貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ワラ1
2017/10/06(金) 18:53:38.69ID:EFi1kz9o貨物模型全般について語りましょう。
次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。
前スレ
貨物列車模型スレの43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493634376/
0614名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 18:23:46.12ID:DwNu6VId東海道・山陽限定のコンテナが、北海道行くコンテナと一緒載ってたら違和感あるし、18Dと19D42000が混ざってるのも変だしな。
あとようつべの動画を観て、それっぽく載せてるだけ。
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 18:32:18.80ID:Z1jXKR1e18,19シリーズのコンテナをズバババと載せるだけ
せいぜい東北スジを想定した時にはテールランプコキ、東海道スジを想定した時には反射板コキを編成尾に据えることくらいかな
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 19:02:06.28ID:9E8u8SArリアルでもSGS用コンテナが北海道に行ったりしたみたいだし
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 21:05:03.81ID:7FwNrWUmJR貨物は廃コンテナを年中「倉庫代わりにいかがですか?」って売っているわけ
0618名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 21:52:08.14ID:ePWGnGnZTNを仕込むにはカプラーポケットが窮屈すぎる…
GMナックルだと低くて互換に難
結局、過渡の車間短縮ナックルを >>605 の言う小加工で取り付け
過渡の各種タンク車とカプラー高さも合うようになった
石油系タンク車は車間短縮で統一すると混結も楽かも
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 00:17:52.66ID:0yhIKz3X0620名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 00:28:49.59ID:4Js7tJ3N1編成だけ実際のを参考に可能な限り再現したのを作ってみた。
それ以降は猫コンオンリー編成とかトヨタ&日産の車縛り編成とか自由奔放に楽しんでる。
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 08:31:39.33ID:h7AnCcBa0622名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 11:32:32.19ID:+2glUVuV顔の向きを揃えて後ろ頭だけが見える様に走らせると他のコンテナと見分けが付かなくなる
ましてダンボーだけだとクオリティーまで揃ってより一層気付きにくくなる
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 12:19:03.53ID:XrZEDRHV0624名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 12:51:27.35ID:QXMtCSYL0625名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 18:15:37.46ID:fX/ftCHf0626名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 20:13:16.34ID:4kVr/TWQダンボーってちょっと大きいからダンボーだけ積むのは無理だった記憶がある
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 20:57:33.79ID:t0ooZpel0628名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 21:23:38.25ID:/T5lfL+d四個積みになったコキ5500や10000ならいける
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 22:43:24.81ID:+2glUVuV12フィート5個積みだけがOUT
隣り合うコンテナとコンテナの間が広い組み合わせならOK
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 23:43:53.24ID:xETdakdY0631名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 00:07:53.10ID:TaGGeBMyダンボーコンテナの話をしてるんだがそいつらにダンボー仕様ってあったっけ
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 00:24:10.72ID:+eHzavE+0633名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 06:07:10.81ID:1StBhYzcあのUM9Aも積み重ねできたらうれしいんだけどなぁ。
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 09:45:30.68ID:TpfUPg9qチョイスまではクジ引き方式で積み方は適宜考えるとか、
人それぞれ好きにすればいいだろ。
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 11:21:27.84ID:ACsHH2mCコキは楽しいが泥沼だよ。
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 11:31:47.23ID:QgdflOeH0637名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 19:28:51.15ID:VjePYEwNコンテナダンボー知らんのかと
http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y839641
http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y855634
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 21:08:13.09ID:zXcNg7c7http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y859021
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 06:22:11.64ID:GnF+t6g9あれ特注なのかな
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 06:47:46.09ID:ugAxGqPH0641名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 09:18:24.97ID:0CnbpzU90642名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 09:25:08.36ID:nMyH8DQf折り返すと、機関車次位のワフのテールライトがついてしまう。
まぁ今でもテール点灯可能なヨは同じ問題抱えてるけど。
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 10:10:25.61ID:CYNHnphLあったな、第3弾かと思って財布に手が掛かったが、緑の50周年色以外は新しいものがないとガチャ回す前に辞めたんだっけw
第1弾と同じぐらいコスパが悪いうえにカラバリ新色が1つしかないから転売待ちかな〜と思ったところで終わり(キッチリ忘れ去っていた)
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 13:16:03.54ID:SNpOf4Vj前後片側点灯が各1両と非点灯1両の合計3両を用意しますw
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 18:33:15.83ID:qhef73KH>それ以外でも普通に24両ですが
編成重量を1000tに抑えれば、コキ50000でも24両オッケー☆⌒d(´∀`)ノ
ただ、これだと「普通」では無いよね
http://kakeyama.kokuden.com/fc/ef66_104.htm
このリンクでは、東海道コキ50000の24両編成が写っているが、空車や無積載の箇所がある
仮にコンテナが、全部フル積載と仮定すると、換算103=1030t
この位ならオッケーなのかも
あるいは、空コンテナが混じっているのかもしれない
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 13:03:09.22ID:J/XxHt690647名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 13:18:16.97ID:RP4pxhdg0648名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 19:07:18.73ID:UUNQVfnlJR貨物のカマもTOMIXは豊富だしこれから増備が続くと思うと…
まんまとTOMIXの思う壺にはまってしまっています
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 19:49:38.72ID:1yrKNz33https://twitter.com/yuusuke7301/status/765753105266806784
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 20:19:53.43ID:Tni2CfpP向こう御通夜やん
0651名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 21:11:40.97ID:bh+5yfJU統合でよくね?
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 22:19:10.90ID:9Jjk/v94転写シート使うのは単品コキにしないともったいないで。
あと大きいコンテナは載せれないので注意。
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 22:30:34.01ID:9D4SMk9nスレ統合はありかと
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 00:28:36.72ID:rX70rT5S0655名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 01:39:33.97ID:uhJWQLa3今売ってる単品は、台車の成型色を灰色にしただけで、実物と形状が違うから。
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 09:51:52.52ID:fyk4I8oF興味ない話題を別スレに追いやる悪習は終わらせよう
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 11:13:12.33ID:VkUVS8pXコンテナ(載るハコ、タンク等)はコンテナスレ
コンテナ(載せる車両)はココ
コンテナ(載せるトラック)は大型・特殊車両板トラコレスレ
異論はご自由に
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 11:58:51.56ID:Y/vY7NHmポポンデッタのMCLCコンテナ再販しないかなぁ…
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 12:24:19.91ID:jLde5Cs6それよりはましだと思うw
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 12:53:28.48ID:rSOBViybたかが8両でどや顔とは(笑)
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 17:26:18.43ID:fyk4I8oF富ホキ800パーツ取り付け中
これを10両分はめんどくさ・・・付けないとサマにならんし
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 17:31:26.92ID:IKVJn4YDハンドルパーツの取り付け穴がサイズ合ってないからピンバイスで穴ホジホジして広げる作業あるし
シーナリーペーパーでなんちゃってバラスト再現するのもなかなか
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 19:58:16.59ID:1b4i2QLT0664名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 21:01:07.84ID:fyk4I8oF形は良好なだけに惜しい
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 22:21:43.53ID:D7xzyL7Mホッパー受けの台座パーツに穴あるやろ
あそこに0.5mmだったかの真鍮線を38mm位に切って奥まで差すんやで
もちろん真鍮線は黒く塗ってな〜
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:07:57.09ID:48sA3VHj手すり破損を防ぐための方策だと思うけど
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:23:16.45ID:P1ECLiap0668名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:51:44.47ID:Y8HVQtIt渡り板パーツを似ても似つかない流用止めて新規製作なら俺も欲しい
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 01:11:54.72ID:EPzB/5x+0670名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 21:20:17.82ID:hUgRoKIL0671名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 21:43:32.46ID:EiewmJkUTR78車両では、随一ともいえる成功車両なんだが
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 22:14:48.06ID:yBV/gcsT0673名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 22:41:56.33ID:FFns4X67今までのNゲージモデルでは細かくて再現されていなかっただけで、HOではどのメーカーのモデルでもちゃんと再現されている。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 22:45:32.65ID:UXrf3Ewkコキにはあんま詳しくないから知らなかったけど、国鉄時代からあったんだね
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 23:33:22.86ID:p2RmR/pO0676名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:10:44.62ID:Yrq+1y/Q加藤のベストセレクションの中身の発泡スチロールを両数分分割したような感じ
コキならそれでも分からんではないが、キハ82の増結でもこれだった
個別に袋に入っているのは単品と変わらなかったが
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:50:24.03ID:OZjQ4+M3マヂで?
富のサイトにブック型プラケースと書いてあるのは詐欺か?
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 01:06:08.11ID:9HH9r7eqブック型プラケースの中に発泡スチロールなんじゃない?
ウレタンを使わない理由が分からないけど
CASCOのコキウレタン買えと?
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 02:21:19.52ID:BY8iarMF云うなら「“単品”の発泡トレー(×12)」なのね…
アレ!?でもコンテナ50周年のコキ107の時って…(´・ω・`)
>>671
ワールドは?
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 09:20:48.81ID:sX5vbhSd0681名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 10:23:08.38ID:rqYv8uSM0682名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 10:35:21.31ID:Yrq+1y/Qごめ、コキは買ってなかったから、キハ82増結で
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/kiha82a.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/kiha82b.jpg
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 12:41:59.80ID:hsxwerZAサンメックが出してたくらいか
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 12:53:26.43ID:6WAl5gjxこんな感じみたいだな。
ttp://www.1999.co.jp/itbig48/10483563a4.jpg
>>678氏の言う通り通常のプラケースでウレタンじゃなくて発泡スチロールが入ってるっぽい。
プラケース自体は普通だし。
ttp://www.1999.co.jp/itbig48/10483563p.jpg
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 14:59:34.90ID:rtZCg85H0686名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 15:38:51.49ID:y2+k53jgウレタンだとバナナが抑えきれないとか?
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 16:04:12.56ID:RY0EKaPS>>684が紹介してる方式のは>>680が言ってるやつにも採用されてるし、セット内に
ELやDLが入ってるやつもこの方式。10年以上前から使われてる全く珍しくない方式だが。
0688D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/27(土) 16:45:57.81ID:FMDx8T7V0689名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 17:08:07.01ID:qPYI2szZしかし発泡スチロールはあんまりエコじゃないがいいんかな…番台とか紙トレーで梱包なのに。
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 17:10:37.95ID:GjTsTwLp乙、富もあちこちでコストカットやってんのね
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 19:30:01.63ID:A6wMCkTa単品とかウインド付き紙箱だけだと思ってたわ
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 20:03:16.88ID:rYAWAT3tお前は煽りと荒らししか楽しめなくて、本当に粗末な人生だなw
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 20:13:11.26ID:lf3uRNG0さよまらの釜ケースなんかはこの方式だよ
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 21:37:23.63ID:AaQJ5Vxu0695名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 00:37:20.60ID:2yLPycfv10年以上…どころか軽く20年は経つ技法(?)だろ?
>>688の御仁の手許にもある「磐西客レ」セット(笑)でも採用されてたし
更に前の板谷セットあたりでも既に…だしな
罵ちゃん、Hゴムの色も黒だったかもしれないケド、
その発泡トレーも黒色の筈だから、改めて確認してみましょうね〜
(笑)♪
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 00:48:38.99ID:6FV/TRgt馬力連呼厨まだいたんだ
とっくに死んだと思った
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 09:44:14.43ID:DJ/epmz6罵ちゃんですかね?
文句があるなら堂々と、固定ハンドルを付けて言えばいいのに笑
何故そんなに卑屈で臆病で陰険なのですか?
5ちゃんですら誰からも嫌われるお前、世の中に不用だと思います
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 16:31:06.12ID:i3pECk750699名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 17:39:58.11ID:Qkd5Ze1Qあの頃の企画物は大体そうだったかと
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 19:05:50.27ID:Q4uNNkKrプラHOでシキ700キボン
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 19:16:00.11ID:bwv1UNGK0702名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 22:32:03.70ID:bDjtubPo馬力連呼こそコテつけてほしいんだが
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 00:55:42.81ID:C2YMUVt7のやつのことじゃないの?
昔の限定品は紙箱だったし。
そうすると、マラセットの釡ケースぐらいじゃないの?
昔異教のカシオペアの釜用のdウレタシが欲しくてバラシのケースを
買ったら発泡スチロ一ルでがっかりしたことがある
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 11:44:59.42ID:X+2m+tupワールド工芸がJNMAだかの限定品で出してた
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 13:58:07.38ID:bLfHWVuFつ 「紀勢貨物」
つ 「出雲」(牽引機同梱側のみ)
どっちもプラブクケーヌでトレーはカマ+客/貨の構成ですた
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 19:28:49.81ID:YrxJxN/y上にもあるがコキ100・101セットもコキウレタン出る前だったせいか発泡だったな。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 22:07:26.85ID:gjgnL96Vトラ40000の詳細図面を見てそう解釈したんだが間違ってる?
一応ネットで調べて補強情報はあったんだが、ここら辺の事情に詳しく無いので自信が無い
誰か知ってる人が居たら教えてくれくれ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/648722/545919/85995338
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 23:17:49.89ID:UJkYVyB/それって模型での話?
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 01:20:13.38ID:BL714JJ40710名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 01:21:40.38ID:mTMSxe4s模型で再現しようかと2段リンク車の実物貨車(トラ40000)調べてたら、これ横動可能な構造じゃないの?
と疑問に思った次第です
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 01:47:19.88ID:tXLfsKXFあえて柔軟性持たせて蛇行動を低い速度帯で起こさせて逆に高速域では安定するようにしてあるんじゃ無かったっけ?
完全に遊び無くしてガチガチにしちゃうとリンク摩耗するだろうし
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 07:44:38.43ID:tlcr8Cu0そもそもの1段リンク→2段リンクへの改良目的が、ご指摘の通りでした
ありがとうございます
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 08:50:54.94ID:ZlnNZ6fH8554列車セットも
>>706
富純正コキウレタンは50周年記念コンテナセットと同時期発売でした
こちらのセットは純正ウレタン採用だったのにその後に発売された
コキ100・101セットは発泡スチロールだったので今回と同じような反応がユーザーに起こったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています