トップページgage
1002コメント271KB

貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ワラ12017/10/06(金) 18:53:38.69ID:EFi1kz9o
貨物列車模型スレの43スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物列車模型スレの43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493634376/
0192名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:26:17.40ID:WaOcCnLE
足踏みブレーキの位置表示してある奴やな。
ヤードではそれ見て左右どっちにブレーキあるか判断してブレーキかけに行くのや。
0193名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:30:13.38ID:3Hsx4vS+
>>191
これか
http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc7891/wamu139568.jpg
「足ブレーキがこっちの側面にありますよ」って表記
貨車によっては両側に足ブレーキが付いているものもあるので、そういうのは両側に白棒2本が書かれている

ワム80000以降は操車場でカー・リターダーとか使うようになって、人力でブレーキかけることが少なくなったので省略されていることも多い
0194名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 10:31:15.45ID:WaOcCnLE
つーことで、両妻面とも左側についてるとおかしい。
ブレーキが片側にしかないのなら、妻面の表示は左側と右側になるし、
ワム80000みたくブレーキが両側面にあれば印じたいが両妻面とも左右につく。

模型ではこのモールド表現がいいかげんについてることが多いので注意。
0195名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 11:50:47.71ID:ukCoshua
>>191
上の人が書かれているとおり側ブレーキのある側を表しています。
突放入換やハンプ入換が華やかな頃は流れてくる貨車を待ち受ける構内掛にとって非常に重要な表示でした。
0196名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 11:53:22.95ID:ukCoshua
>>191
似たような理由で車掌車はハンドブレーキがある側のデッキ手摺とステップが白く塗られていました。
0197名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 16:27:30.68ID:7tTiK3sv
白2本線は塗装表現ではなくホーローのような感じだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています