[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-39- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/09/30(土) 22:17:59.76ID:/Xbivt4R自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。
《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1449417972/
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 10:02:15.42ID:4ySpiH4cムサシノ1社と考えて差し支えない。
銀座は価格競争に負けたと考えていいだろう。
遠くない将来、真鍮からは撤退するのでは。
エンカツが手掛ける編成モノは高額に過ぎ、到底一般人が買える代物ではない。
(ハイディテール志向ではないし)
12mmで完成品を手掛けるメーカーは、主にIMON、モデルワム、アートプロといったところ。
機関車モノが多いが、これらが手掛けるカテゴリーは既に16番が弱体化している分野であることに
注意する必要があるだろう。
蒸機、DL、旧型客車は、既に16番では高価格帯の製品は絶滅あるいは極めて品薄の状態である。
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/02/11(日) 10:17:20.94ID:4ySpiH4c同時に製品バリエーションの集約という副作用を与えた。
一般気動車で言えば、キハ55バス窓といった基本アイテムのリリースさえ見送られた。
(このあたりがボーダーラインと見ることが出来る)
しかも再生産の見通しは各製品とも、今のところ明るいとは言えない。
エンカツのそれも、まだ買えるレベルではあるかも知れないが、随分高価になってしまった。
これも各製品の再販はいつになることやら。
1両単位で遊べ、編成を自由に組むことが出来、知名度も高い国鉄一般気動車は、HO近辺では
最も市場規模の大きい分野であることが、これまでの製品化傾向からも読み取れる。
電車は編成に一定のルールがあり、長編成になりがちなことから、気動車に比較すると市場規模は
かなり小さくなるだろう。
現在あまり品揃えがいいとは言えないこの分野に、12mmの品揃えが充実の兆しをみせている。
フジやKSのキットの入手もままならない現在、この分野の車両をHO近辺で「今」欲しいと思ったら、
12mmしかない、という状況になりつつある。
キハ17系列だけでは、多分済まなくなりますよ。この状況はこれまでの歴史ではなかったことです。
串が抜けるように16番のシェアが徐々に弱体化している、恰好の縮図。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています