなく底盤まで作り込んでる過渡製品だぞ
車高も富107とほとんど同じだし良い感じなのではないでしょうか
0099名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 01:11:51.32ID:fsJpkUcS
底なんていらないから色直せ
0100名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 01:24:15.63ID:q9oSqRg3
色が違うのは汚れとか経年劣化ってことでアリだと思う
てか、似たような色合い・汚れ具合のコンテナが同じコキに連続で積まれること自体がマレ
0101名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 06:27:23.27ID:PJ6RihRQ
色違いで2グループに分かれてるのはな…
0102名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 07:58:04.30ID:KcOCHVMu
ウェザリング以外の方法で色合いを変えるにはどうすれば良いだろう
塗装の強制劣化はいいとして、文字や絵柄をプリントしているタイプは
厄介だぞ
0103名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 08:47:09.13ID:opm7eK6Q
>>100
19D新塗装はまだ鮮やかな色合いの方が多いような
0104名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 09:12:02.34ID:LdY1ENUy
そもそも劣化であんな色になるか?
0105名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 10:01:41.37ID:sxHIH0AC
>>102
西日の当たる窓際に置いとくとか?
0106名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 10:06:45.34ID:C+zmzBh/
いつもあなたの匂いがするんですね。
0107名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 11:34:58.15ID:dEL9cnMk
うーん
コンテナの色にばらつきがあるのは分かってるけど、このバラつき方は違う気がする…
0108名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 12:52:59.02ID:LdY1ENUy
UR19Aの方は黄ばんだ白が汚れに見えなくもないな
0109名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 14:37:03.70ID:pLYdsuTS
富の古い19Bはいい感じに退色してるように見える
0110名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 18:23:54.39ID:aj2LyzWh
突放禁止も個体差結構あるよね。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 18:53:12.87ID:ZFvq0jig
実物のコキにある車番や検査の表記は、表記位置に大きさや書体に至るまで個体差あるで
0112名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 22:20:41.40ID:/4ym10Gj
>>111
そらそうだ、基本手書きだからな…
0113名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 07:13:22.83ID:nS26XBgz
手書きじゃないでしょ
0114名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 08:42:42.49ID:CmeTVJ3k
半々だよ
0115名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 17:38:07.09ID:tteU94aY
>>111
書体は一緒じゃないのか?
0116名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 17:50:52.45ID:fmG5CjjK
>>115
コキ100系にしても、国鉄の書体だったり、デザインフォントだったりするのでバラバラ
国鉄書体だったら手書き、あるいはステンシルを使ってる
0117名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 17:51:52.58ID:kDtpPrJY
>>112
>>115
「ステンシル文字」と言って、型紙の上から塗料を吹き付けて表記していることもある。
手書きとは書体が微妙に違う。
http://tetsuko2009.web.fc2.com/p-cafe_md_koki-05.html
0118名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 17:55:01.51ID:kDtpPrJY
リンク先にもあるが、手書きとステンシル文字が混在しているパターンもある。
あと、最新型のコキ107からはシールを貼って表記しているみたい。
まぁ、ここまでの差異をNゲージで再現するのは無理だね。
0119名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 11:04:16.09ID:tmiIzK/E
手書きもあるし、ステンシルもあるし。
下手くそなのかわざとなのか、数字がすげー斜めってるのとかもたまにあるし。
0120名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 11:34:07.96ID:J9wG0PaN
そんなに両者で書体が違うわけではないな
0121名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 16:13:06.82ID:/vtxBkjb
katoのコキ106+107買ってきたけど車体が反ってるな
無事だったのは1両だけだった
0122名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:16:45.83ID:ac7kDoe2
過渡のタキ1900日本セメントってやっぱり三菱の金型流用かな?
写真は一般的なタキ1900だから期待してるんだが、日本セメントには日立と同様に三菱から移籍した車両がいたはずだからやっぱり流用かな…

あの独特のハシゴの位置は三菱以外では少数派だし他の所有者に化かしたりするのにネックなんだよね?
0123名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 23:09:20.31ID:kHOF2Iil
そういえばKATOのコキ106ついちゃいけない物がついてる車両があるな
0124名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 06:54:58.72ID:vu7x03in
>>123
全車に緊解装置がついてるとか?
0125名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 06:55:31.41ID:vu7x03in
すまん緊解表示装置な
0126名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 08:48:00.80ID:yyHglde+
>>124
その通り!
106-225.388.561はついてないのに手ブレーキ緊解表示がついてる
別に車番これじゃなくてもよかったんじゃないかなあ
0127名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 09:54:16.62ID:rV0eJq10
カトーは作り分けするくせに車番が適合しないとかちょくちょくあるからな
オシ17とか
0128名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 11:01:57.81ID:vu7x03in
601〜1162までの適当な車番振るだけなんだけどな
0129名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 12:05:24.77ID:iU2r1nRY
俺は番号なんて全く拘り無し。
走らせたら解らなくなるし、走らせない時はケースに仕舞うから(飾る場所なんて無い)
富の中古などでインレタが欠品してても大して気にしない。
0130名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 14:02:45.96ID:GSPWhFgP
Joshinから予約してたランテックコンテナ今朝届いたわ。
運んで来たのはクロネコだったけど。
0131名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 14:10:27.43ID:AxSrm6B5
あとカトーのUR19Aコンテナも、「下部吊上げ禁止」の文字色が赤じゃなくてピンク色になってる。
富より印刷が鮮明で、天蓋のリブも再現してるだけに惜しい。
0132名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 15:35:05.11ID:YuV/lL+5
富のKD55青が濃いな
ぱっと見名古屋臨海のND5523
0133名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 22:37:01.14ID:U/luGvXv
>>128
今回のはとりあえずケツに1桁足しとけ
そのうち時代が追いつくさ
0134名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 00:58:12.97ID:T/Yrttv4
>>122
設定される車番(101914、101920)で画像検索して実車の写真を見ればわかるけど三菱からの転属車だよ
0135名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 01:28:02.01ID:inDg6Ll+
過度のタキ43000のオイルターミナル色も、JOTからの移籍車に設定してたしな
その辺は抜かりない
0136名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 05:38:58.21ID:8zRfWr69
過渡のコキ、そりがうまく直らないな。
0137名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 08:45:47.75ID:zxzXgbBq
>>133
コキ106-5610が現れる日は来るのだろうか
0138名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:31:28.21ID:weSSMIJE
>>136
お客様センターに電話
0139名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 10:27:59.89ID:xaOZ7qC+
>>136
そりゃ困るな
0140名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 16:53:42.65ID:+mIi1GEo
>>138
KATO「アイムソーリー」
0141名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 18:06:38.41ID:0Fbdn9Iw
>>136
熱湯に漬け込んでみたら?
0142名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 18:27:12.73ID:ss9HBpda
>>136
今回コキ107の2両セット買ったんだが、ウエイトが若干反ってる個体があったから
台車外してウエイトの反りを直したよ。
そしたらコキ本体の反りも直った。

コキを真横から見るとウエイトが見えるくらい反ってる。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 19:57:57.12ID:0qgjzYF3
反り上がるコキコキ
0144名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 20:04:09.90ID:zxzXgbBq
富コキのことをバナナバナナ言ってた過渡信者たちは生きてるだろうか
0145名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 21:07:04.29ID:uBc6f0A/
KATOらしくない話だよね
重りの納入元を変えたとか組み立てのオバチャンが更年期障害とか・・・・
0146名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 22:56:58.49ID:IPN1IIIU
検品してないのか
0147名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 23:05:21.11ID:zxzXgbBq
>>145
個人的に最近買った2両セットの104・106・107・50000では見たことないからケースが悪いのかな?
俺がラッキーだっただけかもしれんが
0148名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 23:21:11.57ID:sF2CY6OY
過渡は5個積みのコキ5500出しているんだから
4個積みの20000番台も出してくれんかな
折角のリブが多い初期型だからね
0149名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 01:19:55.45ID:AXejsy/D
安中貨物のその後
http://popondetta.com/blog_maker/20171031%E3%80%80%E5%AE%89%E4%B8%AD%E8%B2%A8%E7%89%A9%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%80%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%A8%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85.compressed.pdf
0150名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 07:23:02.73ID:QHZKlO3G
あれ?返送後、二週間くらいでまともな商品を届けるって言ってなかったかw
まあ時すでにお寿司で誰からも信用されてないのに気付いてな・・・・
あ、気付いてやってるのか悪質
0151名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 07:37:43.98ID:WpLSHaYO
https://pbs.twimg.com/media/DNxPvhzUMAU4-n4.jpg
歪んでないか?
0152名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 08:31:52.13ID:WaCFxYiL
>>151
反ってるように見えるな。
0153名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 08:46:48.83ID:WKh3ro2M
>>151
奥のテレビかなにかのフレーム?も反ってるからカメラの問題かと……
0154名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 09:18:58.21ID:RZjKylCC
今回の富DE10各種は反ってる反ってる言われてるけど店の展示品を見た感じだと特に違和感はなかったな
0155名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 12:48:37.35ID:lsInPMos
コキコキ
0156名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 12:59:47.47ID:NwzTrIGU
富DE10は、側デッキ上の段上がりしてる部分の側面パーツがきちんとはまりきってない感じのがあるけどね。
0157名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 16:51:13.43ID:gx07H1I+
>>151
どう見てもレンズ特性による歪みだろ
0158名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 19:48:53.49ID:2et3XoYt
コンテナ車はコキ使わないと駄目だな。
0159名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 20:18:11.50ID:WJt173gA
ここにもオッサンが(´・ω・`)
0160名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 21:13:31.09ID:jJPnMRCt
>>158
コム全否定か!
0161名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 22:04:18.80ID:LW0EoAt0
コムぁったコムぁった...
0162名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 22:19:33.52ID:zeJcLvrU
M250系「佐川以外お断りですけど時々思い出してください。」
0163名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 22:24:47.20ID:vNPu7UWx
>>158
名古屋臨海鉄道トキ25000「なんだとっ」
0164名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 22:44:18.46ID:KQeRq1cN
DE10、車体真ん中から歪んでたから返品交換手続きしたよ。
0165名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 23:49:12.12ID:mIxnyj5p
>>158
コラっ!
0166名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 13:00:22.01ID:uf7WGw7P
信越本線8565レは、タキ5450(関西化成品輸送)+タキ7750(デンカ)+コキ50000(UM14Aコンテナ)で再現可能ですか?
コキ車のコンテナや、他に貨車が付いていましたら、教えてくださいエロい人。
0167名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 00:54:56.70ID:+UEN9AKJ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/w203444090
ボリ値で売れてやがるわ
0168名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 05:28:55.57ID:1ayYrnZ/
転売開始しました (((o(*゚▽゚*)o))) ヨロシクね
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/opyopyo2020

仕入れ元もはっきりしていますので安心してご購入いただけます
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t539736330

お得意先のReReオークションストア様他、
ブックオフ町田中央通り店も利用しております
是非、ご入札ください
0169名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 12:28:34.36ID:rqhYVUax
しかしいつになったら
まともなワム8が出るんだ
0170名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 13:57:21.23ID:tIBW6KQL
>>169
まあ過渡は貨車のリニューアルは
ほんとうに1〜2件くらいしかないので期待0だな
富は280000番台は現行品でまずまずだから
初期型、中期型が新規開発の望みはあるな

蟻は、蟻は知らん


それなら
いつになったらワム60000が出るんだ?
0171名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:33:23.32ID:VH3J2vOJ
ワム80000をリニューアルしたら今度は、旧製品と大きさが揃わないって文句言う奴が出そうな気がする。
0172名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:47:06.67ID:gssvo4+Y
>>170
あとワフ22000とかトラ70000とかレム5000とか
0173名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 06:12:57.08ID:aJxY/etZ
>>172
ホキ800もな
0174名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 08:42:56.43ID:gjqQd4V2
過渡のヨ6000、ヨ8000、それとワフ29500の貨物室側のテール点灯にして欲しいわ。
ワフは貨物室側を後位にしたほうが絵になるからな。
0175名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 08:44:39.41ID:5dUkituJ
>>174
その前に、全部もうちょっとちっこくしてもらわんと。
0176名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:09:04.11ID:fiyuvtak
おまえのちんこみたいにか?
0177名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:18:00.57ID:I14kNTX9
そりゃ小さすぎだろw
0178名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:31:10.67ID:KRUgJG1Y
デカい釜にデカい貨車で合わせれば違和感も無いのでは
0179名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:32:29.16ID:++REDZxZ
チキ1500、チキ3000の旧チキが欲しい
戦車を載せてEF13凸に牽かせたい
0180名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:57:37.36ID:qXxZm0xB
>>178
それなら離乳必要ないのでは
0181名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 17:10:22.52ID:PjZRLzHA
>>179
すごいわかる
0182名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 18:51:54.20ID:QAJ/f5Gu
富のファーストセットDF200、まさかTNまで付けてくれるとは…。
0183名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 19:25:03.68ID:0Sr+p1Iv
最初からTNで囲い込んだ方が効率的だからな
0184名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 19:36:12.40ID:QAJ/f5Gu
>>183
過去の初心者向け貨物セットだと付いてないからなあ。
別売パーツのTN探したり取り寄せるのも手間だしね。

新製品だとUM12コンテナくらいか、東海道スジだと2〜3個載せるとよい感じになるか。
0185名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 20:06:31.33ID:wBuY0HoY
>>184
UM12Aが出るんだったら川崎名物ゴミ列車コンテナが期待出来るな!
0186名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 20:31:21.37ID:KRUgJG1Y
81の450番台は前期形にしてほしかったな…
せっかく783で推進運転して遊ぼうと思ったのに
0187名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 20:42:40.74ID:QAJ/f5Gu
金型流用考えると451と452は厳しそうだな。
実車の453〜455って500番台ボディのキャンセル分が転用されていたわけで。
0188名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 21:30:38.83ID:ydhdiwxY
そこで加藤ちゃんの出番ですよ
0189名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 21:35:23.35ID:k5XNq+bu
>>171
ワムと聞いて貨車を連想すれば鉄オタ、イギリスの歌手を連想すれば洋楽オタ(^O^)
0190名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 02:46:23.93ID:H77U8Lf0
雅夢愛はかげろうと思い付けばオサーン
0191名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:14:58.37ID:u0SS8yf1
ちょいと聞きたいことがあるんだが、ワム90000とかの連結器の左側に縦の白い棒が2本あって、それがなんなのか知りたいんだが教えてくれないか?理由があるんだったら模型に書き足そうと思っているんだが
0192名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:26:17.40ID:WaOcCnLE
足踏みブレーキの位置表示してある奴やな。
ヤードではそれ見て左右どっちにブレーキあるか判断してブレーキかけに行くのや。
0193名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:30:13.38ID:3Hsx4vS+
>>191
これか
http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc7891/wamu139568.jpg
「足ブレーキがこっちの側面にありますよ」って表記
貨車によっては両側に足ブレーキが付いているものもあるので、そういうのは両側に白棒2本が書かれている

ワム80000以降は操車場でカー・リターダーとか使うようになって、人力でブレーキかけることが少なくなったので省略されていることも多い
0194名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:31:15.45ID:WaOcCnLE
つーことで、両妻面とも左側についてるとおかしい。
ブレーキが片側にしかないのなら、妻面の表示は左側と右側になるし、
ワム80000みたくブレーキが両側面にあれば印じたいが両妻面とも左右につく。

模型ではこのモールド表現がいいかげんについてることが多いので注意。
0195名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 11:50:47.71ID:ukCoshua
>>191
上の人が書かれているとおり側ブレーキのある側を表しています。
突放入換やハンプ入換が華やかな頃は流れてくる貨車を待ち受ける構内掛にとって非常に重要な表示でした。
0196名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 11:53:22.95ID:ukCoshua
>>191
似たような理由で車掌車はハンドブレーキがある側のデッキ手摺とステップが白く塗られていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています