貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ワラ1
2017/10/06(金) 18:53:38.69ID:EFi1kz9o貨物模型全般について語りましょう。
次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。
前スレ
貨物列車模型スレの43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493634376/
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 20:52:41.47ID:g/yAtVaI逆にする理由がわからん
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 20:57:42.94ID:2kMxi9pC0484名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 21:50:57.36ID:+lGjE37Nどう見ても逆さじゃないだろ
フックの形状良く見てみなよ正向きに付いてるぞ
一枚目の後ろにトランス写ってんだし、それらの輸送用だろ
0485名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 22:52:35.72ID:Ooj18kCYこれか!
シキ1000に載っている写真を見たことあるが、変圧器湯釜の配管パターンから外れていたんでなんだろな〜って思っていたんだ
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 01:06:52.44ID:KW7miRjn答え合わせ
0487480
2017/12/23(土) 01:38:36.00ID:vDQhinFi>>485
当たり。
道路からすぐの場所に置いてあった。
変圧器本体じゃなく、>>486の写真の時の輸送用ケースみたいな感じ。
1枚目の写真の右側側面(田の字型の方)の下に、フォークリフト用のフォーク差し込み口が見えるしね。
これで、シキの積荷が自作出来る。
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 08:14:41.99ID:t/07Rzd5逆さじゃないだろ
フォークを挿すところが普通についている
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 10:55:34.78ID:0Entqn9Iワールド工芸のシキ550の積み荷はコレだったのね
まさかケースだったとは…
0490480
2017/12/23(土) 12:39:28.17ID:vDQhinFi>>486みたいな輸送時の写真を見たときに、違和感を感じてたんだ。
変圧器本体だとしたら、ガイシとか見えないし、サビ止め塗装のままだし、不思議だなって。
んで、現物を見たとき「もしかして、変圧器本体の輸送用のケースなんじゃないか?」って。
>>392氏の言う「荷作りされた湯釜」の「梱包材」かと推測。
あくまでも推測だから、
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 20:05:32.76ID:vkN9gxjr0492名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 21:01:33.93ID:M3SVO6jb0493名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 22:10:13.39ID:Ba3hdEvB良い小遣い稼ぎになるぞ。
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 22:41:02.95ID:XfEoj+NVびっくりだわ
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 00:32:42.25ID:eDTyCNDqなんか、気に入らないから被せて潰しちまえって印象を受ける。
0497名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 07:05:57.02ID:GLgaKL9sトミーテックらしいやり方だよね。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 08:21:39.98ID:1zNCmM5qhttps://www.tetsudo.com/topics/7660/
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 10:13:46.60ID:Ejy73+yi空用のポケットかな?
0500491
2017/12/24(日) 12:15:12.83ID:oPyxCVKu実家が金谷川の某お立台近くだから雰囲気でピンときた。
>>499
軽くても高さがあるから車両限界クリアするため分割低床のD梁シキ使うとかかもよ?
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 19:43:43.68ID:2UfHIjWm空専用フォークポケットだよ
中身入りはクレーン使う
0502名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 08:23:46.48ID:kWxaRKCK0503名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 19:13:31.19ID:f0syJYQ+TOMIXのは発売されてもすぐ無くなるからこれは嬉しい
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 21:17:30.64ID:enzJYcnd下等のコキ106、107セットと
下等のコンテナを買った奴が言ってたけど
富だけじゃなく下等同士ですら
コキにコンテナを搭載したらスカスカだったって!
以前の19Dはサイズが小さくて梱包材だったけど
今回発表された19Dはスカスカかもね!
0505名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 23:36:54.51ID:SxEDhDJI0506名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 01:17:46.56ID:GhuLMgrp日本語で話して、どうぞ。
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 09:57:02.54ID:n1mIC4uT先日過渡の伯備線石灰貨物列車セットを手に入れたんだけど、機関車がない。D51を3両とか買う金無い。
しょうがないから手持ちの富DD51-800にその役割させようと思っているんだけどこれはNGかな。石灰石貨物を画像検索してみるとD51の三重連の写真しか出てこないんだよね。DD51と石灰石貨物列車は時期が重なっていないのだろうか?もちろんEF64とかは無理だよね?
誰か詳しい人アドバイス頼みます。
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 11:17:00.69ID:TTks5AEXhttp://6115.teacup.com/dd51/bbs/4489
ちょいと調べたらすごく詳しく書いてあるページを見つけたよ
DD51の牽引はなにもおかしくないですね〜
0509名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 17:02:03.09ID:P+w+jVie仮にNGだとしたらどうすんの?
DD51で遊ばないの???
なんか視野が狭くて楽しみ減らしてないかな?
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 17:21:19.76ID:0fCL937D0511名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 18:04:27.03ID:1W7M8oaj一人ひとりこだわりの中身が違う。それぞれが自分が面白いと思う所を目指して工夫する。
質問も、質問者のこだわりを見抜いて相手の立場で答えるぐらいの度量が欲しい。
質問者のこだわりの方向性とは相いれないと感じたら、その質問に関しては黙っているのが良い。
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 19:52:00.96ID:B3CT881cほーDD54+D51で石灰輸送列車を牽いてたんだ
これはやってみよう
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 20:01:03.30ID:S7eV5Mnq動力の同調が難しそうだけど、やってみる価値はあるね
DD54の動力車輪をゴム無しにするのが楽だと思うけど、マイクロかワールドだからそれもまた難しそう
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 20:31:07.73ID:8hDJ188U不調なカマのピンチヒッターなら沿線機関区配置機を持ってくるぐらいは想定の範囲内 みたいな状態だったし、そうした柔軟性は現代よりもはるかに柔軟だった
0515名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 21:05:23.61ID:YVpsCONu0516名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 21:07:09.66ID:QbdcEHFd0517名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 09:22:11.15ID:B7kpfe4N0518D員 ◆ze124km/Mc
2017/12/30(土) 15:02:03.29ID:y0oFyiewついに河合製が淘汰される
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 18:00:46.37ID:tCoxGbLy1次型と5次6次の運転台Hゴムの最終タイプとの重連はあったんだろうか?
最終型が出揃った頃には旧車になっていたような気がするが・・
もちろん模型ではお構い無く連結します。
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 00:15:05.03ID:lPaC2Ebnそもそも走らせてるところがぜんぜん違うのにね。
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 00:26:33.33ID:spFiucRV意味わからん
0522519
2017/12/31(日) 16:05:44.32ID:YmL6MzDB旧車じゃなく休車や
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 21:11:27.94ID:STGfcxrEそのセットに入っている私有貨車の所有者のサイトでも見てみれ
0524名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 11:45:39.83ID:uxhmFkcN詳しい記載がされている書き込みですね。
とても参考になります。
話しの感じからすると足立石灰の貨物とDD51の組み合わせの期間は短そうですね。
だから画像が出てこないのかな?
EF64牽引はさすがに無理みたいですね。
0525名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 13:12:29.93ID:aiVA8/v7EF64については岡山に1000番台1046〜1050号機がいたからEL置換ができた想定での運転はアリ
何気にDD51ラストラン時点で足立駅の発着側線は電化されている
0526名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 11:45:15.72ID:mcY72V6ohttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/20/0000164120/43/imgc29e0d60md68o0.jpeg
0527526
2018/01/04(木) 11:59:50.22ID:mcY72V6o2006年頃の写真のようです。
0528名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 14:15:01.34ID:0OjVkvaIつうか先頭の75がローズピンクに見えるw
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 17:56:10.77ID:TAEgw8rE2006年ごろだと仙台北港にタキ43000・243000番台の配置はないのでタキ1000かと。
0530名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 20:04:58.85ID:kvavL2+G>>529
平成4年製造の滝243000は、台車以外は滝1000とほぼ同じ
タンク上部の手すりは低いし、手ブレーキも変更されている
郡山にも居た
https://blogs.yahoo.co.jp/taki17400/10946581.html
0531名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 23:17:04.61ID:0OjVkvaI0532名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 05:58:09.82ID:ko5upEi0http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc9037/taki243765.jpg
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 06:48:36.87ID:D8FbwKxSその頃だとエネオスマークがついた243000は全部本輪西にいたと思います。
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 07:45:39.18ID:U3snPqQyリンク先のタキ243765は、2006年頃は郡山駅常備だね
前後の車番も郡山駅常備だね
0535名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 23:14:43.15ID:D8FbwKxSタンク体に表記されている常備駅と実際の運用場所は必ずしもリンクしていませんよね。
※今も根岸には仙台北港常備と書いてる車がいたと思いましたが。
0536名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 10:49:55.62ID:l9hiDH2r0537D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/07(日) 10:54:28.52ID:BplOz5sV昔しは欲しくても製品無くて、ここ数年で余剰機が発生するくらいに増えた
もういらないだろw と思いつつ買ってしまった
0538名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 11:34:00.58ID:vjuGwjk80539名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 13:11:44.42ID:KS7jjtWM0540名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 19:11:40.47ID:d0BOviJM0541名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 20:16:46.68ID:AcIcgYaM根岸とか浜五井で運用している郡山とか仙台北港常備のタキはあくまでも臨時常備って扱い
車番左下もしくは右下の横長票挿しに臨時常備駅と期間が記されたプレート入れているよ
0542名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 22:40:18.67ID:BhUE5fKihttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98979.html
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 22:41:34.17ID:BhUE5fKi10両なら2セット買えば丁度フル編成になるのに。
0544名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 01:28:14.26ID:JJLP5nCG転写シートは単品のに使うのがよさげやね、コキは100系メインなんでスルー予定だが。
0545名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 04:18:36.91ID:VkQivMv9「むかしし」や「わたしし」は、
「はなしし」や「しずら」や「やりずら」と同レベルだな。
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 11:15:05.64ID:W4oV6IKl2両セット買うとちょうど埋まるよ…と某店員が煽っていたがうまい商法だと思った。
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 11:27:00.90ID:PL3jJuUk東海道だと24両が普通でないの?
0548名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 11:50:59.51ID:YttTR3S50549名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 13:24:38.64ID:rn+Vl9Lp0550名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 14:05:16.68ID:HLiE3bhC0551名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 14:06:28.13ID:HLiE3bhC0552名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 14:41:47.44ID:9MEiX2xU0553名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 15:18:57.29ID:+kA+hzH41200t 最高速度95km/h
1000t 最高速度100km/h 牽引機限定
http://home.att.ne.jp/sun/shimpei/entrance/301_jrfc-laboratory/jrfs013_koki252920.htm
0554名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 15:20:43.98ID:Nf3kRc2w>>550
コキ250000への改造は、一列車辺りの輸送力を増やすことが元々の目的だった。
従来のコキ50000はブレーキ性能から、20両(1000t)編成が限界だったが、コキ250000はブレーキ反応が早くする改造を施して24両(1200t)まで増やせた。
高速化はブレーキ性能向上の副次的な効果だったし、そもそも100km/hで走れるのは20両編成の時だけ。
0555名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:12:41.08ID:rn+Vl9Lp50000限定で書いたことにされてるんだか揚げ足取ったつもりなのか?
0556名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:34:40.90ID:ENVUrJMy後出しで言い訳とは見苦しいねぇ〜
0557名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:48:46.57ID:aRLbTbv7以上。
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 18:55:55.05ID:m4G1kf8Aたしかに>549の書きぶりからコキ100系などの話をしてるとは思えない。
揚げ足取るとか言って人のせいにする前に、
自分のコミュニケーション能力を疑え。
0559名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 19:44:08.43ID:pTR9jsmTレスをつけた発言を、よく読むべし
>>543は、コキ50000のフル編成について述べているので、
特に説明もなくレスすれば、自動的にコキ50000の話となる
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 20:27:05.61ID:rn+Vl9Lp0561名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 20:42:24.71ID:9MEiX2xU↓
東海道は24両が普通じゃないの?
↓
24両はコキ250000じゃないと組めない
↓
それ以外でも普通に24両ですが
↓
コキ50000はブレーキ性能から20両までしか組めないぞ
↓
コキ250000以外でもって意味なんだが ←????
0562名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 20:47:09.63ID:+kA+hzH4だから今では、東海道では24両が普通なんだよ
0563名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 20:53:25.63ID:rn+Vl9Lp↓
それ以外でも普通に24両ですが
↓
コキ50000はブレーキ性能から20両までしか組めないぞ ←???
0564名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 20:59:22.24ID:hlzcBNJm0565名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 21:10:12.20ID:m4G1kf8Aなぜ意図的に
コキ50000は20両でフル編成なのに
↓
東海道は24両が普通じゃないの?
の部分を省いちゃったの?見落としてたのが悔しかったの?
お前以外みんな理解できてる話みたいだぞ。
誰でも間違いはあるんだから、別に強がらなくていいと思うよ。
あー、見落としてたわwで済む話だし。
0566名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 21:44:24.45ID:pTR9jsmT敢えてマジレス
コキ50000でも、最高速度を落とせば24両編成は可能
ただし、性能MAXの95km/hでは、600m条項により20両に制限される
0567名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 22:52:47.38ID:rn+Vl9Lp書いてるの1人じゃん、何がみんなだよw
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 22:52:52.05ID:jY0pcwIrこれまでコキ50000を集めてたがコキ100系列や200にも手を出してしまいそうだ。
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 23:02:00.28ID:W4oV6IKl低速でもダイヤに支障せず24両が許可されてる運用があったと言うことなのかな?
煽りじゃなくて普通に知りたい。
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 23:05:44.79ID:jY0pcwIrググったら関東ではコキ20両とコキ200が2両で22両ってのがあるみたいね。
0571名無しさん@線路いっぱい
2018/01/09(火) 23:05:45.03ID:26sOJHPh発狂して多数を装って怒涛の勢いで叩く分かりやすい 自演 が見られるな
こんなんだから鉄ヲタは嫌われるんだよ
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 03:56:55.39ID:REdPbl9Y0573名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 06:45:52.51ID:oE1OZr1hこの辺りが収納や取り扱いしやすい単位なのかな
黒台車の1000トン編成組んでるので増備は見送るが車番違いはいいなぁ
0574名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 07:16:29.62ID:nD+FlWq1> 他のスレでもたまにあるけど、自分の書き込みに別意見なんかレスされて
> 発狂して多数を装って怒涛の勢いで叩く分かりやすい 自演 が見られるな
と、思い込んでる奴も多く見られる
0575名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 08:30:53.38ID:/q2fGTZAそんな俺は、2両しかコキを持っていないorz
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 08:53:13.43ID:3iMO7Isl0577名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 10:08:42.80ID:wMh6wmf/0578名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 10:45:52.24ID:nD+FlWq10579D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/10(水) 11:29:11.12ID:1LzQNs4g車扱で各駅連結解結があった時代は車掌が管理した その為の換算両数
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 16:26:20.03ID:ssp7Ni4X「黒台車のコキ100系列」とかも持っていそうですね
実に羨ましい
(笑)
0581名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 20:00:31.92ID:IZGxgWYmミニマムフレームライナーで楽しめるのはかなりの上級者では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています